【企業分析】イノテックの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2024/04/25更新
はじめに
イノテック株式会社とは、神奈川県横浜市港北区を拠点とする1987年1月創業の精密機械メーカーです。
半導体設計ツールやテスターを中心に、産業用組込ボード、ノイズ解析ツールなどを製造開発・販売しています。
先進的な欧米企業のテクノロジーを国内企業へ紹介する技術商社としてスタートしました。
2000年以降になり、M&Aの経緯を経て過去のノウハウなどを生かした自社開発製品の強化にも取り組み、商社型ビジネスから自社製品ビジネスへと転換しています。
電気自動車・ハイブリッド自動車などのアプリケーションに使用する半導体搭載量の拡大により、社会の流れやトレンドも急激に進化をし始めました。
イノテックは、設計・開発、量産までの製造プロセスにて、ハードウェア、ソフトウェア、コンサルティングサービスを提供するトータルソリューションカンパニーです。
本記事は、イノテック株式会社への就職を目指している就活生のための企業分析を中心に解説していきます。
主な事業内容、新卒選考フロー、就職難易度・偏差値などをメインに、選考対策ポイントを紹介していく内容です。
エレクトロニクスビジネスのパイオニアであるイノテックの選考対策の参考としてご覧ください。
ほかの業界について知りたい方は、ぜひ下記もご参考にしてください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
株式会社イノテックは、Aランクに位置する難易度高めな企業です。
採用大学は、国公立大学から始まり幅広い採用実績があります。
学歴フィルターは一切ありませんが、毎年約10名程度の採用枠となるので競争率はかなり高くなることが予想できるでしょう。
海外への進出も目覚ましいため、ホワイト企業としての自覚も強まっています。
選考対策としては、自己分析・企業分析をしながら確実な自己アピールを目指すことが大切です。
新卒応募枠は総合職(技術・営業・コーポレート)の3種類です。
採用情報を公式ホームページにてチェックした後に、マイナビからエントリーしてみましょう。
イノテックについて

出典元
会社概要
インテック株式会社は、1987年創業の精密機器メーカーです。
元々は東京都新宿区にてスタートしましたが、現在は横浜市に移転しています。
伊藤忠商事株式会社などとの業務提携によって、徐々に事業を拡大していきました。
自社製テストシステム、組込みボードの開発販売として半導体設計用(EDA)ソフトウェアや、メディアワークフロー向け品質検証ソフトウェア、ストレージの製造に着手して主力事業としています。
また、ノイズ解析、モデルベース開発のコンサルティングなどもおこなっている企業です。
製品は広範囲の分野に及び、自動車を始め流通業界、建設業、エネルギー、医療、宇宙開発、AIといった各種業界の専門機器などに活用されています。
東京証券取引所プライム市場へ上場している企業です。
参照ページ
各事業別の売上規模

| 事業セグメント | 売上高(2023年通期) |
| テストソリューション事業 | 139億3,800万円(前年比−509万円) |
| 半導体設計関連事業 | 132億8,700万円(前年比+858万円) |
| システム・サービス事業 | 114億400万円(前年比+1044万円) |
参照ページ
2024年度第3四半期現在でのイノテックの総売上は、303億2,500万円です。
前年同期での売上高と比較すると、22億300万円のプラス計上となっています。
数年の数値で判断できることは、総売上は比較的緩やかに上昇し安定している点です。
各セグメントは「テストソリューション事業」「半導体設計関連事業」「システム・サービス事業」の3つに区分されます。
テストソリューション事業が、やや前年比マイナス計上となりましたが、その他の部門が概ね好調だったことで、総売上もプラスに転じました。
参照ページ
各事業セグメントの解説
イノテックの主な事業セグメントは以下のような内容です。
| 事業名 | 活動内容 |
| テストソリューション事業 | 半導体の製造工程において、性能等を試験し良品と不良品の選別に用いられるウエハーテスターを自社開発。 NAND型フラッシュメモリーの量産ラインにおけるテストソリューションを主軸に、CMOSイメージセンサーやMEMS向けにも適用。 |
| 半導体設計関連事業 | EDAソフトウェアの販売や設計サービスを手掛ける。 半導体の高性能化に向けた、中長期的なサポート。 |
| システム・サービス事業 | パートナー企業の製品開発サポートを中心に事業展開。 |
参照ページ
イノテックHP
イノテックの各事業セグメントは、以下の3つに区分しながら展開しています。
テストソリューション事業では、半導体製造工程の中で、実際の性能を試験しながら良品・不良品の選別用ウエハーテスターを自社開発したり、NAND型フラッシュメモリー量産ラインのテストソリューションなども実施する部署です。
半導体設計関連事業は、EDAソフトウェアの販売や設計サービスを手掛けています。
また半導体の高性能化のための中長期的サポートも含まれた部署です。
システム・サービス事業は、イノテック全般の製造販売における製品開発サポートを中心に展開する、コンサルティング的内容が含まれた部署です。
参照ページ
イノテックで働いている社員は?

ここでは、現在イノテックで働いている社員の実態の詳細を紹介していきます。
イノテックでの平均年収、平均勤続年数、賞与、社風といったカルチャーな側面も含めて、就活生が気になっている社内の状況を解説していきましょう。
平均勤続年数
イノテックの平均勤続年数は11.5 年と公表されています。
国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」による企業全体の平均勤続年数は12.4 年とされているため、比較的平均値に近い年数です。
参照ページ
平均年収
イノテックの平均年収は813万円とされています。
「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収が443万円とされ ているのと比較しても、イノテックの年収は370万円も高い計算です。
収入に関しては、かなり高い水準にあることが分かります。
平均残業時間
イノテックの公式ホームページによれば、平均残業時間は月13. 2時間程度です。
厚生労働省による「毎月勤労統計調査」(令和3年2月確報)では、製造業の残業時間平均は13. 3時間とされていることから、ほぼ標準的な数値になっています。
おそらく今後も徐々に残業時間が少なくなる傾向です。
平均ボーナス額は?
イノテックのボーナス平均金額は130万円とされています。
業界平均の数値では100万円とされていることから、30万円程高い金額です。
イノテックは、収入面に関してかなり充実した設定であると考えられるでしょう。
どんな文化なの?
イノテックは、ホワイト企業の理想を実現させようと試みている特徴があります。
社内の環境保全やワークライフバランスへの取り組みに積極的です。
実はそれまでのイノテックは、社内での能力開発への取り組みがなく、あまり評価が高くありませんでした。
近年では、女性や若い社員の意見なども重視して、ダイバーシティへの取り組みも意識し始めています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置


イノテックの就職偏差値・難易度および業界での立ち位置は、以下のようになります。
| 会社名 | 売上高 | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| イノテック株式会社 | 303億2,500万円 | 約813万円 | 62 Aランク | 創業30年の新しい企業、ダイバーシティを意識した改革を展開中 |
| 株式会社日本マイクロニクス | 338億2920億円 | 約438万円円 | 61 Aランク | 古い体質ではあるが多国籍化が進んでいる |
| 株式会社テラプローブ | 354億400万円 | 約613万円 | 54.4 Bランク | 一般的な外資系企業と同じように合理的 |
参照ページ
イノテックの就職偏差値および難易度は、半導体メーカー業界全体では偏差値62のAランクと考えてよいでしょう。
同業他社中にて、平均よりもやや上の位置です。
ほぼ同じ位置に属するのが日本マイクロニクスとテラプロールの2社です。
偏差値の数値上では、どちらも50〜65でAおよびBクラスとなっています。
ダイバーシティへの取り組みに積極的だが採用枠が少ない
イノテックの新卒採用の特徴は、ダイバーシティを意識した傾向です。
出身学部はもちろん、性別や国籍も問わないことを公表しています。
しかし、数年の採用人数は各部署で3名程度の数値です。
そのため、採用倍率は相当高くなることが予測できます。
参照ページ
イノテックの新卒募集要項について

イノテックの新卒応募は、自社ホームページにて採用ページを設けています。
応募をする際には、マイナビ2025の専用ページへ移行してのエントリーです。
募集している職種は技術、営業、コーポレートの3種となっています。
総合職技術
| 職種 | 【開発】 顧客の課題と要望のための製品の設計・開発、最終アプリケーションなどの幅広い技術知識とコミュニケーション能力が必須。 【FAE(Field Application Engineer) 】 営業と同行しながら製品プレゼンや、顧客の開発サポート、顧客の求める製品の解析。 海外の開発メーカーへの技術開発依頼も含む。 |
| 給与 | 大学院修了:月給26万円 大卒・高専専攻科卒:月給23万5,000円 高専卒:月給21万9,000円 |
| 賞与 | 年2回(6月・12月)期末賞与(3月) |
| 勤務形態・福利厚生 | 休日休暇: 完全週休2日制(土・日)、祝日 年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、年間有給休暇(初年度11日) 諸手当: 通勤手当(実費支給)、残業手当(全額支給)、職位手当 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 福利厚生: 借り上げ社宅制度(入社5年目まで、会社負担65%)、社員持株会制度(奨励金20%)、財形貯蓄制度、マッチング拠出制度、退職金制度(DB,DC)、総合福祉団体定期保険、慶弔見舞金制度、在宅勤務制度、健康診断費補助、厚生資金貸付制度(上限200万円、2022年時の金利は0.4%)、本社ビル内に社員食堂、テニスコート・休憩室有り、語学学習費補助、忘年会補助・全社懇親会を年数回開催 |
総合職営業
| 職種 | 半導体メーカー・電器メーカーに限らず、OA機器・車載メーカーなどの幅広い顧客の問題解決コンサルタントとして活躍。 |
| 給与 | 大卒:月給23万5,000円 |
| 賞与 | 年2回(6月・12月)期末賞与(3月) |
| 勤務形態・福利厚生 | 休日休暇: 完全週休2日制(土・日)、祝日 年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、年間有給休暇(初年度11日) 諸手当: 通勤手当(実費支給)、残業手当(全額支給)、職位手当 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 福利厚生: 借り上げ社宅制度(入社5年目まで、会社負担65%)、社員持株会制度(奨励金20%)、財形貯蓄制度、マッチング拠出制度、退職金制度(DB,DC)、総合福祉団体定期保険、慶弔見舞金制度、在宅勤務制度、健康診断費補助、厚生資金貸付制度(上限200万円、2022年時の金利は0.4%)、本社ビル内に社員食堂、テニスコート・休憩室有り、語学学習費補助、忘年会補助・全社懇親会を年数回開催 |
総合職コーポレート
| 職種 | キャリア/新卒採用や教育、社内人事計画の立案、資金運用・調達・管理、IR業務、四半期毎および通期での決算業務、貿易業務の管理、各種契約書の管理、社内システムの構築・運用・管理、新規事業の開拓などバックオフィス。 |
| 給与 | 大卒:月給23万5,000円 |
| 賞与 | 年2回(6月・12月)期末賞与(3月) |
| 勤務形態・福利厚生 | 休日休暇: 完全週休2日制(土・日)、祝日 年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、年間有給休暇(初年度11日) 諸手当: 通勤手当(実費支給)、残業手当(全額支給)、職位手当 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 福利厚生: 借り上げ社宅制度(入社5年目まで、会社負担65%)、社員持株会制度(奨励金20%)、財形貯蓄制度、マッチング拠出制度、退職金制度(DB,DC)、総合福祉団体定期保険、慶弔見舞金制度、在宅勤務制度、健康診断費補助、厚生資金貸付制度(上限200万円、2022年時の金利は0.4%)、本社ビル内に社員食堂、テニスコート・休憩室有り、語学学習費補助、忘年会補助・全社懇親会を年数回開催 |
参照ページ
求める人材

イノテックが求める人材像は、公式ホームページに掲載中です。
そこには、人材への取り組みとして、さまざまな時代のニーズに対応できるよう、従業員も組織のシステムも常に刷新していく取り組みが書かれています。
「期待する人材像」として、以下の通りの内容です。
- 新規ビジネス開拓等、失敗を恐れず自ら進んで新しいことに取り組む意欲のある人
- 高い専門知識・能力をベースに、グローバルな視点を持ち、臆することなく海外展開できる人
- 将来の見通しや具体策を明示し、決断、実行できる人
- 当事者意識/自覚、責任意識を持ち、逃げずに前向きにやり遂げる人
- リーダーシップを持ち、チームで協力しながら目標を達成できる人
- 相手の立場を理解し、謙虚さ・真摯さ・他者(社)への敬意を示し、良好な関係を築ける人
- 成長意欲、自分の意見・意思を持ち、上司・顧客を問わず、臆せずに進言・提言できる人
総括すれば、製品ビジネスからソリューションビジネスへの移行、国内ビジネスからグローバルビジネスへの展開、半導体市場から最終製品市場への拡張という3点を目指しています。
これらの考え方に共感できる新卒者を募っているといえるでしょう。
参照ページ
新卒採用のフロー

マイナビ2025に掲載されている内容によれば、イノテックの新卒採用フローは、以下のような流れになると考えられます。
- エントリー
- 説明会・セミナー
- 適性検査
- 複数回面接
- 内々定
①エントリー
イノテックへの応募は、まずエントリー登録してから書類選考へと移ります。
プレエントリーの際は、マイナビ2025からおこないましょう。
4月以降に関する情報はホームページ、マイナビ各サイトをこまめにチェックしておく必要があります。
エントリーシートにて聞かれる質問は、理数系学部生向けのものと考えてよいでしょう。
他にも、各職種へエントリーした志望動機も聞かれます。
また、「自分の弱み」をあえて伺うという方針を取っているのが特徴的です。
これらを踏まえた上で企業研究や自己分析をしておくことと、自分の考え方を論理的思考から説明できるようにしておきましょう。
②説明会・セミナー
イノテックへの応募は、会社説明会の参加が必須です。
必ず日程調整して参加することをおすすめします。
4月以降の詳細は、マイナビなどの内容をチェックしておくようにしましょう。
③適性検査
筆記試験はWeb試験が実施される予定です。
イノテックの場合、TAPというマイナーな試験をおこなう可能性があります。
性質的には国語、数学の内容に則っているものです。
④複数回面接
詳細は公開されていませんが、一次面接は集団面接になる可能性があります。
二次選考についても詳細は不明ですが、面接官複数とおこない、聞かれる内容はガクチカや自己PRなどの基本的なものと予測できるでしょう。
最終の三次面接で役員面接をおこないます。
⑤内々定
複数回の面接を通過して内々定が決まります。
属性としては全学部・全学科の学生を対象としていますが、そもそもの人数枠が少ない企業です。
10名弱となるため、かなり厳しい選考倍率が予測できます。
参照ページ
採用大学

イノテックの採用大学実績校の細かい情報は公開されていません。
ただし、マイナビ2025によれば以下のような大学から採用しています。
| 北海道大学、会津大学、東北大学、青山学院大学、学習院女子大学、慶應義塾大学、國學院大学、首都大学東京、成城大学、専修大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、一橋大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学、静岡大学、名古屋大学大阪府立大学、神戸大学、九州大学 |
国公立・早慶上智、MARCHなど含めた全国のあらゆる大学からの採用実績があります。
学歴フィルター自体は存在しません。
文系理系の隔たりもない様子ですが、技術職志望については大学院卒も受け入れています。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法
参照ページ
就職偏差値・難易度
イノテックの就職偏差値や難易度は、標準よりもやや高めだと考えたほうがよいでしょう。
偏差値としてはAランクに属し、60以上はあると思われます。
極端な難関企業とまでは言い難いのですが、明らかに採用枠の少なさから競争倍率が高くなっているのは事実です。
イノテックの新卒採用には、以下の3点の特徴が見受けられます。
- 教育制度が整っているので文系理系問わない
- 募集枠は10名前後の少なさ
- ホワイト企業として認知度を高めようとしている
半導体を中心とした企業なので、今後の見通しも安定感があるでしょう。
技術的な内容はじっくりと勉強しながら、少しずつ向上心を持って取り組む姿勢を見せることが大切です。
イノテックへの内定を志望する場合は、企業の社風を理解しながら、自身の個性をいかに発揮できるのかなどを、エントリーシートでアピールしてみましょう。
まとめ
イノテックは、精密機械メーカーの機能と商社の機能の両方を合わせ持っている企業です。
自社開発の半導体テスター、CPUボードなどのハードウェアを中心に、米国半導体設計用ソフトウェア、エレクトロニクス機器ノイズ解析サービスなどを各種メーカーに提供し続けています。
そのため国内に限らず海外への進出も積極的です。
グローバル企業としてダイバーシティにも関心を寄せているので、その流れに共感できる人には最適な企業となるでしょう。
採用枠は少ないですが、採用を志す就活生は、企業分析・自己分析をしながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。









