就活しないと詰む?就活をしない場合の進路や就活のモチベーションを上げる方法を解説

2024/06/18更新

はじめに

ほとんどの大学生は就活をしますが、就活では自己分析や企業研究など行うべきことが多くあります。

就活がなかなかうまくいかない場合、就活をやめたいと思ってしまうこともあるかもしれませんね。

この記事では

対象
  • 就活をしなかったらどうなる?
  • 就活以外の選択肢は?
  • 就活をしなかった際のメリットとデメリットは?

といった疑問を持つ就活生を対象としています。

記事を読むことで「就活をしたくない」という気持ちの対処法が分かりますので、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就活しなかったら詰む?

就活しなかったら詰む?

就活をしないまま卒業してしまうと、新卒で就活を行うよりも内定を得ることが難しくなってしまいます。

なぜなら、企業は新卒採用に多くの枠を用意していますが、卒業後の就活生に対してはその枠が限られているからです。

大学在学中に就活をしないで卒業した場合、就職浪人やフリーターになってしまうケースは多く、収入が安定しないことや社会的な信用が得られにくい、といった問題に直面するかもしれません。

また、卒業後に就活をすると、「在学中に就活の意欲が低かった人」といった目で見られてしまう恐れがあります。

就活しない場合の卒業後の選択肢

就活をしないまま卒業した場合、ほかの就活生とは違う進路を選ぶことになります。

ここでは、就活以外の進路についてご紹介します。

専門学校や大学院進学

就活をしない選択肢として、専門学校や大学院に進学するという方法もあります。

特定の技術や知識を深く学びたいと考える人にとっては、よい選択肢になるかもしれません。

たとえば、IT、デザイン、美容などの専門分野を学びたい人は、専門学校に進学するのも一つの手です。

実践的なスキルを身につけられる環境が整っており、将来その業界で働きたいと考えるなら、専門学校で学ぶことは大きなアドバンテージとなるはずです。

また、大学院に進学して専門知識を深掘りしたいと考える人もいるでしょう。

大学院では、特定分野の高度な知識を習得できる機会が豊富にあります。

さらに、大学教員や研究機関の仕事を目指す場合は、大学院で博士号を取得する必要があります。

進路選択に悩んでいるなら、就活だけでなく専門学校や大学院についても調べてみるとよいかもしれません。

留学

就活をしないで、留学する学生もいます。

留学を通じて語学力を向上させ、異文化理解を深めることは将来のキャリアにおいて大きな強みになるでしょう。

留学はTOEICの点数を上げるのに役立つので、大手企業や外資系企業への就職に有利になります。

英語圏で生活することで日常会話だけでなく、ビジネス英語を習得しやすいことも見逃せません。

また、留学先では多様な価値観に触れることができます。

多様性を受け入れる柔軟性を身につけることで、ビジネスの幅も広がるはずです。

ただし、留学後に就活する場合は、新卒扱いにならずに第二新卒扱いになることもあるので注意が必要です。

留学はお金や時間がかかる選択肢ですが、自分の可能性を広げるチャンスでもあります。

語学力を身につけ、グローバルに活躍できる人材を目指してみるのもよいかもしれません。

派遣やアルバイト

就活をしない選択肢として、派遣社員やアルバイトとして働くという方法もあります。

正社員と比べると、勤務日数や時間の融通が利きやすいため、どうしても夢を諦めきれない人にとっては選択肢の一つになるかもしれません。

派遣社員やアルバイトとしてさまざまな職種を経験することで、自分の適職が見つかる可能性もあります。

ただし、正社員と比べると収入が不安定なので将来を考えると、不安を感じてしまうかもしれません。

また、正社員を目指したくなった場合、派遣社員やアルバイトの経歴が不利に働くこともあります。

派遣社員やアルバイトを選ぶ際は、メリットとデメリットをよく考えることが大切です。

フリーランス

就活をせず、フリーランスとして働くという方法もあります。

どうしても会社勤めをしたくなかったり、自分のやりたいことがあったりする場合は、フリーランスとして社会人になることを検討しましょう。

フリーランスには、デザイナーやライター、動画編集などさまざまな職種があります。

組織に属さずに仕事ができるため、自由に働けるのもフリーランスの大きなメリットです。

自分のペースで仕事を進められるので、やりがいを感じやすいかもしれません。

ただし、フリーランスは時間管理や仕事のメリハリのつけ方、事務作業など、すべて自分一人で行わなければなりませんし、クライアントとの交渉や契約書の作成なども、自分で対応する必要があります。

自己管理ができない人にとっては、フリーランスの働き方は難しいかもしれません。

ニート

就活をしない選択肢として、仕事も進学もせずにニートになるというケースもあります。

ニートになると、自分の時間を自由に使えるため、人生について深く考えたり、やりたいことを探したりするチャンスが増えるかもしれません。

ただし、ニートの状態から就職を目指す際には、面接官から必ず空白期間について質問されます。

その際、納得のいく答えを用意しておかないと、印象が悪くなってしまう恐れがあるでしょう。

また、ニートの生活は、規則正しい生活リズムを維持しにくく、社会から孤立しやすい、といったデメリットがあります。

家族や友人との関係が悪化したり、自尊心が低下したりするリスクもあります。

既卒として就活する

就活をしないまま卒業してしまった場合、既卒として就活するという選択肢もあります。

一般的に、学校卒業後3年以内で正社員としての経験がない人が、既卒として扱われます。

既卒就活では、面接の際に「なぜ既卒として就活することになったのか」について聞かれる可能性が高いです。

在学中に就活しなかった理由を、論理的に説明できるよう準備しておくとよいでしょう。

就活をやめたくなる理由

就活をやめたくなる理由

就活をやめたくなる理由は人それぞれです。

ここでは、よくある理由についてご紹介します。

選考に落とされるのが怖い

選考に落とされると自分の人間性が否定されたと感じてしまい、その結果就活をやめてしまうことがあります。

就活では、多くの企業の選考に応募し、面接を受けることになります。

しかし、どんなに頑張っても、落とされてしまうこともあるでしょう。

そのような経験を重ねると、「もう就職活動を続けられない」と投げ出したくなる気持ちになるのも無理がないことかもしれません。

しかし、落ちるのを恐れるあまり、就職活動を避け続けるのは賢明とはいえません。

確かに、選考に落ちるのは嫌な経験ですが、ほとんどの就活生が通る道です。

大切なのは、失敗を恐れずチャレンジし続けることです。

気分が落ち込んでつらいときは休んだり、人に相談したりするとよいでしょう。

プレッシャーがつらい

就活をやめたくなる気持ちの背景には、そのプレッシャーの大きさがあるのではないでしょうか。

プレッシャーが大きくなる理由としては、就活が人生の分岐点だと認識しているからです。

「よい企業に入らないと将来が決まってしまう」という思い込みから、必死に頑張ろうとするあまり、強いストレスを感じてしまうのです。

たとえば、毎日のようにエントリーシートを書き、面接の準備に追われる日々を送っていると、心身ともに疲弊してしまうでしょう。

さらに、周囲の友人が次々と内定を獲得していく姿を見ると、焦りを感じ、自分だけ取り残されているような不安にかられることもあります。

そのようなプレッシャーに耐えかねて、「もう就活を辞めたい」と感じるのは自然な反応でしょう。

しかし、だからといって就活を投げ出すのは避けたいところです。

つらいことがあっても、自分を信じることが何より重要だと覚えておいてください。

組織に所属することに抵抗がある

組織に所属することに抵抗があり、就活をやめてしまうケースもあります。

学生時代は自分の好きなことを自由に選べますが、社会人になると会社の一員として働かなければなりません。

会社の方針に従い、上司の指示に従う必要があります。

たとえば、朝から晩まで決められた仕事をこなし、休みも満足に取れない、というイメージを持つ人もいるでしょう。

あるいは、個性を抑えて組織になじむことを求められ、自分らしさを失ってしまうのではないか、と心配している人もいます。

確かに、会社で働くということは、ある程度の制約が伴うものです。

しかし、だからといって自由を完全に失うわけではありません。

むしろ、組織の中で自分の役割を見つけ能力を発揮していくことは、大きなやりがいにつながることも多いものです。

仕事を続けられるか不安

就活をやめたくなる気持ちの背景には、長く仕事を続けていけるのかという不安があるのではないでしょうか。

学生時代とは違う責任の重さや人間関係の構築など、新しいことに不安を感じることは自然な感情であるといえます。

たとえば、配属された部署の業務についていけるか、上司や先輩との関係がうまく築けるかなど、さまざまな心配事が頭をよぎり、「もしかしたら自分には無理なのではないか」と思い悩み、就活を続ける気力を失ってしまう人もいるのです。

確かに、社会人としての第一歩を踏み出すことは勇気のいることかもしれません。

しかし、誰もが最初は不安を抱えながらスタートを切るものです。

「最初の一歩を踏み出す勇気さえあれば案外なんとかなる」と割り切るとよいでしょう。

大切なのは、その不安に立ち向かう覚悟を持つことです。

どうしても働きたくないから

働きたくない、という気持ちが強すぎて就活をやめたくなる人もいます。

学生生活の延長線上でいたいという気持ちから、社会に出たくないと考える人もいるかもしれません。

今までのように、好きなことに時間を使えなくなるのが耐えられないと感じるのです。

たとえば、朝から晩まで会社に縛られ、残業や休日出勤を強いられる生活を想像すると、「そんな生活は無理」と尻込みしてしまう気持ちも理解できます。

学生時代の気ままさを手放すことに、強い喪失感を覚えるのでしょう。

仕事でミスをしたり、人間関係がうまくいかなかったりしたことを考えすぎると不安感が強くなり、働くのが怖くなるものです。

就活をしなかった際のメリット

就活をしないことはあまりおすすめしませんが、ここでは就活をしないメリットについてご紹介します。

就活のプレッシャーから解放される

就活をやめることで得られる最大のメリットは、就活のプレッシャーから解放されることです。

就職活動には、想像以上の重圧がつきまとうもの。

「よい企業に入社しないと、将来が決まってしまう」という思いが強すぎて、必死に頑張ろうとするあまり、強いストレスを感じてしまうのです。

エントリーシートの作成や面接対策に追われる日々が続くと、心身ともに疲弊してしまいます。

そのようなプレッシャーから解放されるためには、就活をいったん休止するのも一つの手段ではありますが、そのまま就活を完全にやめてしまうことは避けたほうがよいでしょう。

ただし、精神的にどうしてもきつくて体調を崩すようであれば無理は禁物です。

その場合は、就活をしないというのも一つの選択肢です。

時間を自由に使える

就活をやめると時間ができるので、自分のやりたいことができます。

就活に費やす時間は想像以上に多いもの。

自己分析やインターンシップなど、やるべきことは山積みです。

また、やりたかった趣味や勉強に打ち込む時間も、就活に取られてしまうかもしれません。

どうしても人生でやりたいことがある人は、就活をやめて大学生活を送る人もいるでしょう。

かなりリスクのある選択ですが、本人が心の底から納得しているのであれば就活をやめる、という選択肢もアリかもしれないですね。

就活をしなかった際のデメリット

就活をしなかった際のデメリット

就活をやめると一時的に楽になりますが、人生を通して考えるとデメリットが多いです。

ここでは就活をやめるデメリットをご紹介します。

新卒採用の有利性を失う

就活をやめてしまうと、新卒採用の有利性を失ってしまいます。

新卒採用は、企業が未経験者を育成しやすいタイミングで、採用枠も多いという特徴があります。

ほとんどの大手企業は新卒採用に力を入れており、経験者採用と比べると、応募資格や採用枠が多いです。

就活は大変ですが、将来のキャリアを考える貴重な機会でもあるのです。

新卒採用の有利性を活かすためにも、就活を続けることをおすすめします。

経済的・精神的にダメージを負う可能性がある

就活をしないと、経済面でも精神面でもダメージを受けてしまうかもしれません。

まず、就職しないと生活費を稼ぐことができなくなります。

アルバイトでなんとかなると思っても、安定した収入を得るのは難しいものです。

特に、一人暮らしを始めたり、結婚や出産を考えたりするときに、経済的な不安が大きくなります。

また、友人たちが次々と就職していく中、自分だけ就職しないと、社会から取り残されたような疎外感を感じるかもしれません。

会社に所属している友人と話が合わなくなったり、将来への不安から自信を失ったりと、精神的につらい思いをするリスクがあります。

社会的な信用が低下する可能性がある

就活をやめてしまうと、社会的な信用が低下するかもしれません。

企業は、就活を通じて学生の姿勢や適性を評価しているためです。

たとえば、就活を途中で投げ出した学生は、仕事に対する忍耐力や責任感が足りないと思われる可能性があります。

また、就活は社会人としての第一歩を踏み出す重要なプロセスです。

就活を放棄することで、周囲から「あの人は大事なことを途中で諦める人だ」と判断されるかもしれません。

社会的信用の低下は、仕事やプライベートでの人間関係に大きな影響を与えかねません。

就活しないで就職する方法

ここでは、就活以外で就職する方法をご紹介します。

長期インターンシップで正社員採用を目指す

就活を長引かせたくない場合、長期インターンシップで正社員採用を目指す方法があります。

長期インターンシップは、企業の業務に深く関わることができるため、自分の適性を見極めるチャンスにもなります。

仕事の内容や職場の雰囲気を肌で感じられるので、自分に合った企業を見つけやすいかもしれません。

ただし、すべての長期インターンシップで正社員登用の可能性があるわけではありません。

希望する場合は、募集要項に「正社員登用あり」などの記載があるか確認するとよいでしょう。

公務員試験を受ける

就活をしたくない場合、公務員試験を受けるという方法もあります。

ただし、公務員試験は簡単ではありません。

筆記試験は幅広い知識が求められるため、最低でも半年以上の準備期間が必要だといわれています。

また、近年は人物重視の傾向があるため面接対策にも時間がかかります。

そして、公務員試験の採用倍率は高いことが多いです。

試験に合格するためには、強い意志と努力が欠かせません。

まとめ

この記事では就活をしないとどうなるか、就活以外の選択肢などについて解説しました。

就活の準備や面接はストレスがかかるため、就活をやめたくなる学生もいます。

とはいえ、進学も就職もしないまま大学を卒業した場合、新卒のときより内定を得るのが難しくなるかもしれません。

病気などやむを得ない事情がない限り、就活をやめることはおすすめしません。

企業に属することが合わない人は、フリーランスや起業という方法もあります。

後悔しないよう自分のベストの進路を選択しましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策