面接で「どんな人間になりたいか」を聞かれた際の回答方法をご紹介

2024年8月15日更新

はじめに

就職の面接ではさまざまなことを聞かれます。そして、そのなかの1つに「どんな人間になりたいか」を問われる可能性もあります。では、どんな人間になりたいのかはなぜ聞かれるのでしょうか。また、どのように回答すれば良いのでしょうか。

 

ここでは、どんな人間になりたいかに関する事柄をご紹介しています。面接対策を進めている方は、ぜひご確認ください。本記事では下記のようなことを知ることができます。

  • なぜどんな人間になりたいかを聞くのか
  • どのような回答をするのが適切であるのか
  • 具体的な回答例文

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

なぜどんな人間になりたいかを聞くのか

面接 どんな人間になりたいか

企業の採用担当者は、なぜどんな人間になりたいかを面接で聞くのでしょうか。まずは聞く理由をしっかりと認識しておきましょう。聞く理由は大きく分けて4つの理由があります。

理由①将来についてしっかりと考えているのか

面接官はあなたが将来についてしっかりと考えているかどうかを見極めようとしています。社会人として活躍するためにはある程度の目標やビジョンが必要です。そのため、あなたがどのような人間になりたいのかを質問することで将来への意欲や目標意識を測っているのです。

例えば、面接官は次のような質問をすることであなたの将来への考えを探ります。

  • 将来の目標や夢は何ですか?
  • 社会人としてどのようなことに貢献したいですか?

これらの質問に答える際には具体的な内容を盛り込むことが大切です。例えば「○○業界でトッププレイヤーになりたい」や「○○の技術を駆使して社会に貢献したい」などのように将来の具体的なイメージを示すことで面接官にあなたの将来への意欲をアピールすることができます。これらのように将来については別の問われ方をする可能性もあるためご注意ください。

理由②どのような社会人を目指しているのか

面接官はあなたがどのような社会人を目指しているのかを知ろうとしています。そして、企業は自社の理念や社風に合った人材を求めています。そのため、あなたがどのような社会人になりたいのかを質問することで企業とのマッチ度合いを判断しているのです。

例えば、面接官は次のような質問をすることであなたの社会人像を探ります。

  • あなたの強みや弱みは何ですか?
  • 仕事で大切にしていることは?

これらの質問に答える際には自分の経験やスキルを踏まえて具体的なエピソードと合わせて伝えるとよいでしょう。例えば、「○○の経験から、○○のスキルを身につけた。そのため、○○の社会人になりたい」などのように、自分の過去と未来をつなげた具体的な内容を示すことで面接官にあなたの社会人としての適性をアピールすることができます。

理由③会社の社風に合うのか

面接官はあなたが会社の社風に合うかどうかを見極めようとしています。しかし、企業によって社風はさまざまです。そのため、あなたがどのような人間になりたいのかを質問することで社風との相性を確認しているのです。

例えば、面接官は次のような質問をすることであなたの社風への適性を探ることがあります。

  • あなたの好きなことや得意なことは何ですか?
  • 仕事で大切にしていることは?

これらの質問に答える際には自分の経験やスキルを踏まえて具体的なエピソードと合わせて伝えるとよいでしょう。例えば、「○○の経験から、○○のスキルを身につけた。そして、今後は○○の社会人になりたい」などのように、自分の過去と未来をつなげた具体的な内容を示すことで、面接官にあなたの社風との適性をアピールすることができます。

理由④配属部署はどこが適しているのか

面接官はあなたがどの部署に配属されるのが適しているかを見極めようとしています。企業によっては部署によって求められるスキルや能力が異なります。そのため、あなたがどのような人間になりたいのかを質問することで適切な配属先を検討しているのです。

どんな人間になりたいのかを聞かれた際の回答例文10選

面接 どんな人間になりたいか

どんな人間になりたいのかを聞かれた際には下記のような回答がおすすめです。自分が持っている想いに変更して、適切な回答をしていきましょう。

例文①社会貢献

私は仕事で社会に貢献し、人々の役に立つ人間になりたいと考えています。

私は大学時代に○○サークルに所属し、地域のイベントの運営に携わっていました。その中で、地域の人々がイベントを楽しんでいる姿を見て自分の仕事が人々の生活を豊かにすることにつながっていることを実感し、社会に貢献したいという思いが強くなりました。

また、アルバイトでは○○の接客を担当していました。顧客の笑顔や感謝の言葉をもらうことで自分の仕事が人々の喜びにつながっていることを嬉しく感じました。

これらの経験から私は仕事を通じて社会に貢献し、人々の役に立つ人間になりたいと強く思うようになりました。

具体的には○○の業界で働き○○のスキルを身につけて○○の分野で活躍したいと考えています。また、社内では○○の役割を担い○○の貢献をしたいと思っています。

私は自分の目標に向かって努力を続け、必ず実現してみせます。

回答のポイント

  • 具体的な目標やビジョンを示す
    「社会に貢献したい」という漠然とした目標ではなく、「○○の業界で働き、○○のスキルを身につけて、○○の分野で活躍したい」などのように、具体的な目標やビジョンを示すことが大切です。

 

  • 自分の経験やスキルを踏まえて語る
    目標やビジョンを示す際には、自分の経験やスキルを踏まえて語ることで、説得力が増します。例えば、「○○サークルで地域のイベントの運営に携わった経験から、○○のスキルを身につけた」などのように、具体的なエピソードと合わせて伝えるとよいでしょう。

 

  • 企業理念や社風に沿った内容にする
    企業理念や社風に沿った内容にするのもポイントです。例えば、「○○という企業理念に共感し、○○という社会人になりたい」などのように、企業と自分を結びつけることで、熱意や志望度をアピールすることができます。

例文②思いやり

私は相手の立場に立ち、相手の気持ちを考えられる人間になりたいと考えています。

私は、幼い頃から家族や友人を大切にしてきました。相手の気持ちを考え、相手の立場に立って行動することが大切だと教えられてきたからです。

大学時代には、○○サークルに所属し、ボランティア活動に取り組んでいました。その中で困っている人々の話をじっくりと聞き、その人の立場に立って考え、必要な支援を提供することができました。また、その活動を通じて相手の気持ちを考え、相手の立場に立って行動することの大切さを改めて実感しました。

 

これらの経験から私は相手の立場に立ち、相手の気持ちを考えられる人間になりたいと強く思うようになりました。

具体的には、○○の業界で働き、○○のスキルを身につけて、○○の分野で活躍したいと考えています。また、社内では○○の役割を担い、○○の貢献をしたいと思っています。

例文③向上心

私は、常に向上心を持って、成長し続けられる人間になりたいと考えています。

私は大学時代に○○サークルに所属し、○○の研究に取り組んでいました。その中で、自分の知識や技術の限界に直面し、悔しい思いをしました。しかし、その経験から常に向上心を持って成長し続けることの大切さを学びました。

また、アルバイトでは○○の営業を担当していました。その中で、顧客から多くのことを学び、自分の成長を実感することができました。

 

これらの経験から私は常に向上心を持って成長し続けられる人間になりたいと強く思うようになりました。

具体的には○○の業界で働き、○○のスキルを身につけて、○○の分野で活躍したいと考えています。また、社内では○○の役割を担い、○○の貢献をしたいと思っています。

例文④チームワーク

私は、チームワークを大切にし、周囲と協力して成果を上げられる人間になりたいと考えています。

私は、大学時代に○○サークルに所属し、○○の大会に出場していました。そのチームでは、メンバー全員が役割を分担し、協力して成果を上げました。その経験から、チームワークの大切さを学びました。

また、アルバイトでは○○の接客を担当していました。その中で、顧客や同僚と協力して、円滑な接客を実現することができました。

 

これらの経験から、私はチームワークを大切にし、周囲と協力して成果を上げられる人間になりたいと強く思うようになりました。

具体的には、○○の業界で働き、○○のスキルを身につけて、○○の分野で活躍したいと考えています。また、社内では○○の役割を担い、○○の貢献をしたいと考えております。

例文⑤尊敬される人物

私は、信頼され、尊敬される人間になりたいと考えています。

私は、大学時代にボランティア活動に参加し、地域の子どもたちと触れ合う機会がありました。その中で、子どもたちから「先生、ありがとう」と声をかけられたとき、とても嬉しく、やりがいを感じました。また、ボランティア仲間と協力して活動を進めていく中で信頼関係を築くことの大切さを学びました。

私は社会人になっても子どもたちや周囲の人たちから信頼され、尊敬される人間になりたいと考えています。そのためには、常に誠実に、相手の立場に立って考え、行動することが大切だと考えています。また、常に向上心を持って新しいことに挑戦し続けることも大切だと考えています。

例文⑥社会貢献

私は、社会に貢献できる人間になりたいと考えています。

私は、大学時代に途上国の子どもたちを支援するボランティア活動に参加しました。その活動の中で、子どもたちの笑顔や将来への希望を目の当たりにし、社会に貢献したいという思いが強くなりました。

私は、社会人になっても途上国の子どもたちを支援する活動を続けたいと考えています。また、国内でも教育や福祉など社会課題の解決に貢献していきたいと考えています。

そのためには、まず、国際情勢や社会問題について幅広い知識を身につけることが大切だと考えています。また、コミュニケーション能力やリーダーシップを発揮し、周囲の人々と協力して活動を進めていくことも大切だと考えています。

例文⑦向上心・学習意欲

私は、常に学び続ける人間になりたいと考えています。

私は、幼い頃から新しいことを学ぶことが大好きでした。小学生の頃は図書館に通ってさまざまな分野の本を読んでいました。中学生の頃は科学実験やプログラミングに興味を持ち、それらの分野について学ぶために科学クラブやプログラミングクラブに参加しました。

大学では国際関係学を専攻し、世界情勢や国際問題について学びました。また、ゼミでは、途上国の教育問題について研究し、国際協力の重要性について学びました。

私は、社会人になっても常に学び続ける人間でありたいと考えています。そのためには、まず、自分の興味関心を広げさまざまな分野の知識を身につけることが大切だと考えています。また、新しいことに挑戦する意欲を持ち、常に成長し続けることが大切だと考えています。

例文⑧役に立ちたい

私は、誰かの役に立つ人間になりたいと考えています。

私は、幼い頃から困っている人を助けたいという気持ちが強くありました。小学生の頃は道に迷っているお年寄りに道案内をしたことがあります。中学生の頃は学校のボランティア活動に参加して地域の清掃活動をしました。

大学では社会福祉学を専攻し、福祉の専門知識を身につけました。また、ゼミでは児童虐待の予防について研究し、子どもたちの幸せを守ることの大切さを学びました。

私は社会人になっても、誰かの役に立つ人間でありたいと考えています。そのためには、まず、相手の立場に立って考え、相手のニーズを理解することが大切だと考えています。また、自分の専門知識やスキルを活かして相手の問題を解決することが大切だと考えています。

例文⑨実行力

私は、自分の夢を実現できる人間になりたいと考えています。

私は、幼い頃から絵を描くことが大好きでした。小学生の頃は絵画コンクールで賞をもらったことがあります。中学生の頃は美術部に所属し、油絵や水彩画に取り組みました。

大学では美術学科に進学し、絵画の技術を磨きました。また、ゼミでは現代美術の研究に取り組んで自分の表現の可能性を広げています。

私は、社会人になっても、自分の夢を実現できる人間でありたいと考えています。そのためには、まず、自分の表現を磨き、自分の世界観を構築することが大切だと考えています。また、自分の作品を多くの人に届けるために、努力することが大切だと考えています。

例文⑩チームワーク

私は自分の強みを活かして、周囲の人々に貢献できる人間になりたいと考えています。

私は、幼い頃から人の話を聞くのが好きでした。小学生の頃はクラスの委員長を務め、友人たちの相談に乗っていました。中学生の頃は部活の副部長を務め、部員のまとめ役を担っていました。

そして、大学では心理学を専攻し、人間のコミュニケーションや心理学について学びました。また、ゼミではコミュニケーションスキルの向上をテーマに研究に現在でも取り組んでいます。

私は、社会人になっても自分の強みを活かし、周囲の人々に貢献できる人間でありたいと考えています。そのためには、まず、相手の立場に立って考え、相手のニーズを理解することが大切だと考えています。また、自分のコミュニケーションスキルを磨き、心に響くコミュニケーションをとることが大切だと考えています。この力は社会人としても伸ばしていきたいと思っています。

なりたい人間の見つけ方

面接 どんな人間になりたいか

なりたい人間を見つけるためには以下のような取り組みがおすすめです。

①自己分析を徹底的におこなう

なりたい人の見つけ方として、まず自分のことを深く理解することが大切です。そのためには自己分析を徹底的におこなうことが重要です。

自己分析では自分の強みや弱み、価値観、興味関心などを洗い出します。これらの要素を分析することで自分が何を大切にしていて、何をしていきたいのかがわかってきます。そして、自己分析の方法はさまざまありますが以下のようなものがあります。

  • 自分の性格や価値観を整理する
  • これまでの経験を振り返る
  • ロールモデルを見つける
  • 自己PRや志望動機を書く

これらの方法を組み合わせて、自分自身を深く理解するようにしましょう。

②OB訪問をして理想の社会人を見つける

実際に働いている人の話を聞いてみるのも、なりたい人の見つけ方に役立ちます。OB訪問では仕事内容や働き方、やりがいなどを教えてもらうことができます。

また、OB訪問を通して理想の社会人像を具体的にイメージしやすくなります。

OB訪問の際には以下のことに注意しましょう。

  • 事前に質問を準備する
  • 相手の時間を大切にする
  • 礼儀正しく対応する

③企業の求める人物像を確認する

企業によって求める人材像は異なります。そのため、応募する企業の求める人物像を事前に確認しておくことが大切です。

企業の求める人物像は企業のホームページや採用サイトなどで確認できることが多いです。また、OB訪問の際にも企業の求める人物像について教えてもらうことができます。

企業の求める人物像を理解することで自分がその企業で活躍できるかどうかを判断することができます。

④ロールモデルを見つける

ロールモデルとは自分の目標や理想の姿となる人物のことです。ロールモデルを見つけることで具体的ななりたい人の姿をイメージしやすくなります。

ロールモデルを見つけるには以下のような方法があります。

  • 歴史上の偉人や著名人
  • 身近な先輩や友人
  • 自分と同じ業界や職種で活躍している人

ロールモデルを見つけたら、その人の行動や考え方、生き方などを参考にしてみましょう。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

まとめ

今回は面接でなりたい人間を問われた際の返答について例文や注意点をご紹介しました。なりたい人間は将来を見ることができる重要な質問です。面接やESで聞かれた際にはしっかりと答えられるように入念に準備をしておきましょう。

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策