【業界研究】インテルの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2023年10月30日更新

はじめに

ここ近年で、半導体という言葉を耳にする機会はありませんか。

あるいは半導体という言葉を聞く頻度が増えたと感じている方はいらっしゃいませんか。

 

これから先、注目度がさらに高騰していく可能性があるため、さらに情報が入ってくることがあるかもしれません。

今回は、その関心度が高まりつつある半導体業界について、そしてインテルについて見ていきます。

 

インテルはいったいどのような企業なのでしょうか。

何をやっているのか理解できたうえで、新卒の選考フロー、社風、求められている人材はどのような方なのかを理解しましょう。

それらをしっかりと抑えたうえで、就職活動にあたっての対策を万全に整えるようにしましょう。

 

1つずつ順を追って詳しく解説していきます。

 

~目次~

半導体業界

事業内容

新卒選考フロー

社風

求められる人材

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

採用大学

ホットニュース

まとめ

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

半導体業界

そもそも、半導体とは金属などの導体とゴムなどの絶縁体の中間の低効率を持つ物質のことを指します。

不純物の導入や熱や光・磁場・電圧・放射線などの影響を受けて、その導電性が変わる性質を持ち、この性質を利用して、トランジスタなどの半導体素子に利用されています。

 

半導体とは何なのかを確認したところで。半導体業界はどのようなことを行っているのかについても確認をしておきましょう。

企業の事業内容を知ることは業界・企業分析においてとても大事な要素ではありますが、業界という大枠で何をしているのかを理解していることも同様に大事と言えます。

 

半導体業界は、半導体の製造や開発を担う企業や、販売を担う企業が集まっています。

半導体は非常に精密な製品なため、製造加工では専用の装置が必要になり、半導体そのものを製造する半導体メーカーと、半導体を作るために必要な装置を製造する半導体製造装置メーカーに分類することができます。

同じ業界に属している企業でも、事業内容は異なることが分かったことでしょう。

 

この半導体業界ですが、直近だとまだ不透明な状況が続くと言われていますが、ビッグデータと活用などが背景になり、今後10年で半導体市規模が莫大になる、長期的には明るい見通しと考えられています。

特に日本は、自動車メーカーの手堅い需要があるため、日本の半導体生産能力も高い予想が見込まれています。

 

上述していることが要因となり、半導体業界はこれから注目を浴びる可能性が見込まれています。

事業内容

半導体業界が大まかにどのようなことを行い、そしてこれからの市場規模が大きくなるということが理解できました。

では、その半導体業界に属しているインテルは、どのような企業で事業内容は何なのでしょうか。

それらについて詳しく見ていきましょう。

 

インテルは地球上のあらゆる人の生活を向上させる、世界を変革するテクノロジーを創造している企業です。

50年以上にわたり、同社と従業員は世界に大きな影響を与え、生活スタイルに変化をもたらすなど、ビジネスと社会を前進させてきました。

その結果、これまで多くの受賞をし、過去6年間の責任ある鉱物調達ランキングはNo.1になりました。

 

では、具体的な事業内容についても確認しましょう。

デジタルコンピューターの中央処理装置のマイクロプロセッサ、複数の集積回路の集まりであるチップセット、半導体素子を利用し浮遊ゲートに電子を蓄えることによってデータ記録を行う不揮発性メモリなどの設計開発・製造・販売を行っています。

 

1990年代末あたりからは、多方面のコンピュータ関連ハードウェア事業に展開し、CPU統合型GPUおよびXeon Phiと呼ばれるMICを手掛けています。

これまで、半導体メーカーとしてPC向けのCPU市場では60%に近いシェアを維持しています。

 

半導体に関連したハードウェア事業以外に、海外展開も行っています。

海外事務所は、50カ国以上、製造・研究拠点は8カ国7拠点もあります。

 

海外展開などを行いつつ、半導体を主に扱った商品で事業を拡大していることが分かりました。

日本では、千代田区に東京本社を構えています。

新卒選考フロー

新卒の選考フローはどのようになっているのでしょうか。

インテルに関心がある方は、しっかりと確認しておくことをおすすめします。

 

マイナビなどのサイトによりエントリーを行ったのちに、対面またはweb上による会社説明会が開催されます。

その後に、履歴書を提出し、グループ面接を1回、適性検査、個別面接を2回行って、それらを通過することができたら内定を掴み取ることができます。

面接の回数が多いなと思う方がいらっしゃったと思います。

なんと、インテルの採用活動において面接を重視しているという情報があります。

グループワークと個人面接を計3回も行うほどですから、本当に人を見て採用するか否か決めていると納得できるでしょう。

 

適性検査の学力調査では、SPIの対策をしっかり行い、基礎知識を抑えておくことが大事です。

面接が大事だからと言って筆記試験で油断してはいけません。

インテルの応募は、営業職と技術職の2つに分かれていて、前者の営業職は代理店とのやり取りと同社の製品製造のために必要な部品調達が主な仕事です。

その際に、全国に取引先を抱えている同社は、英語が必須になるでしょう。

仕事の80%は英語を使うと言われ、高い英語力が求められる可能性があります。

人間性重視とは言えども、ある程度の教養と英語力に磨きをかけて、就職活動に励むことをオススメします。

 

エントリーシートでは、以下の質問が挙げられます。

・あなたの研究テーマをインテルでどのようにいかしたいですか?(500文字以内)

・TOEICスコア等お持ちの方や留学経験ある方はお書きください(100文字以下)

・自己PRをご記入ください。(500文字以下)

・目標を達成した過去の体験を教えてください。(どのような困難があり、諦めずにどのように乗り越えたのか)(600文字以下)

・インテルに入社したらやってみたい職種・仕事と、その理由を教えてください(500文字以内)

・高校・大学に表彰されたことがあれば、どのような賞を受賞したか記載してください。(100文字以下)

 

エントリーシートでは変わった質問は無さそうです。

大学生活でどのようなことを行ってきたのか、就職後の展望などを中心に問われると考えられます。

日頃から考えてないとそう簡単には出てこないはずです。

また、はやり英語スキル関連のことは聞かれるそうですね。

 

インテルは人間性に重視しているため、面接が多くなっていますが、偽りがないように、正々堂々と臨むことをおすすめします。

社風

インテルの社風は比較的良い評判が多いです。

部署にもよりますが、社員同士が仲良く、公私どちらの付き合いも良く行われ、お付き合いも無理に強いられることはないそうです。

 

四半期に一度の集まりや年一度の正式なインテル同好会があり、頻繁に情報交換の名のもとに社員同士の交流は盛んなそうです。

競合同士の企業に勤務していてもインテルという観点から情報交換は盛んでLINEでグループを作って日々交流が行われているようです。

 

また、ワークライフバランスにもきちんと考慮されていて、女性の管理職も増加し、社員の満足度が高まっている傾向があります。

文化として、報告書はすべてアメリカに送信するような文化で、高い英語力が必要な職場とも言えるでしょう。

求める人材

同社は、どのような人材が求められるのでしょうか。

インテルの採用サイトには、以下のことが記載されています。

多様性

多様性は当社のビジネスの成功の基礎です。当社はすべての人にとって選ばれる職場でありたいと考えており、多様な従業員が提供するユニークな視点を重視しています。

インテルは、人種、肌の色、宗教、性別、性的指向、性自認または性表現、出身国、市民権、障害、保護された退役軍人の地位、年齢、祖先、病状、遺伝情報、婚姻状況、妊娠に基づいて不当に差別しません。 、またはその他の法的に保護されたステータス。この原則は、採用と採用、研修、業績評価、昇進と異動、報酬と福利厚生、社会的およびレクリエーション プログラムなど、雇用のすべての分野に適用されます。

引用:インテルの採用プロセス

私たちは、世界を変える技術を創造し、地球上のすべての人の生活を豊かにします。
私たちの目標 :

1.世界をより安全にし、健康的で活気のあるコミュニティを構築し、生産性を向上させるイノベーションを推進します。

2.私たちの世界中のネットワークを、より良い社会、ビジネス、そして地球のために活用します。

3.私たち自身および同業の仲間たちに、より責任感を持ち、包括的で持続的であるように働きかけます。

私たちには大きな志があり、誰も一人で取り組むことのできない世界の課題に対して他者と協力する緊急性の高まりを感じています。

引用:インテル

 

上の採用に当たっての求められる人材については、多様性を大事にしていることと、現状に満足することなく新しいものを追い続けることができる人材を求めているということが分かりました。

近年、ダイバーシティあるいはボーダーレスが良く様々なところで謳われています。

まさに、それを体現している採用サイトであると言えるでしょう。

 

人はそれぞれバックグラウンドが異なるため、同じ事柄に対しても見え方・考え方に違いが生まれるのは当然のことです。

よって、自分にはないモノを持っている人と同じ会社ならより高確率で関わりを持てる可能性が高いでしょう。

上述してあるような多様性に対して共感がある方や、飽きず諦めずに新たなことに追い続けられる方には、インテルは適していると言えるのではないでしょうか。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

インテルは半導体業界の中でも、どれくらいの立ち位置になっているのでしょうか。

他社と比較しているため、以下の表を参考にしてみてください。

企業名売上高平均年収就職偏差値社風
インテル150億ドル1,351万円多様性を大事にしている
ソニー11.54兆円1,102万円58上下関係にとらわれず、フラットに意見ができる環境
東芝7,041億円892万円55真面目な人が多い

上の表から、インテルの規模の大きさが明らかです。

売上高を日本円に換算すると、およそ2兆2千億〜2兆3,500億円ほどになります。

 

就職偏差値は明記されていませんが、比較している半導体業界の企業の就職偏差値が高いため、インテルは低いとは言い切れないでしょう。

採用大学

インテルの採用サイトに、採用大学一覧や採用人数といった情報の公開はありませんでした。

半導体は専門的な知識でもあるため、理系の大学の就活生が採用されている可能性が高いと考えられるでしょう。

また、英語の能力も求められるため、ライバルは少なくないかもしれません。

 

学歴フィルターはないとは言い切れませんが、人間性と教養を掛け合わせた人材が採用されるでしょう。

ホットニュース

インテルCore i9-14900Kプロセッサーを筆頭に、最新のデスクトップPC向けインテルCoreプロセッサー・ファミリーを発表しました。

この最新世代のデスクトップ・プロセッサー・ファミリーには、発売時点で6つの新しいオーバーロック対応デスクトップ・プロセッサーが含まれ、最大24コア/28スレッド、最大6GHzの周波数を実現し、全世代よりもEコアが4つ追加となる20コア/28スレッド構成に強化されました。

 

このように、インテルは現状に満足することなく、日々進化し続けています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

これまで、半導体業界、その業界に属しているインテルの概要、新卒選考フロー、求められている人材、就職難易度やホットニュースについて見てきました。

 

半導体業界は、これから先にさらに注目される業界であったことが分かりました。

その期待値の高い半導体業界の中でも、インテルは大きなシェア率を獲得しています。

シェア率だけでなく、拠点の拡大も続け、それらがより増え半導体業界のブームが追い風になれば、今以上に大きな企業になることでしょう。

 

そのようなインテルですが、多様性と現状に満足せず頑張り続けられる人材を求めています。

多様性を大事にしている方、現状に満足せず追い続けられる精神力がある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

人間性と英語力が求められるため、志望を考えている方は、そちらもお忘れないようにしてください。

 

本記事を参考にしていただけたら幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策