企業が非通知で電話をかける理由と対策方法を解説
2024/8/15更新
はじめに
本記事では、就活中に非通知で電話がかかってきた就活生向けの記事です。
企業が非通知で電話をかける理由と、対策方法を解説しています。
さらに、電話に出られない時の対処法や、事前に設定しておくべきことも紹介するので参考にしてください。
- 非通知の対処法を知りたい
- 企業が非通知で電話をかける理由が知りたい
- 就活中に非通知の電話がかかってきたら出た方がいい?
非通知の電話にも適切に対応することで、効果的に選考を進められます。
ぜひ最後までお付き合いください。
4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!
宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!
最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!
あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!
夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!
次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。
ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!
二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!
非通知の電話に出られなかった時の対処法
非通知の電話に出られなかった時の対処法は、以下の4つです。
- メールを確認する
- 留守電を確認する
- 電話をかけ直す(発信元が明確にわかる場合)
- 連絡を待つ(発信元が不明な場合)
非通知の電話がかかってくると、誰しもがちょっとドキッとするでしょう。
企業には、非通知で電話をかける理由があります。
就活中は非通知でも電話を取るのが望ましいのです。
しかし、授業やアルバイトなどで、どうしても電話に出られない時はあるでしょう。
電話に出られない時の対処法を理解し、効果的に選考を進められるようにしてください。
メールを確認する
対処法の1つ目は、メールを確認することです。
非通知の電話に出られなかったときは、電話をかけた企業からメールが来ている可能性があります。
電話に出れないのであれば、メールなどの別の方法でアプローチしてくるでしょう。
とくに緊急性の高い内容の電話であれば、電話以外の方法で連絡を取ろうとします。
非通知の電話があった場合は、メールを確認して、できるだけ早く対応しましょう。
留守電を確認する
対処法の2点目は、留守電を確認することです。
企業からの非通知に出れなかった場合、留守電に要件を残している企業もあります。
メールとともに、必ず確認しておくようにしましょう。
留守番電話には、再度時間を空けて連絡する旨や、時間ができた段階で連絡が欲しいなど、企業側から指示があります。
電話に出られなかった場合は、留守番電話を確認して対応するようにしましょう。
相手が明確にわかる場合は電話をかけ直す
相手が明確にわかる場合は、電話をかけ直しがおすすめです。
メールや留守電にも連絡がないものの、企業名を想像できる場合は、自分からHPに書いてある電話番号に連絡をしましょう。
その際は、折り返し方が非常に重要になります。
以下に伝える項目をまとめたので参考にしてください。
- 大学名
- 自分の名前
- 担当者の名前
- 電話がかかってきた時間帯
上記の項目を伝えることでスムーズに連絡が取れるでしょう。
さらに、言葉遣いには注意してください。
また、企業側が忙しいと想定される時間、相手が電話に出れないであろう時間は避けましょう。
忙しいと想定される時間は以下の通りです。
- 始業前の約1時間
- 就業開始から約1時間
そして、お昼も基本的に外に出ているケースが多いです。
人事担当者も出ることができず、無駄な電話になってしまうので、上記の時間帯にはかけないようにしましょう。
発信元が不明な場合は連絡を待つ
最後は、発信元が不明な場合は連絡を待つのも有効です。
多くの企業を受けていて、どこからかかってきたのか絞り込めないという場合は連絡を控え、再び向こうからかかってくるのを待つほうがよいでしょう。
間違った企業にかけてしまうと、ほかの企業に迷惑をかけてしまいます。
折り返す番号に身に覚えがない場合は、再度連絡を待ちましょう。
企業が非通知でかけてくる4つの理由
企業が非通知で電話をかける理由は、以下の4つです。
- セキュリティ上の問題
- 企業の古い慣習
- 採用連絡のアウトソーシング
- 特別回線を引いている
企業が非通知で電話をかける理由を理解しておくことで、余裕を持った対応ができます。
突然の非通知に慌てないためにも参考にしてください。
セキュリティ上の問題
最初に考えられる理由は、セキュリティ上の問題です。
もし電話番号を間違えて違った企業に電話をかけてしまったとしても、トラブルを防ぐためです。
企業は年間何百、何千人との就活生と会い、また取引先にも電話をかけます。
もちろん、確認はしますが間違えることもあるでしょう。
もし間違えてしまった場合、取引先からしたら、「管理が不十分だな」「注意深くないな」と思うでしょう。
電話1本で相手の信頼を落とさないためにも、リスクを想定し非通知で電話をかけることは企業にとってメリットがあるのです。
また、選考結果という大切な情報は、基本的には就活生本人以外には明かしません。
そのため、個人情報を外部に漏らさないため、もし万が一間違った相手にかけてしまったとしても企業の電話番号がわからないようにしています。
古い慣習
次は、古い慣習が挙げられます。
昔は相手の電話番号がわからない方が普通であり、自分の電話番号を相手に知らせる方がレアだった時代でした。
また、折り返しをするという文化もありません。
そのため、歴史が長い企業だと、通知設定を非通知のまま使い続けており、それがデフォルト化しています。
とくに変える理由もないため、電話をかける企業側もそれが非通知のままになっている事実をきちんと認識していません。
もし非通知で電話があった場合、企業側の慣習であることを想定しておきましょう。
採用連絡をアウトソーシングしている
さらに、採用連絡をアウトソーシングしている可能性があります。
大人数の採用を行う企業になると、就活生の管理や連絡1つとっても、非常に多くの時間と労力が必要です。
そのため、管理や連絡の業務を外部委託する企業があります。
その場合、電話を掛ける企業は採用をしている企業ではなく、そこから依頼を受けている別の企業になるため、電話番号が異なるかもしれません。
外部委託している場合、非通知設定をすることにより、アウトソーシングしても問題のないようにしています。
特別回線を引いている
企業が非通知で電話する理由は、特別回線を引いているからです。
就活における新卒採用の概要や結果は、志望学生に一斉に連絡することもあります。
とくに大手企業の場合、選考にエントリーする学生の母数が膨大なものになるため、普段使っている回線だけだと足りません。
そのため、就活時期に採用連絡用の臨時回線を引き、対応することがあります。
臨時のため、使い終わった後は使用しないケースがほとんどです。
そのため、就活生がその後同じ電話番号に折り返し電話をかけてしまわないよう、混乱を避けるために非通知設定にしています。
就活生が事前に設定しておくべき3つのこと
就活生が事前に設定しておくべきことは、以下の3つです。
- 非通知拒否の解除
- 留守番電話の設定
- 選考連絡が来そうなタイミングを見計らう
就活中、企業からの非通知電話は少なくありません。
あらかじめ設定しておくことで、非通知がかかってきても慌てることなく落ち着いて電話を取れるでしょう。
企業側へも余裕のある姿を見せられるようにするにはどうすればよいか、解説していきます。
非通知拒否の解除
まずは、非通知拒否を解除しましょう。
非通知拒否の設定がされていると、電話に出る出ないに関わらずはじかれてしまいます。
スマホのなかには「非通知電話を拒否する」が初期設定になっているものもあり、その場合は連絡ができないだけでなく、企業に無駄な時間を使わせてしまいます。
就活が始まったら、まずは非通知の電話に出られるように準備しておきましょう。
留守番電話の設定
留守番電話の設置をしておきましょう。
スマホの料金を安くするため、留守番電話の設定をしていない場合があります。
しかし、企業が学生と連絡を取りたくて電話をかけてもつながらない場合、ほかの連絡手段の用意が必要です。
留守番電話の設定をしておけば、企業側は留守電にメッセージを入れることができます。
企業側にとっては「電話がつながらない」「連絡がいつまでも取れない」といったストレスが減りますし、就活生にとってもいつでも電話に出られるよう気を張っておく必要もありません。
両者にとってメリットである留守番電話設定です。
まだの人は、早めに設定しておくようにしましょう。
その際、留守番電話の応答アナウンスの内容を自分で設定できるのであれば、自分の名前を名乗るように変更しておきましょう。
企業にとって誰に電話をかけたのか、かけた対象が合っているか確認する手間が省けますので、かなりポイントが高いと言えます。
選考連絡が来そうなタイミングを見計らう
就活生側も志望度が高い企業からの非通知の電話がとれないと、ショックが大きいです。
落ちたわけではないにしろ、着信履歴に残った電話番号はかなり気になってしまいます。
さらに、すぐに折り返せない状況だと、精神衛生上あまりよくありません。
選考結果の連絡が来そうなタイミングは、しっかりとスケジュール帳に書き込み、いつ連絡が来てもすぐに電話に出られるように意識しておきましょう。
電話対応時のマナー
電話対応時のマナーは、以下の3つです。
- 静かな場所に移動する
- 聞き取りやすい声で話す
- 重要な項目は復唱する
就活において、電話対応は必要不可欠になります。
電話対応のマナーを身に付けておくことで、志望企業から悪い印象を持たれる可能性が少なくなるでしょう。
いきなり全て対応するのは難しいため、1つずつクリアできるように行動してください。
静かな場所に移動する
電話がかかって来たら、静かな場所に移動してください。
周りが騒がしい場所で電話対応してしまうと、何度も聞き直す必要が生まれ手間になるでしょう。
人によっては、気遣いでより大きい声で話してくださるなど、人事担当者の負担が増加します。
適切にコミュニケーションを取るためにも、静かな場所に移りましょう。
もし、すぐに移動が難しい場合は「〇〇分後に折り返します」や「移動しますので、少しお時間頂戴できますか?」など、相手への気遣いを忘れないでください。
聞き取りやすい声で話す
聞き取りやすい声で話すのも大切です。
対面で話していれば、表情や、身振りで自分の伝えたいことを補助してくれます。
しかし、電話は声のみになるため、聞き取りやすさを意識しましょう。
声の大きさも重要ですが、話すスピードにも注意してください。
緊張のあまり、早口になりがちなので、間を置くようにしましょう。
自分の話し声がわからない方は、録音してみるのもおすすめです。
客観的に自分の声を聞くことで、改善点が明確になるでしょう。
重要な項目は復唱する
重要な項目は復唱しましょう。
就活における電話対応は、面接の日時や場所、持ち物などが共有されます。
面接の日時を間違えてしまうと、志望企業に大きな迷惑をかけることになるでしょう。
人事担当者は、忙しい時間の合間をぬって面接時間を設けてくださるので無駄にしないためにも、重要な共有事項は確認してください。
電話を切る前にも再度、復唱する形でも問題ありません。
曖昧なまま、電話を切ってしまうと困るのは自分です。
万全の状態で就活を進めるためにも、重要な項目は復唱してください。
非通知電話に関するよくある疑問
それでは最後に、非通知に関するよくある疑問を紹介します。
多くの就活生が同じ疑問を抱いているため、心配はありません。
余裕を持って電話対応するためにも、よくある疑問について理解しておきましょう。
非通知に出られないと落ちる?
非通知に出られないから落ちることはありません。
非通知に限らず就活関連の電話を取り逃がしてしまうと「印象が悪くなってしまうのでは」「ほかの就活生に権利がいってしまうのでは」と心配になるでしょう。
しかし、企業からわざわざ電話をもらっているということは、それに値するだけの評価を得ているという証拠です。
むしろ、採用コストをかけているにも関わらず、電話を取れなかったというだけの理由で不採用にすれば、企業側の採用コストも大きく膨らんでしまいます。
もちろん電話に出られるに越したことはありませんが、出られなかったからといって落ちることは、まずないでしょう。
ただし、何度も電話に出られない場合、人事担当者の時間を奪ってしまうことになります。
9時から18時の勤務時間と予想される時間帯は、電話が来る可能性があると予想し準備しておきましょう。
非通知電話に出た時は名乗った方がいい?
結論から言うと、自分から名乗る必要はありません。
就活の電話であれば、大学名と名前を名乗るのが普通です。
相手先が分かっていれば名乗りますが、非通知ともなると、変なトラブルに巻き込まれる恐れがあり、悩んでしまう人も多いでしょう。
先方が100%企業であるという証拠はどこにもありませんし「はい」や「もしもし」で十分です。
逆に、企業側もそのような学生側の出方を想定して非通知でかけているわけですから、大学名と名前を名乗らなかったからといって、不採用にはなりません。
ビジネスマナーを習得している人事担当者であれば、まずは企業側から名乗ってくれます。
企業名と担当者名が応募した企業とマッチすれば、安心して自分の名前を名乗ってください。
電話対応が苦手なので克服方法が知りたいです。
電話対応が苦手な方は、あらかじめ対応方法を決めておくことをおすすめします。
志望企業から連絡が来た場合の、返事内容を明確にすることで、突然の電話に焦ることなく対応できるでしょう。
自信が無い方は、紙に書き出し、何度も読み挙げておくのもおすすめです。
普段から言いなれない言葉は、とっさに出ません。
また、固定化しておくことで、電話対応の負担が軽減できます。
自分の言葉に自信がありません。
ビジネスシーンにおいてよく使われる言葉で、就活生が間違えやすい言葉をまとめたので参考にしてください。
電話対応で使えれば、面接でも問題なく話せるため、練習しておきましょう。
上記の誤った表現を使用しても意味は通じます。
そのため、会話はそのまま進行できるでしょう。
1つ程度のミスであれば気になりませんが、何度も言葉遣いを間違えると、ビジネスマナーを勉強していない就活生と、人事担当者の印象が悪くなるかもしれません。
1度のミスも許されないと緊張する必要はありませんが、できる限り正しい表現が使用できるように練習しておきましょう。
まとめ
非通知から電話が来ても冷静に対応しましょう。
就活中に非通知の電話がかかって来るのは日常茶飯事です。
誰からかかってきたのかわからないものに応じるのは、怖いかもしれません。
しかし、非通知の電話がかかってきたら、まず選考中の企業だと思い電話をとりましょう。
できるだけいい人材が欲しいのはどこの企業も一緒なので、電話1本が取れなかっただけで就活生を不採用にする、なんてことはありません。
ただし、あまりにも連絡がつかないと印象が下がってしまう可能性があります。
非通知を嫌うのではなく、冷静にしっかり対応しましょう。
また、できれば携帯電話の設定は事前に確認し、不測の事態はできるだけないようにしてください。
志望度が高い企業に関しては、事前にいつ電話がかかってくるのかの予測をたてましょう。
そうするだけで非通知電話に出ることができる可能性がぐんと上がりますし、電話対応にも余裕が生まれます。
仮に電話に出れなかったとしても落ち込むのではなく、落ち着いて連絡先を確認し、選考中の企業か確認してください。
非通知から電話が来ても冷静に対応しましょう。
就活中に非通知の電話がかかって来るのは日常茶飯事です。
誰からかかってきたのかわからないものに応じるのは、怖いかもしれません。
しかし、非通知の電話がかかってきたら、まず選考中の企業だと思い電話をとりましょう。
できるだけいい人材が欲しいのはどこの企業も一緒なので、電話1本が取れなかっただけで就活生を不採用にする、なんてことはありません。
ただし、あまりにも連絡がつかないと印象が下がってしまう可能性があります。
非通知を嫌うのではなく、冷静にしっかり対応しましょう。
また、できれば携帯電話の設定は事前に確認し、不測の事態はできるだけないようにしてください。
志望度が高い企業に関しては、事前にいつ電話がかかってくるのかの予測をたてましょう。
そうするだけで非通知電話に出ることができる可能性がぐんと上がりますし、電話対応にも余裕が生まれます。
仮に電話に出れなかったとしても落ち込むのではなく、落ち着いて連絡先を確認し、選考中の企業か確認してください。