Webテストでカンニングをすると内定取り消しになるってホント?

2024年1月25日更新

はじめに

Webテストでカンニングをすると内定取り消し以外にもさまざまなデメリットがあります。

カンニングをして得られるメリットはひとつもないので、Webテストでカンニングをしてはいけません。

この記事では「Webテストでカンニングをすると内定取り消しになるのか」についてわかりやすく解説しています。

  • Webテストでカンニングをすると内定取り消しになるの?
  • Webテストでカンニングがバレるのはなぜ?

といった上記のような疑問を抱く就活生を対象に有益な情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

また、業界一覧については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

【業界研究ガイド】業界一覧

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

Webテストでカンニングをすると内定取り消しになる

Webテスト カンニング

結論から言えば、Webテストでカンニングをすると内定取り消しになります。

そもそもカンニングは不正行為であるため、バレた場合はそれ相応の処罰を受けるのが当然です。

不正行為を行うような就活生を採用してしまうと、入社後に社内でも不正行為を行う可能性があるので、企業が採用することはまずありません。

 

Webテストでカンニングをしても企業にデメリットはありませんが、入社後になると話が変わってきます。

入社後は不正行為の内容によっては、会社の存続に関わる最悪の事態を招く可能性があるため、リスクが大きいです。

もちろん内定を獲得していない選考中の人も必ず落とされます。

Webテストでカンニングに当てはまる行動

Webテストの種類は、企業が指定した会場で行う方法と自宅で行う方法の2つがあります。

ここで紹介していますのは、主に自宅でWebテストを受ける場合となります。

Webテストでカンニングに当てはまる行為は次の3つの行為です。

 

友達と一緒に解く

1つ目は、友達と一緒に解くことです。

ZoomやLINEのビデオ電話などを利用して友達と相談しながらWebテストを受けるのはカンニング行為に当てはまります。

もちろん大学などのパソコンを利用して、友達が隣にいる中でWebテストを受けることも同じです。

 

検索しながら解答する

2つ目は、検索しながら解答することです。

検索しながらと書いていますが、解答集などを見て答えを記入していくことも当てはまります。

もちろんインターネットで検索する方法以外にも、参考書やカンニングペーパーを見ながら行う行為もカンニングです。

基本的に検索しながらWebテストを受けても時間切れになることが多いため、あまり意味がありません。

「悲壮感の対義語は?」といったような答えが簡単に出てくるもの以外(文章問題や計算問題など)は答えがなかなか見つからないため、検索する必要はないでしょう。

 

代行をお願いする

3つ目は、代行をお願いすることです。

いわゆる替え玉受検というもので、別の人にテストを受けてもらう方法です。

カンニング行為としては一番効果的な方法ですが、Zoomなどで顔が映った状態で行うようなテストでは替え玉受検することができません。

Webテストでカンニングがバレるのはなぜ?

企業が指定した場所で行うテストではなく、自宅で行う場合は近くに採用担当者もいないのでカンニングしてもバレないと思っている人もいるかもしれませんが、バレてしまいます。

では、なぜバレてしまうのか見ていきましょう。

 

正答率が高すぎて不自然

カンニングしながらWebテストを受けるということは、解答を見ながら受けることになるため必然的に正答率が高くなります。

Webテストで100点を取れる人はごく稀であるため、100点に近い高得点を取ってしまうと怪しまれてしまいます。

正答率が高すぎると不自然になるので、調整すればバレないのではと思う人のために、いくつかシミュレーションしながら見ていきましょう。

 

<正答率を調整した場合>

そもそも正答率が何%なら高い・低いのか就活生が判断することができません。

なぜなら企業ごとにWebテストのボーダーラインが異なり、公表されていないからです。

たとえば80%にしたとしても、そのテスト事態が難しくボーダーラインが40%であれば高すぎることになります。

逆に60%にしたとしてもボーダーラインが70%なら平均以下になるので、選考を通過できるか怪しくなります。

正答率の正解がないため、正答率を調整してもバレてしまうことが多いです。

 

<正答率が調整が成功した場合>

仮に正答率70%に設定して、ボーダーラインよりも少し高いラインに設定できたとします。

全体で見れば問題ありませんが、設問ごとの正答率を見ればどうでしょうか。

正答率が20%、30%しかない問題も自分は解けており、逆に正答率が80%ある問題ばかり間違っている、このような状態になる可能性もあります。

結局、各設問ごとの正答率もわからないため、ランダムに調整することになりますが、ランダムに調整するとどこかで不自然が生じることが多いです。

もちろん、この不自然さはAIが感知するためカンニングであることがバレてしまいます。

自分では上手に調整できているつもりであっても、不自然さが生じてしまうので、正答率をいじってしまうとカンニングとしてバレてしまうのです。

 

解答スピードが早すぎて不自然

世の中にはWebテストの解答が載っているカンニングペーパーが出回っています。

こうしたカンニングペーパーを利用して、解答を埋めていくだけで高得点を取ることが可能です。

答えを移すだけなので、制限時間60分のテストであっても15分程度で終了します。

普通に解いていれば60分のテストを15分で解くことは不可能であるため、カンニングをしているとバレてしまいます。

先ほど同様に調整すれば問題ないと思う人もいるので、シミュレーションしていきましょう。

 

<全体の解答スピードを調整した場合>

察しはつくと思いますが、解答スピードを均一にして制限時間ギリギリまで解答してバレます。

どの問題も同じ速度で解ける人は存在しません。

 

<問題ごとに調整した場合>

問題ごとに調整した場合も不自然さが残ります。

問題ごとに難易度が異なるため、解答スピードも問題ごとに異なります。

当然、就活生は各問題の解答スピードを知ることができないため、自分ではうまく調整したつもりでもAIが判断すれば不自然さが発生してしまうのです。

近年では不正を感知するAI技術も進化しているので、このような不自然な行動もバレてしまいます。

 

オンライン監視型のWebテストについて詳しく知りたい人は「オンライン監視型Webテストとは?注意点と対策法を徹底解説! | 就活ハンドブック (jo-katsu.com)」こちらの記事も参照してください。

 

面接官とのやり取りに矛盾が生じる

不自然さを感じるのはAIだけでなく人間も同じです。

面接官は就活生ごとにWebテストの結果を熟知しています。

言語のどの分野の点数が低いのか、性格テストでは〇〇な傾向を持っている、といった情報を踏まえた上で面接を行います。

その情報をもとに話を進め、Webテストの結果と面接でも会話に矛盾点がある場合、バレることが多いです。

たとえば、Webテストの性格テストの結果が「主体的に行動し、リーダーシップ性が強い」といった内容だったとします。

しかし、面接をしている中で「私はみんなをサポートするような役割が得意です」といった内容を話していると、矛盾しているため怪しまれてしまいます。

 

またWebテストの正答率を高く設定している場合、その就活生の基礎学力は高いことと同じです。

そのため「日本語の使い方」「会話の内容」など、会話が全体的に高レベルでなければ矛盾点が生じます。

たとえば「頭痛が痛い」「違和感を感じる」など二重表現をしている、「ビジネスマナーが間違っている」「一般常識が欠如している」といったように、Webテストの結果にふさわしくない行動や言動が多いと矛盾していることになります。

面接官は採用経験豊富のプロであるため、このような矛盾に気が付けば探りを入れることが多いです。

質問を繰り返すたびに就活生のボロがでるため、Webテストでカンニングしていたことがバレてしまいます。

Webテストでカンニングをするデメリット

Webテスト カンニング

Webテストでカンニングをしてもメリットは1つもなく、デメリットばかりです。

どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

 

入社後にミスマッチが生じる

企業がWebテストを行う理由は①就活生の基礎学力を知る、②性格テストで企業とマッチした性格(考え方)をしているのかチェックする、この2つです。

Webテストでカンニングするとこれらを偽って入社することになるため、入社後にミスマッチが生じます。

想定される入社後のミスマッチは以下の通りです。

  • 能力が追いつかない

基本的に会社は、従業員を適材適所に配置したいと考えています。

そのため、能力値の高い人(Webテストで高得点の人)は、それ相応の仕事を任せることが多いです。

しかし、実際は偽りの点数であるためその仕事の立ち位置と自分の能力が見合っていません。

難しい業務を任されても自分の能力ではさばききれないため「仕事が辛い」「上司からの指導が厳しい」「早期退職する」といった状態になってしまうでしょう。

  • 会社からの評価が低い

基礎学力が高いため、会社も入社後に期待しているところがあります。

しかし、実際はWebテストの結果よりも能力が低いため、会社が望んでいるほどの働きを見せることができません。

入社前に自分のハードルを高く設定したため、その落差が大きいほど期待外れと思われるでしょう。

罪悪感が強く面接に集中できない

Webテストでカンニングし選考を通過しても、そのあとの選考は罪悪感があるため本来の自分の実力を発揮することができません。

「バレたらどうしよう」という気持ちを持ったままでは、まともに選考を受けることができないでしょう。

自分に後ろめたさがあるときは、そのことで頭がいっぱいになってしまうので、面接でのやりとりが疎かになりやすいです。

もちろん、対応が不自然になると選考を通過することが困難になります。

その場しのぎで選考を通過しても、後からその代償を自分自身が受けることになるので意味がありません。

 

バレたときのリスクが大きい

Webテストでカンニングがバレたら内定取り消しになるだけでなく、その他にも処罰を受ける可能性がありリスクが大きいです。

たとえば、内定取り消しだけでなく「ブラックリストに登録」される可能性もあります。

会社のブラックリストに登録されれば、その企業は二度と選考を受けることができません。

それ以外にもその会社の子会社や関連会社にも情報が共有されているので、選考に挑めない可能性が高いです。

また、業界というのは広く見えて意外と狭いもので、業界に属する企業同士で情報のやりとりを行っている企業もあります。

競合とはいえ社長同士が仲がいい、といったことはよくあります。

そのため、カンニングを行った企業の属する業界の一部も、選考が受けられなくなる可能性があることを覚えておきましょう。

 

自分のためにならない

そもそもカンニングをしてWebテストで高得点を取っても自分のためにはなりません。

仮に志望する企業に入社できたとしても、自分の実力とはいえません。

また一度、不正行為を行ってしまうと二度目、三度目と歯止めが利かなくなってしまいます。

一度癖づいてしまうと直すことが難しくなり、入社してからも何かあったときに不正行為を行う可能性が高いでしょう。

内定取り消しにならないために事前対策が必要

Webテストでカンニングをしなくてもいいように事前に対策しておくことが大切です。

Webテストは対策次第で結果が変わるので、しっかりと対策しておきましょう。

 

志望する企業のテスト形式を確認する

まずは志望する企業のテスト形式を確認しておくことが大切です。

マークシート方式、Webテスト方式、テストセンター方式、オンライン監視型Web会場方式、自宅で受けるのか、会場で受けるのかなど、どのようなテストを実施するのか確認しましょう。

テスト形式がわかればテストを受けるための環境を整えやすくなります。

自分の力を発揮しやすい環境を整えるにはどうすればいいか、①会場で受ける、②自宅で受けるの2つを見ていきましょう。

 

<会場で受ける場合>

テスト当日に遅刻や時間ギリギリになると、緊張や焦りからコストパフォーマンスが悪くなります。

そのため、会場で受ける場合は「下見」が重要です。

当日を想定して当日と同じ時間に起き、出発し、会場に向かいましょう。

交通機関を利用する場合は、込み具合や会場までの入口を確認しておきましょう。

テスト会場となる場所は、初めていく場所であることが多いため、入念に確認しておくことが大切です。

 

<自宅で受ける場合>

パソコンの周辺をきれいに整頓し、集中しやすい環境を整えることが大切です。

机の上に他の物を置いていると、当たって邪魔になることもあります。

また当日は「荷物の配達など誰かが訪問する予定がないか確認する」「家族が部屋に入らないように事前に報告しておく」といったように、テストの邪魔になるものがないか見ておきましょう。

各Webテストの特徴を知る

各Webテストごとに特徴が異なるため、自分の受検するテストの特徴を知っておきましょう。

たとえば、玉手箱であれば問題数が多く制限時間が短いテストなので、一問にかける時間が少ないです。

また、1つの問題形式に1種類しか出題されないないので、1問目が「四則逆算」である場合、残りの問題もすべて「四則逆算」が出る、という特徴があります。

 

Webテストの種類と特徴について詳しく知りたい人は「適性検査の種類と特徴について解説!対策方法付きで完全攻略 | 就活ハンドブック (jo-katsu.com)」こちらの記事を参照してください。

 

過去問を解く

一番大切な対策方法は、事前に何度も過去問を解くことです。

問題に慣れておけばテスト当日も解いたことのある問題ばかりになるので、解き方や公式がすぐ頭に出てきます。

対策方法としては①問題集、②Webテスト対策アプリ、③練習問題が無料でできるサイトなどを活用するといいでしょう。

どの対策をするかは個々のやりやすいもので構いません。

 

たとえば、家で問題集を解き、外出時の空いているスキマ時間はアプリで対策する、といった方法でもいいでしょう。

目安としては、問題集であれば、まずは1周解いて、2周目は苦手なところを重点的に解く、最後にもう一度苦手だった問題を解く、という流れが好ましいです。

とくに玉手箱は苦手な問題形式にあたってしまうと、そのあとの問題も同じ形式になるので、苦手をつくらないことが重要です。

 

練習企業を設けて実践に馴れる

本番形式で練習したい人は、練習企業を設けるといいでしょう。

より本番に近づけるなら、本命の企業と同じWebテストを採用している企業を選びましょう。

テストへの流れや時間配分、緊張度合いなど、実践でしか味わえない経験ができるのがメリットです。

しかし、エントリーシートなど必要のないところにも時間を割くことになるのがデメリットです。

そのため、就活に時間のゆとりがある人は練習企業を設けてもいいですが、あまり時間がない人はやめておきましょう。

まとめ

Webテストでカンニングすると内定取り消しになるのでしてはいけません。

また、内定取り消しだけでなく「ブラックリストに登録」されるなどのリスクもあるので危険です。

Webテストならバレないだろうと思っている就活生もいるかもしれませんが「正答率・解答スピード・面接対応」などからバレてしまいます。

近年はAI監視型のテストを導入している企業も増え、カンニングに対しての取り締まりも厳しくなっているため、より一層バレることが多いです。

カンニングをしても自分のためにはならないので、しっかりと事前に対策をし、自分の力でWebテストを行いましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策