企業別の技術テスト一覧を対策方法と共に紹介

2024/5/19更新

はじめに

技術テストは、就活においてほぼ全ての企業で行われると考えていいでしょう。

その種類は多岐に渡ります。

では、どのような技術テストがあるのでしょうか。

ここでは、企業別の技術テストを一覧で紹介していきます。

以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

  • 技術テストにはどのような種類があるのか
  • それぞれの企業の技術テストを知りたい

技術テストに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

企業別の技術テストとは?

企業別の技術テストとは

企業別の技術テストは、就職活動中に企業が求職者に対して行う技術的な能力を評価するためのテストです。

特定の企業が技術やスキルを評価し、就活生が要件を満たしているかどうかを確認するために実施されるのです。

技術テストにはさまざまな形式や内容があります。

例えば、プログラミングの場合はコーディングテストやアルゴリズムの問題、エンジニアリングの場合は設計や製図のテストなどです。

業界や職種によっては、実務に即した課題を解決する演習や、ケーススタディを行うこともあるでしょう。

企業別の技術テストは、就活生が本当にその企業で働くための適性や能力を持っているかどうかを判断するための、重要な手段です。

技術テストにより、企業は採用プロセスを通じて最適な候補者を選択できます。

就活生にとっては、自身の能力やスキルを試す機会となるのです。

企業別の技術テストを実施する目的

企業別の技術テストを実施する目的

技術テストをする目的はいくつかありますが、主なものは以下の通りです。

  • 技術的な能力の評価:
    技術テストは、求職者の技術的な能力やスキルを客観的に評価するための手段です。
    企業は、就活生が業務を遂行するための必要な技能を持っているかを確認します。
  • 適性の確認:
    技術テストは、就活生がその仕事に適しているかを判断するための手段でもあります。
    企業は、就活生の能力やスキルが業務に適しているかどうかをテストし、適性を確かめるのです。
  • 採用の補完:
    履歴書や面接だけではわからない就活生の実力やスキルを確認するために、技術テストを行います。これにより、採用プロセスがより客観的かつ包括的になるでしょう。
  • 採用プロセスの効率化:
    技術テストを通じて、就活生の実力や適性を確認することで、採用プロセスの効率が向上します。
    適切な候補者を素早く見極めることができるのです。

企業別の技術テスト一覧

企業別の技術テスト一覧

技術テストには、主に以下の種類のものが挙げられます。

それぞれのテストについて、詳細と適用企業を紹介していきます。

SPI

SPI(Student Potential Indicator)は、日本の企業が大学生や大学院生を対象に実施する適性検査の一つです。

SPIは、求職者の一般的な知識、認知能力、数学的・論理的思考能力、文章理解力などを測定するテストであり、企業側は就活生の能力や適性を客観的に把握できます。

SPIは、複数の選択肢から適切な答えを選ぶ問題や、文章を読んでそれに関する質問に答える問題などで構成されています。

通常、SPIはコンピューターベースで実施され、一定時間内に解答する形式です。

解答は機械的に採点され、その結果が企業側に提供されます。

SPIは、企業が大勢の就活生の中から適切な候補者を選別するために利用されることが多いでしょう。

一定の基準を満たした就活生が、次の選考段階に進むかどうかを判断するのに役立つのです。

大学生や大学院生が就職活動をする際には、複数の企業の採用選考に参加することが一般的です。

採用試験を実施する企業は、商社・メーカー・銀行・大手企業など多岐にわたります。

悩んだらSPIの対策をすることをおすすめします。

主な実施企業は以下の通りです。

  • 三菱商事
  • ゴールドマン・サックス、ボストン コンサルティング グループ
  • 三井不動産
  • 野村総合研究所
  • NTTコミュニケーションズ
  • 農林中央金庫
  • 伊藤忠丸紅鉄鋼
  • ダイキン工業
  • 古河電気工業
  • 島津製作所
  • 東急
  • 損害保険ジャパン
  • りそな銀行
  • 三井住友海上火災保険
  • 住友生命保険
  • 凸版印刷
  • 第一三共
  • アビームコンサルティング
  • 富士フイルム
  • JR東日本(東日本旅客鉄道)
  • 東北電力
  • 東北電力ネットワーク
  • 朝日新聞社
  • ジェーシービー(JCB)
  • 本田技研工業
  • リクルート
  • 野村不動産
  • ヤフー(Yahoo! JAPAN)
  • ソフトバンク
  • クラレ
  • 電通
  • キユーピー
  • 日本放送協会
  • ソニーグループ
  • 明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)
  • 双日
  • パナソニック
  • 三菱総合研究所
  • 村田製作所
  • 住友化学
  • ファーストリテイリング
  • AGC
  • 三菱地所
  • 日本政策金融公庫、日本航空(JAL)
  • 東芝
  • 三井住友銀行
  • 住友不動産
  • 三菱重工業
  • モルガン・スタンレー

ENG

“ENG”は、リクルートマネジメントソリューションズが作成・販売している英語専門のテストです。

このテストは、SPI(Student Potential Indicator)という広く知られた適性検査の一部として位置づけられています。

SPIは、主に日本の企業が大学生や大学院生の選考プロセスに使用する適性検査の一つです。

一般的に、学力や認知能力、数学的・論理的思考能力、文章理解力などを測定します。

“ENG”は、SPIの中で専門的な英語能力を測定する科目として位置付けられているのです。

要するに、このテストは、英語力が必要とされるシーンでの適性を客観的に評価するために利用されています。

具体的には、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングなど、英語の各分野に関する問題が含まれており、就活生のビジネスシーンや留学先での適切なコミュニケーション能力を測定します。

企業がこの「ENG」を採用する理由の一つは、グローバル化が進展する現代において、英語力がますます不可欠となっているからです。

多くの企業で、国際的な取引やプロジェクトに関わる機会は増えています。

それに伴い、高度な英語能力を持つ人材が求められているのです。

ENGを通じて、企業は就活生の英語力を客観的に評価し、適切な人材を選択できます。

また、大学生や大学院生が就職活動を行う際にも、ENGのスコアは重要な参考情報となるでしょう。

特に、英語力が必要とされる企業や職種を志望する場合には、高いENGスコアは競争力の要素となります。

ENGは多くの場合、SPIと併せて実施されるでしょう。

ENGを実施する主な企業は以下の通りです。

  • 日本航空(JAL)
  • 伊藤忠丸紅鉄鋼
  • 双日
  • ゴールドマン・サックス

玉手箱

玉手箱として知られるWebテストは、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が販売しており、多くの大手や人気のある企業で広く採用されています。

このテストは、就活生の能力や性格を幅広く評価するために、能力テストと性格テストの両方から成り立っているものです。

能力テストでは、就活生の認知能力や数学的なスキル、論理的思考能力などを測定します。

一般的には、数学や言語、論理的な問題解決能力がテストされるでしょう。

これらの能力テストは、就活生が特定の業務や職種に適しているかを評価するのに役立ちます。

一方、性格テストは、就活生の個性や行動傾向、コミュニケーションスタイルなどが評価されるものです。

性格テストにより、企業は就活生がチームでの働きやすさやリーダーシップの能力、ストレス耐性などを判断できるのです。

また、玉手箱のWebテストは独自の形式で構成されています。

たとえば、GAB形式とIMAGES形式のテストが組み合わされており、就活生は複数の異なる問題形式に対処する必要があるのです。

GAB形式は、ゲーム、分析、ビジョンという3つのセクションで構成され、就活生の能力や傾向を幅広く評価します。

一方、IMAGES形式は、行動やスキルに焦点を当てた問題形式です。

玉手箱のWebテストは、就活生が企業の採用選考で競争力を示すために必要な能力や、性格を包括的に評価するための重要なツールと言えます。

企業はこのテストを通じて就活生のポテンシャルを見極め、最適な候補者を選択できるのです。

玉手箱は、総合商社・専門商社、証券・投資銀行、総合商社などで採用されていることが多いでしょう。

主な企業は以下の通りです。

  • 三井住友信託銀行
  • エル・ティー・エス
  • 住友化学
  • ニッセイ情報テクノロジー
  • 日本政策金融公庫
  • アクセンチュア
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 日立製作所
  • 日産自動車
  • オリックス
  • 大日本印刷
  • ベイカレント・コンサルティング
  • ユニ・チャーム
  • シティグループ
  • SMBC信託銀行
  • NTT東日本
  • KDDI
  • アマゾンジャパン
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  • 三井住友銀行
  • 三井住友カード
  • 丸紅
  • アサヒ飲料
  • 森ビル
  • サントリーホールディングス
  • 日本総合研究所
  • TOTO
  • レバレジーズ
  • 東京海上日動火災保険

GAB

GAB(General Ability Battery)は、日本エス・エイチ・エル(SHL)が販売している、新卒採用の場で使用される総合適性テストの一つです。

就活生のさまざまな能力やスキルを包括的に評価するために設計されています。

GABは、就活生の認知能力や数学的な能力、言語理解能力、論理的思考能力などを測定するための、さまざまなセクションで構成されています。

これにより、就活生が特定の職種や業務に必要な能力を持っているかを客観的に評価できるのです。

具体的には、GABには以下のようなセクションが含まれています。

  • 数学: 就活生の基本的な数学的能力を測定する問題が含まれています。
    これには算数、代数、幾何学などが含まれる場合があります。
  • 言語: 言語理解能力を測定するためのセクションで、文章理解や文法の知識などが問われるでしょう。
  • 論理的思考: 論理的思考や問題解決能力を測定する問題が含まれています。
    これにはパターン認識、推論、問題解決能力などが含まれる場合があります。
  • 空間認識: 空間認識能力を測定する問題が含まれています。
    これには図形の回転や配置、立体物の折り畳みなどが含まれる場合があります。

GABは、企業が就活生の能力や適性を総合的に評価し、最適な候補者を選択するための重要なツールの一つです。

また、就活生にとっても自身の能力や強みを正確に把握できるため、適切な職種や業務を選択する際の参考になるでしょう。

GABは総合商社・専門商社、証券・投資銀行、総合商社で採用されています。

主な実施企業は以下の通りです。

  • 伊藤忠商事
  • ソニー生命保険
  • 住友商事
  • 三井物産

CAB

CAB(Computer-Adaptive Testing Battery)は、日本エス・エイチ・エル(SHL)が提供する、SEやプログラマーなどのコンピューター職向けの適性テストです。

このテストは、就活生のコンピューター関連の能力やスキルを評価することが目的です。

コンピューター関連の職種に必要なさまざまな能力を測定するために設計されています。

具体的には、プログラミング言語の理解やコーディング能力、アルゴリズムの理解、データ構造の知識、問題解決能力などがテストされるでしょう。

通常はコンピューター上で実施され、就活生は複数の問題や課題に取り組むことになります。

問題の難易度は、就活生の前の問題に対する回答に基づいて動的に調整されます。

就活生の能力に応じて最適な難易度の問題が提供されるシステムです。

この方式は、就活生の能力をより正確に評価するのに役立つでしょう。

CABは、企業がSEやプログラマーなどのコンピューター職に適した候補者を選択するための、重要なツールとなります。

また、就活生自身も、自分のコンピューター関連の能力やスキルを客観的に把握でき、適切な職種や業務を選択する際の参考になるでしょう。

SEやプログラマーを採用している企業が取り入れています。

主な実施企業は以下の通りです。

  • 三菱商事
  • パーソルプロセス&テクノロジー
  • ストリンク

IMAGES(イメジス)

IMAGIS(IMAGIS Assessment)は、日本エス・エイチ・エル(SHL)が提供する簡易版の総合適性テストです。

就活生の能力や適性を総合的に評価することを目的としていますが、実施時間が短く、特に能力テストの時間が比較的短い点が特徴です。

IMAGISは、就活生にさまざまな認知能力や数学的なスキル、言語理解能力などを測定する問題を出題しますが、その実施時間は比較的短く設定されています。

これにより、就活生は短時間でテストを受けることができ、企業側も効率的に評価ができるのです。

また、IMAGISの特徴の一つは、英語の能力テストが含まれていることです。

英語の理解力や読解力を測定する問題が含まれているため、就活生の英語力も総合的に評価できます。

国際的な環境での業務やコミュニケーションが求められる職種に応募する場合に、特に重要でしょう。

IMAGISはGABなどのより包括的な適性テストと比較して、実施時間が短く、英語の能力テストが特徴的です。

そのため、より迅速かつ効率的な選考プロセスを実現するためのツールとして利用されています。

企業は短時間で多くの就活生を評価し、最適な候補者を選択できるでしょう。

同時に、就活生は自分の能力や英語力を客観的に把握でき、適切な職種や業務を見極めるための参考にできます。

IMAGISは簡易版のテストであるため、企業は迅速に多くの候補者を評価し、選考を進めることができるのです。

そのため大勢の就活生が集まる人気企業では、選考の対象者を絞り込むためにこのテストを採用しています。

実施企業は以下の通りです。

  • 東急百貨店

TG-WEB

TG-WEB(Talent Grid Web)は、ヒューマネージが提供する適性テストの一つです。

このテストの特徴の一つは、非常に高い難易度で、従来の問題形式とは異なり、就活生にとって馴染の薄い問題が出題されることです。

TG-WEBは、定められたルールや決まりごとの中で、就活生がいかに優れたパフォーマンスを発揮できるかを評価します。

そのため、就活生は自らの能力やスキルを最大限に発揮し、与えられた課題に対してクリエイティブで効果的な解決策を提案しなければなりません。

このテストにはしっかりとした対策が必要です。

従来の問題形式とは異なるため、就活生は新しい問題に対処するための戦略やアプローチを習得する必要があるでしょう。

適切な準備を行わなければ、テストでのパフォーマンスに悪影響が出る可能性があるからです。

TG-WEBは、企業が就活生のクリティカルシンキングや問題解決能力、創造性などを評価するために使用されます。

従来の問題形式に慣れ親しんでいる就活生にとっては、新しい課題に対処するための挑戦と成長の機会にもなるでしょう。

業界によって異なりますが、TG-WEBは一般的には、有名で人気のある企業が選考プロセスの一環として導入しています。

主に大手企業や人気のある企業は、就活生が企業の規定や方針に則って業務を遂行できるかを見極めるために使用しています。

TG-WEBは、SPIなどと比較して採用される頻度が低いため、単にテストに対する準備ができているかを確認するためにも利用されるでしょう。

このテストを実施している企業の例は、以下の通りです。

  • キリンホールディングス
  • 大日本印刷
  • デロイト トーマツ コンサルティング
  • 三菱UFJ銀行
  • ユー・エス・ジェイ
  • Strategy&、ローランド・ベルガー
  • モルガン・スタンレー
  • 味の素
  • TOTO
  • 大塚製薬
  • 国際協力銀行(JBIC)
  • PwCコンサルティング合同会社

内田クレペリン

内田クレペリンは、日本・精神技術研究所が提供しているテストです。

主に作業能力や行動面での特徴を評価するために使用されます。

内田クレペリンテストでは、就活生が与えられた課題を解決する際の作業能力や、その際の行動特性を分析します。

このテストの特徴は、就活生に与えられた課題を解決する際に描かれる筆跡や、線の特徴を分析することです。

具体的には、就活生が与えられた課題を解決する際に描く線を、各行の最後を線で結び、それによって浮かび上がる曲線の型を詳細に分析するのです。

この分析によって、作業量や作業スピード、そして個々の性格特性が明らかになります。

たとえば、作業量が多いものの作業速度が遅い場合、就活生は根気強くコツコツと作業に取り組むタイプであるとわかります。

また、線の描き方や曲線の型から、就活生の性格特性や行動傾向も推測されるでしょう。

内田クレペリンテストは、就活生の作業能力や性格特性を客観的に評価するための貴重なツールです。

企業はこのテスト結果を通じて、就活生が仕事に適しているかをより詳細に把握し、適切な人材選定を行います。

業界によって異なりますが、内田クレペリンテストは主に有名な人気企業が選考プロセスの一環として導入することが多いです。

企業は、就活生が大量の単調な足し算を行うことを通じて、地道な作業に耐える処理能力や作業量を評価するためにこのテストを使用します。

これにより、企業は就活生が日常業務や長時間の作業に耐えられるかどうかを判断するのです。

主な実施企業は以下の通りです。

  • JR東日本(東日本旅客鉄道)
  • オリックス
  • プルデンシャル生命保険

SCOA

SCOA(Sophia Competency and Aptitude Assessment)は、日本経営協会総合研究所(NOMA総研)が提供している適性評価テストの一つです。

このテストは、SPI(Student Potential Indicator)の亜流の一つとして位置付けられています。

しかし、そのスコープは異なる特徴があります。

SCOAでは、国語、数学、理科、社会、英語といった5つの教科からバランスよく問題が出題されます。

このバラエティ豊かな教科からの問題は、就活生の幅広い能力や適性を評価するのに役立つのです。

例えば、数学の問題は論理的思考能力を、国語や英語の問題は文章理解力やコミュニケーション能力を、理科の問題は科学的思考力を測定するのに役立つでしょう。

SCOAの特徴の一つは、SPIと比較して幅広い教科からの出題があることです。

これにより、企業は就活生の多面的な能力や適性を、より詳細に把握できるのです。

また、就活生にとっても、自身の強みや向上すべき点をより具体的に把握でき、適切なキャリアの選択やスキルの向上に役立つでしょう。

SCOAは、企業の採用プロセスや進学選考の一環として広く利用されています。

その広範囲な問題設定と客観的な評価方法により、企業は最適な人材を選別し、就活生は自身の適性や能力を客観的に評価できるのです。

業界によって異なりますが、主に伝統のある大手企業や有名で人気のある企業が、就活生の選考プロセスの一環としてSCOAを導入しています。

主な実施企業は以下の通りです。

  • 全国農業協同組合連合会(JA全農)
  • 日本中央競馬会

その他

  • TAL:伊藤忠商事、キユーピー、日本銀行が実施しているテストです。
    採用選考の際に使用され、候補者の能力や適性を評価します。
  • デザイン思考テスト:ボストン コンサルティング グループ、三井住友海上火災保険、アビームコンサルティング、NTT東日本が実施しているテストです。
    デザイン思考能力を測定し、問題解決やイノベーション能力を評価します。
  • eF-1G:富士フイルム、楽天グループが実施しているテストです。
    主にエントリーレベルの採用選考で使用され、就活生の適性やポテンシャルを評価します。
  • GMAT:A.T. カーニーが和訳したオリジナル版を使用しています。
    一般管理職やコンサルティング職などで使用され、ビジネススクールでの学業成績やビジネスに関する知識を評価するものです。
  • CBT:Visional(ビズリーチ)が2021年卒の学生を対象に実施しています。
    コンピューターでの実施が特徴で、就活生のコンピューター関連スキルを評価するものです。
  • アドバンテッジインサイト:Visional(ビズリーチ)が2020年卒の学生を対象に実施しています。
    個々の適性や能力を評価し、最適な職務やポジションにマッチさせるために使用されます。
  • GROW:全日本空輸(ANA)が2020年卒の学生を対象に実施しています。
    目標設定や成長戦略のプロセスを評価し、将来のリーダーシップポテンシャルを評価するものです。
  • GPS:三菱総合研究所、パーソルキャリアが実施しています。
    主にビジネスやコンサルティング分野で使用され、就活生の総合的な能力や適性を評価するテストです。
  • Q-DOG:花王が実施しています。
    主にクリエイティブ分野や製品開発分野で使用され、問題解決能力や発想力が評価されるでしょう。
  • Java:シンプレクスが実施しています。
    主にIT分野で使用され、Javaプログラミング言語の知識やスキルを評価するテストです。
  • キュービック:大王製紙が実施しています。
    主に数学や論理的思考能力を評価し、問題解決能力や分析力を評価するものです。
  • ミキワメ:freeeが実施しています。
    主に会計や経理分野で使用され、就活生の会計知識やスキルを評価します。

まとめ

ここまで、企業別の技術テストについて、その内容や実施企業を解説してきました。

有名なSPIの他にも、さまざまな技術テストが実施されています。

自分の志望企業がどのテストを実施しているかを事前に調べ、しっかりと対策しておきましょう。

技術テストの対策としては、まず過去問題を解くことが有効です。

過去問題を解くことで、出題傾向や難易度を把握しやすくなるでしょう。

また、関連する技術や知識を体系的に学び直すことも大切です。

さらに、模擬テストを繰り返し実施することで、実際の試験に近い環境での練習を積むことができます。

本番での緊張感が和らぎ、自信を持って臨めるでしょう。

また、企業によってはオリジナルのテストを実施する場合もあるため、企業の採用情報や面接経験談を参考にするのも効果的です。

例えば、企業の公式ウェブサイトやリクルートサイト、あるいは就職活動サイトなどに掲載されている情報を活用するといいでしょう。

ぜひこの記事を参考に、技術テストの対策を進めてください。

しっかりと準備をすることで、自信を持ってテストに臨み、志望企業への内定獲得に近づけるでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策