ガクチカで特技や趣味をアピールできる?

2024年3月20日更新

はじめに

ESや面接で問われることの多いガクチカ。

ガクチカで特技や趣味をアピールしても良いのでしょうか。

ここでは、ガクチカで特技や趣味をアピールしても良いのかどうか、メリット、ポイント、注意点などを解説していきます。

この記事を読むことで、好印象を与えられるガクチカを作成することができるでしょう。

この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

  • ガクチカで特技や趣味をアピールしても良いのか
  • ガクチカで特技や趣味をアピールする際のポイントは
  • ガクチカで特技や趣味をアピールする際の例文

ガクチカで特技や趣味をアピールしたい方、興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、ESに関しては以下の記事もご参照ください。

ESで必ず聞かれる!?効果的な自己PRの書き方を解説!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ガクチカで特技や趣味をアピールできる?

ガクチカ 特技 趣味 アピール

ガクチカでは、特技や趣味をアピールしても良いと言えます。その理由を以下に解説していきます。

エピソード自体は評価されにくい

特技や趣味をガクチカとしてアピールしても良い理由は、エピソードのテーマ自体が企業にとってそれほど重要でないことです。

企業がガクチカを用いて学生に質問する目的は、学生が具体的にどのような活動に取り組んでいたかを知りたいというよりも、学生の「人間性、物事への取り組み姿勢、学習力」などに焦点を当てています。

従って、どのテーマに焦点を当てたエピソードであるかはあまり重要視されていません。

ガクチカで特技や趣味をアピールするメリット

ガクチカで特技や趣味をアピールするメリットはなんでしょうか。

以下に4つを挙げて解説していきます。

内容を知ることで、より効果的なガクチカを作成できるでしょう。

「自分」を伝えやすい

特技や趣味をガクチカに組み込むことは、自分の個性や魅力をアピールする素晴らしい手段です。

まず、特技や趣味は自分の興味や好みが反映される場であり、そのために自分を表現しやすいという大きなメリットがあります。

特技や趣味が好きなことであるため、話す際には自然体で、自分を偽らずに相手に伝えることができます。

これが、ガクチカを通じてリアルで魅力的な一面を見せるポイントです。

特技や趣味には多様性がありますが、アウトドア系やインドア系などの分類によっても、その人の性格や価値観が垣間見えます。

たとえば、アウトドア系の特技や趣味を持つ人は冒険心や挑戦精神が強いかもしれませんし、インドア系の特技や趣味を持つ人は集中力や創造性があるかもしれません。

このような要素は、企業が求める人物像に合致するかどうかを判断する上で重要な手がかりとなります。

さらに、特技や趣味において目標達成やパフォーマンス向上に向けて頑張った経験は、その人の努力や負けず嫌いな一面を浮き彫りにします。

好きなことに情熱を注ぎ、目標に向かって努力する姿勢は、仕事においても同じような精神を発揮する可能性が高いことを示唆します。

最終的に、ガクチカを通じて個性を深掘りすることが企業の目的であるため、特技や趣味を取り上げることでその人の強みやポテンシャルをより具体的に理解することができます。

特技や趣味を有効に活かして、個性的で印象に残るガクチカを構築しましょう。

 ほかの人との差別化がしやすい

面接官が大勢の就活生と接する中で、自分の存在を際立たせることは簡単なことではありません。

しかし、特技や趣味に焦点を当てたガクチカを用いることで、他のサークル活動や学業に焦点を当てたエピソードとは異なる、ユニークで印象的なアプローチが可能です。

 

特技や趣味に関するガクチカでは、その趣味がユニークであるほど興味を引くことができます。

特異で個性的な特技や趣味は、面接官に新しい視点やアプローチを提供し、非日常的なエピソードを共有できるチャンスとなります。

また、特技や趣味に関する話は、他の就活生とは異なる視点や経験を披露できるため、独自性が際立ち、面接官の印象に残りやすくなります。

ユニークであるだけでなく、特技や趣味に情熱を傾ける姿勢もアピールのポイントです。

ありふれた特技や趣味であっても、その特技や趣味に対する熱意や理解度を熱く語ることで、面接官に感動や共感を呼び起こすことができます。

このような情熱的な語り口は、就活生のポジティブなエネルギーを伝え、企業においても同様の情熱を持って仕事に取り組むことを期待させるでしょう。

特技や趣味から得た学びも、他の就活生とは異なる視点からの経験を示す機会です。

ありふれた特技や趣味であっても、その中で培ったスキルや考え方、成長の過程を伝えることで、就活生の独自性と学びの深さをアピールできます。

その結果、他の応募者との差別化を図り、より良い印象を残すことが期待されます。

情熱や粘り強さを伝えやすい

特技や趣味に没頭することで培った情熱や粘り強さは、ガクチカを通じて伝えやすくなります。

たとえば趣味の分野でどれだけの努力をしてきたか、逆境にどう立ち向かったかなど、経験を通して得たスキルや精神力をアピールできます。

自己成長の証明

特技や趣味を通じた経験は、自己成長の証となります。

何かを極めたり新しいスキルを身につけたりする過程で得た成果や克服した課題は、あなたが努力し成長できる人物であることを示す材料となります。

ガクチカで特技や趣味をアピールするポイント

ガクチカ 特技 趣味 アピール

ガクチカで特技や趣味をアピールする際のポイントについて、6つを挙げて説明していきます。

目標を立てて行動したことがある趣味を選ぶ

特技や趣味をガクチカとして選ぶ際は、目標を掲げて積極的に行動した経験を強調することが重要です。

たとえば、ゲームが趣味だった場合、それを単なる娯楽として楽しんだだけではなく、具体的な目標に向かって積極的に挑戦したエピソードをアピールすることが求められます。

たとえば、プレイしたゲームについてレビューや攻略サイトを作り、アクセスを集めたという経験がある場合、そのプロセスや得られた成果に焦点を当てましょう。

自発的に情報発信し、コミュニティを形成することでどのようなスキルや学びがあったのか、そしてそれがどのように目標達成に貢献したのかを具体的に示すことが重要です。

また、リアルタイムアタックで世界TOP10を目指したという経験も素晴らしいガクチカの素材です。

その過程で直面した困難や挑戦、そしてその中で発揮した向上心や忍耐力など、自身の強みをアピールするポイントを強調しましょう。

特技や趣味に目標を設定し、それに向かって努力した経験は、就活生の自己成長や問題解決能力、目標達成への姿勢などを明示的に伝える良い材料となります。

思い入れのある特技や趣味を選ぶ

思い入れのある特技や趣味を選びましょう。

ガクチカで特技や趣味について話すメリットは、その特技や趣味に対する自分の愛着や理由を自発的に語ることができる点です。

自分の特技や趣味には一定の思い入れや熱意があり、それを率直に言葉にできることが強みとなります。

特技や趣味を通じて得た経験や感動は、就活生の個性や人間性をより深く理解してもらえる要素となります。

ガクチカで特技や趣味を選ぶ際には、特に自分が心から楽しんでいる趣味を選ぶことが重要です。

好きな理由や続けている理由があるからこそ、その趣味に関するエピソードを自然体で伝えることができます。

思い入れがある趣味を選ぶことで、話す内容が受け売りではなく、自身の経験や感情に裏打ちされたものとなり、説得力を持たせることができます。

ただし、単なる「なんとなく好きなこと」ではなく、「なぜ好きなのか」「どうしてその特技や趣味を続けているのか」といった深い理由を話すことで、相手に対して自分の考え方や価値観を伝えやすくなります。

特技や趣味を通じて自分をアピールする際は、その特技や趣味がもたらす学びや成長に焦点を当て、深く掘り下げて話すことがポイントです。

具体的なエピソードを伝える

特技や趣味をガクチカで話す際には、単なる説明を超えて具体的なエピソードを盛り込むことが肝要です。

一般的な特技や趣味や好きなことに留まらず、自分がどのように努力し、熱を入れて取り組んできたかを具体的な事例で伝えることがポイントです。

たとえば、趣味が写真撮影である場合、「写真撮影が趣味です」という表現よりも、「最近訪れた山岳地帯での日の出を撮影するために、様々な機材や撮影ポイントの調査を行い、寒さや厳しい環境のなかでの撮影に挑戦しました」といったエピソードが具体的で印象に残りやすいでしょう。

また、特技や趣味において直面した困難や難しさ、乗り越えた瞬間などもストーリーに盛り込むことで、その趣味においてどれだけ真剣に向き合ってきたかをアピールできます。

これにより、同じ特技や趣味を共有しなくても、あなたの情熱や向上心が面接官に伝わりやすくなります。

特技や趣味をガクチカに取り上げる場合は、具体的なエピソードを通じて自身の努力や経験を鮮明に伝え、それによって得られた成果や学びを強調することで、印象的で魅力的なガクチカに仕上げましょう。

取り組み方や動機を詳細に書く

趣味や特技を伝える際には、動機やきっかけから入り、具体的な取り組みや思いについても詳細に記載することが重要です。

たとえば、料理が趣味である場合、「家族の食事が楽しそうだったから、自分も料理を始めることにしました」といった動機からスタートできます。

その後、「最初は基本的なレシピから始め、徐々に難易度の高い料理に挑戦しました。時にはミスもありましたが、その中での挫折や改善の過程が自分の成長に繋がっています」といった具体的なエピソードを交えることで、自分の料理への情熱や向上心が伝わりやすくなります。

また、趣味や特技がどのように日常生活に影響を与えているかも触れると良いでしょう。

たとえば、料理の趣味であれば「新しいレシピを試すことで、日々の食事がより楽しみになりました。

家族や友達との共有の場ともなり、コミュニケーションの一環としても重要になりました」といった結びつきを示すことで、趣味が自分の生活にどれだけ意味を持っているかを伝えることができます。

要点を押さえつつ、具体的なエピソードを織り交ぜることで、趣味や特技を伝えるガクチカがより魅力的になります。

実績を数字で表す

趣味や特技による成果を伝える際には、具体的な数字や実績を交えることが重要です。

数字を挙げることで、取り組みの効果や自身の成果がより具体的に伝わり、印象を強化できます。

たとえば、趣味が写真撮影である場合、「SNSでの活動により、投稿した写真が100件以上の高評価を獲得し、フォロワー数が1,000人を突破しました」といった実績を示すことができます。

これにより、自身の写真が多くの人に認められ、コミュニケーションの幅が広がったことが伝わります。

また、競技やコンテストに参加して成績を収めた場合も、それを具体的な数字で表現することが重要です。

「参加した大会で優勝し、全国TOP10にランクインしました」といった形で、取り組みの結果を具体的に示すことで、自分のスキルや努力が理解されやすくなります。

成果や実績は、自分の価値をアピールするうえでの大きな材料です。

具体的な数字を交え、自分の取り組みがどれだけの影響をもたらしたかを示すことで、面接官に強い印象を与えることができます。

仕事で活かせる点をアピールする

趣味や特技が仕事への姿勢に影響を与える点を考えると、それをアピールする際には、具体的な取り組みや努力を伝えることが魅力的です。

特に、実用的なスキルや知識がない趣味・特技であっても、その中で培ったコミュニケーション能力やアクティブな姿勢が仕事にどのように生かされるかを伝えることが重要です。

たとえば、趣味がボードゲームやカードゲームである場合、「ゲームを通じて仲間たちとコミュニケーションを深め、新しい戦略やアプローチを考えることが得意です。これは仕事でも柔軟性やチームワークを重視し、新しいアイデアに挑戦する姿勢につながっています」といった具体的なエピソードを交えることで、抽象的な趣味も仕事に生かす力強いメッセージに変わります。

また、直接的に仕事に活かせない場合でも、その趣味が自分の考え方や価値観を形成していることを伝えることで、自分の強みやポジティブな特徴をアピールすることができます。

ガクチカで特技や趣味をアピールする注意点

真剣な表情の就活生 男性

ガクチカで特技や趣味をアピールする際に注意すべき点について、4つを挙げて説明していきます。

失敗・成功体験があるものを書く

特技や趣味をガクチカに取り上げる際の足がかりとして、適切な特技や趣味の選定が非常に重要です。

特技や趣味は多岐にわたりますし、同じ趣味でもどの経験をアピールすべきか迷うこともあるでしょう。

その際に考慮すべきポイントとして、成功談だけでなく失敗談を含めることが挙げられます。

失敗や挫折の経験をガクチカに取り入れることで、自分のタフさや努力、課題を克服する力をアピールしやすくなります。

挫折について話すことで、就活生がどのようにして逆境を打破し、成長したのかを示すことができます。

このようなエピソードは、人間としての強さや問題解決能力を示す素材となります。

挫折談を取り入れることで、ただ成功に焦点を当てるだけでなく、その成功に至るまでの道のりや逆境にどう立ち向かったのかを描写できます。

ただし、挫折について話す際にはポジティブな側面を強調することが重要で、それがガクチカを通じて学びや成長につながったことをアピールすると効果的です。

社会的にマイナスイメージのあるものは避ける

特技や趣味をガクチカに組み込む場合、選択する趣味には慎重になる必要があります。

特に就活の文脈では、一般的な社会的な価値観に合わない趣味や、マイナスのイメージを持たれやすいものは避けたほうが良いでしょう。

たとえば、ギャンブル系の趣味や運試しの要素が強い趣味(パチンコや宝くじなど)は、企業の期待するイメージとは異なりがちです。

競馬もその一例で、計画性や調査力をアピールしようとしても、一般的な常識からは外れる可能性があります。

また、娯楽系の趣味も控えめにするべきです。

マージャンやアーケードゲーム、エンタメ関連の趣味は、ビジネス環境においてはあまりポジティブな印象を与えません。

一方で、スキル向上や教養を深める趣味はポジティブな印象を与えることができます。

たとえば、読書やプログラミング、語学学習などは、自己成長への意欲や学び続ける姿勢をアピールできる良い素材となります。

選択する趣味には慎重に配慮し、企業の期待に応える形でアピールすることが重要です。

特技や趣味の話に時間をかけすぎない

特技や趣味に関するガクチカは、自分の個性や強みをアピールするための重要な材料ですが、ただ好きなことを話すだけでなく、相手に意味や価値を伝えることが大切です。

まず、自分の好きなことを紹介するだけではなく、その特技や趣味から得たものや成果、学びを具体的にエピソードとして挙げると良いでしょう。

たとえば、趣味が写真撮影であれば、特定のイベントでの撮影体験や写真展での展示など、具体的な出来事を交えて話すことで、面接官に伝わりやすくなります。

一方で、面接官が特技や趣味に理解を示しにくい場合も考慮しなければなりません。

その際は、自分の趣味における努力や苦労、克服した課題などを具体的に語り、それがどのように仕事に生かされるかを簡潔に伝えることが重要です。

相手の興味を引きつける要素を工夫し、自分の強みやスキルを際立たせることで、印象的なガクチカとなるでしょう。

嘘はつかない

ガクチカでは誠実さが非常に重要です。

面接官は経験豊富で、嘘や誇張を見破ることが得意です。

したがって、嘘をつくことは避け、自分の実際の経験や考えを正直かつ具体的に伝えることが肝要です。

嘘が発覚すると信頼を損ない、逆にマイナスの印象を与えかねません。

自分の実力や経験に自信がない場合でも、ポジティブな面や努力している姿勢を強調することで、良い印象を残すことができます。

誠実さは企業が求める人物像の一部であり、信頼感を築く基盤となります。

自分をより良く見せるために信頼性を犠牲にすることは、最終的には逆効果となりかねません。

経験や実績を大げさにせず、素直に自分を表現することで、企業との信頼関係を築く一歩となるでしょう。

まとめ

この記事では、ガクチカで特技や趣味をアピールしても良いのか、メリット、ポイント、注意点などを解説してきました。

特技や趣味は適切にアピールできれば、立派なガクチカになります。

ライバルに差をつけるため、ぜひこの記事を参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策