【就活エージェント】JobSpringのサービス内容・評判・メリットを徹底解説!

本記事では、就活エージェント『JobSpring』について就活生向けに紹介していきます。

  • 就活エージェント利用したいけど、どのサービスに登録すればいいか迷ってる…
  • JobSpringの特徴って何?
  • JobSpringの実際の評判を知りたい!

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就活エージェントとは

就活エージェントとは、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が、就職活動中の方に対してES添削や面接の練習など、就職活動全般を支援するサービスです。

そのため例えば、就活する方々が

「就職活動は何から始めればいいか分からない…」

「自分が向いている業界を分析したい!」

などの悩みに直面したときは、就活エージェントに登録することで解決を目指すことも1つの手段となります。

また新卒の大学生向けに「就活を支援する」活動を行う組織については、就活エージェントの他に以下2点があります。

大学のキャリアセンター

大学職員で構成された組織で、その大学に属している学生は以下に記載したような幅広いサービスを受けることができます。

  • 学内で行われる就活イベント
  • 大学紹介インターンシップや
  • OG・OB訪問の紹介
  • 個別相談 など

また卒業生の選考体験記や進路データの閲覧も可能で、同じ経歴を持つ先輩の進路を把握することもできるため、多くのメリットがあります。

NPO法人(en-courageなど)

例えばen-courageの場合は、すでに企業から内定をもらって就職活動を終了している学生(主に大学4年生)が、就活中の1つ学年が下の学生に対してマンツーマンで支援を行う組織です。

年齢が近い先輩から指導を受けることができるため、就活生は些細な悩みも打ち明けやすいメリットがあります。

またサポートする側もつい最近まで就職活動を行っていた学生で、就職活動の辛い面など感情的な部分に対しても共感できるため、親身にサポートしてくれる傾向があります。

サポート内容は大学のキャリアセンターと同様で、就活イベントの紹介から面接・ES対策など幅広いです。

就活エージェントの場合も、幅広い支援内容や「無料」でサービスを受けられる点は他2組織と同様ですが、「具体的な企業の紹介」をしてくれる点に違いがあります。

この違いについては、就活エージェントが学生を企業に紹介することで得られる「紹介料」を受け取って利益を出していくという、エージェント特有のビジネスモデルが起因しています。

企業と学生をマッチさせ、学生が内定をもらうことで企業から利益を得られるため、学生・企業の両方の特徴を踏まえて、学生に対して複数の企業を紹介していき、学生と共に内定を目指します。

一方、エージェントの中には利益を出すことに頭がいっぱいで、時に学生が望んでいない企業を紹介されるケースもあるようです。

学生は完全無料で利用でき、いつでもエージェント利用を辞めることができるため、信用できるエージェントを見極めることも就活を有利に進めるうえで重要になります。

参考サイト

就活の強い味方、大学のキャリアセンターってどんなところ? – リクナビ就活準備ガイド 

納得のいく就活を

就活エージェントおすすめ7選|利用するメリットと使い方まで徹底解説 | 就活の未来 

就活エージェントとは?【利用方法やサービスの仕組みを解説】 – 就活攻略論|日本最大規模の就活専門ブログ【2000万PV突破】

 

JobSpringのサービス内容

JobSpringは上記で紹介したうちの「就活エージェント」に該当するサービスで、主な支援内容は以下です。

  • 無料で就活相談、ES添削、面接対策、企業紹介
  • 「適性検査Cubic」でのAIマッチング
  • メディアサイト「JobSpring Online」で就活情報を提供

 

適性検査『CUBIC』というAI診断ツールの無料受講が可能な点がJobSpring ならではの特徴で、『CUBIC』を受けることで企業に対して自分がどれだけ近い素質があるか理解することができます。

ホームページでもJobSpringの特徴が記載されていたため、下記で紹介します。

①精度の高い適性検査を受けることができ、自己分析も完結できる!

膨大なデータをもつ適性検査『CUBIC』の受検を無料で可能。

実際の採用でも使われている制度の高い適性検査を受けて、自分の強みや弱み、職業適性が一目瞭然。

そのままエントリーシートへの活用も可能です。

②企業側の求める就活軸や採用要件がオープンになる!

スカウトが送られると、その企業の、学生に求める就活軸、どのような人物が欲しいか、相性が合うかどうかの情報が候補者に『オープン』されます。

それらの情報をもとに、送ってきた企業が自分に合っているかどうか検討できます。

③活躍社員の適性検査を見ることができ、自分の活躍度が可視化される!

就活の悩みでよくある 「この会社で本当に活躍できるのかな」「自分はこの会社に合っているのかな」 企業側は新卒のターゲットに近い社員に適性検査を受検させており、 会社で活躍できるのか相性がどうなのかがわかります!

またキャリアアドバイザーの出身大学については、就活サイト『リクナビ』でJobSpringを運営する『HRクラウド株式会社』の採用大学を見る限り、旧帝大や早慶GMARCHの大学群からも採用実績があります。

そのため、就活経験が豊富な優秀なアドバイザーによるマンツーマンによる支援を受けられる可能性があります。

HRクラウド株式会社の採用大学

大阪工業大学、神奈川大学、九州大学、首都大学東京、大東文化大学、中央大学、東京国際大学、東京電機大学、東北学院大学大学院

など

引用サイト

JobSpring Scout(ジョブスプリングスカウト)|適性見つけるスカウトサイト

【JobSpring(ジョブスプリング)の評判は?】就活生の体験談をまとめました | HRクラウドの新卒エージェント | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com)

HRクラウド株式会社の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2024 (rikunabi.com)

 

HRクラウド株式会社の会社概要

JobSpringは、人材業を営む「HRクラウド株式会社」が運営する就活支援サービスです。

上記ではHRクラウドの採用大学について紹介しましたが、具体的な会社概要は以下になります。

社名HRクラウド株式会社
設立2014年4月2日
所在地〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5-3 北沢ビル8階A
電話番号tel: 03-6261-5989     fax: 03-6261-5997
事業内容HRテック事業
職業紹介事業許可番号13-ユ-309029
資本金3億3,161万円(資本剰余金を含む)
主要取引銀行三菱UFJ銀行
役員代表取締役社長 中島 悠揮

引用サイト:会社概要 | HRクラウド株式会社 (hr-cloud.co.jp)

事業内容欄に「HRテック」と記載がありますが、HRテックは”Human Resource(人事)”と”Technology(技術)”を略した言葉です。

企業が抱える採用・労務などの「人事課題」をIoTやビッグデータなどの技術で支援するサービスを指し、採用管理システムや勤怠・給与システムなどがHRテックに該当します。

HRクラウド株式会社が展開するHRテックサービスは主に2つあるため、下記で紹介します。

・JobSpring

就活をする大学生に向けたサービスです。

企業紹介やES添削など企業から内定をもらうためのサポートに加えて、内定後まで一括して支援するサービスです。

AI適性検査を通して充実した自己分析サービスを受けられる点や、企業で活躍する社員の適性検査結果の把握が可能で、学生が企業側の情報を多く把握できる点に強みを持ちます。

・採用一括かんりくん

企業の採用活動を支援する「採用管理システム」です。

すでに600社以上の企業が導入した実績があり、採用業務の効率化や採用率の向上が期待できるサービスです。

採用活動の進捗管理・分析ツールなど必要な機能が多数揃っていて、また低コストで導入できるメリットがあります。

参考サイト

機能紹介 | 採用一括かんりくん (career-cloud.asia)

採用一括かんりくんとは?特徴や機能&料金プランについて徹底解説!│キャリブロ! (careermart.co.jp)

 

JobSpringの評判

上記ではJobSpringの特徴や運営元のHRクラウド株式会社について紹介しましたが、果たしてJobSpringを利用した学生はどれだけ満足しているのか、気になりますよね。

そのため、下記では実際にJobSpringを利用した学生の評判を紹介していきます。

・良い評判

①面接対策が印象的!

私は就職活動序盤、全く意欲が見いだせず自分の夢が現実にできないことを実感した。

建前で話、興味のあるようによそおう。とても辛い、甘い考えで就活をしていた。

しかし、同期卒の内定率が7割を超えたニュースを見、焦りを感じました。

そこでジョブスプリングに登録したわけですが…

一番、印象的だったことは面接対策。建前で話さなくても良いということ、自分をだすための表現をつかむきっかけとなりました。

建前ではなく本音で自分を表現できたので、より企業に自分が見てもらえていると実感しました。

最後に…エージェントの方々、本当にありがとうございました!

②アフターサポートまで長期的に支援してくれる!

エージェントの方は、就活の中で出会って良かったと、心から思える方でした。

コロナ禍において、これまでとの就活とは違うことに焦っていた自分に対し、向いている企業とはどこか、親身に相談と企業の紹介をしてくださいました。

また、ES,面接対策やその後のアフターフォローなど、常に向き合ってくださったおかげで、心に余裕を持つことが出来ました。

結果として、半年近くお付き合いを頂き、心から感謝しています。

本当にありがとうございました。

もし、就活エージェントの利用に悩んでいる方がいれば、こちらの企業を強くおすすめします!

③労働時間外でも対応してくれた!

エージェントの中で1番、寄り添い、的確なアドバイスを与えくれたと感じている。

このエージェントを使っていなければ、就活を長引かせて精神的に辛い思いをするところだった。

また、労働時間外にもかかわらず、抱えてる問題を迅速に解決してくれて、本当に頼ってよかったと思っている。

・悪い評判

①希望と違う業界を紹介された

不動産の営業希望と伝えたのに絵画の営業を紹介されました。

学生を舐めてるのかと思いました。

②否定的な対応・連絡が来ない

星1付けるのも惜しいほどマイナス面が多いです。

2週間程前に面談に行きましたが、今後の方向性を決めるので気楽に質問に答えて下さいと言われ、希望職種やこれまでの経験を聞かれたので回答しました。

しかし、自分は3年以上この業界で働いているからこの道のプロだとよく分からない自慢を始めた上、此方の話を全否定。

別に絶対この業界じゃないと嫌ですなんて言っていないのに、業界にこだわるなと言ってきたりとにかく1時間ずっと否定され続けました。

圧迫面接の練習なのでしょうか、甚だ疑問です。

しかも、次の日程を連絡すると言われ、LINEを教えましたが一向に連絡が来ません。

引用サイト

HRクラウド(株)Googleレビュー良い評判①

HRクラウド(株)Googleレビュー良い評判②

HRクラウド(株)Googleレビュー良い評判③

HRクラウド(株)Googleレビュー悪い評判①

HRクラウド(株)Googleレビュー悪い評判②

 

JobSpringのメリット・デメリット

JobSpringの特徴や口コミを踏まえると、JobSpringのメリットとデメリットは以下になると考えられます。

メリット

  • 企業側の採用コンサルティング業務も並行して事業を展開しているため、学生に対して企業側のニーズを踏まえたアドバイスが可能。
  • 『CUBIC』を用いたAI適性検査ができ、より的確で具体的な自己分析ができる。
  • 実際に企業で活躍する社員の適性検査結果が確認できる。
  • 適性検査や個別面談などの内容から慎重に紹介企業を判断するため、ミスマッチが少ない
  • エージェントとの面接は、対面面接に加えてWeb面接も可能

デメリット

  • 慎重に紹介企業を判断するため、紹介案件が他のエージェントに比べて少ない
  • 東京都内に拠点を置く企業であることが影響し、地方企業の紹介が限定的

JobSpringをオススメする学生

①就職活動を効率よく進めていきたい学生

AIの適性検査や個別面談、そして企業側の採用コンサルで培ったノウハウなどをもとに「本当に学生に合う企業」を厳選し、学生に紹介していくサービスがJobSpringです。

そのため他の就活エージェントに比べて紹介してもらえる企業は少ないですが、その分自身にマッチした企業を紹介してもらえる可能性が高まります。

また「最短2週間で内定獲得ができる」というキャッチコピーで他メディアに紹介されているエージェントのため、就職活動を効率的に進めたい学生にオススメです。

②就活を始めたばかりの学生

就活をはじめたばかりの学生の中には、志望業界・志望企業が漠然としていて「何から手を付ければいいかわからない…」という学生も少なくありません。

また志望業界・志望企業を絞っていくためには「自己分析」と「業界分析・企業分析」のどちらも徹底して行っていく必要があります。

その点JobSpringは高度な自己分析ツールを持っており、また企業紹介や就活セミナー・イベントの実施も積極的に行っているため、「自己分析」と「業界分析・企業分析」を並行して行うことができる仕組みがあります。

引用サイト

【JobSpring(ジョブスプリング)の評判は?】就活生の体験談をまとめました | HRクラウドの新卒エージェント | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com)

JobSpringを利用する際の注意事項

JobSpringに限らず、どの就活エージェントを利用する場合でも共通する内容ですが

  • 常にエージェントの意見が「自分に適している内容か」を自発的に考えるようにする

という点は必ず忘れないようにしましょう。

エージェントは就活支援のプロであるため的確な意見が期待でき、また親身に対応してくれるはずですが、それでも必ず的を射ている内容を共有してくれるという訳ではありません。

自身と最も多くの時間を過ごしてきた家族や親友に対して、エージェントに紹介された企業や意見をそのまま伝えたら、全く異なった別の意見を伝えられるケースも中にはあります。

そのため、エージェント任せで就活を進めるのではなく、あくまでエージェントのアドバイスを「参考になる1つの意見」として捉え、能動的に取り組むようにしましょう。

 

(自発的な取り組みの例)

  • エージェントから紹介してもらった企業の口コミを自身で調べ、企業の評判を自身の目でも確認する。
  • ES作成についてエージェントに相談する場合でも、事前にESを自分なりに完成させて臨むようにする。
  • エージェントの意見に加え、友人や家族・バイト先の先輩や後輩などに協力してもらい他己分析を実施し、客観的な意見を多く集めて取捨選択する。など

参考サイト

【就活エージェントのメリット13選】利用する際の注意点も合わせて共有! – 就活攻略論|日本最大規模の就活専門ブログ【2000万PV突破】 (hatenablog.com)

 

まとめ

本記事では、【就活エージェント】JobSpringのサービス内容・評判・メリットを徹底解説!というテーマで、就活生に役立つ情報をまとめました。

学生に本当にマッチしている企業を紹介するべく、独自のAI適性検査ツールの使用と親身なヒアリング対応、そして慎重な企業紹介を行っていく点がJobSpringが持つ良い特徴だと考えられます。

また親身なサポートに満足する評判も多く、中には就活で挫けそうになってもJobSpringのエージェントのサポートのおかげで頑張れた、という口コミもありました。

そのためエージェント利用を検討する就活生は、JobSpringを利用することも検討してみてください。

 

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策