就活に役立つ適職診断とは?メリットやツール、活用法も紹介

2024/9/10更新

はじめに

就職活動を開始すると、「適職診断」というワードを目にすることが多いのではないでしょうか。

適職診断とは、自分に向いている仕事を知るためのテストのようなものです。

せっかく就職するのであれば、自分の性格や価値観にピッタリの仕事に就きたいですよね。

そこで本記事では、つぎの内容について解説していきます。

記事の内容
  • 適職診断とは何か?
  • 適職診断の結果を就職活動に活かすポイント
  • 適職診断を受ける際の注意点

以下のような悩みを抱える就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

対象の読者
  • そもそも適職診断って?
  • 適職診断をするメリットは?
  • どうやって適職診断をするの?

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

適職診断とは?

適職診断とは?

適職診断とは、自分に向いている職種を把握するためのテストです。

いくつかの質問に答えることで、自分に適した職種を知ることができます。

ただし質問内容は、適職診断の提供元によって異なり、さまざまな種類が存在しています。

適職診断の提供元の多くは、就職活動を支援するサイトやイベントを運営している会社です。

そのため、就活支援会社の数だけ適職診断があると言い換えることもできます。

質問内容や診断の結果はそれぞれまったく異なるため、いくつか試して納得感がある回答を見つけるのがおすすめです。

適職診断をするメリット

就活生にとって適職診断は、自己理解を深め、キャリア選択の指針を得るための有効なツールです。

適切な職業選択は、将来の仕事の満足度や成功に大きな影響を与えます。

適職診断を活用することで、自分の適性や興味を客観的に分析し、より自信を持って就職活動に臨むことが可能です。

以下に、適職診断を行うことの主なメリットを詳しく説明します。

自己理解を深められる

適職診断を受けることで、自分の性格特性、価値観、興味関心などを客観的に把握することができます。

日常生活では気づきにくい自分の特徴や傾向を、専門的な視点から分析することで、新たな自己発見につながるでしょう。

自己理解が深まることで、自分に合った仕事や職場環境を具体的にイメージしやすくなります。

就職活動の方向性を絞り込み、効率的に進めることが可能になります。

客観的な視点を得られる

適職診断は、心理学や統計学に基づいた科学的なアプローチを用いています。

そのため、自己分析だけでは気づきにくい自分の長所や適性を、客観的な視点から評価することが可能です。

この客観的な評価は、自信を持って自己PRをする際の根拠となり、面接などでの説得力を高めることにつながります。

キャリアの可能性を広げられる

適職診断の結果には、自分が考えもしなかった職業や業界が提示されることがあります。

視野が広がり、新たなキャリアの可能性を発見することができます。

従来の固定観念にとらわれず、自分の適性や才能を活かせる多様な選択肢を検討することが可能です。

就活の方向性を明確にできる

適職診断の結果を参考にすることで、自分に合った業界や職種を絞り込むことができます。

効率的に企業研究や情報収集を行うことが可能になり、限られた就活期間を有効に活用できます。

また、志望動機や自己PRを作成する際にも、診断結果を活用することで、より説得力のある内容を構築することができるでしょう。

面接対策に活用できる

適職診断の結果は、面接での質問に対する回答を準備する際に役立ちます。

「自己分析の結果」や「志望動機」を聞かれた際に、適職診断の結果を根拠として挙げることで、より具体的で説得力のある回答が可能です。

また、自分の強みや弱みを客観的に把握していることで、面接官からの質問に対して的確に答えることができます。

ミスマッチを防げる

適職診断を通じて自分の適性や価値観を十分に理解することで、自分に合わない企業や職種を事前に見極めることができます。

就職後のミスマッチによる早期離職のリスクを軽減することができます。

長期的なキャリアプランを考える上でも、適職診断の結果は重要な指針となるでしょう。

適職診断をするデメリット

適職診断をするデメリット

適職診断は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

デメリットを理解することで、適職診断の結果をより適切に活用し、就職活動に役立てることができるでしょう。

以下に、適職診断を行う際に考慮すべき主なデメリットを説明します。

固定観念に縛られる可能性がある

適職診断の結果に過度に依存することで、自分の可能性を狭めてしまう危険性があります。

診断結果に示された職業や業界にのみ焦点を当てることで、他の選択肢を見逃す可能性があります。

自分の興味や適性は時間とともに変化することがあるため、診断結果を絶対視しすぎると、将来の成長の機会を逃すことになりかねません。

個人の複雑性を完全に反映できない

適職診断は一般化された基準に基づいているため、個人の独自の経験や価値観を十分に反映できないことがあります。

人間の性格や適性は複雑で多面的であるため、診断結果が個人の全ての側面を網羅することは困難です。

特定の時点での回答に基づいているため、その時の気分や状況に影響される可能性があります。

自己認識と違う場合がある

診断結果が自己認識と異なる場合、混乱や不安を引き起こす可能性があります。

自分の強みや弱みに対する認識が診断結果と一致しない場合、自信を失ったり、自己否定につながる恐れがあります。

診断結果を受け入れることができず、適切な職業選択の妨げになる可能性があるでしょう。

診断結果の例

診断結果の表示方法は、診断ごとに異なります。

そのため、診断結果に応じてどのような例があるのかを見ていきましょう。

タイプが表示されるパターン

「あなたは〇〇のタイプです」といったように、自身がどのようなタイプなのかを表示するパターンです。

自身の傾向や強みや弱みを把握することで、適切な職業を検討することが可能です。

ただし、このパターンの中には「リーダーとしてチームを牽引していくタイプ」「仲間との間を取り持つタイプ」など、直接的に職業が診断されないものも多くあります。

しかし、自身が仕事をしていく上で重要な特徴を把握することができるため、十分参考にはなるでしょう。

また、傾向として「給料を重視するタイプ」「ワークライフバランスを重視するタイプ」など、仕事を選ぶ際に重要視するポイントを知ることができる診断があります。

仕事選びにおいて重視するべき事項に優先順位を付けることができるため、企業選びに難しさを感じている人にもおすすめの診断結果です。

向いている業界が表示されるパターン

「あなたが向いているのはIT業界」といったように、向いている業界が表示されるパターンもあります。

特に希望する業界がなく悩んでいる場合、このパターンの適職診断を受けることで自身の好みを把握することができるかもしれません。

ただし業界によって仕事内容も大きく異なるので、あくまで参考程度に活用してください。

【当たる!】就活生におすすめの適職診断ツール

【当たる!】就活生におすすめの適職診断ツール

では、どのような適職診断ツールがあるのかを見ていきましょう。

ここからは、新卒入社時に適した適職診断ツールをご紹介します。

リクルート「リクナビ診断」

約100問の質問を通して、個人の特徴を細かく洗い出してくれるのがリクナビ診断の特徴です。

100問と聞くとかなり数が多いように感じますが、所要時間は5分ほどですので時間はかかりません。

質問に対して「はい」「いいえ」ではなく、「あてはまる」「あてはまらない」のうちそれぞれ近い選択肢を選んでいくスタイルです。

診断結果には、向いている仕事のタイプが表示されます。

なぜその仕事が向いているのか、どのようなシーンで自身の傾向が強く出るのかなどが詳しく表示されます。

自分に向いている仕事のタイプをより具体的にイメージすることができるでしょう。

なお、診断にはリクナビへの登録が必要です。

 

マイナビ「キャリアデザインツール 適性診断MATCH∔」

マイナビが提供する適職診断の最大の特徴は、ロジックの提供元です。

総合商社や専門商社、証券会社などの入社用検査として採用されている、「GAB」などを提供する日本エス・エイチ・エル(SHL社)がロジックを提供していることから、多角的な分析を行うことができます。

パーソナリティの傾向に加え、社会人基礎力を12項目から確認することができます。

社会人基礎力は他の適職診断では見られないため、特徴的な結果のひとつです。

また、向いている業界や職種だけではなく、キャリアプランを描くためのヒントも提供されます。

他者との比較はもちろん、過去3回分の自身の結果との比較が可能なため、就活を通して得た気付きを把握する診断ツールとしてもおすすめです。

なお、診断にはマイナビへの登録が必要です。

 

キャリタス就活「キャリタスQUEST」

キャリタス就活が提供する適職診断は、ゲームの世界がイメージされていることが特徴です。

全20問の質問に答えると、ゲームの世界をモチーフにしたキャラクターが表示され、自身の基本性格や、性格に適した働き方を知ることができます。

また、同様のキャラクタータイプの先輩の声や、「お役立ちアイテム」として気にした方が良いポイントも解説してくれます。

すぐにでも結果を活かしやすい診断結果と言えるでしょう。

全文閲覧には会員登録が必要ですが、登録することで「先輩の失敗談」や「あなたの強み」、「業界傾向」などを網羅的に確認することが可能です。

 

あさがくナビ「適職診断テスト」

仕事における自身の強みや、適職を9つのタイプに分けて診断してくれるテストです。

エニアグラムと呼ばれる、性格診断によく用いられる図形を応用した理論を用いて、性格に応じて9つのタイプに分類します。

仕事の強みや好みを、自身の性格の傾向から把握することができるため、納得感が高い結果を得ることができるでしょう。

また、その上で向いている仕事だけではなく、向いていない仕事も教えてくれます。

これまでの経験から「なんとなく違うかも…」と感じている内容について、明確な理由を見つけることができるかもしれません。

ただし、全文閲覧には会員登録が必要です。

 

みん就「業界タイプ別 就活診断」

就活を有利に進めることをテーマに、性格別に適した職種を知ることができます。

質問は4問程度と手軽に受けることができるため、適職診断デビューにおすすめです。

質問数は少ないものの、業界適性をはじめとする十分な情報を得ることができるため非常に参考になります。

また、面接時の簡単なアドバイスなども記載されており、受けることに損はありません。

ただし、診断を受けるためにはみん就への会員登録が必須となります。

 

就活の教科書「LINE性格適性診断」

「人事に高評価される」、強みや弱みを把握できることをポイントにしている診断です。

あくまでも面接やESで活用することをイメージしているため、人事と対面したときに好印象となる強みを知ることができます。

これまでに自分の強みをうまく言語化できていない場合には、診断結果として出てきた強みをそのまま活用することもできるでしょう。

「自己分析は完了しているのに、なぜか面接は通過しない…」という悩みを抱えた際には、最も役立つ診断となっています。

診断には、公式LINEに無料登録する必要があります。

 

適職診断の結果を就職活動に活かすポイント

ここまでさまざまな適職診断をご紹介してきました。

では、実際に就職活動に活かすためにはどのようなポイントを意識するべきでしょうか?

いくつかポイントをご紹介します。

診断結果を自己分析に活用する

就職活動では、自分に合う企業を見つけるために自己分析が必要不可欠です。

「どのような企業で自分は働きたいのか」ということを把握するために、過去の経験や未来の目標などを分析する必要があります。

しかし、何度も自己分析を重ねていくことで、自身の強みや弱み、さらには目標などが分からなくなる場合があります。

そんなとき、役立つのが適職診断です。

診断を通して、自分でも気付くことができないような強みや弱み、さらにはこだわりを把握することができます。

診断結果を元に改めて自己分析をしてみてはいかがでしょうか。

自分では気付くことができなかった傾向や特徴を踏まえ、より具体的な自己分析ができるかもしれません。

面接の回答に活用する

自己分析だけではなく、面接の回答に応用することも可能です。

適職診断では、自身の弱みや強みが言語化されることから、言語化することに苦手意識を感じている人も簡単に応用することができます。

もちろん適職診断の結果をそのまま活用することはおすすめしませんが、文章にしたときのフォーマットとしては十分に参考にできるでしょう。

面接に苦手意識を覚えている人や、なかなか通過できないという悩みを抱えている人は、ぜひ適職診断を活用してみてはいかがでしょうか。

適職診断を受ける際の注意点

適職診断を受ける際の注意点

ここまでご紹介したように、適職診断は就職活動においてとても便利です。

しかし、活用方法を誤ると自己分析のブレーキになりかねません。

そこで、いくつか注意するべきポイントをご紹介します。

目的を持って適職診断をする

適職診断で表示される結果は、診断ごとに異なります。

そのため、「何のためにこの診断を受けるのか」ということを意識しておかなければ、結果次第で混乱してしまう可能性があるでしょう。

「自己分析のため」「自分の強みを知るため」「自分の傾向を言語化するため」など、内容は何でもかまいません。

ただし、必ず目的を持って診断を受けることが大切です。

すべての結果を真に受けない

適職診断は、あくまでも診断に過ぎません。

「分類するとこのタイプになる」というだけで、必ずしも自分のタイプに合致しているとは限りません。

そのため、結果を全て真に受ける必要はないでしょう。

さまざまな結果を確認して、自分の中で納得感がある結果を採用することが大切です。

必ずしも全ての結果を真に受けず、結果を取捨選択していきましょう。

適職診断に関するよくある質問

最後に、適職診断に関するよくある質問にお答えします。

Q:どの適職診断を受ければいいの?

A:適職診断は、診断ごとに表示される結果が異なります。

そのため、目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。

ただし、適職診断を実施するときに目的を見いだせるほど、思考を整理できている人は少ないのではないでしょうか。

そのため、まずはあらゆる診断を受けてみるのがおすすめです。

設問数に差はあれど、長くても10分程度でひとつの診断は完結します。

そのため、診断結果を並べた際に自分が1番しっくりくるもの、もしくは納得感があるものを重点的に参考にする結果として、活用してみてはいかがでしょうか。

Q:適職診断の結果に納得できない

A:適職診断は、あくまでも自身の傾向を知るためのものです。

一人ひとりに焦点を当てた設問ではなく、人々をある程度分類することが前提になっているため、必ずしも自分に該当するとは限りません。

したがって、納得できない結果になる場合もあるでしょう。

その場合は結果を鵜呑みにせず、さまざまな診断を受けてみてはいかがでしょうか。

自己分析を改めて行ってみる事も手です。

さいごに

適職診断は就活生にとって有用なツールであり、自己理解を深め、キャリア選択の指針を得るのに役立ちます。

客観的な視点から自分の適性や興味を分析し、新たな可能性を発見することができるでしょう。

一方で、診断結果に過度に依存することで視野が狭まる危険性や、個人の複雑性を完全に反映できない限界もあります。

適職診断を活用する際は、そのメリットとデメリットを十分に理解し、あくまでも参考情報の一つとして捉えることが重要です。

自己分析や企業研究など、他の就活活動と組み合わせることで、より効果的な就職活動につながります。

最終的な判断は自分自身で行い、柔軟性を持ちながら幅広い選択肢を検討することが、充実したキャリア形成への近道となるでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする