サークルはガクチカにしても良い?メリットや注意点をご紹介

2024/3/23更新

はじめに

ガクチカは多くの企業で聞かれる質問です。

そのため、ガクチカに対する回答は事前に考えておくこと就活がスムーズになります。

しかし、ガクチカは自分で考えるものであり正解がないため、これはガクチカにしても良いのかと悩むことがあるかと思います。

そこで、ここではサークルをガクチカにする場合のメリットや注意点をご紹介します。

サークルをガクチカにしようとお考えの方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ガクチカとは?

ガクチカを考える就活生イメージ

そもそも、ガクチカとは何なのでしょうか。

まずは概要について確認していきましょう。

ガクチカの概要

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、就活において最も重要とされる質問の一つです。

これは、学生時代に自主的に取り組んだ活動を通して応募企業で活かせる能力や強み、熱意などをアピールするものです。

ガクチカで評価されるポイントは以下の3つです。

  • 主体性・積極性: 自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できるかどうか
  • 継続力・努力力: 目標達成のために最後までやり遂げられるかどうか
  • 課題解決能力・論理的思考力: 具体的な状況を分析し、解決策を導き出せるかどうか

ガクチカの代表例

代表的なガクチカ例は以下の通りです。

部活動・サークル活動

チームリーダーとしてチームを全国大会出場に導いた

新入生勧誘イベントを企画・実行し、入部率を大幅に向上させた

学業

興味のある分野について自主的に研究し、論文発表会で優秀賞を受賞した

留学プログラムに参加し、語学力と異文化理解力を高めた

ボランティア活動

地域の清掃活動やイベント運営に積極的に参加した

途上国への支援活動に参加し、国際貢献に努めた

 

これらの例はあくまでも参考であり、自分自身の経験に基づいて最もアピールできる内容を選ぶことが重要です。ガクチカを1から作成しようとする方もいらっしゃいますが、面接などでスムーズに話すことが難しいため、自分の経験に基づいたものにしましょう。

避けておいたほうが良いガクチカ

避けておいたほうが良いガクチカは以下の通りです。

内容が薄い・具体的ではない

単に「部活動に力を入れた」というだけでは、何を頑張ったのかが伝わらず、評価されにくい

具体的なエピソードや数字を用いて、成果を明確に示す必要がある

企業で活かせない

アルバイトや趣味など、企業で活かせる能力や経験が得られなかった内容

企業の理念や事業内容と関連性のない内容は、評価されにくい

ネガティブな内容

失敗や挫折体験を強調しすぎると、マイナスイメージを与えてしまう

ポジティブな視点から、課題を克服した経験をアピールする

 

また、上記に加えてギャンブルや夜遊びなどはマイナスイメージに捉えられることが多いです。

ギャンブルなどが趣味で合っても就活の場にはそぐわないことを理解し、別のものを伝えていきましょう。

サークルをガクチカにしても良いのか

結論、サークル活動をガクチカにしても問題ありません。

むしろ、サークル活動は学生時代に力を入れたことをアピールする上で有効なものになります。

株式会社プレシャスパートナーズの調査では、17.1%の就活生がサークル活動をガクチカにしています。

これは3位に位置しており、サークルがガクチカに用いやすい、他の就活生と比べても浮かないということが分かります。

サークルをガクチカにする場合は心置きなく内容の作成に進んでいきましょう。

 

参照ページ

PR TIMES|【23新卒】ガクチカのエピソードは「アルバイト」(25.0%)が1位/最終面接は90.5%が「対面」を希望

サークルをガクチカにすることで伝えられるアピールポイント

サークルをガクチカにすることで伝えられるアピールポイントは複数のものがあります。

そのなかでも下記のものは代表的です。

コミュニケーション能力

サークル活動ではメンバーとの意見交換や議論、イベント企画や運営を通して様々な人とコミュニケーションを取る機会があります。

そのため、コミュニケーション能力をアピールしやすいです。

「メンバー間の意見をまとめ、円滑なコミュニケーションを実現した経験」や「相手の立場に立ったコミュニケーションで信頼関係を築いた経験」など自分のアピールポイントを伝えていきましょう。

具体的なエピソード例には下記のようなものがあります。

  • イベント企画で意見が対立した際、個別面談で丁寧に意見を聞き取り、全員が納得できる企画を立案した。
  • 新入生歓迎イベントで、緊張している新入生に積極的に話しかけ、サークルに馴染めるようサポートした。
  • 意見交換の場を定期的に設け、メンバー間のコミュニケーションを活性化し、チームワークを高めた。

リーダーシップ

イベント企画や運営、役職者としてチームをまとめる経験を通してリーダーシップを発揮することができます。

会社はチームで仕事を進めていくため、リーダーシップは高く評価される傾向にあります。

また、メンバーと一緒にモチベーションを高めたエピソードなどは情景が頭に浮かびやすく、面接官が理解しやすいといった点もメリットです。

具体的なエピソード例としては下記のようなものがあります。

  • イベント運営でメンバーの役割分担を決め、それぞれの能力を最大限に活かした。
  • チーム目標達成のために、メンバーと協力して計画を立て、実行した。
  • イベント中にトラブルが発生した際、冷静に判断し、適切な指示で解決した

人柄

サークル活動を通して、協調性、責任感、積極性、柔軟性など様々な人柄を伝えることができます。

サークル活動は多角的な活動をおこなうため、自分のアピールしたいポイントに繋げることが可能です。

面接はその時点での能力だけでなく人柄も重要視されているため、サークル活動の経験を通じて自分はどのような人であるのかを伝えていきましょう。

具体的なエピソード例は下記の通りです。

  • イベント準備で意見が衝突した際、積極的に意見を出し合い、互いを尊重しながら解決策を見出した。
  • 自分が担当する役割を最後まで責任を持ってやり遂げた。
  • 未経験の役職に挑戦し、失敗から学びながら成長した。

企画力

イベント企画や運営を通して、企画力、実行力、問題解決能力を発揮することができます。

企画力が必要とされる職種に進む場合は、どのようなイベントを企画し、どのように実行していったのかを伝えていきましょう。

また、その都度の想いも伝えると面接官が好印象に持ってくれる可能性が高まります。

具体的なエピソード例は下記のとおりです。

  • マンネリ化していたイベントを刷新するため、アンケート調査を行い、ターゲット層に合わせた企画を立案した。
  • イベント運営中に予期せぬ問題が発生したが、冷静に状況を分析し、適切な対応で解決した。
  • 限られた予算の中で、スポンサーを獲得し、イベントを成功させた。

サークルをガクチカにするメリット

サークルをガクチカにする就活生イメージ

サークル活動をガクチカにすると下記のようなメリットが出てきます。

具体的なエピソードがある

サークル活動は学生時代に力を入れたことの一つであり、具体的なエピソードを作りやすいというメリットがあります。

イベント企画・運営、新入生勧誘、役職経験、部署/チーム内での役割、課題解決経験、成果など、これらの経験を具体的に説明することで面接官に自分の能力や経験を明確に伝えることができます。

例えば、「大学2年生の時に、サークル内で文化祭実行委員長を務めました。300人以上の来場者を目標に企画立案から運営まで全てを担当しました。当初はメンバー間の意見がまとまらず、企画が停滞してしまうことも多かったです。そこで、私は解決策としてメンバー一人ひとりと個別に面談を行い、意見を丁寧に聞き取りました。その結果、メンバーの意見を取り入れた企画を立案し、無事に目標来場者数を達成しました。」というようなエピソードなどが例です。

人柄が伝わりやすい

サークル活動は様々な人と関わり、協力しながら目標達成を目指す活動です。

協調性、責任感、積極性、コミュニケーション能力、リーダーシップ、問題解決能力など、これらの能力や人柄はサークル活動を通して自然と表れるものです。

人柄は言葉でなかなか伝わりにくいものですが、サークル活動をガクチカにすることでエピソードを通して自分の性格や価値観を伝えることができます。

例えば、「新入生歓迎イベントでは、緊張している新入生に積極的に話しかけ、サークルに馴染めるようサポートしました。」というようなエピソードは、コミュニケーション能力や積極性、人柄を伝えることができます。

企業にも同様のサークルがある可能性

多くの企業には社員同士の交流や親睦を深める目的で様々なサークル活動があります。

企業のホームページなどでサークル活動の情報を確認することで企業の雰囲気や求める人物像を理解しやすくなります。

また、同様のサークルがある場合は自然と会話も弾むでしょう。

例えば、企業のホームページに「フットサルサークル」がある場合、サークル活動で培った運動能力やチームワークをアピールすることができます。

サークル活動がないのかはホームページや会社説明会で確認しておきましょう。

面接官がイメージしやすい

サークル活動は多くの人が経験している活動であるため、面接官にとってもイメージしやすいというメリットがあります。

活動内容、役割、課題、成果など、具体的なエピソードを話すことで、面接官は自分がどのような経験を積み、どのような能力を身につけたのかをよりイメージしやすくなります。

サークルをガクチカにする際の注意点

サークルをガクチカにする際にはいくつかの注意点が出てきます。

ガクチカにする場合は注意点についても意識して作成を進めていきましょう。

単なる経験の羅列にしない

単にサークル活動の内容を羅列するのではなく自分がどのような役割を果たし、どのような課題を克服し、どのような成果を上げたのかを明確に伝えることが重要です。

単純な経験は誰でもできますが、そこで培ったノウハウや思考はあなただけのものです。

単なる経験の羅列にしないためには、当初の目的とそれが達成できたのかを伝えると経験の羅列になりにくいです。

専門用語を使いすぎない

サークル活動で専門的な用語を使う場合、面接官が理解できない可能性があります。

必要最低限の使用に留め、説明が必要な場合は分かりやすく解説しましょう。

ただし、そのサークルに入っているとどれが専門用語かわからない場合もあるかと思います。

そのような場合はサークル外の友人やキャリアセンター課、就職エージェントに確認してもらいましょう。

1つのサークルについて深く話す

ほとんどの大学は複数のサークルに入ることが可能なため、入っているサークルが1つでない方も多いかと思います。

その際、すべてのサークルについて話そうとすると話が散らかり、面接官の印象に残りません。

そのため、複数のサークルに入っている場合でも1つのサークルについて深く話すことをおすすめいたします。

ただし、冒頭で入っている複数のサークルを紹介するのは問題ありません。

あくまでも、深く話すサークルは1つに留めるといった点にご注意ください。

また、複数のサークルに入っていることを伝えた場合、面接官が興味を持つものはどれであるのか分かりません。

そのため、すべてのサークル活動で話す内容を決めておく必要があります。

勉学がおろそかになっていると思われないようにする

サークル活動に力を入れた結果、勉学がおろそかになっていると思われないように注意が必要です。

とくに、1回の活動に時間がかかるようなサークルは勉学が疎かになっていると思われる可能性が高まります。

勉学が疎かになっていない文言を1行でも良いので付け足しておきましょう。

もし、文字数の制限上、含めることができないのであれば、面接時に勉強に対するエピソードも用意していると安心です。

自分についてだけでなく周囲との関係性にも触れる

サークル活動はチームワークが重要な活動です。

自分だけでなく、周囲との関係性にも触れることで、協調性やコミュニケーション能力をアピールすることができます。

ほとんどの企業でコミュニケーション能力は必要になるため、コミュニケーション能力については直接的でなくともかまわないので伝える意識を持っておきましょう。

サークルをガクチカにすると好印象な業界・企業

サークル ガクチカ 好印象な就活生イメージ

サークルをガクチカにすることで好印象を与えられる業界・企業は大きく以下の4つに分類できます。

サークルと直接的に関係する企業

サークル活動の内容が志望企業の事業内容と関連性が高い場合は好印象を与えられる可能性があります。

例えば下記のようなものがあります。

  • イベント企画サークルに所属していた学生がイベント業界の企業を志望する
  • スポーツサークルに所属していた学生がスポーツ用品メーカーを志望する
  • ボランティアサークルに所属していた学生がNPO法人を志望する

コミュニケーション能力が重要視される企業

サークル活動を通してコミュニケーション能力、リーダーシップ、協調性などを培ったことをアピールできます。

例えば下記のような職種はコミュニケーションが重視されます。

  • 営業職
  • コンサルタント職
  • サービス業

就職エージェント

学生のキャリア相談や就職活動のサポートを行うため、学生の多様な経験や価値観に理解を示してくれる傾向があります。

また、サークルをガクチカにする学生は多いため、入社後に適切なアドバイスができることもメリットです。

イベント業界

イベント業界は企画・運営・制作など、様々な役割を通して人々に感動や喜びを与える仕事です。

サークル活動で培った経験はイベント業界で活かせるものが多くあります。

どれが活かせるのかを明確にし、エピソードで積極的に伝えていきましょう。

接客業

接客業はお客様に商品やサービスを提供し、満足度を高める仕事です。

サークル活動で培った経験は接客業で活かせるものが多くあります。

接客業は働き方や商品が会社によって大きく異なるため、数ある接客業のなかから自分に一番向いているものはどれであるのかを考えておきましょう。

サークルをガクチカにした際の例文

サークルをガクチカにした際の例文をご紹介します。

例文①

私は大学2年生の時に、イベント企画・運営サークルで大学祭実行委員長を務めました。当時、大学祭実行委員会は来場者数の減少に悩んでおり、目標来場者数を達成するために企画内容の刷新と広報活動の強化に取り組みました。

具体的には、アンケート調査を行い学生のニーズを把握し、従来の企画を見直しました。また、SNSを活用した情報発信や大学周辺地域でのチラシ配布を行い、認知度向上に努めました。

これらの取り組みの結果、目標来場者数を達成し、大学祭を成功させることができました。この経験を通して、企画力、実行力、コミュニケーション能力、リーダーシップなどの重要性を学びました。これらの経験を活かし、イベント業界で人々に感動を与えられるような仕事に就きたいと考えています。

例文②

私は大学3年生の時にボランティアサークルで老人ホームの慰問活動を行いました。高齢者の方々に喜んでいただけるような慰問活動をしたいと考え、企画内容の充実と事前準備の徹底に取り組みました。

具体的には、高齢者の方々のニーズを把握するために事前アンケートを実施し、歌やダンス、ゲームなど高齢者の方々が楽しめる企画を準備しました。また、慰問活動当日のスケジュールを詳細に計画しスムーズな運営を目指しました。

これらの取り組みの結果、高齢者の方々から笑顔で感謝の言葉をいただき、充実感を得ることができました。この経験を通してコミュニケーション能力、ホスピタリティ、積極性などの重要性を学びました。これらの経験を活かし、接客業でお客様に喜んでいただけるような仕事に就きたいと考えています。

例文③

私は大学2年生から4年生までスポーツサークルでキャプテンを務めました。当時、サークルは部員不足で存続の危機にありました。そこで、部員数を増加させサークルを活性化するために部員勧誘とチーム強化に取り組みました。

具体的には、大学構内で新入生に積極的に声掛けを行い、サークル活動の魅力をPRしました。また、サークル体験会を開催し、実際にサークル活動に参加できる機会を提供しました。さらに、練習メニューを見直し効率的な練習方法を導入しました。

これらの取り組みの結果、部員数は2倍に増えサークルは存続することができました。また、チームワークが向上し大会で優勝することができました。この経験を通して、リーダーシップ、コミュニケーション能力、問題解決能力などの重要性を学びました。これらの経験を活かし、コンサルタント業界で企業の課題解決に貢献したいと考えています。

まとめ

サークル活動をガクチカにすることは有効です。

ただし、そのサークル活動を通じて何を得たのかは明確にしておかなければなりません。

しっかりと今までの活動を振り返り、何を得ることが出来たのかを考えておきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策