新入社員の配属先を決める方法は?希望通りの配属は可能?

2024/9/6更新

はじめに

就活において、どの企業へ入社するのかは非常に重要ですが、入社後に配属される部署についても同じくらい重要だと考える人はたくさんいます。

「希望通りの配属はされるのかな?」

「万が一、望まない部署への配属になったらどうしよう?」

「配属部署の希望は聞いてくれるのかな?」

など、配属に関する不安は尽きないのではないでしょうか。

新入社員の配属先について人事に質問しても、満足のいく回答を得られない場合もあるでしょう。

本記事では以下のような就活生へ向けた記事となっています。

対象の読者
  • 営業職を希望しているが、事務職への配属を心配している方
  • IT企業への就職が決まったものの、開発部門と運用部門のどちらに配属されるか不安な方
  • 総合商社に内定をもらったが、海外勤務になるかどうか不安を抱えている方

そこで本記事では、新入社員の配属決定方法や、配属決定時の向き合い方についてご紹介します。

就活を終えた人もそうでない人も、配属が気になる場合にはぜひ最後までお読みください。

また、新入社員については以下の記事でも解説しています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

新入社員の配属先は希望通りに決まる?

新入社員の配属先は希望通りに決まる?

まず気になるのは、新入社員の配属先は希望通りに決まるのか、ということではないでしょうか。

結論からお伝えすると、新入社員の希望が全面に反映されるケースは決して多くないといえます。

ただし、新入社員の配属決定方法は企業によって異なるため、入社時もしくは就活時に人事に確認をするのが確実です。

一般論としては、新入社員の配属が希望通りになるケースはまれだといえるでしょう。

新入社員の配属先の決まり方

では、新入社員の配属先はどのように決まるのでしょうか。

配属先の決まり方

  1. 適性を踏まえて人事が決定する
  2. 新入社員の希望で決定する
  3. 採用計画に基づいて決定する

 

上記の代表的な3つのパターンをご紹介します。

1.適性を踏まえて人事が決定する

最も多いパターンは、新入社員の適性を踏まえて人事が配属先を決定するパターンです。

入社後に新入社員が成長するためには、業務の内容はもちろんのこと、部署の雰囲気や担当する上司の力が存分に必要となります。

そのため、新入社員それぞれの適性を見極めた上で、最適な部署へ配属されることが多いのです。 

ここでいう適性は、就活に実施された適性検査をはじめ、それまでの面接の様子を踏まえて判断されます。

能力面は入社後に向上することが期待できるものの、資質やスタンス、性格は持っているものが大きく変化することはありません。

そのため人事は、今後変化する余地がある内容ではなく、変化しない可能性が高い要素を中心に適性を判断しています。

つまり、最も短期間かつ大きく成長できる部署への配属を行うのです。

2.新入社員の希望で決定する

新入社員の希望で配属する部署が決定するケースも少なくありません。

ただし、この場合には新入社員から配属部署の希望を聞く以前の話です。

それぞれの部署がどのような業務内容を担っており、どのような人が多いのかをきちんと伝える必要があります。

そのため、ある程度新入社員研修や内定者研修に力を入れている企業で多く見られるパターンといえるでしょう。

もちろん就活中に説明を受けた内容で、新入社員自身が強く配属される部署を望むケースがあります。

人事としては、希望があるから配属を決定するのではなく、本人の希望を踏まえた上で適性を確認します。

したがって、必ずしも希望が通るわけではないことを理解しておきましょう。

3.採用計画に基づいて決定する

ほとんどの企業では、人員を採用する前に採用計画によって各部署への配属人数を決定しています。

とくに部署ごとに職種の特徴がある場合や、部署の人数が限られている企業の場合は、配属を見越して採用するメンバーを決定しているケースが少なくありません。

そのため、新入社員自身には伝達されていなくても、内定が出た時点で配属される部署が決定しているケースがあります。

この場合、新入社員への希望ヒアリングなどはなく、自分の意見や意思を伝えるタイミングはほぼないといえるでしょう。

配属が希望通りに決まる可能性は?

ここまで、どのように配属が決定するのかというパターンをご紹介してきました。では実際のところ、配属が希望通りに決まる可能性はどのくらいあるのでしょうか。

結論からお伝えすると、配属はほぼ希望通りにならないと考えた方が良いでしょう。

ただし、ここでいう希望とは「職種」を指しています。

大手企業の場合には、「勤務地」についても配属希望に含む場合があります。

「勤務地」はそれぞれの生活環境に直結するため、可能な限り希望をかなえてくれる企業が多いようです。

しかし、「職種」については企業主導で決定するケースが多く、希望がかなった配属をされるのはごく一部の企業や新入社員だということができるでしょう。

配属先が希望通りになった場合は、自分が出した希望がかなったという事実をしっかりと受け止め、前向きに仕事に取り組む必要があります。

希望通りの配属先は、自分の発言に対する責任感を示す第一歩です。誰の希望でもなく、自分自身が望んだことだからこそ言い訳をすることはできません。

希望通りの配属先になることは良いことしかないように思いますが、その分自分自身が担う責任も大きくなります。

もちろん、配属先からの異動を希望することがNGというわけではありません。

しかし、自分が望んだからこそある程度の期間在籍し、結果を残すことが求められるでしょう。

配属が希望通りにならなかった時は?

配属が希望通りにならなかった時にはどのように対処すれば良いのでしょうか。

対処法

  1. 現在の部署で仕事を頑張る
  2. 異動できるように実績を積む
  3. 自分のキャリアプランを会社に伝える
  4. 副業などでやりたい仕事をする

 

以上4つの対処法をご紹介します。

1.現在の部署で仕事を頑張る

まず行うべきは、配属になった部署で仕事を頑張ることです。

もちろん、望んだ部署や仕事ではない以上、なかなか力を注ぐことは難しいかもしれません。

しかし、今目の前にある仕事にきちんと取り組まなければ、この先に二度とチャンスが巡ってこないかもしれないのです。

どうしてもつらい時には、視点を変えて「希望の配属先」を見てみてください。

その配属先は、どうしてあなたにとって「希望の配属先」だったのでしょうか?

業務内容への憧れでしょうか?それとも、働く人たちへの憧れでしょうか?もしくは、これまでの経験から自分の力が発揮しやすいと感じたのでしょうか?

残念ながら、学生時代の経験がそのまま仕事に活きることは多くなく、業務上のスキルという点では、一人ひとりに大きな差はありません。

また、就活中に見えている仕事や配属先は企業の一部分を切り取ったにすぎず、憧れが大きいほど配属後のギャップが大きくなる可能性もあります。

そのため、「私はこんな仕事は向いていない」と決めつけるのではなく、向き・不向きを判断できるようにするためにも、まずは全力で取り組むことが大切です。

2.異動できるように実績を積む

配属された部署での仕事に一生懸命取り組みながら、実績を積むことで異動のチャンスをつかむことができる可能性が高くなります。

社会人になると、給料の対価としてある程度結果が求められます。

自分の意見や意思を主張する権利は誰にでもあるものの、自分の希望をかなえたいとなった時に、何より味方になるのは自分の実績です。

「私はここまで努力したからこそ、このような結果があります。次の部署ではこれまでの経験を活かし、〇〇という結果を残したいです」

といった発言には、何の実績がない人がいうよりも説得力と期待感があるでしょう。

そのため、まずは自分の実績をつくることが希望部署への異動には非常に効果的です。

また、一見すると他の仕事と関係がないような仕事も、いつ、どこで経験として活きるか分かりません。

そのため、自分が希望していなかった部署への配属もチャンスと捉え、前向きに仕事に取り組むことが大切です。

自分の希望部署に配属された際には存分に輝く可能性を高めることができるでしょう。

チャンスをつかむためにも、まずは自分の実績をつくることから始めることがおすすめです。

3.自分のキャリアプランを会社側に伝える

特定の部署に行きたい理由や、なぜこの業務をしたいのかということを、自分のキャリアプランと合わせて会社に伝えておくのも良いでしょう。

中長期目線でのキャリア開発を検討した際に、会社側が希望をかなえてくれるかもしれません。

新入社員の時の配属希望の大半は、根拠がないといえます。

入社し、実際に業務を行ってから見える部署の様子と、入社以前に見える様子は決して同じではありません。

部署との距離が遠いほど、希望部署が魅力的に見える可能性は高くなります。

しかし実際に入社し業務を行うようになると、良い部分ではなく懸念するべき点も見えてくるでしょう。

そのことを踏まえた上でも希望が変わることなく、異動したい部署がある場合には、自身のキャリアプランと合わせて伝えることが重要です。

異動したいという希望だけではなく、根拠を合わせて伝えることで、企業が異動を検討する理由になるかもしれません。

4.副業などでやりたい仕事をする

どうしても就きたい職種や、経験したい業務がある場合、企業の中ではなく副業で検討してみるのもひとつの手です。

どうしても、どのような職種でも「隣の芝は青い」状態になりかねません。

そのため実際に自分で経験してみることで、やはり向いていると気付ける場合や、全く向いていないと気付く場合もあるでしょう。

企業がすぐに必要な経験を提供してくれないのであれば、自分自身で道を切り開いてみるのがおすすめです。

ただし副業は会社の規定によってNGな企業があるほか、自身の業務に支障をきたしてしまっては元も子もありません。

自身の最適な業務バランスを見極めた上で、本当に実現できるかを判断するようにしましょう。

また、新入社員の配属については以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

決定された配属に納得がいかない場合は?

決定された配属に納得がいかない場合は?

では、決定された配属に納得がいかない場合、どのように対処するのが良いでしょうか。

代表的な対処方法をいくつかご紹介します。

配属決定理由を聞いてみるまず行うべきは、なぜ自分がその部署の配属になったのか、配属決定理由を人事に聞いてみることです。

企業によっては、理由の全てを教えてはくれないかもしれません。

しかし、どのような観点で配属先を決めたのかなどの情報は得ることができるでしょう。

また、理由を開示している企業では詳細な理由も合わせて教えてくれるかもしれません。

必ずしも納得できる理由ではないかもしれませんが、まずは人事に確認してみるのがおすすめです。

理由次第では、その理由に基づいて業務に打ち込むこともできるのではないでしょうか。

人事は全く理由なく配属先を決定しているわけではありません。

社会人歴だけではなく、人事としての経験を元に決定している配属には、新入社員では気付くことができない理由があるかもしれません。

配属決定理由を参考にしながら、今一度自分の見え方や長所・短所を見直してみてはいかがでしょうか。

もちろん、「まずは配属された部署で頑張って」と言われる可能性は少なくありません。

しかし、今の自分に何が不足していて、今後何が必要なのかを明確にしておくことは非常に重要です。

場合によっては、耳が痛いような話もあるかもしれませんが、異動先を心の底から望むばあいには、努力するひとつの指針にしてみてはいかがでしょうか。

さいごに

本記事では、新入社員の配属決定方法や、配属決定時の向き合い方についてご紹介してきました。

「希望通りの配属はされるのかな?」

「万が一、望まない部署への配属になったらどうしよう?」

「配属部署の希望は聞いてくれるのかな?」

といった不安を少しでも解消することはできたでしょうか?

希望通りの配属にならないと、社会人としての生活の出鼻を挫かれたような気持ちになるかもしれません。

しかし、新入社員の適性をこれまで幾度となく検討してきた人事の目線を、信じて業務に当たってみるのも良いかもしれません。

たまたま手にした配属を、活かすも殺すも自分次第です。

せっかく得たチャンスだと捉え、前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする