エントリーシートで落ちる理由とは?落ちないための具体例を解説

2024/5/24更新

はじめに

就職活動において、エントリーシートは第一関門となります。

多くの学生がこの段階で落ちることに悩んでいますが、その理由を理解して、対策を講じることで突破することは可能です。

 

この記事では、エントリーシートで落ちる主な理由を明らかにし、それを避けるための具体的な例を詳しく解説します。

読者が抱える「なぜ自分のエントリーシートは通らないのか?」という悩みに対して、原因と対策を示し、成功するための道筋を提供します。

この記事を読むことで、エントリーシートの作成におけるポイントを押さえ、自信を持って就職活動に臨めるでしょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

エントリーシートで落ちるパターン5選

エントリーシートで落ちるパターン

エントリーシートは、多くの学生が直面する難関です。

ここでは、エントリーシートが不合格になる、典型的な5つの原因を解説します。

結論がない

エントリーシートにおいて最も重要なのは、結論を明確に示すことです。

結論がはっきりしないと、何を伝えたいのかが分かりにくくなり、採用担当者の印象に残りません。

 

例えば、自分の強みや志望動機を述べる際に、最初に結論を述べ、その後に具体例を挙げる構成が望ましいです。

自己アピール不足

自己アピールが不十分だと、他の応募者との差別化ができず、印象に残りにくいエントリーシートになってしまいます。

自己分析をしっかり行い、自分の強みやこれまでの経験を具体的にアピールすることが重要です。

具体例を交えて、自分の成果や学びを明確に伝えることが求められています。

志望理由が明確でない

志望理由が曖昧だと、その企業への本気度が疑われます。

志望企業について十分に研究し、なぜその企業を選んだのか、自分がどのように貢献できるのかを具体的に述べることが大切です。

企業の理念やビジョンに共感していることを示し、自分の将来のビジョンとどのように一致するのかを明確にする必要があります。

希望する企業を理解していない

企業研究が不足していると、企業が求める人物像にマッチしていないエントリーシートを書いてしまうことになります。

企業の業界や事業内容、求めるスキルなどを理解し、それに合わせた自己PRや志望動機を作成することが重要です。

企業の特徴や強みを踏まえたアピールが求められています。

文書の基礎が分かっていない

基本的な文書作成能力が欠けていると、それだけで評価が下がります。

誤字脱字や文法ミス、です・ます調と、だ・である調の混合などは避けなければなりません。

 

また、文章が論理的に構成されていないと、内容が伝わりにくくなります。

PREP法(結論→理由→具体例→結論)を活用し、分かりやすく論理的な文章を心がけることが肝要です。

 

エントリーシートを通過するためには、これらのポイントを押さえ、企業に対して自分を的確にアピールすることが必要です。

自己分析と企業研究をしっかり行い、誠実で論理的な文章を作成しましょう。

エントリーシートで落ちる確率は?

エントリーシートの通過率は一般的に約50%とされています。

つまり、10社にエントリーすると、平均して5社程度は落ちることになります。

ただし、この通過率は業界や企業の規模、募集枠、応募者数などによって大きく変動します。

特に人気の高い大手企業の場合、通過率はさらに低くなることが多く、場合によっては数%という非常に厳しい競争になることもあります。

エントリーして何社落ちる?

例えば、ある人気企業A社では、毎年多くの応募が殺到するため、書類選考で大幅に絞り込む必要があります。

この場合、エントリーシートで落ちる確率は60%にも達します。

一方で、比較的応募者と直接会いたいと考える企業B社では、エントリーシートで落ちる確率は10%程度と低めになることもあります。

 

エントリーシートで落ちる原因は多岐にわたりますが、特に志望度の高さや企業とのマッチ度合いがうまく伝わっていないことが、主な理由として挙げられます。

企業が求める人物像に合致しているかどうか、志望理由が具体的で説得力があるかどうかが重要です。

エントリーは何社すべき?

就職活動において、何社にエントリーすべきかは多くの学生にとって悩ましい問題です。

一般的には、平均して10~20社程度にエントリーすることが推奨されています。

内閣府の2023年卒学生に対する調査によると、平均的なエントリー数は10~20社で、そのうち8~18社程度は落ちる計算になります。

また、就職未来研究所の「就職白書2022」によると、22卒の平均エントリー数は29.74社で、内定獲得数は平均2.46社というデータがあります。

この統計から、平均27社は落ちていることになります。

これらのデータを考慮すると、エントリー数を増やすことで内定獲得の可能性を高められるといえます。

 

ただし、エントリー数が多ければ良いというわけではありません。

エントリーする企業の数は、自分の志望する業界や職種に応じて調整する必要があります。

例えば、特定の業界や職種に絞って応募する場合は、エントリー数が少なくなる傾向があります。

一方、幅広く業界を見渡して応募する場合は、エントリー数が多くなることが一般的です。

 

また、内定獲得者の傾向を見ると、やや多めにエントリーしていることが分かります。

これは、エントリーシートが通過しなかった場合の、リスクを分散させるためです。

複数の企業にエントリーすることで、志望度の高い企業の選考が進むまでの間に、他の企業の選考も並行して進められるため、結果的に内定を得やすくなります。

 

エントリーシートの通過率は約50%です。

企業や業界によってはさらに低くなる場合があります。

そのため、エントリーする企業の数を増やすことが、内定獲得のための一つの戦略となります。

 

平均して10~20社程度にエントリーすることが一般的ですが、自分の志望する業界や職種に応じて調整しましょう。

エントリーシートで落ちる原因を分析し、改善を図ることで、より多くの企業から内定を得ることが可能になります。

 

エントリーシートの提出がなぜ必要か?

エントリーシートの提出が必要な理由

エントリーシートは、就職活動において非常に重要な書類になります。

企業がエントリーシートの提出を求める理由を、以下の観点から解説します。

人数を絞るため

大量の応募者がいる中で、全員と面接をするのは非現実的です。

そのため、企業はまず、エントリーシートを用いて応募者を絞り込みます。

エントリーシートには、応募者の能力や経験、志向性が詳細に記載されているため、企業はこれを基に自社に適した人材を選び出します。

これにより、効率的に面接対象者を選定し、選考の質を高めることができます。

マッチ度チェックのため

企業は応募者が自社で活躍できるのか、エントリーシートを通じて確認します。

具体的には、自己PRや過去の経験を通じて、応募者のスキルや価値観が企業の求めるものと一致しているかを判断します。

例えば、リーダーシップやストレス耐性といった具体的な能力が問われることがあり、これに対して応募者が適切に回答できるかどうかが重要です。

これにより、企業は自社文化や業務内容に適合する人材を選び出し、ミスマッチを防ぐことができます。

企業について理解度は?

エントリーシートには、応募者がどれだけ企業について理解しているかを示す項目があります。

これは企業が応募者の適性や意欲を見極めるための重要な指標となります。

具体的には、志望動機や企業の魅力についてどれだけ具体的に記載できるかがポイントです。

応募者がどれだけ企業研究を行い、その結果をどのようにエントリーシートに反映させているかが、評価の対象となります。

 

企業は、自社について深く理解している応募者ほど、入社後に意欲的に働く可能性が高いと考えています。

例えば、企業のビジョンやミッション、具体的な事業内容、最新のプロジェクトや業界のトレンドなどについて具体的に言及できる応募者は、単なる表面的な理解を超えて、企業の本質を掴んでいることがわかります。

このような応募者は、企業に対して強い関心を持ち、積極的に貢献したいという姿勢が伝わるため、採用担当者に好印象を与えることができます。

 

さらに、企業についての理解度を示すことで、自分自身がその企業でどのように活躍できるか、どのように貢献できるかを具体的に伝えることが可能になります。

例えば、「貴社の〇〇プロジェクトにおいて、自分の△△の経験を活かして□□に貢献したい」といった具体的なビジョンを示すことで、採用担当者は応募者の将来の活躍をイメージしやすくなります。

 

企業についての深い理解とそれを基にした具体的な志望動機を示すことで、自分自身の意欲と適性を効果的にアピールしてください。

志望する理由は?

志望動機は、企業が特に重視する項目になります。

企業は、応募者がなぜ自社を志望するのか、その理由を知りたいと考えています。

具体的な志望理由を記載することで、応募者の熱意や入社後のビジョンが明確になり、企業はそれを基に応募者の本気度や長期的なコミットメントを評価します。

 

例えば、特定のプロジェクトに携わりたいという具体的な目標があると、企業はその熱意と具体性を高く評価します。

エントリーシートは、応募者の能力や適性、企業に対する理解度を確認するための重要なツールです。

 

企業はエントリーシートを通じて多くの応募者から適切な人材を効率的に選別し、自社にマッチするかどうかを見極めます。

応募者はエントリーシートを作成する際に、自己PRや志望動機を具体的かつ分かりやすく記載し、企業に対する理解を深めておくことが重要です。

エントリーシートで落ちてしまう人の特徴5選

エントリーシートで落ちてしまう人の特徴

就職活動の中でエントリーシートで、つまずいてしまう人も少なくありません。

以下、エントリーシートで落ちてしまう人の特徴を5つ紹介します。

エントリー数が少ない

就活生の、平均的なエントリー数は、10~20社程度と言われています。

エントリー数が少ないと、当然ながらESの通過率も下がります。

応募する企業数を増やすことで、通過する可能性も高まりますが、重要なのは質の高いエントリーを提出することです。

就職難易度が高い

難易度の高い大手企業ばかりにエントリーしていると、エントリーの通過率は自然と低くなります。

大手企業のエントリー通過率はわずか数%ということもあります。

応募先の企業の難易度を見極め、バランスよくエントリーすることが大切です。

コミュニケーション力の不足

エントリーシートには、自己PRや志望動機を具体的かつ、分かりやすく伝える必要があります。

しかし、コミュニケーション力が不足していると、魅力的な内容を書くことが難しくなります。

具体例を交え、自分の強みや経験を明確に伝えることが求められます。

自己分析できていない

自己分析が不十分だと、自分の強みや志望動機が曖昧になり、企業に対して魅力的にアピールできません。

自己分析を徹底的に行い、自分の価値観や適性を理解した上で、それを元にしたエントリーシートを作成することが重要です。

選考対策の失敗

企業や業界研究を怠ると、具体的な志望動機や自己PRを書くことが難しくなります。

企業が求める人物像や価値観を理解し、それに沿った内容をエントリーシートに反映させることが大切です。

さらに、選考対策として他の就活生との差別化を図るための工夫も必要です。

 

エントリーシートで落ちてしまう原因は様々ですが、自己分析や企業研究を徹底し、質の高いエントリーシートを作成することが重要です。

また、エントリー数を増やし、難易度のバランスを取ることも効果的です。

これらのポイントを押さえて、より良いエントリーシートを作成し、就職活動を成功させましょう。

エントリーシートで落ちることを避ける具体例

IT業界・広告業界・食品メーカーにおける、志望動機の具体例を解説します。

エントリーシートで落ちることを避けるためのポイントになります。

IT業界の志望動機

IT業界における、エントリーシートの志望動機では、自身の技術的なスキルやプロジェクト経験を強調することが重要になります。

また、企業のビジョンや技術トレンドへの理解を示し、自身のキャリアプランと一致させることが求められます。

 

具体例

「私が貴社を志望する理由は、最新の技術を活用した革新的なサービスを提供する姿勢に共感したためです。

大学時代に取り組んだプロジェクトでは、Pythonを用いたデータ解析ツールの開発を行い、データの視覚化による問題解決の効果を実感しました。

貴社のAI技術を活用した、ソリューション開発に携わり、より高度なデータ分析技術を学びたいと考えています。

 

また、貴社の掲げる「技術で社会を変える」という理念に深く共感しています。

特に、ヘルスケア分野でのデータ分析や、IoT技術の導入による革新に大きな可能性を感じており、自分のスキルを活かして社会に貢献したいと考えます。

これまでの経験を通じて培った問題解決能力やチームワークを活かし、貴社の成長に貢献できると確信しています。」

広告業界の志望動機

広告業界のエントリーシートでは、創造力やコミュニケーション能力をアピールすることが重要です。

また、具体的なキャンペーンのアイディアや、消費者の行動心理への理解を示すことがポイントとなります。

 

具体例

「私が貴社を志望する理由は、独自のクリエイティブ戦略で多くの成功事例を生み出している点に強く惹かれたからです。

大学ではマーケティングを専攻し、消費者行動に関する研究を行いました。

その過程で、広告が消費者の購買意欲に与える影響について深く学びました。

 

特に印象的だったのは、SNSを活用したキャンペーンの事例研究です。

私はこれを応用して、自分でもSNSを活用した商品のプロモーションを企画・実行し、売上を20%増加させることに成功しました。

貴社のクリエイティブな広告キャンペーンを通じて、更なるマーケティングの知識を深め、消費者に響く広告を生み出したいと考えています。

 

また、貴社のチームワーク重視の企業文化にも共感しています。

これまでのグループプロジェクトで培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社の一員として新しい価値を創造していきたいと考えています。」

食品メーカーの志望動機

食品メーカーのエントリーシートでは、製品に対する理解や熱意を示すことが重要です。

また、品質管理や製品開発の経験を具体的に挙げ、自身の適性をアピールします。

 

具体例

「私が貴社を志望する理由は、安全で美味しい食品を提供するという使命に共感したからです。

大学では食品科学を専攻し、特に食品の品質管理について深く学びました。

卒業研究では、食品の保存期間を延ばすための新しい防腐技術の開発に取り組み、その成果が学会で評価されました。

貴社の製品は高品質であり、消費者からの信頼も厚いと聞いています。

私はその信頼をさらに高めるために、自分の知識と技術を活かしたいと考えています。

特に、新商品の開発や既存商品の改良に携わり、消費者のニーズに応える製品を生み出したいです。

また、貴社が環境に配慮した取り組みを行っている点にも魅力を感じています。

持続可能な食品生産の実現に向けて、私も貢献したいと考えています。

これまでの経験を通じて培った分析力や問題解決能力を活かし、貴社の一員として成長していきたいと思います。」

志望動機を書く際のポイント

エントリーシートにおける、志望動機を書く際のポイントは以下の通りです。

ポイント
  • 企業の使命との共感:企業の使命や理念に共感する理由を述べる。
  • 具体的な学業や経験:自分の専攻や卒業研究など、具体的な学業や経験を示す。
  • 企業の強みとの関連:企業の強みや特徴と自分の知識・スキルがどうマッチするかを説明する。
  • 具体的な貢献内容:入社後にどのように貢献したいか、具体的な役割や目標を述べる。
  • 環境配慮や持続可能性:企業の環境への取り組みに共感し、貢献意欲を示す。

これらのポイントを記載する事により、企業への熱意と具体的な貢献意欲が伝わりやすくなります。

まとめ

この記事では、エントリーシートで落ちる主な理由と、それを避けるための具体的な対策について詳しく解説しました。

まず、多くの学生が陥りがちなミスとして、「自己分析の不足」「企業研究の不十分さ」「具体例の欠如」「基本的なミス」などを挙げました。

これらを克服するためには、自己分析を徹底し、自分の強みや志向を明確にすることが重要です。

また、企業研究を深め、応募する企業が求める人物像を理解し、それに合わせた具体的なエピソードを盛り込むことが求められます。

そして、基本的な誤字脱字のチェックを怠らず、見直しを徹底しましょう。

 

この記事を参考に、エントリーシートの作成におけるポイントを押さえ、自信を持って就職活動に臨んでください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策