エントリーシートで落ちる典型的な例を診断!落ちない作り方とは?

2024/4/21更新

はじめに

就活の選考のなかで、エントリーシートで落ちてしまう人には、典型的な例があります。

エントリーシートは、文字だけで自己表現が必要なため、簡潔かつ明確な結論や意思を含んだ言葉で、採用担当者の目に止まることを目指さなければなりません。

しかし、選考を突破できない人のエントリーシートを見てみると、典型的な失敗があるのです。

この記事では、エントリーシート選考で落ちる典型的な例について診断したうえで、落ちないエントリーシートを紹介します。

これから就活を始める学生は、エントリーシート選考に臨むまえに、ぜひご覧いただき参考にしてみてください。

 

PCを見ながら面談する女性

就活のエントリーシートで落ちてしまう人には、典型的なパターンがあります。

どんなエントリーシートでは選考で落ちてしまうのかを知っていれば、対策する方法はいくらでもあるものです。

しかし、初めての就活では、わからないことがたくさんあり、すべきことも多いため、細かいところまで目が行き届かないことも事実でしょう。

エントリーシートの作成までには、業界・企業分析や自己分析など、たくさんの時間を要して、やっと作成に至るということが多いはずです。

しかし、それだけ時間をかけても、エントリーシートの選考で落ちてしまっては、元も子もありません。

エントリーシートを作成するときには、落ちるエントリーシートの例や、落ちない作り方を知り、上手なエントリーシートを作りあげることが大切です。

エントリーシートの作り方をしっかり学び、ポイントさえ押さえておけば、きっと選考を突破できるエントリーシートが作れることでしょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

エントリーシートで落ちる典型的な例は?

エントリーシートは、企業が応募者の人数を絞ったり、就活生の志望度の高さ、企業と就活生のマッチ度などの目的で提出します。

その際、企業は「最低限の力と一般常識を持っているか」を重視しているのです。

もちろん、企業によってそのレベルは異なりますが、どの企業も最低限「読んでいる人に不要なストレスを与えない」レベルのエントリーシートを完成させなければなりません。

なぜなら、就活の時期は、企業の選考担当者は数多くのエントリーシートを評価します。

忙しい中で、エントリーシートを読まなければならない状況では、じっくりとエントリーシートを読むような時間はないからです。

また、企業の中には、エントリーシートが多数寄せられ、エントリーシート選考の倍率が10倍近くに及ぶ企業もあります。

エントリーシートが多数寄せられるような人気企業のエントリーシート選考では、じっくりと読む必要がないと判断されると、容赦なく切られていくのです。

つまり、エントリーシートは難しい内容を書く必要はなく、より簡潔に自己PRを相手企業に伝えられるように仕上げることが大切だと言えます。

では、具体的にはどのようなエントリーシートが落ちてしまうのでしょうか。

以下では、選考時点で落ちてしまう、エントリーシートの典型的な例を紹介します。

言いたいことがわからない

エントリーシートの選考で、落ちてしまう典型例には、言いたいことがわからないケースがあげられます。

添削時に、「結局何を伝えたいのかがわからない」と言われてしまう就活生はこの場合がほとんどです。

伝えたいことがわからない理由として、エントリーシートを書く前に、伝えたい内容がまとまっていないなどが考えられます。

書き始める前に、自分が何を企業に伝えたいのかをある程度まとめていないと、書いている途中で迷走していき、結果的に、言いたいことがわからない文章となってしまうのです。

また、エントリーシートを書き上げたあとに、読み返してみても客観的に読んでいないことも考えられます。

「書き上げて終わり」ではなく、何度か読み返すことで、客観的にエントリーシートを見ることへとつながっていきます。

この「言いたいことがわからないエントリーシート」の対策方法としては、まずエントリーシートの質問に対して端的に答えてみるようにしましょう。

その後、その答えをサポートできる背景や理由などを簡単にまとめます。

そうすることで、ひとつひとつが各段落のメッセージとして、明示できるようになるのです。

結論がないことが原因

言いたいことがわからない原因には、結論がないことが考えられます。

明確に結論を記載していないと、「だから何?」と思われてしまう可能性が高いです。

その結果、自分が伝えたいことが上手く伝わらないまま、選考に落ちてしまうのです。

エントリーシートでは、上手く伝えたいことをまとめ、簡潔かつ、わかりやすく書き上げるようにしましょう。

結論のないエントリーシートの例

以下では、結論のないエントリーシートの例文を紹介しています。

ぜひ参考にして、どのように結論につなげれば良いのか、ご自身でも考えてみてください。

 

項目:あなたの強み

〈NG例〉

私は学生生活において、部活の週5日の朝練習に参加することを頑張りました。(中略)以上を通じて、継続する力を身につけました。


これは、
強みについて記載されていないので、質問に答えたことにはなりません。

説明している内容は「身につけたこと」であり「強み」とは言えないのです。

 

〈改善例〉

私の強みは粘り強く物事に取り組むことです。この強みが発揮された経験として大学での部活動の経験を挙げます。


最初に結論を持ってきているこの文章は、
PREP法と呼ばれる文章構造で、明確な文章にすることが可能です。

後に続く部活動の経験の例は、結論に対して納得性の出るものとなるため、相手に結論を強く認識してもらうことが可能となります。

内容が薄くよくあるエントリーシート

スマホを見て談笑する就活生たち

話をあまり掘り下げられていなければ、内容が薄くなってしまったり、他の就活生と同じような内容のエントリーシートになります。

数多くのエントリーシートを読んでいる採用担当者には、同じようなエントリーシートは目にとまりません。

その結果、エントリーシートの印象の薄さから、選考に落ちるという結果につながってしまうといえます。

とはいえ、珍しい話を無理に持ってくる必要はありません。

エピソードは、バイトやサークル、ボランティア活動など何でも良いのです。

しかし、淡々と出来事を記載することは、他の就活生と差別化することは難しく、埋もれてしまう可能性は十分あります。

エントリーシートは、簡潔かつ明確に書くことも大事ですが、まとめすぎるのも良くないため注意しましょう。

掘り下げ方の少なさが原因

話の掘り下げが少ないことから、話の内容が薄い文章につながります。

そのため、エピソードに対する回答では、具体的な背景を記載しましょう。

掘り下げられていないと、意外なエピソードを準備していても、内容が薄くなり、他の就活生と変わらないエピソードと認識されてしまうのです。

ひとつひとつのエピソードを背景が見えるように掘り下げられれば、他のエントリーシートと同じような内容になることは回避され、説得力のあるエントリーシートが完成します。

内容が薄いエントリーシートの例

以下では、内容が薄いエントリーシートの例文を紹介します。

 

項目:学生生活で、1番力を注いだものを教えてください。

〈NG例〉

私は所属するボランティアサークルの副代表として、メンバーの連携が円滑に進むようチームマネジメントを行うことに注力しました。


副代表としては当然の仕事なので、
あまり興味がそそられません。

また、同じような内容を書いている就活生は、多くいると考えられます。

エピソードとしては、悪い話ではないため、もう少し掘り下げて記載する必要があります。

 

〈改善例〉

私は所属するボランティアサークルの副代表として、特に〇〇というイベントに注力しました。結果△△という成果が得られました。直近数年で〇〇は来場者数が減少傾向にあることが課題でした。この課題を解決するためにメンバーの連携が円滑に進むようチームマネジメントを行いました。なぜなら・・・


どのようなことに注力したのか、またどのような結果が得られたのか
など、エピソードについて掘り下げた内容を記載することで、見る側がイメージしやすい文章となります。

続きに理由を沿えることで、どのような背景があり、その行動に至ったのかがよくわかるようになるため、自分の強みを伝える機会にもなると考えられます。

話の展開が急すぎる

話の展開が急すぎるのは、読みにくい文章となります。

そのため、読み手側は、何度も読み返すことを強いられ、最終的には読むことを諦めてしまうこともあるのです。

エントリーシートでは、このような事態を読み手にさせるわけにはいきません。なにしろ読み手は採用担当者です。

話が急展開する文章の特徴は、客観的に見たときに「なぜ?」「話が急に進んでいる」と思うことが多くなります。

そうならないためには、エントリーシートを丁寧に読み返しながら、客観的に自分が書いた文章を確認することが大切です。

脳内で前提を置いていることが原因

話が急展開してしまう理由は、脳内で前提を置いてしまっていることが原因だと考えられます。

脳内に前提を置いてしまうことで、肝心なところを記載し忘れてしまうことがあるのです。

また、自分なりの定義を基準にした言葉を使うと、相手に通じないケースもあり、話のつじつまが合わなかったり、自分だけが理解できるストーリーとなってしまったりする恐れがあります。

展開が急すぎるエントリーシートの例

以下では、展開が急すぎるエントリーシートの例文を紹介します。

 

項目:あなたが問題を解決した事例を教えてください

〈NG例〉

私はアルバイト先の顧客リピート数が減少していたことから、その回復をめざしバイトリーダーとして2つの打ち手を実行した。第一にアルバイト間で来店者を毎日共有する仕組み作りを行った。(以下略)


話の出だしが唐突であり、そもそも店でリピート数の減少について
問題視されていたのかが不明です。

仮に問題視されていたのであれば、どのような問題点があったのかを明確にしたうえで、解説策に至った経緯を記載するべきだと言えるでしょう。

 

〈改善例〉

問題解決をした事例としてアルバイト先の売上を◯%改善した例を挙げる。アルバイト先には近年売上が低下しているという課題があった。その原因は月間リピーター数が減少しているというものだった。私はバイトリーダーとして月間リピーター数の改善をめざし2つの打ち手を実行した。まず、アルバイト間で来店者を毎日共有する仕組み作りを行った。なぜなら・・・

就活のエントリーシートで落ちる理由

上京した就活生

エントリーシートの選考で落ちてしまう理由は、内容だけでなく、誤字脱字や文字数の多さ、不足、文法ミス、志望動機がはっきりとしていない、など様々な点があげられます。

そもそも、エントリーシートは、ビジネス文書だと理解しておくことが大切です。

字数制限の無視や誤字脱字などは、社会人としての常識が欠けているとみなされ、すぐに選考から落とされてしまうと考えておいた方が良いでしょう。

そうならないためにも、自身で読み返すことや、第三者の添削をおすすめします。

その際には、内容がおかしくないか、文書のマナーを守って記載できているかなどの確認をしてもらうようにしましょう。

自分で気づかないことでも、第三者をの視点を挟むことによって、新たな発見ができる可能性があります。

また、添削してもらった結果が良くなかったときには、文書マナーの書籍を購入して読んだり、インターネットでエントリーシートの書き方を詳しく調べたりする方法も考えてみましょう。

落ちないエントリーシートを作るためには

就活生 桜の背景

落ちないエントリーシートを作るためには、内容だけでなく、自己分析や業界分析などが大切です。

自分のことをよくわかっていないと、何が強みかわからなかったり、自分の言葉に自信を持ったりすることができません。

なお、エントリーシートを書く際、業界・企業分析は欠かせません。

業界や企業について詳しく理解していないと、マッチ度が低いと思われてしまい、エントリーシートの選考で、落とされてしまう可能性が高くなってしまうのです。

落ちないエントリーシートを作成するにあたって、分析こそが重要であると言っても過言ではありません。

さらには、説得力を増すことのできる「PREP法」は、明確かつ論理的な文章構造が作れるため、ぜひ活用してみましょう。

自己分析をする

エントリーシートを作る前に、自己分析を丁重におこないましょう。

自己分析は、自分が何の強みを持っているのかが改めて理解することができ、自信を持って強みを発信することができるようになります。

また、自己分析は、一度で終わらず、掘り下げながら繰り返しおこなうことが大切です。

1度だけではわからなかったことも、2度3度と自己分析を行うことにより、新たな一面を発見することができます。

就活では、思うようにいかないときがあります。そんなときは、再度自己分析をおこなってみましょう。

自己分析によって、就活のなかで、何がよくないのかを客観的に見て気づけることもあるのです。

なお、自己分析は一人でおこなうこともできますが、不安な場合や自信がなくなってしまったときには、友人や家族に協力してもらいましょう。

複数人で分析をおこなうことで、より明確な自己分析ができると言えます。

業界・企業分析

エントリーシートを書き始める前に、業界・企業分析を徹底的におこないましょう。

企業や業界のことを理解していないなければ、企業が求める人物像に対して、マッチ度が低いとみなされたり、早期退職を懸念されたりなど、エントリーシートの選考で落とされてしまう可能性が高くなります。

業界や企業の情報を集めたうえで、しっかり分析をおこなうことにより、その業界や企業で自分が能力を発揮できるかどうかを考えることができます。

このような経緯を経てから、エントリーシートを作成するようにしましょう。

業界や企業分析で調べておくポイントは、以下の通りです。

  • 企業の概要
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 社員の声
  • 企業の顧客や取引先
  • 社風

 

企業分析がより上手くできていれば、その企業で働くことになったとき、「どのような能力を活かせるのか」「何をやり遂げたいのか」などを明確にすることができます。

その結果を、明確かつ論理的にエントリーシートで表現することが大切なのです。

説得力を増すPREP法を使う

エントリーシートを作成するにあたって、PREP法を用いることで説得力が増し、より伝わりやすい文章になります。

PREP法の構成は以下の通りとなります。

  • P・・・Point(結論)
  • R・・・Reason(理由)
  • E・・・Example(具体例)
  • P・・・Point(結論)

 

PREP法では、はじめに結論を伝えます。

結論をはじめに持ってくることで、その後に続く文章を読み進めたいと思わせることができるのです。

応募者が多い企業の採用担当者は、数多くのエントリーシートに目を通さなければなりません。

そのため、全てのエントリーシートに目を通す余裕はなく、志望動機などを一目だけ見て気になるものだけを読む採用担当者も実際に存在するのです。

そこで、PREP法が使われたエントリーシートだと、結論が先にきているため、気になる始まりであるからこそ、採用担当者に読んでもらえる可能性が高くなります。

一目だけ見られるよりも、よく読んでもらえる方が選考を通過できる可能性がアップするのです。

そのため、エントリーシートでは、PREP法を用いた方が、採用担当者の目に留まりやすくなると言えます。

就活生はどれくらいエントリーシートを出すの?

面接を受ける就活生

就活生は平均的に、10社から20社の企業にエントリーシートを提出しています。

エントリーシートは選考が進んでから必要となりますが、企業によってはエントリーシートを提出する場面が異なっています。

  • エントリーと同時に提出する企業
  • 会社説明会後にエントリーシートを提出する企業
  • 書類選考後にエントリーシートを提出する企業

 

また、理系と文系でエントリーシートを提出する数も異なります。

一般的には、文系の学生の方が、エントリーの数が多い傾向があります。

その理由には、文系の学生の方が就活を積極的におこなっていることがあげられるでしょう。

また、理系の学生は学校推薦などを通して就職するケースもあるため、文系の学生のエントリーシートの提出数が多くなる傾向があると言えるのです。

提出数を通過率の平均は

エントリーシートの通過率は、約50%と言われています。

10社の企業のエントリーシートを送ると、だいたい5社の企業でエントリーシートが通過できる程度です。

しかし、企業によって通過率は異なるため、あくまでも参考程度にとどめておいてください。

また、就活で人気のある企業は、やはり通過率が低い傾向にあります。

特に、テレビや動画広告、SNSなどで頻繫に目につく企業は、多くの志望者が集まってくるのです。

そのため、円滑に選考を進められるように、エントリーシートで志望者の絞り込みをおこなっています。

そのほかにも、少数しか募集していない企業や、働く上で専門的な能力が求められる企業も、エントリーシートの通過率は低い傾向があるのです。

まとめ

エントリーシート選考で落ちてしまう人には、典型的な例が見られます。

バイトの面接などで履歴書を書いたことがあっても、就活生にとってはエントリーシート事態を書くことは初めてのことであるため、「どのように書けばいいのだろう」と不安を抱えている人は多いことでしょう。

しかし、しっかりと業界や企業分析、自己分析、文章構成のコツさえ掴んでいれば、通過率は上がっていきます。

自分一人で作成するのは不安だという人は、先生や友人、家族に聞きながら作成することがおすすめです。

また、エントリーシートの選考で、なかなか通過できない就活生は、なぜ選考で落ちてしまうのかを、今一度じっくり考えてみましょう。

自分に合っていなさそうな企業なら、業界を変えてみる方法があります。

また、人気企業ばかりに応募している場合は、志望する企業を検討しなおす方法もあるのです。

必ずしも、一度決めた志望業界や企業にこだわる必要はありません。

ぜひ、この記事を参考に、エントリーシートの選考を突破し、次のステップへと進められるよう役立ててください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策