【職業ランキング】大学生に人気の職業は何?理想の働き方・最適な職業について解説します!

2024年2月29日更新

はじめに

本記事では、「職業ランキング」と題して大学生に人気の職業や人気の条件など、興味深いトピックをもとに解説していきます。

「大学生が理想の職業と感じる場合のよくある条件って何?」

「大学生を対象にした職業ランキングってどんな感じ?」

「実際に社会人を経験した方々の理想の職業の特徴を知りたい!」

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

理想の職業に求めるポイントとは?

ヤシの木が生えた夕暮れのビーチ

個々人によって仕事に求める点は様々で、それらは「過去の人生経験」が大きく影響し、特に幼少期の経験が大きく影響するといわれています。

大学生ごとに理想とする社会生活は十人十色と考えられますが、一方で、多くの学生に当てはまる基準があります。

下記では、大学生によく当てはまる「理想の職業に求めるポイント」について3点紹介します。

年収が高い

大学生によく当てはまる「理想の職業に求めるポイント」の1つ目は、「年収か高い」という点です。

「自己実現」をテーマに仕事をする社会人が一定数いるものの、大抵の社会人は「生活していくためのお金を手に入れる」ために働くでしょう。

お金があるほど「贅沢」ができ、より豊かな生活ができることにも繋がります。

そのため、実際に大金を稼げるということは、働く上での大きなモチベーションの一つになるのです。

実際に所得が増えることで、「幸福度」も増加するでしょう。

所得が800万円に到達するまでは、多く稼ぐほど生活するうえでの幸福度は上がり続けると言われています。

幸せな人生を送るべく、年収が高い職業は人気なのです。

ワークライフバランスが充実

大学生によく当てはまる「理想の職業に求めるポイント」の2つ目は、「ワークライフバランスが充実」している点です。

先ほどは年収の高さが幸せな生活を送る1つの要因になると紹介しました。

一方で、年収が高い企業は「激務」であるケースも多いです。

激務自体は悪いことではなく、ハードワークを通してやりがいを感じる方もいます。

しかし、職に就く主な理由は「生活する」ための場合が多く、「仕事とプライベートのバランス」がしっかりとれている企業は毎年就活生からの評判が良い傾向にあります。

福利厚生が充実

大学生によく当てはまる「理想の職業に求めるポイント」の3つ目は、「福利厚生が充実」している点です。

福利厚生とは具体的に

  • 家賃補助
  • 資格手当
  • 家族手当
  • 社宅、寮
  • 交通費
  • 各種休暇

などが代表的です。

福利厚生が充実していると、「生活費の削減」や「ワークライフバランスの充実」に繋がるため注目が集まります。

そもそも福利厚生に多くのお金を掛けられる企業は「経営が安定」していることが前提です。

福利厚生が手厚い企業は、俗にいう「ホワイト企業」と言い換えることができるのです。

年収が高い職業ランキング

お札が舞う中で偉そうに椅子に座る人形

ここでは実際に各々のポイントに突出している職業を紹介していきます。

まずは「年収が高い」職業について紹介していきます。

年収が高い職業ランキング(トップ10)

順位職種平均年収
1位医師1,197万円
2位航空機操縦士(パイロット)1,191万円
3位大学教授1,050万円
4位公認会計士・税理士1,042万円
5位弁護士1,028万円
6位大学准教授861万円
7位記者822万円
8位不動産鑑定士777万円
9位歯科助手756万円
10位大学講師708万円

引用ページ

高収入の仕事に就きたい!給料・年収が高い仕事ランキングTOP100 – WEBCAMP MEDIA 

 

上記では「医師」「公認会計士」「税理士」など資格取得が必要な職業や、「博士号」が必要な大学教授など「専門性がある職業」が多くを占めています。

実際に年収の高い職業によく当てはまる特徴の1つです。

他の特徴は以下で紹介します。

 

【希少性が高い】

希少性が高いとは、需要がとても高く、実際に人手不足になっている状態です。

現在では「医療系」「IT系」の業界が当てはまるでしょう。

 

【生活するうえで必要】

生活の基盤になっている分野を「インフラ」と呼びます。

「通信業」や「電気・ガス」「水道」「運輸」は、いまや私たちの生活に欠かせない分野となっています。

どれか1つでも欠けてしまうと、生活が不安定になってしまうほど生活に根付いているでしょう。

生活に根付いているということは、業界として将来的にも一定以上の需要が見込めます。

かつ安定しているため給料が高い傾向にあるのです。

 

【インセンティブの比率が高い給与体系】

個人の成績に沿って給与を選定していく「歩合制」の場合、結果を残した社員は多くの給与を手に入れられます。

インセンティブの割合が高い企業が多い職業は、以下の業種・職種が代表的です。

  • 不動産営業
  • 証券・保険の営業
  • М&A業界
  • 人材派遣業

 

【経験値が必要】

職業の中には「試験の合格」と「一定期間以上の実務経験」のどちらも達成していないと付けない職業があります。

例えば、「技術士」の場合は一次試験と二次試験のどちらにも合格したうえで、実務経験が「4~7年間」必要とされています。

全ての項目を達成するのはかなり難しく、希少性が生まれています。

 

参照・引用ページ

給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説 | PORTキャリア

ワークライフバランスが充実する職業ランキング

笑顔マークが書かれた画用紙と色鉛筆

続いて「ワークライフバランス」が充実しやすい職業と、ワークライフバランスが重視されがちな業界を業界をランキング形式で掲載します。

ワークライフバランスが充実しやすい「職業」ランキング

順位職種平均残業時間
1位秘書・受付10.5時間
1位医療事務アシスタント10.5時間
3位営業事務アシスタント11.1時間
4位金融業界の代理店11.4時間
5位一般事務アシスタント11.8時間
6位金融事務アシスタント12.3時間
7位経理・財務事務アシスタント12.5時間
8位薬事12.6時間
9位金融業界(個人営業)13.4時間
10位MR13.7時間

引用ページ

ワークライフバランスを重視した業界・職種ランキング!企業一覧も紹介 | すべらない転職 

 

傾向としては、「アシスタント職」が多くを占める結果となっています。

2020年に発生した「コロナウイルスの感染拡大」により、リモートワークが普及した結果、多くの職種で職場環境の改善がみられています。

ワークライフバランスが充実しやすい「業界」ランキング

順位業界平均残業時間
1位アパレル・繊維13.5時間
2位観光16.1時間
3位小売17.5時間
4位業務請負(コールセンターなど)18.4時間
5位日用品・化粧品18.6時間
6位航空・鉄道・運輸倉庫19.8時間
7位化学・ガラス・セラミックス・石油21.1時間
8位銀行・信用金庫21.5時間
9位生保・損保22.4時間
10位食品・飲料22.6時間

引用ページ

ワークライフバランスを重視した業界・職種ランキング!企業一覧も紹介 | すべらない転職 

 

平均残業時間の少なさで上位に位置する「アパレル」「観光」「小売」「化粧品」は、残業を減らせる要因として、シフト制が影響しています。

また、銀行や保険業界含めた金融業界も複数ランクインしてます。

近年は特に「コンプライアンスの遵守」がどの金融機関でも徹底され、残業を減らす動きが業界全体に浸透しつつあります。

福利厚生が充実している業界9選

福利厚生と書かれた緑のタイルを手が支えている様子

最後に、理想の職業に求めるポイントの3つ目で紹介した「福利厚生が充実」という点に触れましょう。

福利厚生の充実度の傾向については、職業というよりも「業界」で大きく異なってくるため、「福利厚生が充実する業界9選」を紹介していきます。

福利厚生が充実しやすい「業界」9選

業界企業例
1公務員国家公務員・地方公務員
2インフラ東日本高速道路(NEXCO東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・東京電力
3食品、飲料味の素・サントリー・カゴメ・ヤクルト
4通信日本電信電話(NTT)・KDDI・ソフトバンク
5化学富士フイルム・三井化学・住友化学
6海運・航空日本航空・日本郵船・全日本空輸・商船三井
7自動車(部品含む)トヨタ自動車・住友ゴム工業・日産自動車
8種苗カネコ種苗・サカタのタネ・タキイ種苗
9医薬品武田薬品工業・第一三共・塩野義製薬

 

実際に福利厚生を充実させるためには、企業が「安定した経営」「将来的にも一定の収益の目途がある程度たっている」ことが大前提です。

それらの要件を満たすうえでよく当てはまる点が2点あるため、紹介します。

 

【新規参入が難しい】

新規参加が難しい業界は、技術力が必要な要素があることや、参入する上で莫大な費用がかかることが原因として挙げられます。

勢いのあるスタートアップ企業やベンチャー企業の参入がないことは、業界自体が安定していることを意味しているでしょう。

 

【生活に欠かせない業界】

生活に欠かせない業界とは、いわゆる「インフラ的」な役割を担う企業です。

上記で紹介した9つのうちの大半が、生活に欠かせない商材を扱っています。

インフラ系の事業を展開する企業の場合、福利厚生に加えて「ワークライフバランス」も期待ができるでしょう。

いわゆる「ホワイト企業」が他業界に比べて多い業界ともいえます。(例:インフラ、食品、通信など)

 

参照・引用ページ

【理系に人気のホワイト業界9選】企業例と合わせて解説! – ホワイト企業ナビ 

人気企業ランキング(大学生編)

上記では「理想の職業」を選択するうえでの判断基準なる

  • 年収が高い
  • ワークライフバランスが充実
  • 福利厚生が充実

という各々の点について、その特徴に特化した業界・職種などを紹介しました。

一方で、就職先の理想はそれらの要素をできるだけ多く兼ね備えた「年収が高いホワイト企業」ということになります。

その状態に近い企業は、就職活動に取り組む大学生から人気となるでしょう。

裏を返せば、「大学生から人気であるということは、年収が高いホワイト企業に近い企業である」と予想できます。

ここでは、「東洋経済オンライン」の「就活生に人気が高い会社男女別ランキング・2024年卒の1万4000人の学生が解答した結果」という記事をもとに、大学生の人気企業ランキングを表でまとめていきます。

大学生(男性)の人気企業ランキング

順位企業名業界
1位伊藤忠商事総合商社
2位三菱商事総合商社
3位ソニー電機メーカー
4位日本生命保険生命保険
5位任天堂ゲーム
6位大和証券証券
7位東京海上日動火災保険損害保険
8位三井物産総合商社
9位NTTデータSier
10位丸紅総合商社
11位住友商事総合商社
12位博報堂広告
13位富士フイルム化学
14位東京メトロ鉄道
15位みずほフィナンシャルグループ金融

引用ページ

「就活生に人気が高い会社」男女別ランキング 2024年卒の1万4000人の学生が回答した結果 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン 

大学生(女性)の人気企業ランキング

順位企業名業界
1位伊藤忠商事総合商社
2位明治食品
3位博報堂広告
4位日本生命保険生命保険
5位大日本印刷印刷
6位ソニーミュージックエンタメ
7位大和証券証券
8位凸版印刷印刷
9位バンダイ玩具
10位集英社出版
11位味の素食品
12位ミリアルリゾートホテルズ観光
13位第一生命保険生命保険
14位キッコーマン調味料
15位東京海上日動火災保険損害保険

引用ページ

「就活生に人気が高い会社」男女別ランキング 2024年卒の1万4000人の学生が回答した結果 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン 

社会人がなりたい職業は意外と「個人プレー」が多い?

パソコンを見ながらノートを撮る男性

企業の社員として実際に働く場合は、優秀な社員と共に、「組織」の一員として日々の業務に取り組んでいくことになります。

チームとして協力しながら働くことは、一見何も問題ないように考えられるでしょう。

しかし、業務経験を経ている社会人はチームプレーではなく「個人プレー」の仕事を希望しているのが実情です。

実際に、人材業界の大手企業「マイナビ」が社会人を対象に、「チームプレーor個人プレー、どちらの仕事スタイルが自分に合っていると感じるか」というアンケートをしたところ、下記の結果が出ています。

【アンケート結果】

  • チームプレーを希望する:80人(32.6%)
  • 個人プレーを希望する:165人(67.4%)

チームプレーではなく、個人プレーを望む具体的な理由は以下のとおりです。

  • チームプレーだと、能力の低いメンバーに足を引っ張られるから
  • 対人ストレスがないから
  • 自分のペースで進めるほうが効率的に仕事できるから

チームプレーで日々の業務に取り組むには、時に周りに気を遣いながら仕事を進めていく必要があるでしょう。

自分が業務でミスをした場合は、同じ組織に属する他のメンバーに迷惑をかけることになります。

常に周りにアンテナを張りながら緊張感を保って仕事することが求められます。

これがストレスのもとになることがしばしばあるのです。

個人プレーとしての職業には下記のようなものがあります。

  • プログラマー
  • 投資家
  • Webライター
  • 研究職

これらの個人プレーの業務で成功を収める場合は、一定以上のスキルを持っている必要があります。

すべて一人で仕事を進めていくため、全責任を自分一人で負い、頼れる人もいないため時に孤独感を味わうでしょう。

このように、個人プレーには良い面と悪い面がある一方で、チームプレーには「成功を分かち合えて共に切磋琢磨できる」というメリットがあります。

どちらが適しているかは結局人それぞれです。

 

参照・引用ページ

チームプレーor個人プレー、どっちの仕事スタイルがやりやすい? 社会人の7割弱は | 社会人生活・ライフ | 社会人ライフ | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口 

【企業選び】新卒採用で「個人プレーの仕事」を目指すのはアリ?メリット・デメリットや個人プレーができる職種を徹底解説します! | 就活ハンドブック 

自身にとって「最適な職業」の見つけ方

虫メガネで適職という文字にフォーカスを当てている様子

個人プレーとチームプレーのどちらが自分に適しているかという問いに対する回答は。すぐ出せないことが多々あるでしょう。

実際に経験してみないと、自分が何に適しているか分からない部分があるからです。

そのため、学生が就職活動中に「適職」を見つけるのは難易度が高いといえます。

事実、新卒の社会人の早期離職は企業の採用活動の課題になっています。

学生と企業のミスマッチが各所で発生しているのです。

早期離職の原因として度々挙がるのが「人間関係」です。

「入社前に思っていたよりずっと人間関係がギスギスしてたな…」など、入社後のギャップが大きいほど、転職に対する本気度が高まってしまうのでしょう。

学生はそんな中でも、「自身の適職」という難しい問いの回答を就職活動期間中に見つけたいはずです。

重要なことは「自己分析」を徹底することに加え、下記のような行動です。

  • OB、OG訪問
  • 座談会
  • 企業説明会
  • インターンシップ

企業の社員と関わる機会を一度でも多く作り、職場環境をできる限り把握しましょう。

「会社辞めたいな…」と思わないためにも、内定獲得だけをゴールにせず、少しでも先の未来を見据えてキャリアを具体的に設計してください。

そのためにはまず適性を知るべく、徹底的に「自己分析」をするのです。

そして「自分はその会社にふさわしい資質や能力があるか」という点を判断するため、企業との接点を多く作りましょう。

就職活動は精神的にも体力的にも辛いことが多く、どうしても内定獲得がゴールになってしまいがちです。

しかし、あくまで内定は「スタートライン」ということを頭の片隅に入れて粘り強く取り組みましょう!

まとめ

年収が高いホワイト企業によくある傾向は、「参入障壁が高い業界」「生活に欠かせない商材を扱う」などが挙げられます。

実際にこれらに当てはまる業界の大手企業は、新卒の就職活動においても人気です。

学生は志望する企業から内定を獲得するための対策をしつつも、「本当にその企業は自信に適している?」という問いの回答をできる限り見極めていく必要があるでしょう。

そのため自己分析と企業との接点創出に尽力してください。

「大学生よりも社会人生活のほうが充実している!」と思えるような就職活動を目指しましょう!

この記事を参考にしてくれた学生の方々が、志望する企業から内定をもらえることを祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策