エントリーシートの健康状態はどう書くべき?記載方法と注意点を紹介

はじめに

公園の街路を歩く女性

企業のエントリーシートに、健康状態を記載する欄が設けられている場合があります。

健康状態に問題がない方はあまり意識したことがないかもしれません。

一方で、これまでに病気やけがの経験などがある方は不安に感じる項目の一つでしょう。

この記事では、健康状態欄の記載方法に悩んでいる就活生に向けて、企業が健康状態を確認する理由や健康状態に応じた書き方を紹介します。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

エントリーシートの健康状態欄の書き方

エントリーシートに健康状態欄がある場合、何をどこまで記載すべきなのか悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。

病気やケガの経験がある場合、記載内容によって選考が不利になるのでは?という不安から申告をためらうこともあるかもしれません。

しかし、エントリーシートの健康状態欄は業務に大きな支障をきたす症状がなければ影響はないと考えて問題ありません。

ここでは、エントリーシートの健康状態欄の書き方について紹介します。

健康状態が良好の場合

まずは、健康状態に問題がない場合の書き方についてです。

健康状態に問題がなければ「良好」「問題なし」などと記載しましょう。

例えばエントリーシート作成時に風邪を引いていたなど、一時的なものであれば問題ありません。

ここで企業が確認したいのは、入社後の業務に支障がないかであるからです。

特に健康状態について悩んだ経験がなければ「良好」と記載しましょう。

 体力に自信があればアピールポイントにする

健康状態に問題がない場合「良好」とシンプルに記載するだけで問題ありません。

しかし、体力に自信のある場合は具体例を記載してアピールポイントとするのもよいでしょう。

良好と書いた後に「○年間無遅刻・無欠席です」「健康のために毎朝ランニングを続けています」など一言添えるだけでOKです。

必要以上の記載は、採用担当者が疑念をいただく原因となる可能性もあります。

あくまでも健康状態を確認するための項目なので、過度な表現は避け、端的に書くことが重要です。

持病などがある場合

持病があったり、健康状態に不安を覚えたりする方もいるでしょう。

健康状態によって選考にどの程度影響が出るのか、どこまで申告する必要があるのかなど疑問を持っている方も多いかもしれません。

しかし、大きく業務に支障をきたさなければ問題視されることはありません。

ここでは、持病や健康状態に不安がある場合の記載方法を3つに分けて紹介します。

 業務に支障がなければ「良好」で問題なし

気やケガなど健康状態に不安がある場合でも、業務に支障がない場合は「良好」と記載して問題ありません。

肩こりや腰痛、貧血などは自覚症状があっても、通常業務に従事できる状態であれば記載不要です。

また、通院の場合も同様であり、業務後の通院や公休の範囲内は申告対象にはなりません。

エントリーシートの健康状態確認欄は業務に支障が出る場合に限り、企業への申告が必要となります。

軽度のケガや完治した病気などは対象外と捉えて良いでしょう。

それでも、不安な方は「良好」と書いたあとに補足説明を追記しておくと良いかもしれません。

 具体的な症状を記載する

持病やケガなどによって業務に少しでも支障が出る場合には、必ず企業へ申告をしましょう。

健康状態に問題があると、選考で不利になるのでは?と不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、健康状態が直接選考に影響することはほとんどないと考えて大丈夫です。

申告する際にはどのような症状があるのか、治療頻度などの情報をできるだけ具体的に伝えましょう。

聞きなじみのある病気だとしても、人によって症状が異なるため、企業側との間に認識の違いを生まないためです。

また、症状を理解してもらうことで企業側が配慮してくれる場合もあります。

 前向きな一言を添えて印象アップ

ポジティブな一言を添えて、文章を締めくくることで印象アップを狙いましょう。

企業に健康状態に不安があることだけを伝えてしまうと、マイナスのイメージを持たれる可能性があります。

企業としても、莫大な時間とお金をかけて採用活動を行っているため、良い人材を採用したいと思うのは当然のことです。

そのため、企業側に悪い印象だけを持たれないように、最後はポジティブな言葉で締めくくるのがおすすめです。

持病やケガ、健康状態に不安があっても本人が前向きに捉えて、伝え方を工夫すればいくらでも採用担当者にアピールできます。

下記に例文を記載するので、せひ、参考にしてください。

1年ほど前から週に1度通院を続けております。

通院を開始してからは症状が悪化したことはほとんどありません。

現在も定期的に薬を服用しているため突然の発作もなく、当時と比較すると大幅な症状の改善がみられます。

 

参考ページ:エントリーシートの健康状態はどう書くべき?よい場合と悪い場合を例文つきで紹介

エントリーシート健康状態欄の状況に応じた書き方

遠くを見つめる女性

エントリーシートの健康状態欄を記載する際に、こんなときはどう書いたらいい?申告の必要はある?と悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。

健康状態は本人しかわからず、症状に個人差もあるため一概に判断できません。

しかし、どんな状況においても、判断の基準は通常業務に支障があるのかどうかです。

ここでは、状況に応じた健康状態欄の記載方法について紹介します。

自分の状況と異なる場合もあるかもしれませんが、それぞれ判断のポイントも記載していますので参考にしてみてください。

健康診断で異常値があった場合

まずは健康診断で「異常あり」の診断を受けた場合です。

健康診断で「異常あり」との診断を受けても、通常業務に支障がなければ良好と記載して問題ありません。

しかし、定期的な検診や経過観察が必要であり、決まった周期で仕事を休まなければいけない場合や公休では賄えない程の休みが必要な場合は、申告が必要です。

健康診断結果は、生活習慣病のように自身の生活の改善によって症状が回復する項目も多々あります。

そこまでの範囲を企業側に申告する必要はなく、あくまでも業務に支障がでる可能性がある項目だけに絞って申告しましょう。

アレルギー症状がある場合

アレルギーをもっている場合は、必要に応じて申告する必要があります。

アレルギーと一言でいっても、金属アレルギーや花粉症、特定の食べ物に対するアレルギーなど種類はさまざまです。

また、症状の重さには個人差があり、一概に記載の必要性を決めることはできません。

しかし、一般的に花粉症などの軽度なアレルギーであれば申告は不要です。

一方、金属アレルギーや食物アレルギーなどを持っている場合は、命の危険にもつながるため必ず申告しましょう。

金属などは業務中に必要な道具に使用されている場合もあるため、企業側にしっかりと伝えて、自分を守ることを忘れないでください。

ケガで病院に通院している場合

ケガで通院をしている場合でも、業務に問題がなければ記載の必要はありません。

また、現在通院している場合でも入社までに完治するのであれば健康状態欄は良好と記載してOKです。

しかし、健康診断の事例と同様に、検診などによって定期的に仕事を休まなければいけない場合や公休では賄えない程の休みが必要な場合は、申告が必要です。

ケガや病気によって、特定の作業のみ難しい場合、申告しておくことで業務振り分けの際の考慮や仲間のサポートなどを受けやすくなるでしょう。

完治している病気がある場合

過去の病気やケガに関しては、入社後の業務に支障がなければ「良好」と記載して問題ありません。

企業がエントリーシートで健康状態を確認するのは、入社後の業務に支障が出るような病気やケガを抱えていないかを知るためです。

そのため、入社前までの病歴やケガなどは申告の対象外と考えましょう。

しかし、後遺症や再発リスクなどがある場合は正直に申告し、もしものときに備えて対処法を知ってもらうことが重要です。

企業側に知ってもらうことは、自分の命を守ることにもつながります。

知られたくない場合

病気やケガについて、人に話すのをためらう方も多いでしょう。

しかし、業務に支障が出るような病気やケガの場合は申告するのがマナーです。

仕事は自分だけで完結するわけではありません。

場合によっては社内だけでなく、取引先やお客様に迷惑をかけることを理解しておきましょう。

また、いざというときに守ってもらう環境を整えるためにも、健康状態欄には必要な情報を正確に記載することが重要です。

 

参考ページ:合否に影響?エントリーシートの「健康状態」はどう書く?

エントリーシートの健康状態を記載するときの注意点

エントリーシートの健康状態欄は、企業が応募者に対して健康で長く働ける人材かどうかを見分ける判断材料となるだけでなく、企業が応募者を守るためにも重要な項目です。

虚偽の申請や病気やケガを隠すことは、双方にとってデメリットしかありません。

ここでは、エントリーシートの健康状態欄を記載するときの注意点を紹介します。

健康状態だからと気を抜かず、注意すべきポイントをしっかり押さえましょう。

丁寧な記載は企業との信頼関係構築や自分を守ることにもつながります。  

病気は隠さず申告する

注意点1つ目は、病気は隠さず申告することです。

選考結果への影響を気にして、ケガや病気を隠すのはやめましょう。

世の中には病気を患っていても働いている方がたくさんいます。

業務に支障がある病気やケガであっても、求めてくれる企業はたくさんあることを忘れないでください。

業務に支障がでない範囲であれば、申告する必要はありません。

しかし、業務をこなすうえで周囲の理解が必要な病気やケガの場合は、申告によって自分自身が働きやすい環境を整えることにつながります。

自分自身が十分は能力を発揮するためにも、病気やケガは隠さず申告しましょう。

特になしや空欄はNG

注意点2つ目は、特になしや空欄での提出はしないことです。

エントリーシートの質問には必ず意図があります。

質問項目に対して空欄や特になしと記載することは、企業へのアピールの機会を失うだけでなく、何か隠しているのでは?志望度が低いのでは?といったマイナスの印象を与えかねません。

企業にとっては自己PRや志望動機だけでなく、健康状態も採用活動を行う上では重要な情報であることを理解しておきましょう。

特記事項がない場合は「良好」と書けばOKです。

一方で、申告すべき病気やケガなどがある方は、最後に前向きな一言を添えて印象アップを狙いましょう。

嘘の申告をしない

注意点3つ目は、嘘の申告をしないことです。

特に病気やケガの症状や状態、程度については正直に伝えておく必要があります。

もしも業務中に症状が悪化した場合、嘘の申告をしていると企業側も対処できません。

症状によっては緊急を要し、命に関わる場合もあります。

自分が困るのはもちろんのこと、場合によっては取引先やお客様など周りを巻き込みかねません。

虚偽の申請は、時として内定取り消しや懲戒解雇の対象となるので注意が必要です。

 

参考ページ:エントリーシートの健康状態は何を書けばいい?健康状態が良い場合と悪い場合に分けて徹底解説!

企業がエントリーシートで健康状態を確認するのはなぜ?

面談をす女性2名

エントリーシートの質問項目に対して、企業側の意図を考えたことがあるでしょうか。

志望動機や自己PRについてはイメージしやすいかもしれませんが、健康状態はどうでしょう?

ここでは、企業が健康状態を確認する理由を3つに分けて紹介します。

企業が健康状態を確認する理由を知ると、健康状態欄の重要性が見えてくるかもしれません。

トラブル回避するため

企業が健康状態を確認する理由の1つ目は、仕事でのトラブルを防ぐためです。

企業は、病気やケガによって社員が働けなくなるリスクを減らしたいと考えています。

例えば、社員にもしものことがあったとします。

そのときに、事前の情報があればすぐに対応することが可能です。

一方で、健康であるはずの社員が突然倒れた場合、原因の特定が難しく適切な対応をとれません。

企業が応募者の健康状態を確認するのは、会社自体を守るためだけでなく、応募者を守ることにつながります。

業務に影響がないかを確認するため

企業が健康状態を確認する理由の2つ目は、業務に支障がないか確認するためです。

企業は健康に不安がなく、安定して長期的に働ける人材を求めています。

計画的な休暇の場合は事前に調整できますが、急な欠勤は円滑な業務の遂行の妨げになります。

また、営業職なのに持病によって外回り業務が不可能であるなど、職種によって必ず発生する業務の遂行が難しいとなると、たとえ優秀な人材だとしても採用はできません。

採用するということは、企業が応募者の人生を預かることでもあります。

だからこそ、事前に健康状態を確認した上で応募者が気持ちよく働ける環境なのかを判断し、採用を考えなければなりません。

優良な人材を確保するため

企業が健康状態を確認する理由の3つ目は、優秀な人材を確保するためです。

企業はエントリーシートの自己PRや志望動機から自社の業務への適性を確認しており、それと同様に健康状態からも応募者を比較し、採用の有無を判断しています。

健康状態をのぞいた適性や能力が同等の場合、企業はより健康状態が安定している応募者を採用するでしょう。

健康状態に懸念がある方は、日々の激務に耐えられない可能性や業務の中で体調を崩すリスクを抱えているため、採用に踏み切ることができません。

しかし、体力に自信がないからといって落ち込む必要はありません。

体力に自信があるなどポジティブな能力を持った人材が魅力的ですが、体力がないからダメなのではなく、あくまでアピールポイントがあるというだけのことです。

エントリーシートの健康状態で選考に影響はある?

ここまで、エントリーシートの健康状態欄の正しい書き方として、業務に支障をきたす場合は企業への申告が必須であると説明してきました。

健康状態をしっかりと伝えておくことは企業にとって重要なだけでなく、いざというとき自分を守ることにもつながります。

一方で、業務に支障が出るほどの持病やケガ、健康状態の不安は偉業に取ってマイナスイメージを持たれやすいことも確かです。

最後の章では、エントリーシート記載の健康状態が選考に与える影響について解説します。

業務に支障がなければ問題ない

健康状態によって選考結果に直接影響することはありません。

なぜなら、応募者の業務適性や能力以外を採用の基準とすることは望ましくないとされているからです。

実際に厚生労働省の「公正な採用選考の基本」には、健康状態に関することは採用選考時に配慮すべき項目であると記載されています。

ただし、業務に問題なく従事できるかどうかについては大きな判断基準となります。

持病やケガ、健康状態の不安によりあきらかに日常業務の遂行が難しいと判断された場合には、不採用となる可能性があることは覚えておきましょう。

<a.本人に責任のない事項の把握>

・本籍・出生地に関すること (注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)

・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)

・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近隣の施設など)

・生活環境・家庭環境などに関すること

 

参照ページ:厚生労働省 公正な採用選考の基本

勤務地などを配慮してもらえる場合も

エントリーシートの健康状態から、勤務地や配属先などを考慮してくれる場合があります。

企業がエントリーシートで健康状態を確認する理由は業務に支障がないことだけでなく、企業側が応募者の健康状態を悪化させないためにできる配慮がないかを確認する目的も含んでいるからです。

持病やケガ、健康状態の不安などはマイナスに捉えられると思いがちですが、企業としては応募者に最大限配慮し、自社で長く健康に働いてもらうための項目でもあります。

そのため、必要以上に警戒する必要はなく、正確な情報を企業に提出することがお互いにとってのメリットになるといえます。

まとめ

エントリーシートの健康状態欄には、ありのままを記載することが重要です。

病気やケガを隠したり虚偽の申告をしたりすると、場合によっては内定取り消しや懲戒免職の対象となります。

病気やケガが選考に影響するのでは?と不安に感じるかもしれませんが、実際に健康状態が直接選考に影響することはほとんどありません。

また、病気やケガがあっても働いている方はたくさんいますし、最後に前向きな一言を添えるなど伝え方を工夫すれば、企業側に悪い印象を与えることも防げます。

企業側に健康状態を把握してもらうことは、いざというときに自分を守り、働きやすい環境を整えることにもつながります。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策