インターンシップガイドとは?就活生からの評判や口コミを紹介!

2024年8月15日更新

はじめに

最近、就活を進める中でインターンシップに参加する人は非常に多いです。

この記事を読んでいるあなたも、インターンシップに参加するかどうか迷っているのではないでしょうか?

インターンシップに参加すると、実際の仕事への理解が深まりますし、就活が有利に進められるメリットがたくさんあります。

しかし、実際にインターンシップにどうやって参加するのかわからない方も多いでしょう。

インターンシップに参加する方法の中でも、インターンシップの情報サイトを使う方法があります。

今回は、数あるインターンシップの情報サイトの一つである「インターンシップガイド」の評判や口コミなどを紹介していきます。

インターンシップに参加して就活を有利に進めたい方、そもそもインターンシップに参加するか迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!

SPIなどに自信がない。

SPIが原因で選考に進められない。

そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。

SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。

丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!

SPI頻出問題集

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

インターンシップガイドとは?特徴やできること

就活生イメージ

インターンシップガイドは、大学生向けのインターンシップ総合サイトです。

インターンシップガイドでは、全国の企業のインターンシップや就活に関する情報を発信しています。

主なサービスは、インターンシップの求人の掲載や就活に関する情報発信です。

インターンシップガイドの特徴は以下の3つです。

  • 掲載しているインターンシップの求人の幅が広い
  • 1・2年生でも参加できるイベントも
  • 就活に役立つ情報を発信している

掲載しているインターンシップの求人の幅が広い

掲載している求人は、給料がもらえる長期インターンシップから1dayの短期インターンシップまで多様に取り扱われています。

さらに、取り扱っている企業も大企業からベンチャー企業までと幅広く、業界や職種で絞り込んで検索できるのも特徴です。

また、47都道府県全ての地域のインターンシップを掲載しており、オンラインで参加できるものも多いため、地域にこだわらずインターンシップに参加できます。

長期インターンでも、出社必須のものからフルリモートのものまであるので、現在留学している方やこれから留学を考えている方でもインターンを始めることができそうですね。

1・2年生でも参加できるイベントも

インターンシップは大学3年生あたりから参加するものだと思っている方は多いでしょう。

インターンシップガイドには、1・2年生から参加できるインターンシップやイベントも掲載されています。

1・2年生からインターンシップや就活イベントに参加すれば、実際就活を始めると余裕を持てますし、選考で有利になる可能性が高いです。

先述したように「インターンシップを始めるのは大学後半から」と考えている人は多いですし、インターンシップガイドを1・2年生から活用することで、周りに差をつけられるのは魅力的ですよね。

就活に役立つ情報を発信している

インターンを考えている方の中には、就活の準備も早めにしたいと考えている方も多いでしょう。

インターンシップガイドはインターンに関する情報だけでなく、就活に役立つ次のような情報も発信しています。

  • インターンシップ締切カレンダー
  • 就活エントリー締切カレンダー
  • 就活イベント
  • インターンシップ体験談
  • 就活本選考体験記
  • 内定者ES
  • インターン・就活お役立ち情報

インターンシップをしながら、就活に活かせる情報も得られるのはかなり便利ですよね。

特に、インターンシップ体験談は、有名企業のインターン体験談も見ることができます。

インターンシップ選びにも活用できますし、選考対策としても便利でしょう。

インターンシップサイトとしては、かなり充実した内容となっています。

インターンシップガイドがおすすめな人

インターンシップガイドは、早めに就活の準備をして余裕を持ちたい人、周りから一歩リードしたいと考えている人などにおすすめです。

先述したように、インターンシップガイドはインターンシップだけではなく、就活に関する情報もかなり充実しています。

そのため、早いうちからインターンシップへの参加や業界研究などを行い、実際就活する時に焦りたくない人は使うべきでしょう。

また、インターンシップや就活の締切カレンダーもあるため、就活のスケジュール管理に関してサポートが欲しいと考えている方にも便利なサイトです。

インターンシップガイドの評判

インターンシップガイドを検索しようとすると、「怪しい」「退会できない」などの候補が出てくるため、不安な方も多いでしょう。

ここからは、インターンシップガイドの利用を迷っている方に向けて、インターンシップガイドの評判を紹介していきます。

インターンシップガイドの評判を良い口コミと悪い口コミに分けて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

インターンシップガイドの良い口コミ

インターンシップガイドの良い口コミは次のようなものがありました。

  • カレンダーが便利だった
  • インターンをしながらお金が稼げる
  • 企業の雰囲気を感じることができてよかった
  • 就職の選択の幅が広がった

カレンダーが便利だった

インターンシップガイドのサービスの中の、インターンシップ締切カレンダーや就活エントリー締切カレンダーが便利だったという声がありました。

インターンや就活では、締切という言葉をよく耳にするようになります。

エントリーの締切や、提出書類の提出締切などは必ず守らなければなりません。

しかし、何十社も応募していたり、複数のサイトを使ってエントリーしていると、締切日や応募企業の管理がままならないこともあります。

そのため、インターンシップの締切や就活エントリーの締切を一括でまとめて見ることができるカレンダーがあるのは非常に便利ですね。

インターンをしながらお金が稼げる

インターンをしながらお金が稼げるのが良いという口コミも見られました。

インターンシップガイドは、短期や1dayのインターンシップだけではなく、長期インターンシップや有給のインターンシップの求人も掲載しています。

有給のインターンシップは給料が発生するため、バイトの代わりにもなりますね。

バイトをしながら、会社で働く感覚を感じ取ることができ、効率的に就活の準備を進めることができそうです。

また、ESやインターンシップの体験談を書くとAmazonギフト券がもらえるというキャンペーンも実施されているようです。

ESやインターンの経験でお小遣い稼ぎができるのは良いですね。

企業の雰囲気を感じることができてよかった

企業の雰囲気を感じることができてよかったという口コミが見られました。

企業説明会に出てみても、その会社の雰囲気はその会社に行くまでわからないですよね。

実際のところ、会社に入ってみたら合わなかったという方は少なくありません。

インターンに行けば、その会社の仕事を体験することができ、会社の方とお話しできる機会もあるため、その会社の雰囲気を十分に感じ取ることができるでしょう。

また、雰囲気がわかることでその会社への理解が深まり、選考にも活かすことができます。

就職の選択の幅が広がった

就職の選択の幅が広がったという声がありました。

就活をするにあたって、まだ自己分析が十分にできていない、何がやりたいのかわからないという方は多いのではないでしょうか?

インターンに参加して実際の仕事を体験することで、自分が得意なことや苦手なことがわかってくるため、どんな仕事がしたいのかを見つけることができるでしょう。

自分でも気づかなかった自分の魅力に気づける機会になります。

 

まとめると、インターンシップガイドが就活に活きたというクチコミが多かったです。

やはり、就活の準備をしっかり行いたいという方は使うべきでしょう。

インターンシップガイドの悪い口コミ

  • 検索機能が使いにくい
  • 退会できなかった
  • 公式Twitterにフォローされた

検索機能が使いにくい

検索機能が使いにくいといった声がありました。

インターンシップを探す際に絞り込む機能が充実していないといった内容でしたが、これに関しては2021年にサイトがリニューアルされたことで改善されたようです。

実際、インターンの期間や特典の有無、開催地域、業種やフリーワードなど様々な種類で検索できるようになっています。

そのため、この口コミはあまり気にする必要はないでしょう。

退会できなかった

退会できなかったという口コミもありました。

しかし、実際見てみると、インターンシップガイドの退会ページは簡単に出てきます。

また、退会方法も、退会ページアクセスで会員パスワードを入力するだけというシンプルなものです。

メールマガジンの停止方法や退会方法について、インターンシップガイドの公式ページで丁寧に紹介されているため、わからなくなったらこちらを参考にすると良いでしょう。

また、退会できないという事態にならないように、あらかじめパスワードは保管するか覚えるようにしておくと良いですね。

公式X(旧Twitter)にフォローされた

インターンシップガイドの公式X(旧Twitter)にフォローされたという口コミが見られました。

X(旧Twitter)上で「インターン」が入った投稿をした後にフォローされた人が多いようです。

インターンに悩んでいる人に役立つ情報を広める目的でフォローしていると考えられます。

しかし、ちょうど悩んでいる時にその悩みにあった公式アカウントからフォローされるというのが不快だという方も多いため、このような口コミが多いようです。

 

以上のように、「怪しいサイト」といったイメージのある口コミはあまり見られませんでした。

昔は使いにくいと言われていたサイトも、その声を活かしてか改善はされています。

そのため、インターンシップガイドは学生目線で考えてくれているサイトなのではないでしょうか。

インターンシップガイドの利用手順

インターンシップガイド 利用する就活生イメージ

インターンシップガイドに登録する方法は至って簡単です。

  1. インターンシップガイドのホームページでメールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレス宛に本登録のお知らせが来る
  3. 学校や名前などの情報を入力して登録

 

メールアドレスを入力したら、あとは届いたメールに従って基本情報を登録します。

次の4つの機能を使えるのは、インターンシップガイドに会員登録した人だけです。

  • 厳選インターン情報
  • 締切カレンダー
  • 先輩の体験記
  • 企業からの特別招待

インターン検索機能や締切カレンダーなどはそもそも会員登録しないと使えないようです。

選考免除や交通費免除などの特典を受けることができるのも会員だけなので、登録するのがおすすめです。

インターンシップに参加するメリットは?

この記事を読んでいる方の中には、「そもそもインターンシップに参加した方がいいのか」「インターンシップに参加する意味って何?」と思っている方も多いかと思います。

結論から言うと、インターンシップに参加することはデメリットよりもメリットの方が多いです。

インターンシップに参加するメリットは、次のようなものがあります。

  • 仕事への理解度が高まる
  • ビジネスマナーやスキルが身につく
  • 人脈が広がる
  • 就活に活かすことができる

仕事への理解度が高まる

まず、一番のメリットとして仕事や業種・業界への理解度が高まることが挙げられます。

就活生によくあるのは、「働くイメージが沸かない」という悩みです。

短期インターンシップであれば、その会社での仕事に繋がるような個人・グループワークがしばしば行われます。

そのため、その業務にはどんな考え方やスキルが必要なのかがより理解できますし、自分がどんな仕事をしたいのかがわかるでしょう。

また、長期インターンシップではアシスタント業務を任されることや、実際のメイン業務に関われることもあるかもしれません。

そのため、将来働くイメージがつき、より具体的な目標や自分の課題を見つけることができるという大きなメリットがあります。

ビジネスマナーやスキルが身につく

ビジネスマナーやスキルが身につくというメリットは主に長期インターンにあります。

長期インターンシップではアルバイトと違って、たくさんの社会人に囲まれて働くことになるため、ビジネスマナーやスキルが求められるのです。

長期インターンシップでは研修をしっかり受けて学んでから働くというよりは、働きながら学ぶというスタイルをとっている会社は少なくありません。

そのため、周りの社会人を見ながらビジネスマナーを覚えていくということが多くなります。

実際、就活を行うにあたっては、ビジネスマナーに則って提出書類やメールを書いたり、話をしたりしなければなりません。

早いうちからビジネスマナーを身につけることができれば、書類やメールを書くときに悩む必要はなくなります。

また、マナーをきちんと身につけられている方が、やはり人事からの印象は良いでしょう。

こういった点から、ビジネスマナーやスキルを身につけることができるというメリットがあります。

人脈が広がる

次に挙げられるのが、人脈が広がるというメリットです。

インターンシップに参加することで、社員の方や学生と交流する機会ができます。

社員の方と話すことで、就活に関する相談に乗ってくれることもありますし、他の社会人の方を紹介してもらえることもあるかもしれません。

また、インターンでは他の学生と交流する機会もあります。

説明会などではあまり学生同士で話すことはありません。

しかし、インターンであれば、業務を行う際や、短期インターンシップのワークセッション等で他の学生と協力することも出てきます。

その場にいる学生は同じ業界や業種を目指す仲間ですから、情報交換を行うこともできるでしょう。

就活に活かすことができる

最後に、就活に活かすことができるというメリットです。

インターンシップに参加したという経験は、就活において十分に活かすことができます。

例えば、インターンシップに参加する際には選考がある場合が大半です。

就活においても選考を受けることは必須ですよね。

インターンシップの選考に慣れていれば、いきなり就活を始めて選考を受けるよりも面接でも緊張することは少ないでしょう。

そのため、選考に参加するだけでも大いに意味があります。

また、インターンシップに参加した経験を自己PRやガクチカに活かす人は多いです。

毎年、就活生の多くが「自己PRやガクチカに書くことがない」という悩みを抱えています。

自己PRやガクチカでは、学生の特徴や長所・短所を表す具体的なエピソードが求められるためです。

インターンシップに参加することで、具体的な体験談や経験を示しながら自分の魅力をアピールすることができます。

そのため、話に説得力を持たせることができ、面接官からも評価される可能性が高いです。

 

このように、インターンシップに参加するメリットはたくさんあります。

インターンシップは必ずしも参加しなければならないというわけではありません。

しかし、このメリットの多さを見れば、インターンシップに参加した方が良いことは明らかです。

特に、働くイメージがわかない人、就活に不安を感じている人は参加した方が良いでしょう。

インターンシップに参加するデメリット

インターンシップに参加することはメリットの方が多いと紹介しました。

しかし、デメリットもあるのでは?と考えている方もいるでしょう。

実際のところ、メリットに比べるとデメリットの方が少ないです。

大学生活との両立が難しいことも

長期インターンシップだと、大学生活との両立が難しくなってくることもあります。

長期インターンシップでは、最低でも3ヶ月から半年続けるように言われることが多いです。

頻度としては週2日から3日の勤務を求められることもあります。

場合によっては、出社していなくても業務に関する知識を身につけたり、業務に関する準備をしたりする時間も必要になるかもしれません。

そのため、大学の授業やサークルとうまく両立できないと考える方は多いです。

インターンシップは必ずしも参加しなければいけないものではありません。

あくまで大学生は大学の活動に勤しむことが本分ですから、インターンシップとの両立ができずにどっちつかずになるよりかは大学の活動に集中すべきでしょう。

両立してインターンシップにも取り組みたいという人は、フルリモートのインターンシップに参加する、スケジュール管理を徹底するなど、自分の生活スタイルに合わせて工夫すると良いです。

【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!

SPIなどに自信がない。

SPIが原因で選考に進められない。

そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。

SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。

丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!

SPI頻出問題集

まとめ

PCを使う手

今回は、インターンシップガイドの評判や口コミを紹介しました。

いきなり就活を始めようとすると、様々な悩みが出てくるでしょう。

その中でも、「ESや面接がうまくいかない」という悩みは少なくありません。

この悩みは、実際に仕事のイメージがわかないということが原因としてあります

社会人として働いたことがないと、そのような悩みがあるのは当たり前です。

その悩みを解消する方法としてインターンシップへの参加があります。

インターンシップは必ずしも参加しなければいけないわけではありません。

しかし、インターンシップに参加することで就活に役立つ情報や経験を得ることができます。

インターンシップガイドは、厳選された全国のインターンシップの募集情報はもちろんのこと、就活に役立つ情報や就活イベントなども掲載してるサイトです。

利用者数が非常に多い、大きな規模のサイトですので、ぜひ安心して利用してください。

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策