geeksalon(ギークサロン)の評判が気になる!料金やコース、口コミについて徹底調査!

2024年2月19日更新

はじめに

この記事では、geeksalon(ギークサロン)の評判について詳しく解説しています。

geeksalonのリアルな口コミだけでなく、特徴やコース、料金といった基本情報もわかりやすくご紹介します。

次のような就活生・大学生の方へ向けて、geeksalonに関する解説を行っています。

  • geeksalonのリアルな評判を知りたい
  • geeksalonの基本情報を知りたい
  • geeksalonを利用するメリットとデメリットが知りたい

この記事を最後まで読むと、geeksalonの基本情報や良い口コミ、悪い口コミを知ることができます。

geeksalonの利用を迷っている方や、geeksalonの評判について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

結論から述べると、geeksalonは、プログラミングに興味のある人や、就活でアピールできるスキルを増やしたい人に、非常にオススメのプログラミングスクールです。

geeksalonでは、短期間で実践的なプログラミングスキルを身につけることができるからです。

また、geeksalonは利用料金が非常に良心的で、受講生の受講完了率が大変高いのも魅力的です。

これからgeeksalonの特徴やコース、料金、口コミについて詳しく解説していきます。

geeksalonについて詳しく知りたい方や、オススメのプログラミングスクールを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

geeksalon(ギークサロン)とは

geeksalon(ギークサロン)とは

引用ページ

geeksalon公式サイト

 

geeksalonとは、大学生限定のプログラミングスクールです。

株式会社Scovilleが運営しており、全国に7つの拠点があります。

geeksalonでは、プログラミングに関わる8つのコースが用意されており、自分の興味関心や目的に合わせて、プログラミングを1から学べます。

大学生限定のコミュニティ型スクールで、指導や支援をするメンターもOB・OGのため、年齢の近い人たちと肩を並べて楽しく切磋琢磨できます。

geeksalonに参加すると、プログラミングスキルを身につけられるだけでなく、企画実行力やコミュニケーション能力が身につきます。

エントリーシートや面接でガクチカとして記入することも可能なので、就活の際にアピールできるスキルやエピソードが増えます。

geeksalonの特徴

geeksalonの特徴を3つご紹介します。

①3ヶ月でプログラミングを学べる

geeksalonでは、用意されているすべてのコースが1〜3ヶ月で修了します。

そのため、最大3ヶ月でプログラミングスキルを身につけることができます。

geeksalonのコースの中には、初心者向けのコースも多いため、プログラミングに関する知識・スキルを1から学べ流でしょう。

すべてのコースが1〜3ヶ月で修了するよう設定されているため、初心者でも気軽に挑戦できます。

3ヶ月という短期間で集中してスキルを身につけられるのは、geeksalonの大きな特徴の1つです。

それにくわえて、企画力や計画性、マーケティング力、コミュニケーション能力など総合的な力が身につくのも、geeksalonの特徴です。

②全国どこからでも受講可能

geeksalonは、全国どこからでも受講することができます。

geeksalonの拠点は、東京、名古屋、大阪、京都、福岡、札幌、仙台の全国7ヶ所なので、自分の通いやすいところへ通えます。

また、オンライン受講もできるため、上記の7拠点が遠い人でも受講可能です。

geeksalonは日本のどこに住んでいても受講可能なため、だれにでも門戸が開かれています。

③同年代の仲間と頑張れる

geeksalonは、大学生専用のプログラムコミュニティです。

geeksalonに参加できるのは大学生のみで、受講者は全員大学生です。

そのため、同世代の仲間たちと和気あいあいとプログラミングを学べます。

また、専属メンター制度があり、OB・OGに学習をサポートしてもらえます。

OB・OGも若い人たちが多く、年齢が近いため、気兼ねなく質問できます。

さらに、geeksalonは卒業後も質問を受け付けてもらえるでしょう。

そのため、受講期間の3ヶ月を修了してからも、学習をサポートしてもらえます。

geeksalonのコース

geeksalon コース

引用サイト

geeksalon公式サイト

geeksalonには8つのコースがあります。

それぞれのコースについて解説します。

①Webサービス開発コース

Webサービス開発コースは、Webサービスの製作を通して、プログラミングスキルを一通り学べるコースです。

8つのコースの中でもっとも包括的に学べるコースのため、就活生から最も人気です。

そのため、どのコースにすればいいか迷ってしまう人にはWebサービス開発コースがおすすめです。

Webサービス開発コースでは、X(旧:Twitter)や食べログで使われているプログラミング言語「Ruby」や、ほとんどすべてのWebサービスで用いられている「HTML/CSS」などが学べます。

受講生はオリジナルのWebサービスを企画・立案し、それを実際に製作できます。

Webサービスの製作に必要な知識やスキルを一通り経験できるため、初心者の人にもオススメのコースです。

②Gameアプリ開発コース

Gameアプリ開発コースは、オリジナルのゲームを製作できるコースです。

初心者にも理解しやすいプログラミング言語が採用されているため、初心者の方や、プログラミングへ苦手意識をもっている方にオススメのコースです。

Gameアプリ開発コースでは、ゲームで幅広く使用されているツール「Unity」や、各種アプリ・ゲームで使われている「C#」を学べます。

ゲーム製作をとおしてプログラミングを学べるコースのため、楽しく直感的にスキルを身につけられます。

また、それでいて本質的なスキルを学べるコースでもあります。

③iPhoneアプリ開発コース

iPhoneアプリ開発コースでは、iPhoneのアプリを開発することができます。

実用的なスキルを身につけられるため、IT業界へ就職したい人や将来起業したい人におすすめです。

iPhoneアプリ開発コースでは、「Swift」というプログラミング言語を学びます。

Swiftは初心者にも理解しやすく、マスターしやすい言語のため、未経験の人や自信がない人でもトライしやすいでしょう。

また、アプリ開発は、比較的初期コストをかけずに起業できる分野として、今、注目を集めている分野です。

そのため、将来起業したいと考えている人には、iPhoneアプリ開発コースが非常におすすめです。

IT業界以外で起業するとしても、1つの企画を最後までやり通す実行力や、お客様の視点から物事を考える経験はきっと役に立つでしょう。

就活の際、ガクチカとしてもアピールしやすいです。

④WebExpectコース

WebExpectコースは、8つのコースの中で最も専門的な知識・スキルを身につけられるコースです。

エンジニアになりたいと考えている方には、WebExpectコースがおすすめです。

WebExpectコースでは、JavaScriptやVue.js、Git、GitHub、Firebaseといったエンジニアに必須のプログラミング言語やツールを学べます。

また、8つのコースの中で唯一、チームでの開発を経験できるコースでもあります。

実際のエンジニアはチーム開発を行うため、実践的な経験を積めるコースだといえます。

さらに、エンジニア志望の人に向いているコースのため、エンジニアになりたいと考えている仲間を見つけられるでしょう。

就活の際、仲間と情報交換できたり励まし合えたりすると、就活が少しラクになるはずです。

⑤VideoEditorコース

動画編集スキルを身につけたいなら、VideoEditorコースが最もおすすめです。

VideoEditorコースでは、企画立案、撮影、編集といった動画編集のすべてを経験できるでしょう。

VideoEditorコースでは、After Effectsという編集ソフトを使います。

After Effectsはハリウッドの動画制作者も利用している編集ソフトで、基本的なものからハイレベルなものまで幅広い編集が可能です。

After Effectsの基本的な操作方法を身につければ、基本的な動画編集は問題なく行えます。

また、VideoEditorコースでは、編集だけでなく企画立案や撮影も経験できます。

企画構成書やコンテも作成するため、実践的なスキルを身につけられますし、撮影機材の選定や設定方法も学べるため、撮影スキルも得られるでしょう。

動画編集スキルは、今や非常に需要が高くさまざまな現場で求められているスキルです。

そのため、フリーランスとして働いたり、副業収入を得たりすることに興味のある人にもVideoEditorコースはおすすめです。

⑥UI/UXコース

UI/UXコースでは、UI(User Interface)とUX(User Experience)についての知識と経験を得られます。

UIとは、User Interface(ユーザー・インターフェイス)の略です。

ユーザーがサービスと接するときの「接点(インターフェイス)」となるもののことを指します。

たとえば、アプリの外観やサイトのデザイン、文字のフォントなどがUIに含まれます。

UIは、後述するUXを高めるために重要な要素として、注目されています。

UXとは、User Experience(ユーザー・エクスペリエンス)の略で、ユーザーがサービスをとおして得られる「経験(エクスペリエンス)」のすべてを指します。

たとえば、商品のクオリティ、カスタマーサポートの対応、Webサイトの見やすさなどがUXに含まれます。

顧客満足度と利益向上のためには、UXを高めることが必要不可欠なため、UXはさまざまな業界でマーケティング用語として知られています。

geeksalonのUI/UXコースでは、このUI/UXを意識しながら、Webサイトをデザインするスキルを身につけられます。

Webデザインだけでなくマーケティングについても学べるため、デザインとマーケティングの両方を学びたい人や、ユーザー分析に興味がある人、論理的思考力を高めたい人におすすめのコースです。

⑦AIコース

AIに関する知識やスキルを身につけたい方には、AIコースがオススメです。

AIコースでは、今、先端技術として注目されているAIについて学べます。

geeksalonのAIコースで使用するのは、Pythonというプログラミング言語です。

Pythonは、AI開発やWebアプリケーションの開発に用いられている言語で、AIについて学ぶためには必須の言語です。

また、Flaskというフレームワークについても学べます。

Flaskは、Pythonを用いて使うフレームワークで、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

AIコースではAIに関する基礎知識だけでなく、実際にAIを搭載したサービスの開発まで経験できるため、ハイレベルで実践的な知識・スキルを身につけられます。

AIエンジニアになりたい人だけでなく、ハイレベルな知識を学びたい人にもおすすめのコースです。

⑧Pythonコース

Pythonコースでは、汎用性・実用性ともに高く、さまざまな分野で活躍している言語「Python」が学べるでしょう。

幅広い分野で使えるスキルを身につけたい人や、プログラミングに対して苦手意識のある人、初心者の人におすすめです。

Pythonコースで学ぶ「Python」というプログラミング言語は、AI開発やWebアプリ開発に使われている言語です。

情報の自動収集や分析にも利用されている言語のため、幅広いビジネスシーンで活用されています。

そのためPythonを学んでいれば、プログラミングに関わらない職種に就いたとしても役に立つでしょう。

また、ほかの人と差別化できるスキルとして、就活の際にもアピールできるはずです。

Pythonコースの受講期間は8つのコースの中でもっとも短く、たったの1ヶ月です。

そのため、プログラミングは敷居が高いと感じている人や、忙しく時間のない人にもおすすめのコースです。

geeksalonの料金

PCを使う手

geeksalonの利用料金は、公式サイトに記載がありませんでした。

そのため、正確な情報は不明です。

ただし、インターネット上には複数の料金情報が掲載されています。

それぞれ出典元としてgeeksalonの公式サイトが示されていたため、おそらくgeeksalonは過去に利用料金を公開していたのだと考えられます。

そのため、情報としての信ぴょう性がまったくないわけではないでしょう。

参考として下記に示します。

  • Webサービス開発コース、Gameアプリ開発コース、iPhoneアプリ開発コース、WebExpertコース:3ヶ月で98,340円
  • VideoEditorコース、UI/UXコース:2ヶ月で83,160円

 

Pythonコースについては情報が見つかりませんでした。

しかし、Pythonコースの受講期間は8つのコースの中でもっとも短い1ヶ月間です。

上記の情報に照らし合わせれば、おそらく60,000〜70,000円程度なのではないかと予想できます。

geeksalonの利用料金は一般的なスクールと比べると3分の1程度で、非常に良心的な価格です。

geeksalonの利用料金が非常に安価な理由は、おそらく、自学自習を中心とした学習スタイルを採用しているからではないかと考えられます。

また、メンターをOB・OGに依頼していることも利用料金が安価な理由の1つでしょう。

ただし、上記の料金はあくまでも参考程度にご覧ください。

現在、公式サイトには料金の記載がないため、説明会などでしっかり確認してください。

受講の流れ

geeksalonの受講の流れは、以下のとおりです。

①無料説明会

②入会手続き

③入会

④初回面談

⑤企画

⑥中間発表

⑦最終発表

まず、入会前に無料のオンライン説明会へ参加しましょう。

コースの詳細や利用料金について説明を聞けます。

入会を決めたら、入会手続きを行って入会します。

入会手続きもオンラインで完了できます。

入会後は初回面談があるため、メンターと学習計画を立てましょう。

初回面談を終えたら、さっそく学習へ移ります。

各コースの内容に沿って学習を進めながら、実践的な製作を行うのがgeeksalonの特徴です。

製作についてはメンターにいつでも相談できますし、中間発表や最終発表があるため目標をもって取り組めます。

geeksalonの良い口コミ

geeksalon 良い口コミ

引用サイト

geeksalon公式サイト

geeksalonの良い口コミをご紹介します。

①短期間でスキルが身につく

良い口コミの1つ目は、短期間でスキルが身につくことです。

geeksalonは、すべてのコースが1〜3ヶ月で完了します。

短期集中型のスクールのため、短期間で実践的なプログラミングスキルを身につけられます。

そのため忙しい人や、ほかにもたくさんやりたいことがある人でも、プログラミングに挑戦できるスクールだといえるでしょう。

②同年代の仲間と交流できる

良い口コミの2つ目は、同年代の仲間と交流できることです。

geeksalonは、大学生限定のコミュニティ型スクールです。

受講生は大学生のみのため、同年代の仲間たちと切磋琢磨しながら学べます。

geeksalonへ通うと、大学や学年の異なる仲間と出会うことができ、良い刺激をもらえるでしょう。

就活の相談や情報交換もしやすく、心強い仲間が得られるはずです。

③エントリーシートや面接で伝えられることが増える

geeksalonへ通うとエントリーシートや面接で伝えられることが増え、就活で有利になるという口コミもありました。

geeksalonでは実践的なプログラミングスキルを身につけられるため、スキルとしてエントリーシートや面接でアピールできます。

geeksalonの悪い口コミ

geeksalonの悪い口コミをご紹介します。

①雰囲気がゆるいと感じる人もいる

悪い口コミの1つ目は、雰囲気が緩いことです。

geeksalonは大学生限定のスクールで、同年代の仲間と切磋琢磨できるのが大きな魅力の1つです。

しかし、同年代の仲間と集まると和気あいあいとしすぎてしまい、「雰囲気が緩い」と感じてしまう人も少なからずいます。

厳しい指導を求める人には、少し気になる可能性があるでしょう。

②基本的には自習で進めるため挫折する人もいる

悪い口コミの2つ目は、自習のため挫折してしまったというものです。

geeksalonでは、基本的に自学自習で学習を進めていきます。

もちろん教材はありますし、メンターからの手厚いサポートや学習計画もありますが、最終的に学習を進めていくのは自分です。

そのため、中には「挫折してしまった」という人もいます。

しかし、プログラミングはもともと挫折する人が非常に多い分野です。

そんな中、geeksalonでは最後まで学び通した人が約9割という、非常に高い数字を誇っています。

挫折してしまう人も中にはいますが、それでもgeeksalonは比較的完遂しやすいスクールだといえるでしょう。

まとめ

ここまで、geeksalonの特徴やコース、料金、そして評判についてまとめました。

geeksalonは、大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。

実践的なプログラミングスキルを基礎から学べるだけでなく、論理的思考力や企画実行力といった総合的な力を身につけられます。

エントリーシートや面接でアピールできるスキル・経験を増やせ流でしょう。

料金もほかのスクールと比較して非常に良心的で、受講生の完遂率が高いのも魅力的です。

プログラミングに興味のある方は、ぜひこの機会にgeeksalonについて調べてみてください。

参考サイト

geeksalon公式サイト

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策