就活で内定保留はできる?期間はいつまで?企業への伝え方も紹介

2024/10/21更新

はじめに

就活がある程度進んでくると、自分の気持ちがはっきりと決まらないうちに、いくつか内定をもらうことになることもあります。

第一志望の企業から内定をもらう前にほかの企業から内定の連絡がくるなど、内定承諾をすぐにできないこともあるでしょう。

その際に、やむなく「内定を保留する」という選択をしなければならない場合もあり得ます。

本記事では、早期選考などさまざまな理由で内定の保留を考えている就活生に向けて、その理由やマナー、対応などを解説していきたいと思います。

以下のようなお悩みのある学生は必見ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

対象
  • 内定保留は可能か知りたい
  • 相手に失礼のない保留の伝え方が分からない

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

【結論】就活で内定保留は可能

結論からいうと、就活において内定保留をすることは可能です。

内定保留とは、企業から内定されたあとに、回答期限を延ばしてもらうことを指します。

ほかの企業の選考結果を待ったり、自分のキャリアプランを再考したりする時間を確保できます。

内定保留を希望する場合は、まず企業に対して誠実に理由を伝えることが重要です。

例えば、ほかの企業の選考がまだ進行中であることや、家族との相談が必要であることを説明することが考えられます。

企業側も、就活生が慎重に判断を下すことを理解してくれる場合が多いです。

ただし、内定保留にはリスクも伴います。

企業によっては、ほかの候補者に内定を出す可能性があるため、保留の期間が長すぎると内定が取り消されることもあります。

保留期間の目安を企業としっかりと話し合い、納得のいく期間を設定することが大切です。

最終的には、自分の将来を見据えたうえで、最適な選択をすることが求められます。

内定保留を上手に活用することで、より良いキャリア選択が可能となるでしょう。

就活生が内定を保留する4つのメリット

内定補修は就活生にとって、もちろん大きなメリットがあることも事実です。

後悔のない就活にするためにも、リスクはあるにせよ内定保留は一つの切り札として、認識しておきましょう。

メリット
  • 他企業と比較して決められる
  • 家族や友人に相談できる
  • 納得感を持って就活を終えられる
  • 本命の企業の結果を待てる

他企業と比較して決められる

ある程度就活が軌道に乗ってきて、経験値やスキルが身についてくると、複数の企業から内定される場合があります。

どれも自分が「いいな」と思って選考を受けている企業ですから、同時に内定をもらうと、どの会社の内定を承諾すべきかと考える時間が必要になるでしょう。

内定保留をすることで、じっくりと自分の進路を考える時間をつくることができます。

家族や友人に相談できる

自分の就職先は、自分だけのものではないと考えている人も多いでしょう。

特に、進路に厳しい両親の場合や、もしくは就活やキャリアに詳しい友人がいる場合は、相談したい気持ちは良くわかります。

最終的に「自分がいく企業は自分が決める」ことが大前提なのですが、ほかの人の意見を聞いておくことも大切です。

親の方が社会人経験が長いので的確なアドバイスをくれる場合もあるでしょうし、友人の意見も貴重なものでしょう。

そういったアドバイスを他人からもらうために、保留にする就活生も多いのが現状です。

納得感を持って就活を終えられる

大学生のほとんどが、「社会人として働く」という経験がありません。

自分が本当にその会社で生き生きと働いているイメージが持てなかったり、ネットの評判などをみて不安を感じてしまったりすると、「内定を承諾していいのか」と感じてしまいますよね。

あるいは、「もしかしたら他にもっと良い企業があるんじゃないか」と考え、「やっぱりもう少し就活を続けて頑張ってみよう」と思うこともあるでしょう。

その際に、内定を保留するという選択肢がおすすめです。

本命の企業の結果を待てる

「いきたい会社ではあるけれど第一志望の企業ではない」「まだ、第一志望の企業から選考結果が出ていない」このようなことも、就活中はよく起こります。

やはり自分の第一志望の企業というのは、ほかの企業にない魅力があるものです。

「行けなかったら後悔する」と考えてしまうと、やはり内定が出るまでに挑戦期間が欲しくなるでしょう。

その際に使えるのが、内定の保留です。

保留の期間に内定されれば、第一志望の企業に行けばいいでしょうし、受からなければ保留をしている企業に行くことができます。

選択肢がないというリスクを減らすことになるので、内定保留は大きなメリットであると言えるでしょう。

就活で内定を保留するデメリット

就活生にとっては、やむを得ない判断である「内定の保留」ですが、企業側に良い顔をされない場合があります。

ここでは、内定保留をすることによって生じる、以下2点のデメリットを解説します。

デメリット
  • 内定取り消しになる場合がある
  • オワハラを受ける恐れがある

内定取り消しになる場合がある

企業は年によって内定を出す上限人数が決まっています。

「◯人採用したい」という意向のもと、毎年の傾向から「これくらいの内定を出せば、これくらいの人数が入るだろう」と逆算して、計画を立てているのです。

しかし、就活生に内定の保留をされてしまうと、承諾するかどうかの判断がつきません。

企業側の採用スケジュールが狂ってしまうので、最低限の採用人数を確保することに専念します。

すると早期に内定保留者を切り、新たに採用選考をしようとすることがあります。

採用選考の結果、気に入った人材が見つかると、内定の保留中の就活生は取り消しとなってしまうでしょう。

オワハラを受けるリスクがある

内定をもらった企業に保留を伝えた際、「オワハラ」を受ける可能性があります。

オワハラとは「就活終われハラスメント」の略です。

具体的には、就活生がほかの企業へと行かないように、「就活を終わらせてください」「ほかの企業の面接を受けないでください」と言ってくることです。

また、さまざまなイベントを企画し、内定を出した学生が、他企業のイベントや選考に出られないよう、仕向けてくるケースもあります。

内定保留をしたことによって精神的に圧迫されてしまうおそれがあるのは、大きなデメリットになるでしょう。

就活で企業に内定保留を伝えるときの注意点

企業から電話がかかってきて、内定の保留を伝えるときにはいくつかの注意点があります。

しっかりとルールと注意点を踏まえておくことで、スムーズに内定の保留を認めてもらえるでしょう。

注意点
  • 保留の場合は早めに報告
  • メールと電話をする
  • 理由を素直に伝える
  • 期限を伝える

保留の場合は早めに報告

保留にしたいと決めたら、すぐに企業に連絡しましょう。

企業によっては、あなたのことを既に入社するうちの一人と換算しており、その上でほかの採用活動を減らしている場合もあるからです。

企業側の立場から考えると、内定の保留をしたいとわかった時点ですぐに連絡をもらったほうが、次の計画を立てやすくなるのです。

メールと電話をする

基本的には、メールと電話の両方で伝えると印象が良くなります。

まずはメールでその旨を伝えて、その報告を持って企業側に連絡をしましょう。

企業も内容をわかった状態で電話を受けることができるので、すんなりと話が入ってきますし、自分も思考がまとまるので話に説得力を持たせられます。

理由を素直に伝える

内定保留の理由は、素直に伝えましょう。

たまに、嘘をついてその場をしのごうとする人がいますが、何万と就活生や社会人を見ている人事の方は、人の嘘をかんたんに見抜くことができます。

嘘をつくことで、話のつじつまが合わなくなってしまうこともあるでしょう。

企業側にとって内定保留は喜ばしいことではありませんが、ある程度は想定しています。

素直に話したほうが、その後の関係性を考えても得策と言えます。

期限を伝える

もっとも大切なのは、内定を保留にした場合、次の回答の期限をいつまでに設定するのかをしっかりと考えておき、それを伝えることです。

自分としても、期限を決めることでズルズルと考えることがなくなりますし、企業としても期限が設定されていると次のアクションが取りやすくなります。

必ず期限を決めて、それを一緒に伝えるようにしましょう。待ってもらえる期限の目安については、次章で詳しく説明します。

就活で内定保留ができる期間の目安はいつまで?

続いて、実際に内定を保留にする際の、期限の決め方について見ていきましょう。

内定をもらった時期(状況)別に、以下の5つに分けてそれぞれ見ていきます。

内定をもらった時期(状況
  • 大学3年の場合
  • 大学4年の4?5月末までの場合
  • 大学4年の6?7月末までの場合
  • 大学4年の8?9月末までの場合
  • 大学4年の10月以降の場合

大学3年の場合

多くの学生が就活を本格的に始めるより前、つまり大学4年になる前に内定を獲得できた場合は、早期での内定といえます。

ただし、このような時期に内定を出す企業は、そう多くありません。

「他企業の選考を待ってから考えたい」という場合、多くの企業が内定を出し始める大学4年の5?6月頃まで待ってもらえるのが通常です。

3年時点で内定を出す企業側も、学生がまだ決めきれないことを承知で出しています。

内定保留が企業にすんなりと受け入れられるケースが多いでしょう。

大学4年の4?5月末までの場合

多くの企業が内定を出し始める時期である、大学4年の4?5月頃。

経団連の就活ルール廃止により、企業側の選考スケジュールも早期化の動きが強まっています。

しかし、いままでの慣例通り、6月の就活解禁まで待つ企業も中には存在します。

このような企業の選考に臨む場合、結果が出るのはさらに1ヶ月以上先になりますので、選考が長引いた場合は、8月まで就活を続ける必要が出てくるでしょう。

そうすると、4月に内定をもらっていた場合、最大4ヶ月ほど待ってもらう必要性があります。

4ヶ月ほどであれば待ってくれる可能性も高まりますが、さらに再延長で「9月以降まで待ってほしい」となれば、企業に納得されないこともあります。

期限を再延長するような事態はなるべく避け、内定をもらっている企業に迷惑をかけずに済むよう、志望企業の選考スケジュールは事前に確認しておきましょう。

大学4年の6?7月末までの場合

就活を終了する学生も多く出てくるのが、大学4年の初夏の時期です。

企業にとっても大事な時期であり、採用活動を終了するか、追加で夏募集・秋募集をかけるかの判断が求められるため、選考日程もシビアになっています。

この時期に内定をもらった場合、待ってもらえたとしても1?2週間が限度でしょう。

志望企業の選考スケジュールが、それよりもさらに後ろになりそうな場合は、もちろん交渉の余地があります。

納得してもらえるよう、誠意ある態度で理由を説明することが大切です。

大学4年の8?9月末までの場合

多くの企業では10月頭に内定式を実施するため、8?9月のこの時期は、次年度の採用人数の最終調整を行う時期となります。

「9月末までには内定者リストを確定したい」と考える企業も必然的に多くなりますので、なるべく9月末までには意向を固めるようにしましょう。

大学4年の10月以降の場合

ほとんどの学生が就活を終えるこの時期は、内定を出す企業の数はとても少ないといえます。

そのようなタイミングで内定を出すのは、企業側がどうしても入社してほしいという意思表示です。

内定を保留すると、「大学卒業が目前に迫る時期にせっかく内定を出したのに、なぜ保留なのだろう」と不信感を与えかねません。

企業側としては、なるべく早く採用活動を完全に終了させ、予算を抑えたいという思惑があります。

内定保留を伝える際には、謙虚な姿勢が求められると同時に、できるだけ早く意向を伝える必要があります。

【4つの状況別】就活で内定保留を伝える際の例文

内定を保留にする理由は人それぞれですが、大きく分けると次の4つに分類することができます。

内定を保留にする理由
  • ほかの内定もあり、どこにしようか悩んでいる
  • 家族や友人に相談したい
  • 本命の企業からの内定がまだでていない
  • ほかの進路と迷っている場合

それぞれのパターン別に、例文をご紹介します。

ほかの内定もあり、どこにしようか悩んでいる場合

この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
御社から評価を賜り、大変嬉しく思っております。
本来はすぐにお返事するべきなのですが、●月●日まで返事を待っていただけないでしょうか。
失礼ながら併願している他社様からも内定をいただいており、自分としてはじっくりと検討してからご回答させていただきたいと考えております。
少し回答までにお時間をいただくことはできないでしょうか。
大変身勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご検討よろしくお願いいたします。

家族や友人に相談したい場合

内定のご連絡、ありがとうございます。
貴社から内定をいただけたことに対し、大変嬉しく思っております。
ただ、勤務地のことなども合わせ、お世話になった家族に報告させていただき、相談の上、決定させていただきたく存じます。
正式なお返事につきましては少しばかりお時間をいただき、改めて正式にご連絡させていただけますと幸いです。

本命の企業からの内定がまだでていない場合

内定のご連絡、ありがとうございます。
ただ、これまで受けてきた企業の選考がまだ全て終わっておらず、他企業の選考を途中で辞退することは、非常に中途半端であるという認識があり、全て終わってから慎重に決断したいと考えております。
貴社への入社を前向きに検討させていただいておりますが、◯月◯日に選考が終わりますので、大変恐縮ながらそれまでもう少しだけ時間をいただけないでしょうか。

ほかの進路と迷っている場合

内定のご連絡、ありがとうございます。かねてより念願であった御社から内定をいただき、大変嬉しく思っております。
ただ、少し迷っておりますのが、留学したい(教員になりたい)という夢をどうしても諦めきれず、心の整理がつかずにおります。
もちろん、御社への入社を前向きに検討させていただいているのですが、もう少しだけ考える時間をいただき、気持ちに整理をつけてから、改めてお返事させていただいてもよろしいでしょうか。

電話・メールで内定保留を伝える際の例文

では、実際に内定の保留を伝える際の電話での伝え方とメールでの定型文を紹介しますので、参考にしてみてください。

ただし、人によって内定を保留する理由はさまざまですので、自分に合った形にアレンジしてみましょう。

電話での伝え方

お世話になっております。??大学の?と申します。先日は内定の連絡をいただきまして、ありがとうございました。
今回は、内定の保留をお願いできないかと思いご連絡させていただきました。
他にも選考が進んでいる企業様がございまして、全ての結果が出るのが?月?日頃になりそうです。その結果をみてから判断したいと考えております。
たくさんの選考のお時間や相談のお時間をいただいたのに申し訳ございませんが、内定の保留を?月?日までさせていただくことは可能でしょうか?
大変勝手なお願いではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

メールでの伝え方

件名:内定保留のお願い?大学?(名前)
本文:
?様(担当者名)
お世話になっております、?大学の?と申します。
先日は内定のご連絡をいただきまして、ありがとうございました。
内定承諾に関して?月?日まで保留にさせていただきたくご連絡させていただきました。
貴社の他にも選考をいくつかの企業様で受けさせていただいており、最終的に結果がまとまるのが?月?日になります。その結果をもって判断させていただきたいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご理解いただけますと幸いです。
?大学
?(氏名)

内定の保留をするときの4つのポイント

企業に内定保留の旨を伝える際は、相手に失礼にならないようにいくつか伝え方のポイントがあります。

下記のポイントをチェックして、社会人としてマナーある行動を取れるようにしましょう。

4つのポイント
  • 保留の連絡は早めにする
  • 基本的に電話で伝える
  • 入社の意欲を示す
  • 保留理由と返答期日はセットで伝える

保留の連絡は早めにする

内定の保留連絡をしたかったら、その旨をなるべく早く企業に伝えましょう。

企業は内定通知の回答期日を設けて採用活動のスケジュールを立てているので、企業に迷惑をかけないためにも早めに保留したい旨を伝えるべきでしょう。

基本的に電話で伝える

内定保留の連絡は、電話が基本です。

メールだけだと相手がそのメールを読んだかどうか分からないだけでなく、最悪見落とされるおそれもあります。

万が一の事態も考慮して、メールを送信したらその後に電話で連絡するのがおすすめです。

メールを残せば企業とのやり取りを文面で残せるので、話の行き違いがあっても証拠として提示できます。

入社の意欲を示す

内定保留の連絡をする際は、まず内定をもらったことへの感謝の気持ちをしっかり伝えて入社意欲があることを示しましょう。

入社意欲をアピールしないままだと「志望度が低い」と判断されてマイナス評価につながるおそれもあります。

まずは今までの選考でお世話になったお礼と内定承諾への感謝の気持ちを最初に伝えてください。

保留理由と返答期日はセットで伝える

内定保留の申し出の際は、なぜ保留したいのかその理由といつまでに返答するのかについて明確に伝える必要があります。

企業側としては内定承諾を想定して採用通知を出しているため、保留すると言われたらその後の採用スケジュールが狂ってしまいます。

もし他社の選考結果を待ちたい場合は正直にその旨を伝えることが大切です。

内定を承諾したあとに辞退したい場合の対処法は。以下の記事をご参照ください。

内定保留に関するトラブルの対処法

内定保留の旨を伝える際に、企業と学生の間でいくつかのトラブルが生じることが考えられます。

内定保留を断られた

企業によっては内定保留を断られることがあります。

それは企業側が採用スケジュールを予定通りに進めたいという思惑があるからです。

学生が内定保留の判断が自由であるように、企業はそれを断ることもできます。

もし断られた企業に入社したい気持ちがあれば、一度内定承諾した後にほかの志望度が高い企業への内定が決まった後に辞退することも可能です。

その場合はなるべく企業の都合にも配慮して、早めに連絡しましょう。

オワハラを受けた

内定保留したい気持ちを伝えると、オワハラを受けたという学生もいます。

最終面接で内定を出したら、その場でほかの企業の面接辞退の連絡をさせる企業もあるようです。

しかし学生には自分のキャリアをじっくり選ぶ権利があるため、オワハラにあっても冷静に対処して決してその場で決断しないでください。

内定を取り消された

学生に納得のいく就活をしてほしいと考える企業が多いため、内定取り消しをするケースはきわめて稀です。

もし内定を取り消されたら、都道府県労働局に相談しましょう。

相談員が企業との間に入って、学生にアドバイスをしてくれることもあります。

また、時間と費用がかかる方法ではありますが弁護士への相談もひとつの手段です。

電話で内定保留を伝えるときに気をつけたいこと

内定保留を電話で伝えるとき、企業側に迷惑がかからないようにいくつかの注意点をおさえる必要があります。

以下では電話で連絡する際の注意点を解説するので、ぜひ参考にしてください。

営業時間内に連絡する

内定保留の電話は、必ず営業時間内にしましょう。

ただし、始業してまもない時間や昼休憩、終業直前は電話にでられないことがあります。

そのため、比較的電話に出やすいとされる10~11時半、14~16時半ごろの連絡がおすすめです。

謝罪の気持ちを示す

内定保留は学生に認められた権利ですが、それを当然と思わずに真摯に謝罪の気持ちを示してください。

本来は入社したいから選考を受けていたはずなのに、内定保留をするとなると「うちはキープされているだけ?」とマイナス印象を与えかねません。

せっかくもらった内定を辞退する可能性が少しでもあれば、まずは謝意の気持ちをしっかり伝えましょう。

内定保留の電話での受け答えマナーについては以下の記事でくわしく紹介しています。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

さいごに

本記事では、就活における内定保留のデメリットや注意点、伝え方について解説しました。

内定保留の期間は一般的に1週間程度が目安とされていますが、企業によって異なるため、事前に確認が必要です。

内定を保留する際には、企業に対して誠実に対応し、入社意欲をしっかりと伝えましょう。

内定保留を伝える際には、営業時間内に連絡し、迅速かつ丁寧に対応することで、企業に悪い印象を与えないように心掛けましょう。

内定保留のデメリットとしては、企業から入社意欲を疑われる可能性があり、最悪の場合、内定が取り消されることもあります。

リスクやデメリットを考慮したうえで、保留を申し出る際には、慎重に対応しましょう。

性格診断 適職診断

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策