内定取り消しになったら?留年した時の就職活動マニュアル!

2024年3月26日更新

はじめに

机に向かう女性

晴れて内定を獲得したはずが、まさかの留年。喜びもつかの間、内定取り消しの不安に襲われる学生は少なくありません。しかし、留年が必ずしも就職活動の終わりを意味するわけではないのです。
こちらの記事では、留年が就職活動に与える影響と、内定取り消しを回避するための方法、そして留年後の就職活動の進め方について、詳しい情報と具体的なアドバイスを提供します。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

留年が就職活動に与える影響とは?

留年は、何かしらの理由で現役の卒業ができなかったわけですから、理由によっては就職活動においてマイナスなイメージをもつ企業も少なくありません。
す。具体的には、留年することで以下のような影響が出る可能性が挙げられます。

①内定取り消しの可能性がある

企業は学生を雇用する際に、卒業資格を前提としている場合がほとんどです。
そのため、留年によって卒業予定が遅れると、内定取り消しとなる可能性があります。

②選考対象外となるケースがある

企業によっては、応募資格として「○月までに卒業見込み」といった条件を設けている場合があります。留年によってこの条件を満たせなくなると、そもそも選考対象外となる可能性があります。

③企業への印象が下がる可能性がある

企業によっては、留年をマイナス評価する可能性があります。特に、計画性や責任感といった面で、懸念を抱かれる可能性があります。

留年後の就職活動スケジュールはどうなる?

留年後の就職活動は、一般の学生よりもスケジュールが遅くなります。
一般的な学生の就活スケジュールとは異なりますので、注意しましょう。
以下に、留年後の就職活動スケジュールの例をご紹介します。

大学3年生

  • 6月頃:留年確定後、内定企業に連絡
  • 7月〜8月:企業への連絡、状況説明
  • 9月〜10月:就職活動準備(自己分析、企業研究など)
  • 11月〜:就職活動開始

大学4年生

  • 3月:大学卒業
  • 4月〜:就職活動継続

留年になっても内定取り消しにならないケースもある?

結論からいうと留年になっても内定取り消しにならないケースもあります。
企業によって異なりますが、入社条件などによって、留年になっても内定を取り消さないで入社を待ってくれるケースもあります。
留年になっても内定を取り消しにならないケースについて解説していきます。

ケースその①:来年度の入社の内定にしてもらえる場合

企業によっては大学を卒業するまで待ち、来年度の内定にしてもらえる場合もあります。
その際には最終面接だけ再度行われるなど、企業によって採用フローは違うので確認しておきましょう。
ただし、一度受かった企業であっても、面接対策は必須です。
きちんと面接対策をしておいたほうが良いでしょう。

ケースその②:大学卒業が入社の条件になっていない場合

企業によっては、採用条件に「大卒」であることが含まれないケースもあります。もし、採用条件が「高卒」や「学歴不問」といった条件であれば、大学を卒業できなくても内定を取り消しにされるとは限りません。採用条件については、求人票や採用ページなどに記載されていますし、不安であれば企業に直接確認してみましょう。

内定取り消しを回避するために即行動すべきこと

真剣な表情の就活生 男性

留年になりそうでも、教授や先生に相談したり、資格を単位に変えたりした結果、内定の取り消しを回避できる場合もあります。
なので、すぐにあきらめず、留年せずに卒業できないかを相談してみましょう。
内定の取り消しを回避するためにできる3つの行動についてご紹介します。

担当教授に相談する

単位を取得できないかを担当の教授に相談してみましょう。
もしかすると大学や教授の意向によって、レポートや課題の提出を行えば単位に変えてもらえる可能性もあります。

資格取得で単位に変えられないか確認してみる

大学によっては、何か資格を取得すれば資格が単位に変えられる場合もあります。
在籍する大学に資格取得が単位変換の制度があるかを確認してみましょう。

内定先の企業に相談する

単位の取得が難しく、卒業できない場合は、事前に内定先に相談してみましょう。
留年した、もしくは卒業が厳しいことを正直に伝え、その際に内定先の企業に謝罪することも大切です。
内定先の企業は予定通り入社が可能かと準備を進めています。
連絡を先延ばしにしたりごまかしたりするのは印象も悪くなるのでやめましょう。
内定先の企業に報告する文章の例も記載するので、参考にしてください。

◆留年が決まったことを企業に報告する際の例文

誠にお恥ずかしい限りですが、卒業に必要な単位が取得できないため、留年が確定してしまいました。内定をいただいておりましたのに、ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。

ですが、貴社で働きたいという気持ちに変わりはありません。

勝手な意向で大変恐れ入りますが、また来年度に再度入社試験を受けることをお許しいただけませんでしょうか。

企業に留年したことを連絡する方法は、電話かメールが一般的です。
なるべく電話で伝えた方が、誠意は伝わります。

内定取り消しが決定・・・ 再度の就職活動ですべきこととは?

内定が取り消しになると落ち込んで立ち直れなくなったり、自暴自棄になったりもしますが、いつまでも落ち込んではいられません。次の就活はすぐに始まります。
留年が決定し、内定が取り消しになってしまった場合に取るべき行動についてご紹介します。

・単位を取得する

まずは、落としてしまった単位を取得し、きちんと卒業できるように学業に励みましょう。
内定の取り消しをいつまでも引きずってしまうと、学業にも身が入らず、また単位を落としてしまう可能性があります。
このような状況になってしまったときだからこそ再度身を引き締めて、しっかりと頑張りましょう。
前期の授業のうちに必要な単位を取得できると、集中して次の就活に取り組めます。気持ちを新たに切り替えて頑張ることが大切です。

・資格の取得に励む

再度単位を取得し、卒業が確実となったら時間に余裕が生まれます。その時間を使って就活で使えるような資格を取得するのもおすすめです。就職しようとしている業種がある程度決まっている場合、その業種や職種で活用できる資格を取得しましょう。
資格を持っていると就活で有利になり、留年した一年間で努力したことを就職活動の場で語れます。
時間がある人はぜひ資格を取ってみてください。

・就活のエピソードになるようなことを経験してみる

面接や書類選考では学生時代に経験したことを聞かれたり、書く機会が多いです。そのため、次の就活で語れるエピソードを増やすため、様々な経験をしてみるのもおすすめです。例えば、珍しいバイトをしてみたり、海外旅行をして日本ではできない経験をしてみたりするなど、様々な経験をして就活の場で語れるエピソードを増やしてみましょう。様々な経験をすることで視野や可能性も広がるので、留年をチャンスと捉えて多くのことにチャレンジしてみるのがおすすめです。

選考で差をつける!留年経験を活かしたアピール方法

遠くを見て笑顔を見せる女性

 

面接で留年した理由を聞かれたら?

留年経験を活かして、他の学生との差別化を図るためのアピール方法をご紹介します。留年したことで、他の現役学生より経験したことや学んできたことが多いと、それだけでも企業に対して大きなアピールポイントとなります。

① 困難を乗り越えた経験をアピールする場合

留年という困難を乗り越えた経験は、企業にとって魅力的に映ります。
◆困難を乗り越えた経験のアピールができる文章例

大学3年生の時に、単位不足により留年が確定しました。当時は目標を見失い、自堕落な生活を送っていました。
しかし、留年が決まったことで、自分自身を見つめ直し、将来について真剣に考えるようになりました。留学期間中は具体的には、以下のような行動をとりました。自己分析: 自分の強みや弱み、価値観を明確にするために、時間をかけて自己分析を行いました。

目標設定: 将来就きたい仕事や、社会でどのように貢献したいかを具体的にイメージしました。

計画実行: 目標達成のために、具体的な計画を立て、実行しました。

その結果、留年期間中に以下の成果を上げました。

②課題解決能力が身についたことをアピール

留年を通して、課題解決能力を身につけたことをアピールしましょう。

◆困難を乗り越えた経験をアピールできる文章例

留年したことで、時間管理の課題に直面しました。そこで、以下のような対策を講じました。

・スケジュール管理ツールを活用

ToDoリストやカレンダーアプリなどを活用し、学習時間を効率的に管理しました。

・優先順位をつける

重要度の高いタスクから順番に取り組むようにしました。

集中できる環境を作る

 スマホやテレビなどの誘惑を断ち、集中できる環境を作りました。

その結果、学習時間を確保し、目標としていた単位を取得することができました。これらの経験を通して、課題を分析し、解決策を提案・実行する能力を身につけました。

③留年経験を活かした自己分析能力をアピール

留年という経験は、自分自身を深く理解し、成長する貴重な機会となります。就職活動においても、留年経験を活かした自己分析は、以下の点において非常に重要です。
◆自己分析能力をアピールできる文章

留年という経験を通して、自分自身の強みや弱み、価値観を深く理解することができました。

具体的には、以下のような方法で自己分析を行いました。

・過去の経験を振り返る 

過去の成功体験や失敗体験を振り返り、自分の強みや弱みを探りました。

・価値観を明確にする

自分にとって何が大切なのか、改めて価値観を明確にしました。

・周囲からのフィードバック

 周囲の人から自分自身について意見を聞くことで、客観的な視点を得ました。

これらの経験を通して、自分自身の強みや弱みを理解し、それを活かす方法を学びました。

④責任感

留年によって生じた責任を負い、最後までやり遂げたことをアピールしましょう。

◆責任感をアピールできる文章例

留年したことで、自分の行動の責任を負うことの大切さを痛感しました。

具体的には、以下のような行動をとりました。

原因分析

・ なぜ留年してしまったのか、原因を分析し、反省しました。

再発防止策

・同じ失敗を繰り返さないために、具体的な再発防止策を立てました。

・周囲への感謝

周囲の人々に支えてもらったことに感謝し、その期待に応えるために努力しました。

これらの経験を通して、責任感と誠意を持って行動することの重要性を学びました。

⑤成長意欲

留年という経験がバネになり自身への成長意欲へアピールできる場合もあります。留年期間のうちに励んだことなどがあれば、就職活動の際にアピールしておくのも良いでしょう。

◆成長意欲をアピールできる文章例

留年という経験を通して、自分自身を成長させるための強い意志を持つようになりました。

具体的には、以下のような行動をとりました。

読書

・自己啓発やビジネスに関する書籍を読むことで、知識や考え方を広げました。

資格取得

・将来のキャリアに役立つ資格を取得するために勉強しました。

積極的な行動: 積極的に人と交流し、様々な経験を積むようにしました。

これらの経験を通して、常に向上心を持って努力し続けることの大切さを学びました。

まとめ

留年が就職活動に与える影響は決して小さくないものです。しかし、適切な対策を講じることで、内定を獲得することは可能です。
留年をマイナスではなく、プラスの経験として捉え、積極的にアピールすることが重要です。
本記事が、留年後の就職活動に不安を感じている学生にとって、少しでも参考になれば幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策