【例文あり】全ては伝え方次第!短所で「優柔不断」と伝えても大丈夫?好印象を与える回答方法を徹底解説

2024年2月20日更新

はじめに

就活生

就活の面接において「あなたの短所は何ですか?」という質問がよくあります。その際多く挙げられる回答が「優柔不断」であることです。

 

「優柔不断をどう伝えたらいいのか分からない」「短所を正直に答えると評価が下がってしまいそうで不安…」という声をよく聞きます。

優柔不断な人は、決断を迫られたとき時間がかかってしまう人のことを指します。例えば、レストランでメニューを選ぶのに時間がかかってしまう方や、洋服屋さんに行っても選ぶのに時間がかかってしまう方は「優柔不断」な人です。

短所を伝えることは不安になりますが、伝え方次第によって与える印象は大きく変えられますので、問題ありません。

しかしながら、少なくともマイナスな印象を与えてしまうのも事実です。どのようにアピールしたらよいか、コツを押さえておきましょう。

 

ということで、今回は「優柔不断」という短所をどのように伝えたら好印象を与えられるのか、回答方法を徹底解説します。

例文もありますので、ぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

短所で「優柔不断」と伝えてもいい?

そもそも短所で「優柔不断」と伝えても大丈夫なのかという質問に答えましょう。

結論から述べますと、「優柔不断」であることは面接で伝えても問題ありません。

 

多くの人が短所として挙げますが、中には慎重に捉えるというポジティブなイメージを抱く人もいます。

しかしながら、やはり短所として捉えられてしまうことが多いのが現実です。

ポジティブなイメージを与える為には、短所をどのように改善しよう努めているのかを協調する必要があります。

 

採用担当者が求めているのは、欠点のない人材ではありません。自身の欠点を把握し、改善するために努めている人材です。

採用担当者が求めていることをしっかりと理解し、考えるようにしましょう。

そもそも「優柔不断」とは

短所で「優柔不断」をあげる人は多くいます。しかしながら、具体的に優柔不断について説明してと言われると悩む方もいるでしょう。

面接で伝える際には、言葉の意味を明確に理解しておかなければなりません。

ということで、そもそも「優柔不断」とはどんな人なのか説明していきます。

 

「優柔不断」とは、決断力が乏しいことを指す「優柔」と絶えないことや決断することができないことを表す「不断」が合わさった言葉です。

つまり、物事をなかなか決めることができず、決断後にもぐずぐずと悩んでしまう性格の方を「優柔不断」な人と表します。

決断することを放棄する方や、何でもいいからと投げやりに決断するというより、決断することに時間がかかる人です。

 

「優柔不断」な人には以下のような特徴があります。

  • 決断に時間がかかる
  • 決断したことに自信が持てない
  • 決断することを後回しする
  • 過去を何度も振り返る
  • 他人任せ
  • 完璧主義者

 

これらに当てはまっている方は「優柔不断」な人である可能性が高いです。

面接で短所が聞かれる理由

面接

そもそもなぜ、選考の場である面接でマイナスなイメージを与えてしまう短所が聞かれるのかと疑問に感じる方もいるでしょう。

企業側は、単に学生を困らせようとしていたりマイナスな部分を知りたいわけではありません。

なぜ、企業が短所について知りたいのかを理解しておかなければ、マイナスなイメージだけを与えてしまったり、回りくどい表現をして何も伝わらない文章になってしまいます。

これらのリスクを避けるために、面接で短所が聞かれる理由を理解しておきましょう。

 

1.企業や職種との相性を知るため

学生が企業や職種に適した人材であるか確認するためというのも、面接で短所が問われる理由の1つです。

採用担当者は初対面である学生の人間性を、限られた時間内に少ない質問で見抜かなければなりません。

人間性を見抜くプロとはいえ、学生のことを1番理解しているのは本人です。短所を聞くことにより、より深い部分の人間性を確認しています。

 

また、自分では短所だと考えていても、企業によってはその個性が活かされる場合もあります。

例えば、マイペースであることが短所だったとします。企業側がスピード感を求めているのであれば、その短所は致命的であると言えるでしょう。その一方、ペースではなく結果重視という企業であれば、大きなマイナスとしては捉えられません。

 

このように、企業それぞれによって求められることは異なります。「優柔不断」であることを、企業の社風や仕事内容と照らし合わせて、適しているのか確認してみましょう。

 

2.自分を客観視できているか知るため

自分の短所の理解度を知ることにより、客観的に自身を分析できているのかを知るためというのも、面接で短所が問われる理由の1つです。

 

短所とは失敗したときに表れるものです。その際、現実から逃れたいと目を背けたくなる方も多くいるでしょう。

しかしながら、短所と向き合わず現実逃避してしまうことは、採点することなくただ問題を解き続けるだけの状態と言えます。

何が間違っていたのか分析しなければ、解答は一生間違ったままです。

「なにが問題だったのだろう」と客観的に分析できている人は、次に活かすことができます。つまり、成長していく人材であるということです。

 

短所と向き合うことは、できれば避けたいものですので、都合の良い解釈をしている可能性があります。そのため、客観的に見れているかどうかが非常に表れやすいです。

企業に成長できる人材であるとアピールできるよう、短所について分析し、向き合ってみるようにしましょう。

 

短所との向き合い方を知りたい

短所が発覚した時どのように改善していくのか、向き合い方を知るためというのも面接で短所が問われる理由の1つです。

入社してから、トラブルが発生することもあるでしょう。

短所との向き合い方を知れば、そのような場合にも、真摯に向き合い努力できるのかが分かります。

自分のマイナスな部分をしっかりと把握し、改善しようと試みている学生は、入社後に起きた困難な課題にも解決しようと努力できる可能性が高いです。

 

こうした向上心の高さや自ら考え行動できるという点は、上司からの期待値も高まります。

ただ短所を自覚するだけでなく、その短所をどのように改善しているのかが重要ということです。

具体的なエピソードなども話せるようにしておきましょう。

短所で「優柔不断」を伝えるときのコツ

面接で「優柔不断」と伝えても問題ないと述べましたが、コツを理解しておかなければマイナスなイメージを与えてしまいます。

ここでは、短所で「優柔不断」を伝えるときのコツをお伝えします。

 

優柔不断を別の表現に言い換える

個性を出すためには、別の表現に言い換えることが有効的です。

例えば、ただ単に「私はおおらかだ。」と伝えるよりも「チームの中では、潤滑油のような役割を果たしていました」と表現した方が相手に印象を残すこともでき、人柄が分かりやすくなります。

 

優柔不断の言い換え例には、以下のようなものが挙げられます。

自分に合った表現を探してみて下さい。

  • 行動に移すのが遅い

  • すぐに思い悩んでしまう

  • 他人の意見に影響されやすい

  • 責任感が強すぎる

  • 空気を読みすぎてしまう

  • 慎重すぎる

  • 何事にも注意深い

 

優柔不断であることのメリットも含めて伝える

短所というと「克服しなければならないこと」と捉える方が多くいます。

しかし、「優柔不断」であるからこそ起こせた行動もあるでしょう。

 

短所だと考えていた「優柔不断」の良い面を伸ばして、長所にしていくことは高評価へと繋がる可能性が高いです。

「優柔不断」を長所に言い換えると、以下のような表現ができます。

面接で伝える際などに活用して下さい。

 

  • 慎重
  • 思慮深い
  • 根気強く熟慮できる
  • たくさんの情報を取り入れる
  • 物事を様々な視点から考えることができる
  • 謙虚である
  • 相手に配慮ができる

 

これらを伝える際に注意しなければならないことは、開き直っている様子に見られないことです。

あくまでも、「短所として認識して改善しているが、長所として伸ばしている」という伝え方をしましょう。

 

克服するために行っていることを具体的に伝える

短所を克服するために行なっていることを、具体的に伝えるというのは非常に有効です。

しかしながら、それを伝える学生は多くいますので、伝え方で差別化を図らなければなりません。

 

例えば、努力の量や仕方を具体的に伝えます。

努力の量を伝えるには、どのように表現したらよいか悩む学生が多いです。その場合は、数字を用いて伝えると良いでしょう。

重要なことは、印象に残る表現をすることです。人並み以上にしていることや、自分に適した方法を模索して努力をしていることを伝え、他の学生に差をつけましょう。

短所で「優柔不断」を伝える際のステップ

パソコン

短所で「優柔不断」を伝える際のステップは、大きく分けて3つあります。

それぞれを意識することで、採用担当者により良い印象を与えられるようになります。

結論ファースト

まず結論ファーストで、短所が「優柔不断」であることを伝えることが重要です。

先に結論を述べることにより、話の主軸を把握することができるので、採用担当者も話が理解しやすくなります。

また、のちに話すエピソードや改善方法に関して筋道を立てられるようになるでしょう。

 

エピソード

次に「優柔不断」であることが短所として表れたエピソードを話します。

より分かりやすく説明するためには、実際のエピソードを話すことが最も有効です。

また、エピソードを用いることで話に抑揚がつけられるので、話に飽きることなく興味を持って聞いてくれるようになるでしょう。

 

面接では、企業によって回答できる時間が異なります。エピソードはボリューム次第で長さを調整しやすいので、さまざま準備しておくと便利です。

 

改善方法

次に必ず伝えなければならないことは短所の改善方法です。

短所をただ把握し、「個性だから仕方ない」「生まれ持ったものだから直せない」と諦めていてはいけません。

企業が求めているのは、短所を放置することなく改善するために向き合っている学生です。

 

企業側に好印象を与えるために、改善方法について詳しく伝えましょう。改善している姿は、向上心の高さと捉えられるので、高評価へと繋がるでしょう。

短所で「優柔不断」と伝える際の例文

それでは、実際に面接で短所が「優柔不断」であることを伝える例文を紹介していきます。

どのように伝えたら好印象を与えることができるのか、ぜひ参考にしてください。

 

慎重すぎるが故に、行動に移すのが遅い

この例文では、短所が表れた経験と自分なりの改善方法を述べています。

まず結論を話し、そのあとに具体的なエピソードを用いることにより、分かりやすく相手が理解しやすい文章になります。

自分なりの工夫を伝えることにより、他の学生と差をつけることができ、個性や発想力の豊かさのアピールにも繋がるでしょう。

最後に現在心がけていることも話すことにより、向上心の高さも伝わるので好印象を与えることができます。

 

私の短所は慎重すぎるが故に行動に移すのが遅くなってしまうことです。

この短所が顕著に表れた経験が、大学2年生のゼミ選びです。さまざまな情報を取り入れようとしたあまり、締め切り当日に申し込むことになりました。

また留学へ行くことも検討していましたが、資格取得や就職活動に遅れをとってしまうというリスクを考えて申し込みませんでした。

この経験から、やらないで後悔することはやってから後悔するよりももったいないことだと痛感しました。そこからは「2日経っても興味があることは思い切って行動に移す」ということを意識しています。

現在では、スマートフォンのリマインド機能を活用し興味が出た2日後に「○○をやる」とリマインドしてもらうことで、必ず行動に移すことにしました。

つい先日には、今まで躊躇していたディベート大会への参加など、これまででは考えられなかった行動力を実感しています。

今後もまずは行動してみることを意識し、短所を改善しようと考えています。

 

プレッシャーを感じやすい

この例文でアピールしたい内容は、短所が表れた経験と改善方法です。

相手が興味を持ってくれる文章作りをするためには、まず結論を話し、そのあとに具体的なエピソードを話すことです。

具体的なエピソードを話すことで、話に飽きることなく興味を持ってくれるでしょう。

また、実際に改善するために取り組んだ行動を述べることにより、「改善する」ことへの意識の高さが伝わる文章になっています。

 

私の短所はプレッシャーを感じすぎて優柔不断になってしまうことです。

この短所が顕著に表れた経験は大学選択です。私の人生に大きな影響を与える4年間だとプレッシャーを感じてしまい、受ける大学を考えるのに時間がかかってしまい、結局決断したのは高校3年生の1月でした。

その結果、対策することできず第一志望に合格することはできませんでした。

また同じように、ゼミやサークルもなかなか決めることができず2年生から参加することになりました。

何かを決断してから及ぼす影響を考えてしまうあまり、いつも答えを出すことを先延ばしにしていました。

しかしながら、大学・ゼミやサークルどれも始めてみたら「想像していたよりも何とかなる」ということを学びました。

この経験以降、興味があることはまず行動に移すということを意識しています。

現在は、発展途上国へのボランティア活動や長期インターンシップへの参加など、行動を起こすことの成功体験を積み上げることにより、短所を改善しています。

 

人の意見に影響されやすい

この例文では、短所であることを痛感した経験と、そこからどのように改善しているのかを述べています。

まず結論を話し、そのあとに短所であることを痛感したエピソードがくるようになっています。

経験から何を学んだのか、そして学んだことをどのように活用しているのかも述べるようにしましょう。

課題を客観的に把握し改善している姿は、採用担当者から「向上心」と捉えてもらえます。

 

私の短所は、優柔不断であるがために人の意見に影響を受けやすいことです。

この短所が顕著に表れた経験が、大学2年生で受講した授業の評価です。プロジェクトの方向性を決める話し合いで意見が分かれる中、私は各意見のメリットに同調するばかりで自分の意見を発言できず、最終的に流される形で意見をまとめることになりました。

こうした原因によりオリジナリティに欠けるものとなり、評価はCと非常に悔しい結果でした。この経験から、自分の考えをしっかりと持ち発言していくことの重要さを学びました。

現在では、自分の意見を明確に持ち、発言する場を設けるためにディベートサークルに参加しています。その際には他人の意見を受け入れるばかりではなく、自分の意見に自信を持ち発言することに努め、自分なりに改善を図っています。

まとめ

今回は、短所で「優柔不断」と伝える際に好印象を与えるコツを徹底解説しました。

就活の面接では、必ずと言っていいほど短所について聞かれます。そんなとき多くの学生が挙げる回答が「優柔不断」です。

多くの学生が挙げる分、伝え方を工夫して差別化を図らなければなりません。

 

短所と聞くとマイナスなイメージばかりを思い浮かべますが、企業によっては問題ではなかったり、捉え方次第では長所に変えることできます。

そもそもどんな人でも短所はあります。もちろん採用担当者もそのことを十分理解したうえで、より深くあなたについて知ろうとしているのです。

「優柔不断」は思いやりがある人や、物事を慎重に見極めることができるなど長所でもあるので、無理に隠すような短所ではありません。

 

しかしながら「優柔不断」であることが原因で失敗してしまうこともあるでしょう。そうしたとき、自分がどのように受け入れて、改善していくのかが重要です。

「優柔不断」だからといって諦めてしまうのではなく、その後の行動を意識してみるようにしましょう。

伝え方を工夫することも大切ですが、短所が活かせる職業や企業を探すと内定獲得へと近づけます。

 

ぜひ、選考対策にこの記事を役立ててください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策