東急のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024年1月22日更新

はじめに

東急 エントリーシート

この記事では東急への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に東急ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、東急が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、東急電鉄の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

東急の概要

東急 概要

出典元

東急株式会社 新卒採用 (tokyu-recruit.jp)

初めに東急とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

東急とは

東急は主に5つの事業を通じて新しい生活スタイルを築き、街づくりに貢献しています。

事業内容は以下のとおりです。

  • 鉄道事業
  • 都市開発事業・不動産事業
  • リテール事業
  • 生活サービス事業
  • 国際事業

鉄道事業

「鉄道事業」では、電車やバスを運行させるだけでなく、持続可能な路線の構築に注力しています。

日本初の全路線で再生エネルギー100%を導入し、新たなアクセス手段として「東急新横浜線」も開通しました。

田園都市線の地下駅「池尻大橋」「三軒茶屋」「駒澤大学」「桜新町」「用賀」もサステナブルな利用を可能にするためにリニューアルされました。

都市開発事業・不動産事業

「都市開発事業・不動産事業」では、「百年に一度の挑戦」として渋谷再開発を展開しています。

渋谷ヒカリエ(2012年)、渋谷ストリーム(2018年)、渋谷スクランブルスクエア東棟(2019年)の高層ビルを建設し、2024年には渋谷アクシュ、2027年にはShibuya Upper West Projectと渋谷スクランブルスクエア中央棟、西棟がオープン予定です。

「ひとつの街で仕事、買い物、娯楽のすべてが揃う」をモットーに、多摩田園都市の開発も進められており、「二子玉ライズ」や南町田グランベリーパークなどが整備されています。

「沿線を超えた挑戦」をモットーに、東急歌舞伎町タワーを設立・運営しています。日本最大級のホテルで、エンタメと融合させた施設で「好きを極める」体験ができます。

また、「Bunkamura」と呼ばれる複合文化施設の運営や、「渋谷ファッションウイーク」などのイベントも手がけています。

リテール事業

「リテール事業」では、スーパーマーケットや百貨店を運営しています。

東急電鉄の沿線には「東急ストア」というスーパーマーケットがあり、新鮮な食品や日用品が手軽に購入できます。

一方、「東急百貨店」では上質なサービスをモットーに、最先端のファッションブランドや人気雑貨店、高級食材などが提供されています。

生活サービス事業

「生活サービス事業」では、子供や高齢者を支える事業として、「キッズベースキャンプ」や「東急ウェルネス」などの介護サービスも展開しています。

そのほかに学童保育やインターネットサービス、電気やガスを販売していたり、クレジットカード事業もあります。

国際事業

「国際事業」では、東急電鉄で培ったノウハウを活かし、ベトナムやタイ、オーストラリアの交通事業をサポートするなどして、都市開発に携わっています。

そのほかに「次の100年へ」をモットーにした社内企業育成制度による事業も展開しており、たとえば、東急の宿泊施設を対象とした「全国泊まり放題サブスク」は社員が立ち上げたプロジェクトの一つです。

東急では鉄道事業だけでなく、多種多様な事業がおこなわれています。

東急の採用難易度

東急電鉄の採用難易度は高いとされています。

総合職の採用人数は30〜40名とグループの規模に比べて少ないです。

総合職で入社すると、若手のうちから幅広いキャリアを経験してマネジメント能力を養うことが求められます。

新規事業の立ち上げを期待されたり、将来の幹部候補として採用されるため、選考はかなり厳しいでしょう。

東急の採用大学

東急 採用大学

東急電鉄の採用大学の実績は以下の通りですが、難関大学以上の採用実績となっており、所謂学歴フィルターは存在していると考えられます。

<大学院>

東京大学、千葉大学、東北大学、九州大学、大阪大学、名古屋大学、金沢大学、横浜国立大学、東京理科大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学

<大学>

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、法政大学、一橋大学、同志社大学、東京都立大学

 

採用実績のある大学を見ると早慶や旧帝大以上の最難関大学と呼ばれる偏差値の高い大学の出身者ばかりで選考難易度は高いです。GMARCH以上の大学でないと、内定を勝ち取るのが難しいでしょう。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

参照ページ

unistyle (unistyleinc.com)

東急が求める人材とは?

東急が望む人材は、「やりぬく力」「成長志向」「柔軟性」を備えた人です。

任された仕事を遂行することは、事業の成功につながりつつ、個人の成長にも繋がります。

ただし、与えられた仕事をこなして終わりではなく、事業目標の達成だけで満足するのではなく、絶え間ない学びとスキルの向上を追求し、仲間との協力を通じて自らを高め続ける姿勢が求められます。

はじめから自分が優れていると満足せず、絶え間なく成長し続けたいという積極的な意欲を持つ人材が特に歓迎されます。

東急では大規模な事業が展開されるため、様々な困難に直面することがあります。そうした状況においては、柔軟かつ臨機応変な対応が求められます。

社員ひとりひとりが異なる視点から問題にアプローチし、他者の意見に対しても開かれた姿勢を持つことで、事業目標が達成でき、新たなアイデアを生み出すことができます。

そのため、柔軟性と豊かな想像力を持ち、やり抜ける人物が東急で求められています。

参照ページ 東急株式会社 

東急各社の採用方向性の違いは?

東急は、鉄道事業を展開する親会社「東急」を中心に、220社7法人で構成される企業グループです。

主な事業会社には「東急リバブル」、「東急セキュリティ」、「東急リネン・サプライ」、「東急建設」などがあります。

東急の採用方針は、「東急バリュー」として採用されています。

これは、従業員一人ひとりが共有すべき価値観と求められる行動を定めたもので、「顧客価値」「挑戦」「共創」の3つの志を持ち、その実現のために「考える」「すばやく動く」「対話する」「やり抜く」「学習する」といった5つの行動を日常業務で実践することが求められています。

この東急バリューを実践することで、従業員一人ひとりが「高い志を持ち、自ら考え、主体的にやり抜く」人材に成長し、社内風土にイノベーションを醸成することが目指されています。

それぞれの事業会社においても、個別の採用方針が存在します。

例えば、「東急リバブル」では、情報を取り扱う会社として、良い感度と高い感度で情報を捉え、活かすことが使命とされています。

そして、その使命を果たすことでお客様に「感動」を提供し、事業を発展させ続けることが期待されています。

他の企業も同様に、行動力、思考力、コミュニケーション力といった人物像が求められ、人材育成においては多面的なキャリア形成やOJT制度、ジョブローテーションが提供されています。

それぞれの企業は、お客様の期待を超えるサービス提供や社会への責任に応えるため、多様なスキルや視点を持つ人材を歓迎しています。

採用フローは、一般的に「東急株式会社」「東急電鉄」「東急グループ」で募集が分かれています。

「東急グループ」にエントリーすると、事業会社の求人をまとめてチェックすることができます。事業会社によっては、単独でサイトや新卒求人サイトで募集をしているため、気になる会社があれば個別でチェックしましょう。

エントリー後は、説明会をうけてエントリーシートを提出、面接を経て内々定という一般的な流れとなります。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:

大学のゼミで街づくりに関する研究を行った経験から、地域を活性化するサービスを提供する企業に興味を持ちました。貴社は、さまざまな事業を展開しながら魅力的な街づくりを行っており、その中で人々の生活にサステナブルなサービスや新しい価値を提供している姿勢に感銘を受けました。

理由:

貴社は、生活に欠かせない電車やバスの運行を主軸に、人々の暮らしに欠かせないインフラ基盤を支えつつも、新しいサービスを積極的に展開しています。特に地下街のリニューアルや大型ショッピングモールの建設など、多岐にわたる取り組みが魅力的です。電気やガスの供給、インターネットサービスなど、様々な事業を通じて地域社会に貢献している姿勢が私にとって共感を呼び起こします。

具体例:

貴社は地域社会において、地下街のリニューアルや大型ショッピングモールの建設など、多彩な事業を展開しています。また、電気やガスの供給、インターネットサービスなど、生活に欠かせないインフラを支えながら、地域の発展に貢献しています。

結論:

私は貴社での働きが学んだ経験や知識を生かし、駅を中心にした交流や生活の向上を図るプランを構築する絶好の機会だと考えています。地域住民と協力し、新しいアイデアやサービスの提案、地域コミュニティの形成を通じて、持続可能な発展と人々が心地よく生活できるまちづくりに貢献していくことが私の目標です。

東急電鉄の価値観やカルチャーを文章に取り入れれる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えば東急電鉄であれば「美しい生活環境を創造し、調和ある社会と1人ひとりの幸せを追求する」などを文章のなかに取り入れましょう。

基本理念が必ずなければいけないわけではなく、会社の強みなどを取り入れても構いません。

企業の強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできます。

大事なのは、同業の会社が他にもたくさんあるなかで、なぜ「東急」を選ぶのかを論理的に説明することです。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

企業は選考プロセスにおいて、エントリーシートを利用して就活生の論理的思考力をみています。

エントリーシートはアピールポイントも重要ですが、最も注目されるのは筋道を経た構成で説明ができているかどうかです。

また、質問への適切な回答や文章の構造、接続詞の正確な使用、質問との関連性についても企業は注意深く確認します。

エントリーシート提出前には、文章の構造や接続詞の使用が正確であるか、質問に適切に答えているかを必ず確認しましょう。

一般的なエントリーシートの質問と、それに対する企業の意図は以下の通りです。

(a) 志望動機(注目すべき点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験(注目すべき点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来の目標(注目すべき点:視野の広さ、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観(注目すべき点:個性の有無、コンサルタント適性)

(e) その他(長所・研究内容)

これらの質問に対する要点を考慮しながらエントリーシートを作成することで、通過率が向上するでしょう。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

東急の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

志望動機

東急株式会社に入社してチャレンジしたいことと、そのように考えた理由を教えてください。(400字以内)

【記載例】

私は貴社に入社したら、東急沿線を中心とした街づくりに貢献していきたいです。大学進学と趣味の街歩きを通じて得た経験から、一駅ごとに変わる東京の景色や雰囲気に触れ、地域ごとの独自性に惹かれました。貴社のまちづくりにおける深い理解は、特定のエリアの特性や取り組みに触れ、その独自性に感動したことから発展しています。また、「いいところを残しつつ、新しいことにチャレンジする」という自身の強みが、貴社の価値観に適応できると自負しております。

私は貴社の一員として、地域に密着し、各街のユニークな特徴や魅力を引き出し、街全体の活性化に寄与したいと考えています。「より魅力ある街づくり」という目標に向けて積極的に街の文化や伝統を勉強いたします。老若男女問わず、より魅力的で暮らしやすい街にリニューアルさせることが私の目標です。

 

ポイント:将来のビジョンが明確であり、そのためにどのような努力をしようとしているかがしっかりと述べられています。自分自身の経験を引用しているため、採用担当者に人柄が伝わりやすいです。自己アピールでは、「いいところを残しつつ、新しいことにチャレンジする」という強みが企業理念に合致しています。応募者の強みや意欲が明確に伝わるエントリーシートです。

自己PR

高校時代から現在までで、周囲と協力して挑戦した経験について、ご自身の担った役割と行動を含めて教えてください。(400字以内)

【記載例】

大学2年生のときに、未経験者が多数を占めるラクロス部の初勝利を導きました。部活動に加入した当初、同級生10人中経験者は私だけでした。高校時代に○○大会に出場した経験や、ユース選抜でオーストラリア遠征に行った経験から、○○リーグ戦の上位入賞を目指しました。10人のコートに立つ以上、全員がプレーし、かつそれぞれが協力プレーができるように、以下の2点に取り組みました。まず、得意なプレーをより活かすために、経験者として率先してアドバイスをすること。次に、違うポジションの選手同士の交流を深めて、それぞれの役割を理解するように呼びかけました。結果として大学四年間でリーグ戦での入賞はできませんでしたが、わずか1年で初勝利を納めることができました。この経験から、チームの一員として積極的に貢献し、工夫して取り組むことのやりがいを得ることができました。

 

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点が評価できます。未経験者が多数を占める中でわずか1年で初勝利を導いたエピソードは数字も用いられていて、分かりやすいです。

具体的な経験から、チームワークへの意識があり、リーダーシップがあることもアピールできています。

全体的に、経験を具体的に描写し、目標への取り組みやリーダーシップ、協力プレーへの意識がしっかりと表現されており、エントリーシートとしての魅力があります。

まとめ

この記事では、東急の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

東急は、鉄道事業を含む5つの事業を展開し、新しい生活スタイルの構築や街づくりに貢献しています。これには鉄道、都市開発、リテール、生活サービス、国際事業が含まれます。

東急電鉄の採用難易度は高く、総合職の採用人数も限られています。

特に、若手社員には広範なキャリア経験を積ませ、将来の幹部候補として期待されるため、厳しい選考が行われます。

採用大学には難関大学が多く、学歴フィルターも存在します。

東急が望む人材は、「やりぬく力」「成長志向」「柔軟性」を備え、積極的な意欲を持つ人物です。

エントリーシートでは上記のような強みや価値観ををもっていることを、アピールしながら、質問に的確に応えると通過率があがります。書く内容よりも、PREP法を意識して、企業理念や求める人材の要素を織り込むことが大切です。

東急の採用プロセスは「東急株式会社」「東急電鉄」「東急グループ」の3つに分かれ、それぞれ異なる募集があります。

エントリー後の流れや企業理念は、それぞれ異なります。

この記事が、東急電鉄の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策