「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたときの回答について解説

2024/4/21更新

はじめに

面談する女性

面接で聞かれる内容のひとつに、「親しい人にはどんな人だと言われますか」があります。

普段の生活の中で、親しい人から改めて「あなたってこんな人だよね」と言われる機会はあまりないですよね。

また、日頃から自分がどんな人間なのか客観的に把握している人も少ないはずです。

そのため、この質問に戸惑ってしまう就活生も多数いるかもしれません。

 

「うまく答えることができなくて、自分PRをうまくできなかった…」

「びっくりして、逆に自分を過小評価した内容を回答してしまった」

「率直な周りからの評価を話してしまい、マイナスに思われたかも」

 

このようなことが起こらないように、面接で「親しい人にはどんな人だと言われますか」と質問を受けたときの回答方法をご紹介します。

企業側がこの質問で知りたいことや注意点、回答例についても合わせて解説しますので、面接対策に興味がある方は、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

なぜ「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれるのか?

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と質問する企業側の視点や、実際に聞かれたときのためにしておくべきことを解説します。

ベストな回答例とNGな回答例もご紹介しますので、ぜひ目を通してくださいね。

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と聞く企業は面接で就活生の何を知りたいのか?

企業はなぜこのような内容を面接で聞くのでしょうか。

理由を4点説明します。

1.面接だけではわからない人物像を把握したい

就活生の皆さんの中には、面接になると緊張してしまって回答が難しくなってしまう方や、自分を過剰にアピールしてしまう方もいるでしょう。

このような状況では、実際に入社して働いたときに本当はこんな人じゃなかったということが発覚したり、そもそも企業に面接で自分がどのような人物なのか理解してもらえない可能性があります。

そのため身近な人からの本人の評価を聞くことで、その人の思考の傾向を知り、普段は周りの人にどのような立ち振る舞いをして過ごしているのかを確認したいと企業は考えています。

2.客観的に自分を理解しているのかを知るため

本人の日常生活の周囲にいる人の評価を知ることによって、その内容を元に自分の自己評価と比べあわせることで自分を客観的に理解できているか、を企業は知りたいと考えています。

もしも面接で自己アピールをした内容と、周りの人からどんな人だと言われているかにギャップがある場合は、企業はどちらを信じればいいのか混乱してしまう可能性が生じます。

3.その企業の所属する業界や社風に合っているのかを確認したい

「親しい人からどんな人だと言われていますか」と聞かれる理由のひとつに、その人が企業の社風や業界自体に適しているのかを把握しておきたい、という企業の思いがあります。

入社してから社風や業界自体が合わないと分かった場合は、早期の離職につながってしまう可能性があるためです。

もしくは、自分は向いていないと分かっていても我慢をして働き、そのうちに心身を壊してしまうことも考えられます。

お互いに風通しよく仕事を続けていくために、企業の社風や業界に適しているのかを把握することは重要です。

4.入社をしてからどのように働くのかをイメージしたい

日頃から心を開いて接している人の感じていることを確認して、本人が仕事に対してどのように向き合い、働いていくのかをイメージしたいと企業は思っています。

シンプルな例をあげます。

  • 「私がよく周りから言われるのは真面目だということです」と回答した場合は、地道に業務に取り組んでくれる。
  • 「行動力があると言われます」の回答には、率先して能動的に動いてくれる。

このように企業側はその就活生をイメージをすることが可能です。

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたときのために

それでは、「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたとき、どのような準備をすればよいのでしょうか。

以下にポイント3点を解説します。

1.日頃から仲の良い人に自分はどんな人間かヒアリングする

周りの親しい人、例えば家族や友人から自分はどんな人なのかをヒアリングしておきましょう。

遠慮なく自分の悪い面も含めて回答してもらえる仲の人がよいです。

良い面ばかりの回答を並べても、実際には誰にでも短所はあるためです。

なぜそのような評価をするのかの理由も相手に確認しておくことで、より具体的に理解しておくことができます。

長所と短所の両方を評価してもらい、客観的に自分を確認してから面接に適した回答を考えることをおすすめします。

2.人から聞いた評価と自分の考えていた評価を比べる

親しい人からの自分への評価を集めた後は、自分の考えていた評価と比べて自分が客観的に周りからどう思われているのかを整理してみましょう。

意外と自分の考えていたものと違っているかもしれませんね。

その中から自分の特徴を掴み、強みなどを洗い出します。

応募する企業によって、アピールするポイントを柔軟に変更することも大切です。

3.他の回答と矛盾した内容にならないように考えておく

面接において、親しい人から言われることと他の質問の回答に大きな矛盾があった場合は、企業に不信感を与える原因にもなります。

例えば、自己PRで「自分の長所は真面目で努力家なところです」と答える一方で、「親しい人からは行動力があり、みんなを引っ張ってくれると言われます」と回答すると、相手にはどのような人物なのかイメージがしにくくなりますよね。

自分の考えと周りからの評価において必要なことは、回答の内容にぶれを持たせないことです。

階段に座って話をする人たち

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたときのベストな回答は?

下準備をしっかりしていても、いざ面接で質問されるとうまく回答できるか不安ですよね。

こちらでは、面接でベストな回答をするための6点のポイントを解説します。

1.企業や業界に自分が合っていることを伝えられるようにする

企業研究や業界研究を入念に行って、応募した企業とその業界に自分が合っていることを伝えましょう。

親しい人からもらった評価を活かして、入社した後に自分がどう仕事と向き合い、どのように企業に貢献していけるのかをアピールしたいですね。

2.自分の強みや長所を把握して明確に回答する

企業は就活生本人の人物像について親しい人の評価も聞き、さらに深く知ってみたいと思っています。

親しい人からの評価から、自分の強みや長所を整理して確認しましょう。

内容は、応募する企業に都度合わせます。

企業がイメージしやすいように、具体的に分かりやすく伝えることが重要です。

3.自分がどのような人物かを深掘りされても、きちんと伝える

「親しい人からどんな人だと言われますか」の質問の後にさらに質問が来るかもしれません。

それは親しい人の評価を受けて、その評価についてもっと追求した内容を聞かれることです。

例としては、「率先して行動ができます」と回答した場合、「どうやってその能力は養われたのですか」「行動起こすときには、自分の周囲の人の気持ちなども思いやっていますか?」などの深掘り質問が来ることが考えられます。

このような質問が来ても慌てずに済むように、自分の回答に対してどんな質問が来るのかも予想しておき、面接でも慌てずに回答できるようにしておきましょう。

4.全てを良く伝えようとしすぎない回答にする

自分の良い面ばかりを伝えずに、悪い評価も伝えることも大切になります。

あまり長所ばかりを伝えると、企業に本当にそうなのかなと疑われてしまう可能性が高いです。

また、短所の評価も合わせて質問される可能性もあります。

その際に短所について淡々と述べると、マイナスな印象を企業に与えかねません。

短所を真摯に受け止めて、どう改善していくかを回答を考えておきましょう。

自分の欠点を見直す、良い機会にもなりますよ。

5.評価に関する具体的な事実に基づいて回答する

親しい人からの評価をそのまま企業に伝えても、その評価に根拠や理由もないため信憑性に欠けますよね。

例えば「親しい人には真面目だと言われます」だけだと、なぜそうなのかが企業に伝わりにくいです。

真面目だと言われる具体的なエピソードを用意しておき、「どのようなときになぜそうなったのか」ということを分かりやすく伝えましょう。

6.入社した後の働き方に繋げて回答する

上記の具体的なエピソードを出して伝えることにも関連しますが、企業に入社した場合はその人柄をどう生かせるかを回答しましょう。

良い面と悪い面問わず、入社後の働き方に繋げるように考えます。

入社した後の自分を、企業にイメージしてもらうようにしましょう。

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたときのNG回答は?

「親しい人にどんな人だと言われますか」と聞かれたときの、NG回答について説明します。

企業の質問の意図を、しっかり理解して回答することが大切です。

エピソードがなく、具体的な内容が伝わらない

日頃から親しくしている人の評価について、それに関するエピソードがないと、根拠がないので本人の作り話なのではないのかと企業に疑惑を持たれる可能性があります。

そのように疑われないためにも、親しい人の評価に繋がった根拠のあるエピソードを伝えておくことが重要です。

相手に具体的に分かりやすく伝えられるようにしましょう。

業務に繋がりがない回答

親しい人からの評価について、企業の業務内容に関係がない回答はしないようにしましょう。

例えば、「黒い格好をしていることが多いと言われます」といった全く業務内容に関係のない回答をした場合、この人は話をしてもきちんと理解せずに適当に答える人だという印象を企業に持たれてしまいます。

なぜ、企業がこのような質問をするのかをきちんと理解して回答をしましょう。

ネガティブな評価につながる回答ばかりをすること

普段から仲良くしている人からの評価について、自分の良いところだけではなく悪い面も隠さず言いましょう、と解説していますが、短所を良い方向に言い換えなかったり、短所をたくさん挙げすぎることは控えましょう。

前向きではない印象を企業に与える可能性があります。

同時に、質問の意図が理解できていないと思われかねません。

回答をしないことはNG

この記事を読んでいる方にはいないと思いますが念の為記載します。

普段から仲良くしている人の評価について、ヒアリングを忘れてしまい「分からないです」「ありません」と回答することは良くありません。

しっかり確認して頭に入れておき、面接までには回答を考えておきましょう。

もし相談する人がいない場合は、就活エージェントや大学にある就活支援センターに相談してみてください。

面接での他の回答と内容が重複しても大丈夫

「親しい人にはどんな人だと言われますか」の回答が、面接での自己PRや自分の長所や短所の回答と重複しても問題ありません。

しかしせっかくの自分をアピールする場なので、可能であれば複数の回答を用意して選んで回答ができるとベストです。

企業に人物像が伝わりやすいように、他の回答とは一貫性を持たせるようにしましょう。

「親しい人にはどんな人だと言われますか」と面接で聞かれたときの回答例を紹介

面接を受ける就活生

面接で、「親しい人にはどんな人だと言われますか」と聞かれたときの回答例をご紹介します。

アピール内容を生面目にする

私は親しい人からは「生真面目な性格」だと言われています。

大学時代にはファーストフードでアルバイトをしていました。

当たり前のことではありますが出勤時間は必ず厳守し、来店するお客様全員に明るく大きな声で必ず挨拶をしました。

店内の掃除も、床からトイレまでゴミひとつ無いように掃除をすることも心がけ、私がシフトに入った日にはお客様にお店が綺麗だという評価をいただいていました。

もちろん私語も慎み、お店の評価や回転率を上げられるように心がけて勤務しました。

お客様から直接「あなたの接客や勤務態度は見ていて素晴らしいので、気持ちよく商品を購入できる」という声をいただいたこともあります。

この経験を生かして、自分の行動によって会社の評価を向上させて貢献していきたいです。

アピール内容を行動力にする

私は行動力があると親しい人から言われています。

大学時代は剣道部でした。

部の活動が活発ではなく、練習もほどほどで飲み会がメインとなりかけていた状況でしたが、どうしても剣道での結果を出したい気持ちがあったため自ら率先して稽古を計画しました。

他の学校の部活と掛け合って練習試合も組みました。

他の仲間も一緒に頑張っていけるような目標と練習を組み、最終的には同学年のチーム戦で好成績のベスト8をを残すことができました。

正直に言えば、最初は周りの仲間との温度差を感じたり、練習や目標に気持ちが向かっているのは自分だけだという感情が沸くことがあったのは事実です。

ですが、目標や練習量を周りの状況に合わせながら徐々に高い設定にすることや、日々自分の想いを周りに程よく伝えていくことで、部内を「みんなで団結して結果を残そう」という熱量まで引き上げることができました。

この経験を、仕事でも発揮して周りを引っ張っていける人間として御社に貢献していきたいと考えています。

アピール内容を協調性にする

私は協調性があると親しい人から言われます。

その理由は、大学の学校祭でクラスの出し物を出店をする際に、周りの意見をまとめる役となったことに起因します。

出し物の内容を決める際には、様々な意見が出たためなかなか決まらない状況が続きました。

この状況を改善したいと感じたので、リーダー役の意見を聞いたり、他のクラスの人の考えも聞いて話をまとめてクラスの皆の掛橋役となりました。

出し物のお店の内容が決まり、出店に向けて動いた時も「あなたに相談したい」などと周囲から頼られる機会も多かったです。

自分の考えも伝えることも重要だと思うので欠かさずします。

御社にご縁をいただけた場合は、この協調性という強みを生かして会社の潤滑油として業務をうまくまとめてプロジェクトなどを成功させていきたいです。

アピール内容を親しみやすい人にする

私は普段から仲良くしている仲間から親しみやすい人だと言われます。

学生時代は、テーマパークでアルバイトをしていました。

そこで働くにあたり心がけていたことは、どのお客様にも常に笑顔で接してちょっとした雑談もしてみたりと、相手からもいつでも話しかけやすいような親しみやすさを打ち出すことです。

アルバイト先の仲間ともすぐに仲良くなることができました。

ときには新人さんから仕事の悩み相談を受けたりと、人と打ち解けやすいです。

この親しみやすさを生かして、社会人になったら業務に関わる方と打ち解けて誠実に向き合い、信頼関係を築いていきたいです。

アピール内容を素直さにする

私は親しい人から素直な人だと言われます。

大学のゼミでは、自分の研究内容について教授から意見を出され、途中でテーマを変更することになりました。

少し不本意ではありましたが、経験と知識が豊富な教授のアドバイスに沿って調べ直しをすると、これまでの自分の知らなかった世界を知ることができました。

結果的に自分でも納得ができる良い結果を出すことができたため、自分のやっていることに固執しすぎずに、周りの意見も柔軟に取り入れていくことの大切さを知ることができました。

社会人になったときにも、業務に関して自分とは違う目線のアドバイスを先輩方からいただく機会があると思います。

その時は、相手の意見も素直に聞き入れ、自分の意見も総合してその取り組みが良い結果を出せるように努めます。

自分の主張もきちんとしたいです。

アピール内容を努力家にする

私は親しい人から努力家であると言われます。

大学時代に英語をもっと学びたいと思い、まずはTOEICに挑戦することにしました。

それまでは英語の勉強に力を入れていなかったので、まずは社会人の目安の600点を目標とし学業とサークル、アルバイトの合間にコツコツとテキストを解いたり、AIを利用してスピーキングやリスニングの勉強もしました。

その結果、勉強を始めて1年で目標を上回る640点の結果を出すことに成功したのです。

御社に入社させていただいた場合は、このコツコツと努力できる力を生かして、無謀だと思うようなことにも臆せず前向きに取り組んでいきたいです。

まとめ

面接での聞かれやすい質問のひとつ、「親しい人にはどんな人だと言われますか」の回答内容について解説しました。

企業は、この質問を通してあなたが他者からの評価と自己評価を合わせて自分を客観視できているのかを見ています。

本番の面接になるとどうしても緊張してしまいうまく回答ができない場合も、他者からの評価を聞くことで、本当はどのような人物なのかを知れるかもしれないためです。

親しい人から自分について聞いておき、しっかりと準備しておきましょう。

回答する際には、親しい人の評価する自分が社風や業界にも合っていることを伝え、どうやって企業に貢献していけるのかを回答もしっかりとしましょう。

他の回答と一貫性を持たせることも忘れないでくださいね。

例文もぜひ参考にしてください。

面接以外の自己PRなどにも役立てていただければ幸いです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策