よくないこと!面接での職務中ストレスへの答え方

2024/4/21更新

はじめに

就活の面接において「職務中にストレスを感じたらどうしますか」と聞かれることがあります。

この質問は、何のために何を知りたいためにされるのでしょうか。

質問の意図や良い答え方、そして良くない答え方まで解説してゆきます。

この質問に対して知っておきたい就活生のお役に立てると思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この質問の意図を考えてみましょう

まずは面接官がこの質問をしてくる「意図」を考えてみましょう。

何を知りたくて、どんな目的があるのでしょうか。

あなたがもし「採用する側」ならば何のために質問しますか?

  • 長く働いてくれるかどうかを知るため
  • その人材が当社にマッチするかを知りたいため
  • その人材のストレス耐性を知っておくため
  • その人材のストレス解消方法を知っておくため
  • 状況に対する分析能力を知るため
  • 人柄や価値観を知るため
  • 社風や業務への適性を知るため
  • 長く働いてくれるかどうかを知るため

 

採用する側はまず第一に、相手が企業のためにずっと続けて働いてくれる人材かを知りたいはずです。

たとえ優秀であっても性格的に長続きしない人ならば、企業にとってはマイナスになるので確認が必要なために質問するのです。

面接で聞かれることもありますが、選考初期に適性検査で審査されることが多くなっています。

  1. 当社にマッチするかを知りたいため

さまざまな業務の中でどんな時にストレスを感じるかを確認したいからです。例えば一人でコツコツと業務をこなしたい人は、チームで業務をこなす時は苦手なのか、スピードを求められる業務は得意ではないのか、など色々なことを聞いておく必要があります。
つまり、どんな業務の時にストレスを感じるかを知っておくことには、そのような意図があるのです。

  1. その人材のストレス耐性を知っておくため

選考している人材がどの位のストレス耐性を持つのかを確認する必要があります。
ストレスに強いのかそうではないのかを見極めないと、せっかく採用して入社した人材が早期退職などをしてしまうからです。
日常でよくある業務から、あまり見られない・起こらない業務まで、さまざまなシーンでどんなストレスを感じるかを知っておきたいので、選考の時点で良く確認しておく必要があります。

  1. その人材のストレス解消方法を知っておくため

人それぞれに物の感じ方が異なるように、ストレスの解消方法も人によって異なります。
その人材がどんなストレス解消方法をするのかも知っておく必要がありますが、採用側として聞いておきたいのは、相手がストレスに対してうまく向き合っているかです。
例えば自分一人ですることや趣味のこと、または友人や家族など他の人とすることでリフレッシュされることなど、ここでは人とのコミュニケーションが好きかそうでないかも知ることができるはずです。
ストレスについて質問をされる時は、解消方法も尋ねられることは知っておきましょう。

  1. 状況に対する分析能力を知るため

自分の置かれている状況を冷静に分析して対応できるかを確認されますが、これは社会人にとって非常に重要です。
仕事をする上での「トラブル」は常に起こるものであり、その際に自分でどこまで考えて分析し、対応できるかが求められるのです。
例えば、まずトラブルが起こってもその場で慌てたり取り乱したりせず、一息ついてよく考えてから行動に移せるかは重要ですし、感情的にならずに状況を見て対応できるかも重要です。
そのためストレスを感じた時のはじめの動き方や考え方は、採用側にとっても知っておきたい重要なことと言えます。

  1. 人柄や価値観を知るため

物事の捉え方や感じ方は人それぞれですが、面接では想定したトラブルへの対応方法を聞かれることがあります。
これはもし採用後、共に働くことになった際にどのような行動を取るかがわかるからです。
例えば周囲の同僚や上司ならばともかく社外の人間との業務中ならば、会社にとって大きな問題になる恐れがあります。
人柄や価値観は、トラブル時の対応でよく観察できるので、前もって確認しておくことが必要です。

  1. 社風や業務への適性を知るため

職務中のさまざまなストレスを受けることで社風や業務に悪影響を与えないかを聞かれます。
なぜなら、ストレスを感じることによって社風や業務に悪影響を及ぼすのならば、そのまま会社で仕事を続けることは難しいと判断されてしまうためです。
例えば「環境の変化でストレスを感じる人」ならば異動や転勤にはうまく対応できないと受け取られますし「人前であがってしまってうまく話せない・パニックになってしまう人」ならば通常の業務でコミュニケーションを取るのが厳しいかもしれません。
つまり日常業務において不満を感じたり、支障がないかを面接時に前もってチェックしておくことが重要であると言えます。

 

参照ページ

例文7選|面接で「ストレスを感じるとき」を的確に伝える方法を解説 | PORTキャリア

【例文あり】「ストレスを感じるとき」面接での答え方 | ストレス解消法も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト

結論として面接での答えは「柔軟に対応できます」で良い

話をする男性

では「職務中にストレスを感じたらどう対応しますか」の質問にはどのように答えるのがよいのでしょうか。

良い答え方を解説していきます。

  • 「柔軟に対応できます」が良い答え方
  • 「ストレスをあまり感じません」の答え方は実は良くない
  • 大切なのはストレスの「解決法」を伝えること
  • 注意!ストレス解消法を挙げる際は
  • 自分のエピソードを踏まえて伝えよう

 

  • 「柔軟に対応できます」が良い答え方

どんな人でも「私はストレスを感じません」という人はいないでしょうし、採用側もストレスを感じないという人には逆に疑いを持つはずです。
ですので、ストレスには柔軟に対応して自分の中で消化できる・うまくやり過ごせることをアピールするのが良いでしょう。
「この人はストレスを感じてもうまくやれるのだな」と相手に伝われば、良い印象を与えるはずですし、選考にも有利になります。

  • 「ストレスをあまり感じません」の答え方は実は良くない

よくある回答例として「ストレスをあまり感じないです」は良くありません。
なぜなら「この人は本当に自己分析ができているのだろうか?」や「実はストレスをため込んでこころとからだを壊してしまうタイプなのではないか?」という印象を与えてしまうからです。
もし本当にストレスを感じない人ならば、自分の体験談を伝えて信憑性を持たせれば面接官にきちんと伝わるでしょう。
「ストレスに強い」よりは、うまくコントロールして「ストレスに向き合える」と答えるのが良いでしょう。

  • 大切なのはストレスの「解決法」を伝えること

ストレス解消方法を聞かれがちだと思いますが、大切なのは「ストレス解決方法」を伝えることです。
ストレスの発散方法だけを伝えるだけでは、ストレスをうまく消化できず、ただやり過ごす・目を背けて逃げているだけと受け止められるからです。
そうではなく自分の中できちんと受け止め、分析してどのように対処・行動するかのプロセスを評価されているのです。
やけくそになって発散したり、逃げたりするのではなく「しっかりと向き合っている」ことをアピールできるかが鍵となるでしょう。

  • 注意!ストレス解消法を挙げる際は

人によってストレス解消法は様々ですが、解消方法を伝える際に注意したいことは「社会人にふさわしくない行動」は言わないことです。
人に嫌な思いをさせることや倫理的に良くないこと、SNSへの書き込みなども良くありませんし、人や物に当たる行為も良くありません。
健全であり、こころとからだをリフレッシュできる解消法を伝えましょう。
また、悩み事や疲労感を解決するための「解消法」を伝えるとさらに良いでしょう。うまく解決できない悩み事は長い目で見れば蓄積されるため、最悪の場合メンタルをやられてしまう恐れもあるからです。

  • 自分のエピソードを踏まえて伝えよう

自分の体験上ストレスをどのように考えて向き合ったかの体験談を伝えることは非常に良い回答となり、好印象を与えるでしょう。
例えば「アルバイト先でうまくコミュニケーションが取れていなかったためにトラブルが発生した・不快な思いをしたという悩みが起きた」とします。
これに対して「自分一人で悩むのではなく上司や同僚に相談し、他部署を含んだ全員で連絡を取り合うようなルールを作りました。」などの対策を取れたなら、対策を考えてルールを作り再発防止ができたと受け止められ、良い評価になります。
このようなエピソードならば、入社してからトラブルが起きてもしっかりと対処できる・ストレスを解決できる人材だとアピールできるはずです。
自分の体験を紹介してうまく処理できることを伝えれば良いイメージを与えられます。

 

参照ページ

ストレス耐性を面接で聞く意図と答え方のコツは?耐性が高い人の特徴3つも | GeeklyMedia | Geekly IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社【面接対策】よくある質問「ストレスにどう対処していますか?」(回答例付き) | Indeed

よくないこと!面接での職務中ストレスへの答え方

女性の横顔 新緑の背景

それでは面接時に「職務中のストレス」のことを聞かれたら、どんな点に気を付けておけばよいかをいくつかのポイントを挙げてみました。

  • 「よくストレスを感じます」は良くない
  • 嘘をつかない!正直に
  • 仕事で感じやすそうなストレスは答えない
  • 「他人のせい」にはしない

 

  • 「よくストレスを感じます」は良くない

なぜなら、「この人は頻繁にストレスを感じるから、いずれは退職するかもしれないな」と思われてしまうためです。
上記では「ストレスをあまり感じないです」と答えるのはよくないと書きましたが「よく感じます」と答えるのも良いとは言えません。
答えとしては「ストレスを頻繁には感じないが、適度に感じています」や「その際はうまくコントロールして解決できます」が良いですし、仕事に支障がない程度に感じていて、うまく自己管理できていますと答えましょう。

  • 嘘をつかない!正直に

これは嘘をついても面接官には伝わってしまうからです。
例えばいい恰好をして「私はストレスを感じません、感じたこともありません」などと答えても、面接官には見破られますし、この人は嘘をついていると怪しまれてしまいます。
通常、どのような人でも「ノーストレス」な人間などいませんし、採用側も承知の上での質問をしてきます。
嘘はつかず、正直に答え、うまくストレスと向き合っていることを伝えるのが良いです。

  • 仕事で感じやすそうなストレスは答えない

この理由は「日常の仕事中であるような状況」でのストレスの意味です。
理由としては、日々のよくあるシーンで頻繁にストレスを感じていたら、仕事にもならないことや本人もストレスを抱え込んで精神的に病んでしまうことが起こるためです。
例えば「上司に仕事を指摘されたら強くストレスを感じる」や「自分の思った仕事のやり方ができない・通らなければストレスだ」は非常によくある状況です。
結論として、仕事でよくあるシーンでストレスを感じるとは言わないことです。

  • 「他人のせい」にはしない

面接で答える時の注意点4つ目は、「ストレスの原因を他人にはしない」です。他人が原因でストレスを感じる人は、「仕事でも同僚の行動でストレスを感じて、問題を起こす可能性がある」と面接官に判断されてしまいます。
例えば、「自分の指示通りに周囲が動かなくてストレスを感じます」という答えは、面接官に悪い印象を与えてしまいますし、責任を周りの人のせいにするような回答は避けましょう。
また、職務中のストレス原因を「他人のせい」だと発言するのは止めることです。
なぜなら、面接官にとって「この人は何か不満を感じたら他人が原因としてしまう」と受け止められるからです。
良い印象を持たれませんし、職場でもチームワークを乱したり、人付き合いがうまくできない人と取られてしまいます。
例え相手が悪くても、自分からすすんでうまくフォローして業務を終えられたなどの体験談として伝えれば高評価になります。
ですので「愚痴」とも取れるような「他人のせい」発言は止めましょう。

 

知っておこう!職務中ストレスに対処するには

階段に座る人たち

さまざまなシーンで起こりうる職務中のストレスですが、少し変えてみることでやり過ごせたり、プラスに転じたりできることもあるでしょう。

ここではそのヒントになるべきことを5点挙げておきます。

  • 立ち止まって考えてみよう
  • 良い点を数えてみよう
  • 客観的に見てくれる人に話してみよう
  • 自分の人生を決めるのは自分
  • できることは自分にも意外とある

 

  1. 立ち止まって考えてみよう

ストレスに対して感情的になると、コントロールが効きにくくなったり、相手へ強く否定的な思いを持ったりして抑えるのが困難になりがちです。
その場合は少し立ち止まって間を開けることで冷静な判断ができるようになります。
その場の感情任せで行動してしまうと、後々大きな問題になったり遺恨を残してしまうことも。
ですのでストレスを感じる状況になった際は「少し立ち止まって考える」ことが効果的です。

  1. 良い点を数えてみよう

上記の「少し立ち止まって考える」際にやってほしいことは「良い点を数えてみる」です。
例えばつらい時や腹立たしい時も、良いように考えてみると、時には相手への感謝が生まれたり、自分が良くなるために起きたことだと捉えたりするようになるのです。いつもそのように受け止めなくても、ポジティブに捉えられればこころもリラックスできるでしょう。

  1. 客観的に見てくれる人に話してみよう

例えば悩み事を相談する相手が友人だったり上司だったりしても、物事を科約款的に判断できる人に話してみましょう。
公平な視点で物事を見れる人のアドバイスは、自分では思いつかない角度から見てくれる貴重な意見となります。
感情的で偏った視点ではないアドバイスは、きっと解決のヒントになって、自分がストレスとうまく対処できる方法を与えてくれるはずです。

  1. 自分の人生を決めるのは自分

人生をコントロールして道を歩んでいくのはあなた自身です。
ストレスをため込み、自分の意思に反したことを嫌々やってもあなたのためにはなりません。
行き詰った状況でこのような考え方をするのは難しいかもしれませんが、最後に決めるのは自分です。
自分で決めた道ならばどんな結果も受け入れられるはずですので、強いストレスで思いつめた時は「自分の人生を決めるのは自分」と思うことが重要です。

  1. できることは意外と自分にもある

ストレスを感じた時は、どうしても気分が落ち込んで自分はダメな人間だなどと思ってしまいます。
このような時は今の自分ができることや持っている能力を考えてみましょう。
小さなことでも構いませんので、自分ができることを紙に書き出してみてください。
書き出して自分の目で見てみることが大切であり、自分の「できること」を再確認すれば前向きな気持ちへと切り替えができるのです。

 

参照ページ

職場でストレスや不満を感じたときの対処法10選 | Indeed 

まとめ

面接で「職務中にストレスを感じますか」と質問をされたら「私は柔軟に対応できる」と答えましょう。

なぜなら、自分がストレスについて向き合い、どのように受け止めて考え、行動・解決できるかを評価されているためです。

また、ストレスの解消方法よりもきちんと自己解決できることや、もし自分一人で解決できない時は相談できる人がいて自分一人でかかえこまないことも伝えてください。

面接官があなたを評価をするのは「ストレスにうまく向き合える人材であるかどうか」であり、入社後も長期間働いてくれるかを審査します。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策