短大生の就活は厳しい?短大生ならではの強みや弱み、注意点を徹底解説!

2024/6/25更新

はじめに

短大生は四大生に比べて、就活が厳しいといわれることがあります。

企業の中には応募条件が大卒以上であることも少なくないため、短大生は四大生より選択肢が少ない傾向にあることは確かです。

この記事では

対象
  • 短大生と四大生の就活の違いは?
  • 短大生の就活のメリットとデメリットは?
  • 短大生が就活を成功させるためのポイントは?

といった疑問を持つ就活生を対象としています。

短大生の就活に厳しさを感じている学生のヒントになる内容となっているので、ぜひ最後までお付き合いください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

短大卒と四大卒の就活の違い

短大卒と四大卒の就活の違い

短大卒と四大卒では、就活の進め方や企業側の採用基準、求める人物像に違いがあります。

しかし、短大生ならではの強みを活かせば、十分に戦えるチャンスはあるでしょう。

ここでは、その違いについて詳しく解説していきます。

短大生の就職率と現状

短大生の就職率は86.9%となっています。

近年では90%前後で推移しており、四大卒の就職率とほぼ同等の数字です。

この数字から「短大は就職に不利」とは一概にいえないことがわかります。

短大生の就職先としては医療・福祉、教育・学習支援業、小売業が多い傾向があります。

一方で、総合職や大手企業への就職は、四大卒に比べると狭き門であるといえるかもしれません。

四大卒との違い

四大卒と短大卒では就職率の面ではあまり変わりませんが、ほかの面で短大卒に不利な点があるのは事実です。

応募基準が「四大卒以上」という企業もあり、短大生は応募自体できない場合もあります。

また、学生数を比較すると四大生のほうが圧倒的に多いので、短大生向けの就職情報が少ないという面も挙げられます。

就職セミナーや企業説明会なども四大生向けのものが多く、こういった点を不満に感じる短大生もいるかもしれません。

とはいえ、2年間で専門的な知識やスキルを身につけられること、早期に社会人としてのキャリアをスタートできることなど四大生にはない武器もあります。

これらの強みをアピールして、四大生との差を埋めていくとよいでしょう。

 

短大卒と四大卒の収入の違い

短大卒と四大卒では、生涯賃金に差があり、短大卒の初任給は17万9,000円、四大卒は20万6,000円となっています。

また初任給の違いに加え、昇進・昇格のスピードや管理職への登用率の違いもあります。

たとえば四大卒の場合、総合職として採用され幅広い業務を経験しながら、キャリアアップしていくケースも少なくありませんが、短大卒の場合、一般職として採用されるケースが多く、昇進・昇格のスピードが遅くなる傾向にあります。

ただし、これはあくまで平均的な傾向であり、個人の能力や努力次第で収入は大きく異なるものです。

短大卒であっても、専門性を活かしスキルアップを重ねることで、四大卒に負けない収入を得ている方も多くいます。

学歴にとらわれすぎるのではなく、自分の強みを磨くことが大切です。

 

短大生の就活のメリットとデメリット

短大生の就活のメリットとデメリット

短大生の就活にはメリットとデメリットの両方がありますが、メリットを最大限に活かし、デメリットを克服することが成功への鍵です。それでは、詳しく見ていきましょう。

メリット

四大生や高校生と比べて、短大生には特有のメリットがあります。

四大卒より早く社会人になれる

短大生は、四大卒と比べて2年早く社会人になれることがメリットです。

社会人としてのキャリアを早期にスタートできるため、四大卒に比べて若く頭が柔らかい時期に実務経験を積むことができます。

また、家計が大変である人にとっては四大生より学費や生活費の負担が少ないのもメリットだといえるでしょう。

早くキャリアを積めることと、経済的に負担が少ないことは、短大生ならではのメリットだといえます。

専門性を活かして就活ができる

短大では、2年間という短い期間で専門的な知識やスキルを集中的に学ぶことができます。

この専門性は、就活において大きな武器になります。

たとえば、看護師や幼稚園教諭など、資格や専門知識が必要な職種では四大生より短大生のほうが、企業から歓迎されるケースも少なくないもの。

専門性の高い人材を求める企業にとって、即戦力となる短大生は非常に魅力的な存在なのです。

また、短大生自身も、自分の学んできた専門分野を活かせる職種にしぼって就活を進めることができます。

高卒と比べると有利に就活ができる

短大卒は、就活において高卒と比べると有利でしょう。

短大卒には高卒にはない専門性があります。

また、高卒よりも短大卒のほうが、専門性や基礎学力の面で一定の質を担保できると考える企業もあります。

実際に、短大卒以上が応募条件となっている企業も少なくありません。

高卒では応募できない求人に、短大卒なら挑戦できるチャンスがあるのです。

 

デメリット

四大生と比べると、短大生は就活で不利になる場面もあります。

ここでは、短大生特有のデメリットをご紹介します。

就活に関する情報が少ない

短大生は、就活に関する情報収集の面でも不利になりがちです。

四大生向けの就活情報は豊富にありますが、短大生に向けた情報は少ない傾向にあります。

また、短大のキャリアセンターなどの支援体制も、四大と比べると充実していないケースが多いです。

情報不足により、自分に合った業界や企業を見つけるのに苦労したり、就活の進め方がわからず、とまどってしまったりする学生もいるでしょう。

自分で情報を集めるスキルや、OB・OGとのネットワークづくりが求められます。

学業との両立がきつい

短大生は、2年間という短い期間で専門知識を習得しながら就活も行う必要があります。

四大生と比べると、就活のための時間的余裕が少ないと感じる学生は多いもの。

授業やレポート、実習などで忙しい中、企業研究や面接対策に割ける時間を確保するのは容易ではありません。

学業と就活の両立に苦しみ、成績の低下や内定獲得の遅れなど、どちらかを犠牲にせざるを得ないケースも考えられます。

計画的なスケジュール管理と、メリハリのある時間の使い方が求められるでしょう。

 

短大生の就活スケジュールと注意点

短大生の就活スケジュールは、四大生とは大きく異なります。

ここでは短大生の就活スケジュールをご紹介します。

1年生の3月までには就活を開始する必要がある

短大生は、企業説明会が始まる1年生の2月までには就活を開始することが望ましいでしょう。

できれば、短大に入学してすぐに自己分析や業界・企業研究に取り組み、就活の土台を築いておきましょう。

そして1年生の6月からインターンシップが始まり、早いところでは1年生の3月から選考が始まります。

内定時期は2年生の6月以降であることが多いでしょう。

四大生より時間がないためスケジュール管理が重要

短大生は、四大生と比べて就活に割ける時間が限られています。

2年間で学業と就活を両立させなければならないため、効率的なスケジュール管理が何よりも重要になるでしょう。

授業やレポート、実習などの学業優先事項を踏まえつつ、就活の進捗状況に合わせて柔軟にスケジュールを調整する必要があります。

短大生が就活を成功させるポイント

短大生が就活を成功させるポイント

短大生の就活は、時間を有効に使う必要があります。

ここでは短大生が就活を成功させるためのポイントについてご紹介します。

短大の就活プログラムを活用する

ほとんどの短大では、学生の就活をサポートするプログラムが用意されています。

履歴書の書き方講座や面接対策セミナーなどがその一例です。

短大の中には、四年生大学よりも就活支援の体制が整っている場合もあります。

こうしたプログラムを積極的に活用して、就活の基礎知識を身につけ、自信を持って選考に臨みましょう。

学内の就活イベントにも参加して、情報収集に努めることをおすすめします。

合同企業説明会に参加する

合同企業説明会はハローワーク主催のイベントです。

多くの企業の採用担当者と直接話せる貴重な機会ですので、有効に活用するとよいでしょう。

参加する前に企業をリサーチして質問事項を準備しておくと、担当者に良い印象を与えられます。

合同企業説明会では、企業の雰囲気や求める人材像を直接感じ取ることができるので、興味のある企業が参加する日時をチェックしておきましょう。

インターンシップでしっかりアピールする

インターンシップは、企業で実際に働く経験ができる貴重な機会だといえます。

短大生の場合、就活期間が限られているので、インターンシップで存在感を示すことを意識しましょう。

与えられた仕事には真剣に取り組み、積極的に質問や提案をするなど、仕事に対する熱意をアピールしてください。

インターンシップでの経験は、選考での強力な武器になります。

キャリアセンターや就活エージェントを活用する

短大のキャリアセンターでは、就活に関する相談に乗ってもらえます。

自己分析の方法や業界・企業研究の進め方など、わからないことがあれば遠慮なく相談してください。

また、就活エージェントを利用するのもおすすめです。

就活エージェントではプロのアドバイスを受けながら、効率的に就活を進められるでしょう。

ただし、最終的な判断は自分で行うことが大切だということを忘れずにいてください。

短大生が就活厳しいと感じた際に取得したい資格

資格を取得することで、就活が有利になる可能性があります。

資格を取得できる人は「自分を律して努力できる人」と評価される傾向があるからです。

ここでは余裕があれば取得したい資格をご紹介します。

TOEIC

短大生の就活は厳しいと感じた場合、TOEICを取得することでプラスになる可能性があります。

まず、短大卒の学生は大卒の学生と比べると学歴で不利になりがちです。

企業の採用担当者は学歴を重視する傾向にあるからです。

しかし、TOEICで高得点を取れば、語学力をアピールできます。

TOEICは世界的に認められた英語力の指標なので、グローバルに展開する企業ほどTOEICの点数を評価してくれるでしょう。

たとえば、航空業界や旅行業界、ホテル業界などのサービス業では、TOEICの高得点が即戦力となります。

これらの業界では外国人観光客へ対応する機会が多いため、英語力が求められるからです。

ただし、TOEICの点数だけが評価されるわけではありません。

コミュニケーション力や協調性、積極性など、社会人として必要な基本的なスキルも大切です。

宅地建物取引士(宅建)

宅建を取得することで短大生の就活が有利になることもあります。

特に不動産業界を志望している場合、宅建を持っていると有利になるでしょう。

不動産売買や賃貸借の契約に関する法律知識を証明できる宅建は、不動産業界では必須の資格だからです。

宅建を取得していれば、即戦力として評価されるはずです。

また、就活だけでなく、将来的な転職においても宅建は有利に働きます。

なぜなら、不動産業界では宅建を持っているかどうかが、採用の判断基準になることが多いからです。

キャリアアップを目指す際にも、宅建は強い味方になってくれるでしょう。

ただし、宅建の合格率は毎年15~18%程度と非常に低く、難関資格として知られています。

合格するためには相当な勉強時間が必要です。

一般的に、300~500時間程度の勉強時間が必要だといわれています。

短大の授業と両立させるのは容易ではないかもしれません。

したがって、軽い気持ちで宅建の取得を目指すのはおすすめしません。

本気で不動産業界を目指すのであれば、計画的に勉強時間を確保し、確実に合格できるよう努力することが大切です。

簿記3級以上

短大生の就活は厳しいと感じるかもしれませんが、簿記3級以上を取得することでプラスになる可能性があります。

簿記は企業の経理事務で使われる知識であり、経理事務は多くの企業で必要とされる仕事なので、簿記の資格を持っていれば、就職先の選択肢が広がるでしょう。

また、簿記の知識があれば企業の財政状況を理解できます。

財務諸表を読み解く力が身につくからです。

企業の財政状況が分かれば、優良企業かそうでないかを見極められるようになります。

つまり、ブラック企業を事前に把握することができるのです。

簿記3級は、簿記の中でも基礎的な内容を学ぶ資格です。

目安としては100時間前後の勉強時間で取得可能だといわれています。

宅建士や社会保険労務士など他の難関資格と比べると、比較的取得しやすい資格だといえるでしょう。

ただし、簿記3級の勉強を甘く見てはいけません。

簿記は奥が深い学問なので、基礎的な内容とはいえ、しっかりと勉強する必要があります。

短大生の就活以外の進路

短大生の就活以外の進路

短大を卒業後の進路は就活だけではありません。

自分のやりたいことや叶えたい夢に合わせてさまざまな選択肢があります。

ここでは、就活以外の進路についてご紹介します。

四年生大学への編入

短大卒業後の進路として、四年制大学へ編入する学生もいます。

編入試験に合格すれば、短大卒業後に大学3年次に編入することができ、短大で学んだ知識や経験を土台に、さらに専門的な学びを深められます。

編入を選択する理由はさまざまありますが、例えば短大生の段階でまだ自分のやりたいことが見つからない場合や、希望する企業が四年制大学卒業生のみを採用しているといった状況が考えられます。

そのような場合、編入を検討してみるのも一つの選択肢です。

編入試験の内容は大学によって異なりますが、一般的には外国語や専門科目、面接などが課されます。

編入先の大学で学びたい分野に関連する科目の試験が行われることもあるでしょう。

合格のためには、短大在学中から計画的に準備を進めていく必要があります。

四年制大学への編入は、短大生にとって新たな可能性を開く道です。

自分の将来について悩んでいる方は、ぜひ編入という選択肢も視野に入れてみてください。

大学で専門的な知識を深め、より幅広い就職の機会を得ることができるでしょう。

専門学校への進学

短大卒業後の進路として、就職以外に専門学校への進学という選択肢もあります。

短大を卒業しても、なかなか納得のいく就職先が見つからない場合があるでしょう。

そのまま就活を続ければ、就職浪人となってしまいます。

就職浪人になると、新卒枠ではなく既卒枠で就職を目指さなければならず、就職はさらに難しくなるかもしれません。

そのような状況を避けるために、専門学校への進学を選ぶ学生もいます。

専門学校に通っている間は学生の身分を維持できるので、心理的にも余裕を持って就活に取り組めるでしょう。

また、専門的な技能を身につけたいと考えて、専門学校へ進学するケースもあります。

例えばデザインの分野に興味があれば、デザインの専門学校に進学するのも一つの手です。

専門学校では実践的なスキルを学べるので、就職に有利になる可能性があります。

ただし、専門学校へ進学すれば必ず希望の就職先に就職できるわけではありません。

進学先は慎重に選ぶ必要があることに注意しましょう。

フリーランスとして働く

組織に属することに抵抗がある場合は、短大卒業後に就職をせずに、フリーランスになるという方法もあります。

プログラマー、デザイナー、ウェブライター、動画編集などさまざまな職種があります。

ただし、フリーランスとして働くということは営業や事務作業、時間管理など全て自分一人で行う必要があることに注意が必要です。

フリーランスとして働く人の中には営業に苦労し、仕事をなかなか獲得できない人もいます。

メリットとデメリットを踏まえた上で検討してください。

 

まとめ

この記事では短大生と四大生の就活の違いや、短大生が就活を成功させるためのポイントなどを解説しました。

短大生と四大生の就職率はほとんど変わりません。

しかし、企業の中には応募条件に四大卒以上としているケースもあるため、四大生に比べると短大生が応募できる企業は少ない傾向にあります。

とはいえ、短大生でも自分の強みを把握して上手にアピールすることで優良企業の内定を得ることは可能です。

あなたの就活の成功を願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする