【内定獲得に近づこう】ガクチカとは?深掘りへの対策法をご紹介

2024/3/23更新

はじめに

ガクチカは就活を進めるうえで必ず聞かれる質問です。

必ず聞かれるということは良い回答を事前に作成しておくことが非常に重要になります。

そして、良いガクチカを作成するためにはポイントを抑えておくことが重要です。

そこで、ここではガクチカを作成する際のポイントをご紹介します。

ガクチカを作成する必要がある方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ガクチカとは

ガクチカを考える就活生イメージ

そもそも、ガクチカとは何でしょうか。

まずはガクチカの概要から確認していきましょう。

ガクチカの概要

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称です。

略称ではありますが、企業側がガクチカという言葉を利用することも多く見られるようになってきました。

そして、ガクチカは就職活動において多くの企業が面接で質問する定番項目の一つです。

ガクチカで企業が求めているものは下記のようなものと考えられています。

  • 学生が主体的に取り組んだこと
  • 目標を達成するために努力したこと
  • そこから何を学んだか

ガクチカは単なる活動内容の羅列ではありません。

企業は学生がどのような経験を通して何を学び、成長したのかを知りたいと考えています。

そのため、ガクチカでアピールしておきたいことを明確にしておく必要があります。

そして、就活生の立場からガクチカでアピールすべきポイントは下記の通りです。

  • 主体性
  • 課題解決能力
  • 協調性
  • 責任感
  • 継続力
  • 自己分析力
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション能力

もちろん、これら以外にも自分がアピールしたいと思うものを使用して問題ありません。

例えば、下記のような文章で上記のポイントをアピールしていきます。

 

テニスサークルに所属し、副キャプテンを務めました。部員数の減少という課題に直面し、新入生勧誘に力を入れた結果、部員数を2倍にすることに成功しました。この経験を通して、目標達成のために努力すること、そしてチームワークの大切さを学びました。

 

ガクチカは自己PRと合わせてより深く自分を理解してもらうための重要な機会です。

しっかりと準備をして面接に臨みましょう。

ガクチカは必ず聞かれる?

ガクチカは多くの企業で聞かれる定番質問ですが、必ずしも全ての企業で聞かれるわけではありません。

企業によってはガクチカではなく自己PRや志望動機などをメインに質問するところもあります。

しかし、多くの企業で聞かれる質問であることは確かです。

そのため、準備はしておいて損はありません。

ガクチカは深掘りされることがほとんど

ガクチカは深掘りされることがほとんどです。

そのため、単に文章に起こすだけでなく深掘りの対策もしておかなければなりません。

必ず深掘りされるわけではありませんが、エントリーシートなどで問われている場合は深掘りされると認識しておいて問題ないでしょう。

ガクチカが深掘りされる理由

ガクチカはほとんどの場合で深掘りされるのでした。

では、なぜ企業側は深掘りをするのでしょうか。

ここで代表的な理由についても確認しておきましょう。

理由①価値観などを把握するため

企業は学生の価値観や考え方、行動指針などを知りたいと考えています。

ガクチカの深掘りを通して学生がどのようなことに喜びを感じ、どのようなことに価値を見出すのか、どのような基準で行動を決めているのかを理解することができます。

そして、これら価値観は入社後に活躍できるかの指標になるのです。

理由②より詳しく知りたいため

学生が表面的に話している内容だけではその経験の真価や学生自身の成長を理解することはできません。

深掘りをすることで具体的な行動やその背景にある思考、結果から得られた学びなどをより詳しく知ることができます。

また、文字数の制限上、単純に面接官がより深く知りたい場合もあります。

この際にはエピソードのどこが不十分であるのかを事前に認識しておけば、効果的な回答がおこなえるでしょう。

自分自身では伝わるつもりでも、他人には不十分な場合があります。

そのため、第三者に確認してもらうことは非常に重要です。

理由③深く考えているかを知るため

企業は問題解決能力や課題克服能力の高い人材を求めています。

そこで、深掘りをすることで学生が問題にどのように向き合い、解決策をどのように導き出したのか、その過程でどのような思考を巡らせたのかを知ることができます。

エントリーシートなどでは文字数に限りがあるため、深く知ることはできないことがほとんどです。

理由④嘘をついていないか確認するため

学生が話している内容が事実かどうかを確認するためにも深掘りをすることがあります。

具体的なエピソードや数字などを求めることで学生が話を盛っていないか、誇張していないかを判断することができます。

あまりにも凄いことを達成しているとこちらの理由から深掘りされる可能性があります。

こちらから、エントリーシートに嘘をつくことは基本的にはおすすめできません。

嘘を完璧につきとおすことは難しいため、なるべく避けておきましょう。

理由⑤良く分からない部分があったため

学生の説明が不十分であった場合、企業側は理解を深めるために深掘りをすることがあります。

学生が話している内容をより深く理解することで学生の経験をより正確に評価することができます。

とくに、ガクチカがやや専門的である場合には可能性が高まります。

理由⑥論理的思考力・スピードを確認するため

深掘りをすることで学生が論理的に思考する能力や質問に迅速に答える能力を持っているかどうかを確認することができます。

これらの能力は仕事においても重要となるため、企業側は評価ポイントの一つとしています。

とくに、論理性が重要視される業界においては見られている可能性が高いです。

ガクチカの深堀りに答えられるようにするには

就活スーツの女性 会社訪問イメージ

ガクチカは面接で最も重要な質問の一つであり、深掘りされることがほとんどです。

深掘り質問にしっかりと答えられるように準備しておくことが重要になります。

具体的な練習方法は下記のとおりです。

模擬練習をたくさんおこなう

模擬練習は深掘り質問への回答を練習するのに最も効果的な方法です。

実際に質問を受けることで話す内容を整理し、自信をつけることができます。

模擬練習をおこなう際には下記のようなポイントを意識しましょう。

  • 結論から話す: 最初に結論を述べることで面接官は話が理解しやすくなります。
  • 具体的なエピソードを交えて話す: 数字や事例を用いて具体的に話すことで説得力が増します。
  • 論理的に話す: 話の前後関係を明確にすることで面接官はあなたの思考過程を理解することができます。
  • 自信を持って話す: 自信を持って話すことで面接官はあなたの熱意を感じることができます。
  • 時間内に答える: 時間制限を設けて練習することで時間内に回答する力が身に付きます。

自分自身で深掘りをおこなう

自分自身で深掘りを行うことで面接官がどのような質問をしてくるのかを予想することができます。

以下の点を参考に、自分自身に深掘り質問をしてみましょう。

  • なぜその活動に取り組んだのか: あなたの動機や目的を明確にすることで面接官はあなたの価値観や考え方を知ることができます。
  • 具体的な活動内容: 具体的な行動や役割を説明することで面接官はあなたの貢献度や能力を理解することができます。
  • 苦労した点: 困難や課題をどのように克服したのかを説明することで面接官はあなたの問題解決能力や課題克服能力を知ることができます。
  • 結果: 活動の結果を数字や事例を用いて説明することで面接官はあなたの成果を客観的に評価することができます。
  • 学んだこと: 活動を通して学んだことを説明することで面接官はあなたの成長を実感することができます。
  • 入社後に活かせる点: 活動で得られた経験やスキルをどのように仕事に活かせるのかを説明することで面接官はあなたの入社意欲や貢献意欲を知ることができます。

面接経験を増やす

本番をこなすことで次のときに自然と出てくるようにすることが可能です。

実際の企業の面接をたくさん経験し、面接慣れをしていきましょう。

また、就職イベントなどに参加することも経験を増やす1つの手です。

自己分析を徹底的におこなう

自己分析を徹底的に行うことで自分の強みや弱み、価値観などを理解することができます。自己分析をしておくことで深掘り質問にも自信を持って答えられるようになり、面接官に良い印象を与えることができます。

自己分析は独自の方法ではなく、書籍やインターネット上のツールで進めていくことがおすすめです。

深掘りへ回答する際のポイント

ガクチカの深掘り質問は面接官があなたの能力や人柄をより深く理解するために重要な役割を果たします。

深掘り質問に自信を持って答えるためには以下のようなポイントを意識することが重要です。

ポイント①結論から話す

まず最初に結論を述べることで面接官は話の全体像を把握しやすくなります。

結論は簡潔かつ明確に伝え、その後詳細を説明しましょう。

さらに、結論から話すと時間内に要点を伝えることが可能です。

そこから次の質問が来やすくなり、自分をたくさんアピールすることができます。

面接時間が短い場合はとくに意識しておきましょう。

ポイント②1分程度にまとめる

深掘り質問への回答は1分程度にまとめるのが理想です。

長々と話すと面接官の集中力が途切れたり、話が脱線したりする可能性があります。

いきなり一分間にまとめることは難しいため、日々練習することが重要です。

ポイント③回答を丸暗記しない

回答を丸暗記してしまうと不自然な印象を与えたり、質問に柔軟に対応できなくなる可能性があります。

あくまでメモ程度に準備し、自分の言葉で話しましょう。

Web上の面接だから画面上にメモを用意している就活生もいらっしゃいますが、目線でばれている可能性があります。

Web上の面接で合っても自分の言葉で話すことをおすすめいたします。

ポイント④定量化できる部分はおこなう

深掘り質問への回答では定量化できる部分は数字を用いて説明するとより明確で説得力のある印象を与えることができます。

定量化できる例には下記のようなものがあります。

  • 売上
  • 顧客数
  • 利益
  • 改善率
  • 達成率
  • 時間
  • 人数

深掘りの質問例

深掘りのされ方には複数のものがありますが、下記の質問はよくされます。

  • なぜその活動に取り組んだのか?
  • 具体的な活動内容を教えてください。
  • 活動の中でどのような役割を果たしましたか?
  • 活動の中で苦労したことは何ですか?
  • 苦労をどのように克服しましたか?
  • 活動を通してどのようなことを学びましたか?
  • 活動で得られた経験やスキルをどのように仕事に活かしますか?

また、内容によって独自の深掘りがなされることも多いです。

例えば、ガクチカがアルバイトであった場合には下記のような質問がされることがあります。

  • なぜそのアルバイトを選んだのか?
  • アルバイトでどのようなことを学んだのか?
  • アルバイトでどのような成果をあげたのか?
  • 顧客満足度を向上するためにどのような工夫をしたのか?
  • チームワークを向上するためにどのような工夫をしたのか?
  • アルバイトで得られた経験やスキルをどのように仕事に活かしたいのか?

面接の練習方法

真剣な表情の就活生 女性

面接は就職活動において重要な関門であり、しっかりと準備しておくことが重要です。ここでは、面接練習の5つの方法と、それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

方法①友達に頼む

同じ大学に通っている友達にお願いする方法です。

こちらの方法は比較的気軽に練習ができることがメリットでしょう。

また、無料でお願いすれば費用もかかりません。

さらに、友人であることから率直な意見が聞ける点もメリットです。

しかし、友人は面接官の経験がないため、アドバイスが必ず適切であるとは限りません。

また、関係性次第では素直な意見が言えない場合もあります。

方法②教授などに頼む

教授は友人と比べると面接に精通している可能性が高いです。

選考先が専門に関することであればなお良いアドバイスを受けられる可能性が高まります。

しかし、時間調整の難しさや、そもそも担当してくれない可能性があります。

方法③キャリアセンター課へ依頼する

大学のキャリアセンター課はその大学の就活に精通しています。

そのため、効果的なアドバイスをもらえる可能性が高いです。

また、企業情報などを教えてくれる場合もあります。

キャリアセンター課がある場合は積極的に利用していきましょう。

方法④就職エージェントを利用する

就職エージェントは就活に特化したサービスです。

そのため、適切なアドバイスがもらえる可能性が非常に高いです。

しかし、就職エージェントは企業を紹介するサービスであるため、それが煩雑に感じる方には向いていません。

企業の紹介も同時に受けていきたい方にとっては非常におすすめです。

無料サービスが多いですが、一部有料のサービスもあります。

値段と効果を考え、自分に適切なサービスを選んでいきましょう。

就職エージェントには下記のようなものがあります。

  • キャリアチケット
  • キャリアパーク
  • マイナビ新卒紹介
  • キャリセン
  • レバテックルーキー
  • リクナビ就職エージェント

方法⑤AIツールを利用する

近年ではAIツールで面接練習や添削ができるものが出てきました。

AIツールは比較的容易におこなえ、自分の悪いところをデータから見つけてくれます。

AIツールは無料のものと有料のものがあるため、自分に適切なものを選びましょう。

また、信頼性という面ではまだ不安が残るため、最終判断は自分ですることを忘れないようにしておきましょう。

ガクチカでよくある質問

ガクチカでよくある質問への回答をおこなっています。

同様の疑問をお持ちの方は、ぜひご確認ください。

ガクチカにはどのようなものを用いても良い?

結論から言うと、ガクチカは学生時代に力を入れたことならほとんど使用できます。

一般的には、部活動、アルバイト、サークル活動、ボランティア活動、研究活動などが挙げられます。

ただし、以下の点に注意する必要があります。

  • 企業や職種に関連している内容を選ぶ
  • 自分が主体的に取り組んだ内容を選ぶ
  • 具体的な成果をアピールできる内容を選ぶ

例えば、営業職を目指す場合はアルバイトでの販売経験やサークル活動でのリーダー経験などがアピール材料になります。

また、エンジニア職を目指す場合は、研究活動やプログラミングコンテストでの経験などがアピール材料になります。

ただし、ギャンブルや夜遊びなどは好印象に取られない可能性が高いです。

ガクチカの深掘りは何分で答える?

深掘りの時間は面接官によって異なりますが、一般的には1〜3分程度です。

長々と話しても面接官が飽きてしまうので、簡潔にまとめることが重要です。

会話であることを重要視しておきましょう。

言葉が詰まったら落とされる?

言葉が詰まったとしても必ずしも落とされるわけではありません。

重要なのは、詰まった時にどのように対応するかです。

慌てずに落ち着いて、自分の言葉で説明できるよう努めましょう。

下記のようなポイントを抑えておけば詰まっても問題ありません。

STAR法を用いて答える

STAR法とは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の頭文字を取ったものです。この法則を用いることで面接官に分かりやすく、論理的に説明することができます。

具体的なエピソードを用いる

抽象的な話をするのではなく、具体的なエピソードを用いることで説得力のある回答になります。

自信を持って話す

自信を持って話すことで面接官に好印象を与えられます。

まとめ

今回はガクチカの深掘りについて解説いたしました。

ガクチカはエントリーシートで終わりではなく、その後の面接で深掘りされる可能性が高いです。

エントリーシートに記載する文章はもちろんのこと、その後の面接についても深く注意しておきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策