就活で苦手教科はどう答える?企業が質問する理由や回答例を徹底紹介!

2024年1月29日更新

はじめに

就活 苦手教科

面接やエントリーシートでは苦手な教科を聞いてくることがあります。

就活をしている中で何度か経験したことがあるのではないでしょうか?

得意な科目はスラスラと答えるとこができるかと思いますが、苦手な教科は印象を悪くすることを防ごうとしたり、いいイメージを受けないのではないかと考えてしまい回答に困ることもあるのではないかと思います。

では実際企業はなぜこのような質問をするのでしょうか?そしてどのように返答するといいかを解説していきます。

 

この記事では面接やエントリーシート作成を控えており苦手な教科について悩まれている以下の就活生を対象に執筆しております。是非最後までご覧ください。

  • 苦手な教科を聞かれた時の印象の良い返し方を知りたい方
  • 苦手な教科を聞いてくる企業について知りたい方
  • 苦手な教科を聞かれた際の模範解答が知りたい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

企業は苦手な教科を面接やエントリーシートの場で確認します。

その理由としては、苦手な分野との向き合い方を知るためであったり、会社との相性を確認するため、自己分析能力を判断するためです。

得意なことも聞くことがあるかと思いますが企業は苦手なことを聞くことでよりパーソナリティがわかると判断しております。

苦手な教科を聞かれた際の回答のポイントとしては、PREP法を用いてわかりやすく相手に伝える事です。

 

PREP法のメリットは聞き手に何を話したいのかが最初に伝わるのでストレスがかからな買ったり自分の頭の中が整理される事です。是非練習していきましょう。

また注意点としては、苦手な事だけを伝えることや無いと答えるのはNGであり、嘘をつくこともやめましょう。

練習方法としてはエントリーシートの場合は苦手な質問に対して5W1H(Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように))で質問を自身で投げかける事。

面接の場合は、面接の回答を録画、録音し振り返る、志望企業以外の面接に多く参加する、OB、OGに面接練習をする方法などがあります。

 

また苦手な教科以外には、志望動機の質問、会社への適性を見極める質問、前向きさを見極める質問、論理的思考を確認する質問などがあり、合わせて対策をするとよいでしょう。また、自分史を書くことで、パーソナリティをキチンと確率されることも重要です。

そもそもなぜ苦手な教科を聞くの?

企業は「苦手な教科とその理由を教えてください」などとエントリーシートや面接内で質問をすることがありますが、それはなぜでしょうか。

今回はその意図について解説していきます。

 

苦手な分野との向き合い方を知るため

あなたに苦手科目を聞くのは、自分が苦手とするものに対しどう向き合ってきたのかを確認するためでしょう。

その回答の中から、あなたの苦手な物への対処の仕方を確認します。

仕事は当然楽しい部分もあれば苦手分野や辛いこともたくさんあるでしょう。

「私は苦手なことに対して、しっかりと向き合い解決します」という覚悟を相手に伝えるようにしましょう。

 

会社との相性を確認するため

苦手な質問をするのは会社とあなたの相性を見ていることもあります。

体育が得意で体には自信がある人は打ちでもやっていけるのでは、と考える企業もいれば、数学が苦手ですが、努力を重ねて好きになったという回答で、苦手な事にも立ち向かえる精神力を持っているという評価をもらうこともできます。

 

自己分析能力を確認するため

苦手な強化を通じて自己分析能力を測ろうとしていることもあります。

得意な教科よりも苦手な教科を聞くことでよりその方のパーソナリティがわかると言われています。

そこできちんと体験談などを踏まえて回答ができると、より面接官にいい印象を与えることができるでしょう。

 

上記のような理由があります。

嫌いなことや答えづらいことからパーソナリティは引き出しやすいと企業は考えているそうですね。

苦手な教科を聞かれた時の回答のポイントは?

就活 苦手教科

では実際、エントリーシートや面接で質問をされた際にはどのように答えたらよいでしょうか。

ポイントはPREP法を用いてわかりやすく答える事です。

 

面接および仕事においてはなんでそうなるのかということを、論拠をもって説明することが求められます。

そこで重宝される手法はPREP法となります。

PREP法とはビジネスの場面でも良く使われる会話の手法です。

「結論/point」「理由/reason」「具体例/example」「結論/point」の4段階の構成でできております。

 

具体的に結論を最初に延べ、その理由、具体的な自身の経験を述べた後に結論に戻ります。

PREP法のメリットとしては

・聞き手に何を話したいのかが最初に伝わるのでストレスがかからない

・自分の頭の中が整理される

などがあります。

今回の場合は

「あなたの苦手な教科を教えてください」

といった面接の質問が来たとします。

その際の一例として

 

私の苦手科目は英語です(結論)

普段使う機会が少なく、言語として対極にあると感じるからです。(理由)

 

英語は、日本語と文法が異なり結論が先に来ます。さらに修飾語などがなく、ストレートに物事が伝わります。

しかし日本語は、コツ論が後に来るほかに修飾語などで相手に柔らかな印象を与えることができたり、感情表現が豊かに行えると感じます。日本語は「優しいことば」という印象で英語は「ストレートなことば」であると感じました。

そのため、英語の習得は難しく苦手に感じておりました。

 

ですが教科書だけでなく、音楽や映画なども勉強のために少しずつ見るようにし、楽しんで覚えることにしました。最終的にはTOEICで700点を取得することができました。

したがって英語と向き合ったように私はどんなことでも、価値観を理解し習得することができます。

いかがでしょうか。

最初に結論を持ってくることで、何を話したいのかがすぐに理解できます。

このような話し方で面接官も聞きやすい内容になるかと思います。

 

また実際の実務にもどのように活かすことができるかも答えられるとベストです。

先ほど述べたように企業は自社との相性も確認します。

また企業の特色をきちんと把握し、求める人物像を想像しながら回答することも重要です。

 

例としてこの英語の経験から業務の中で苦手なものでも様々な視点から物事を捉え、価値観を受け入れることで業務に対して取り掛かることができます。

といえるといいかと思います。

忘れてはいけないのは、苦手な強化を聞く意図です。直接業務と関係があるものではなくても取り組み姿勢は企業が見ています。

最大限アピールできるよう対策していきましょう。

苦手な教科を聞かれた時の注意点は?

面接やエントリーシートで苦手な教科を聞かれた時の注意点です。

 

苦手なことのみを伝えることはNG

上述したように苦手なことを伝えるだけでは物足りません。

苦手なことに対しどのように向き合い、解決をしたのか、その経験が業務においてどのように活かせていけるかを合わせて伝えることを意識しましょう。

 

嘘、捏造はNG

当然のことかと思いますが、嘘や捏造はご法度です。

面接官に好印象を持っていただくことは大事ですが、自身の経験とまったく関係ない教科や人からまるまる真似をした回答は控えましょう。

面接官は採用のプロです。

あなたがどのように話をしているかで本当か嘘かなどすぐに見破ってしまいます。

自己分析をする際などに苦手なものも同時に羅列し順位を付けていくといいでしょう。

 

苦手な教科はないと答える。

この質問の最大のNGであるのが苦手な教科はないと答える事です。

面接官はプライドが高いと感じてしまうことも多いかと思います。

大事なことは、完璧なあなたを披露することではなく、苦手を乗り越えたあなたです。

見栄を張るよりも正直な心をもって回答しましょう。

苦手な教科を答えるための練習方法

苦手な教科を聞かれた際には混乱をしてしまうことも多いかと思います。

そのためには練習をすることも大切です。

エントリーシートの場合

苦手な質問に対して5W1H(Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように))で質問を自身で投げかける。

回答を見つけ出し羅列した後にエントリーシート

パーソナリティに一貫性があるかを確認する。

 

といった順で行っていくと良いかと思います。

特にこのような状況で嘘はつけないと思いますし、一貫性がなくなる恐れがあります。

 

他にはリクルーターや志望企業OB、OGにエントリーシートを添削してもらいましょう。

自分一人では添削に限界があります。

一度内容を見てもらうことで新たな発見があり、自分の回答をより強固なものにしていけるでしょう。

 

面接の場合

「面接の回答を録画、録音し振り返る」

一人での練習で最も効果的かつ実践的な練習方法になります。

自分が面接官になった立場で動画に映る自分が、企業にほしい人材であるかをチェックしてみましょう。

是非、以下の部分に注目しながら確認してみましょう。

  • 回答に矛盾はないか
  • 聞き取りやすい速さでしゃべっているか
  • PREP法など使いわかりやすい回答か。
  • 目線はきちんとカメラを向いているか

 

面接官は表情やしゃべり方などからその人の印象を判断していきます。

苦手な部分でもきちんと努力した成果を伝えれるように目線や想いを意識していきましょう。

 

「志望企業以外の面接に多く参加する」

志望している企業とは別で面接の経験を練習していきましょう。

場数を経験することで自信がつきますし、他社からどう見られているかを合否で確認することができます。

苦手な教科などの質問をしてくる企業は多いかと思います。一度答えると、なんでなのか深堀して聞いてくると思いますので内容をきちんとメモし、次に活かすといったことをしていきましょう。

 

「OB、OGに面接練習をしていただく」

実際に採用企業に合格をした経験者から面接練習をしてもらうことはより効果的なフィードバックをいただける可能性が高いです。

是非臆せずたくさん練習機会をいただけるようにしていきましょう。

最近ではOB訪問ができるアプリや、大学のキャリアセンターでOBの方を探すことができます。

たくさん活用していきましょう。

 

「友人と面接を行い苦手な教科の質問を投げかける」

友人の面接官を経験することは自分だったらこの人を採用するかどうかと第三者の目線で確認することができるいい機会となります。

なんで苦手なのかを友人の答えを聞くことで自身の回答にも役立てることgあできるでしょう。

誘いやすい友人で構いません、是非やってみましょう。

企業はどんな質問を他にしてくるの?

就活 苦手教科

面接は企業によって様々な特色がありますが、想定される内容の例として以下のような流れがあげられます。

 

  1. まず面接官は提出された履歴書や適性検査を確認し、質問したい内容をピックアップします。
  2. 面接の始まりは候補者をリラックスさせるために簡単なアイスブレイクを行います。
  3. 簡単な面接官の自己紹介とともに自己アピールをします。
  4. 候補者が志望動機を話します。
  5. 履歴書、志望動機や面接の中から候補者に対し質問をしていきます。
  6. 他の企業の就活状況についての確認を行います。
  7. 逆質問タイム

のような面接が一般的かと思います。

では実際にどんな質問があるのでしょうか。

ネットにあります面接経験者などの情報から内容ごとに質問をまとめました。

志望動機の質問

  • 当社をなぜ志望したのでしょうか?
  • なぜこの業界を志望したのでしょうか?
  • 就職活動において譲れない部分はありますでしょうか?
  • 同業他社と比べて当社が良いと感じる部分はどこでしょうか。

このような質問は必ずといっていいほど聞かれるかと思います。

是非押さえておきましょう。

 

会社への適性を見極める質問

  • 新しいことに取り組む時はどのような目標や目的をもって取り組みますか?
  • プレッシャーをどのように乗り越えますか?
  • 多くの仕事が舞い込んだ場合にどのように仕事を分け処理していきますか?

会社の業務での困難などへの立ち向かい方を聞く質問になります。

 

前向きさを見極める質問

  • 当社を通して成し遂げたいことはありますか?
  • 大学時代に最も頑張ったことは何ですか?
  • 人生を通しての目標はありますか?
  • 最近読んだ本はありますか?概要などを教えてください。

会社で仕事をするにあたって向上心を見極める質問になります。

 

論理的思考を確認する質問

  • あなたがチームのリーダーになったときどのように課題を解決しますか?
  • あなたが今までの人生で起きた困難とその対処法について教えてください。
  • あなたが所属しているコミュニティの中で一番大きな課題を教えてください。

社会で働く際は論理的思考が大いに求められます。

そのための質問になります。

 

上記以外にもテンプレートとされる質問は数多く存在します。

苦手な内容以外もきちんと押さえておきましょう。

自分史を作って苦手な教科を探してみよう

NHK就活が公表している企業側が新卒採用で重視しているポイントにもあるように

面接官が見ている一番のポイントは「ポテンシャル(将来の活躍可能性や潜在能力)を重視している」という回答で、即戦力を重視する企業の2倍の結果となっております。

ただ逆に採用面接者側の悩みでの一位が「就活生の本来の性格や人間性を見抜くのが難しい」

という結果も出ております。

 

そのような背景から、より就活生の実態を理解するために苦手な教科などの質問をします。

そこで自分史を作成し自身を理解し人に伝えることが非常に重要となります。

自分史とは自身の生まれた時から現在までをまとめたものになります。

そして人生のターニングポイントを詳しく書いていき、そこに喜怒哀楽を追加します。

それをこのような表にしていくといいでしょう。

 

幼稚園小学校中学校高校大学
頑張ったこと
勉強について
部活・課外活動
交友関係
趣味
苦手だったこと

 

私の例は下記です。

 

幼稚園小学校中学校高校大学
頑張ったこと泥遊び野球、サッカー野球部での部活野球部での部活野球サークル
勉強についてゲームを買ってもらうため九九を覚えるクラスでは3番目くらいで親に言われ渋々やっていた上位だが部活に熱中したため力は入っていなかった。勉強は手につかず成績を落とすフル単位を取得
部活・課外活動無し少年野球クラブに入る中学校の野球部に入る高校の硬式野球部へ行くサークル活動
交友関係濃い三人組でいた男女分け隔てなく仲良し、好きな子ができる部活の友達とばかりいる部活の友達とばかりいるサークル仲間やバイト仲間と時間を過ごす
趣味マリオカートなどのゲーム鉱物などの石集めモンスターハンターなどのゲームYouTubeバイクでのツーリング
苦手だったこと、教科お化け国語の漢字漢字・物理倫理・漢字経営学、英語

 

上記のような表が作成できたら苦手だった部分の想いを書きどのように向き合ったかを書きましょう。

 

中学の時は漢字が非常に苦手で点数がかなり低かった。

周りと比較してしまい、悔しい思いをすることも多かった。

負けないようにするために、勉強だけでなく、小説を読むようにした。

楽しくなり漢字が好きになった。

など、過去から自分が思っていることを一つずつまとめてみましょう。

ここで事実と異なることや未来の出来事を書くのはやめましょう。

嘘のエピソードは面接官の方はすぐに見抜きます。

事実のみを鮮明に書きましょう。

 

このような自分史を作っておくことで面接の際に苦手な事を聞かれた際はスムーズな回答ができるでしょう。飾ることなく事実を伝えましょう。

惜しみなく自分がどんな人物でどんなことを頑張ってきたのかを伝えるチャンスです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

苦手な教科を聞く企業には、会社ときちんとマッチングができるかを測るために質問されているようです。

自身のパーソナリティを充分に発揮できる質問であり、対策をすることで他の人との差を作ることができるでしょう。

またPREP法などを用いて論理的な回答をすることで、ビジネスの場でも内容が生きてくるかと思います。

是非、苦手な教科の回答を対策して面接を乗り越えましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策