【電源&Wi-Fiあり】作業できるカフェと利用の注意点を解説

2024/8/16更新

はじめに

【電源&Wi-Fiあり】作業できるカフェと利用の注意点

「外出先でパソコンの電池がなくなった」
「インターネット回線が無くて、資料が編集できなかった」
「ゆっくり落ち着いて作業できる場所が知りたい」

上記の悩みを抱えている就活生は多いでしょう。

現在の就活において、パソコンとインターネットはなくてはならない存在になりました。

本記事では、外出先でも電源とWi-Fiが確保できるカフェと、利用する際の注意点について解説しています。

この記事の対象
  • 外出先で電源とWi-Fiが使用できる場所を知りたい
  • 気分転換しながら作業できる場所が知りたい

カフェごとの特徴についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!

宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!

最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!

公式LINEから申し込んでみる

 

あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!

夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!

次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。

ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!

二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!

LINEで無料相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

おすすめカフェ5選

就活で作業できるおすすめカフェ

おすすめのカフェは、以下の5つです。

おすすめのカフェ
  • スターバックスコーヒー
  • ドトールコーヒーショップ
  • サンマルクカフェ
  • タリーズコーヒー
  • マクドナルド

面接会場になっているビルの近くや、駅に隣接している店舗が多いため利用しやすいでしょう。

それぞれの店舗の特徴についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スターバックスコーヒー(Starbucks Coffee)

スターバックスコーヒーは、Wi-Fiと電源の両方が無料で利用できます。

しかし、全ての店舗で使用できるわけではないため、Wi-Fiや電源が必要な時は、公式サイトであらかじめ利用可能かどうか調べてから入店するようにしましょう。

さらに、Wi-Fiは無料で使用できるものの、1度のログインで連続使用できるのは1時間までなので、使用時間に注意してください。

Wi-Fiのみの使用目的での入店はできないため、ドリンクやフードの注文はしましょう。

スターバックスコーヒーを使用するメリット

・コーヒーが美味しい

スターバックスは、主にコーヒーを中心とした商品を提供しています。

そのため、コーヒーに対するこだわりは他店よりも格段に強いです。

強いこだわりをもって作られたコーヒーは他店のコーヒーよりも香り、酸味、コク、風味のどれをとっても美味しいでしょう。

コーヒー目当てで、スターバックスコーヒーに足を運ぶ人は少なくありません。

・雰囲気が良い

間接照明、ふかふかのソファ、ゆったりできるBGMなど雰囲気作りには強いこだわりがあります。

そのため、良い雰囲気で作業したいという方にとても合うでしょう。

話題の新作なども定期的に販売されるため、気分転換にもぴったりです。

コーヒーを楽しみつつ、リラックスもできます。

・場所によっては混雑している

今では日本全国で出店していますが、場所によっては座れないほど混んでいることも少なくありません。

とくに土日などは混み合う可能性がかなり高いです。

駅から離れた店舗であれば、家族連れの多い休日以外はほとんど混むこともないのですが、駅近くの店舗では曜日は関係なく混むことがあります。

出掛ける前に一度、スターバックスの立地や混雑具合を調べてみるのもおすすめです。

 

ドトールコーヒーショップ(DOUTOR COFFEE SHOP)

ドトールコーヒーショップも無料でWi-Fiと電源が使用可能です。

フランチャイズと直営店を合わせて全国に1,273店あります。

関東圏にはとくに多く出店しているため、関東圏で就職活動を行うのであれば使用しやすい店舗でしょう。

ただし、使用できるかどうかは店舗によって若干異なるため、事前に店舗検索してから入店することをおすすめします。

ドトールコーヒーショップを使用するメリット

・価格の安さ

ブレンドコーヒーが250円から注文できます。

また軽食のサービスも充実しており、小腹のついでに寄ってそのまま作業も可能です。

・店内環境が店舗によって大きく異なる

前述のスタバは雰囲気作りのおかげか、席と席のスペースにもゆとりがあり、広々と使える印象です。

もちろんドトールコーヒーにも二階もや三階もあり、ゆとりのあるスペースを確保している店舗もあります。

しかし、店舗によっては席と席との間隔が狭く、作業が難しい店舗もあります。

電源の有無とともに、出かける前に評価などを確認した方が良いでしょう。

 

サンマルクカフェ

サンマルクカフェでも無料でWi-Fiと電源が使用できます。

しかし、上記で紹介した2店舗と比較すると営業している店舗数が少ないです。

2024年8月現在、公式サイトを確認したところ、サンマルクカフェは全国に294店舗あります。

294店舗中、Wi-Fiと電源が同時に使用できる店舗は69店舗でした。

そのため、気軽に訪れても作業できない可能性が高いです。

サンマルクカフェを使用するメリット

・ランチを兼ねて

焼きたての美味しいパン、生パスタなど、フードメニューがとても充実しています。

ランチにできるほどのボリュームの多いメニューもあるので、ランチも兼ねて利用可能です。

また、コーヒー以外のジュース系のドリンクも種類が豊富なので、コーヒーが苦手な方でも気軽に利用できます。

面接終わりで緊張がほぐれた時に、訪れるのもおすすめです。

 

タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)

タリーズコーヒーもWi-Fiと電源が使用可能です。

とくにWi-Fiは、2024年8月現在、全792店舗中705店舗で使用できます。

突然、Wi-Fiを使用しなければならない時に入店しても、使用できる確率が高いのでおすすめです。

タリーズコーヒーを使用するメリット

・静かな雰囲気

タリーズコーヒーの店内の雰囲気は、スターバックスと並ぶほど人気が高いです。

また、年齢層が高めで、ほかのチェーン店よりも比較的静かな印象を受けます。

静かなところでの勉強・作業を望む学生・就活生にとっては居心地が良い場所に感じられます。

・完全分煙

ガラスで仕切られた小部屋が作られており、喫煙者用に分けられています。

そのため、タバコが苦手な方にもおすすめのカフェです。

また、就活生であれば、スーツにタバコのにおいがつくことが気になりますので、においを気にせず利用できるのが魅力です。

 

マクドナルド(Mcdonalds)

マクドナルドもWi-Fiと電源が使用できます。

しかし、Wi-Fiを使用するためには、会員登録が必要です。

一度登録してしまえば、次回からログインするだけで簡単に使用できますが、最初は登録する手間があるので注意してください。

マクドナルドを使用するメリット

・数少ない無料Wi-Fiを持つファーストフード店

調べたところ無料Wi-Fiをもつのはファーストフード店では数少なく、マクドナルドはその1つでした。

全国に出店しているため、見つけやすさもありますし、使い勝手はいいでしょう。

都心では少し歩けば店舗を発見できるイメージです。

・コーヒーが格安

コーヒー1杯が120円程度とカフェと比べると格安です。

またハンバーガーのメニューも豊富にそろえており、ランチ目的でも入店できます。

また、アプリなどでクーポンが発行されており、時期によってはコーヒーが無料で飲める場合もあるので0円で過ごせるでしょう。

・うるさく感じることも

ランチを目的に店内で食事する方が多いので、会話する人がとても多いです。

そのため、隣の人が大きな声で会話している可能性があります。

また年齢層も家族連れから学生、お年寄りと幅広いので、店内がざわざわしていることが多いです。

気になる人でしたら店内での作業を控えるか、イヤホンで周りの音を消した方がいいかもしれません。

カフェを利用する際の注意点

就活中にカフェを利用する際の注意点

カフェを使用する際の注意点は、以下の3つです。

注意点
  • 情報漏えいのリスク
  • 回線が遅い場合がある
  • 長時間の滞在は控える
  • Wi-Fiと電源が用意されていない店舗もある

カフェは便利である一方で、注意すべき点がいくつかあります。

上記の注意点を理解した上で、自分を含め、お客様全員が快適に過ごせるようにしましょう。

情報漏えいのリスク

注意点の1つ目は、情報漏えいのリスクです。

作業中のパソコン画面を隣の席の人が目にしたことで個人情報が漏れるなど、無料Wi-Fiの使用には、セキュリティ面に大きな課題があります。

カフェで作業する際は、壁側の席を確保したり、のぞき見防止フィルターをパソコンに貼ったりするなどをして対策しましょう。

また、Wi-Fiの安全性は確保されていません。

悪意のある人間から閲覧履歴やメール内容、パスワードなどが盗み取られる可能性があるため、明確な目的がなければ、控えるようにしましょう。

さらに、カフェのWi-Fiになりすました、全く別のWi-Fiにも注意してください。

お店が提供しているWi-Fi名であるか、しっかりと確認した上で使用するようにしましょう。

回線が遅い場合がある

カフェの店内は回線が遅い場合もあるので注意してください。

多くのお客様が同時にアクセスした場合、回線が混み合います。

そのため、インターネットへのアクセスに時間がかかり、スムーズな作業が困難になるでしょう。

無料で使用できる反面、快適性は欠けることは理解しておきましょう。

長時間の滞在は控える

長時間の滞在は、ほかのお客様とトラブルになったり、店員から退店を促されたりする場合があります。

カフェはあくまで、飲食がメインとなる場所であり、Wi-Fiや電源の提供は、カフェ側のサービスです。

コーヒー1杯で長時間滞在することで、周りのお客様や店舗に迷惑をかける可能性があることを理解しておきましょう。

とくにランチなどの混雑する時間帯は、注意してください。

自分1人さえ良ければという考えではなく、多くの人が快適に過ごせるよう協力しましょう。

Wi-Fiと電源が用意されていない店舗もある

最後の注意点は、Wi-Fiと電源がどの店舗でも使用できるわけではないということです。

また、使用できる店舗であっても店内の場所によっても回線が悪かったり、電源がなかったりするので、あらかじめ使用できるかどうか確認しておきましょう。

店舗によっては、店前にステッカーでWi-Fiと電源の有無が表記されているため参考にしてください。

公式サイトでは、全国の店舗情報が確認できるため、就活で初めて訪れる場所であれば、事前に検索しておくことをおすすめします。

就活に特化したカフェ

就活カフェとは

就活生向けに、就活をサポートする就活カフェが存在します。

スターバックスやドトールコーヒーは、飲食がメインのカフェです。

しかし、就活カフェは就活生のサポートがメインになります。

自己分析のやり方、やりたい仕事の見つけ方がわからない就活生におすすめです。

さらに、グループディスカッションや面接の練習もできます。

自分1人では対策が難しい項目でも、面接のプロからアドバイスがもらえるため、効果的に成長できるでしょう。

就活カフェを使用するメリット

就活カフェを使用するメリットは、以下の3つです。

メリット
  • 無料で使用できる
  • 就活生同士で交流ができる
  • 面接のプロからアドバイスがもらえる

就活カフェは、就活に必要なサービスを用意しています。

自分1人では、何から始めたらいいかわからない方にはおすすめです。

メリットを理解し、使用するかどうかの検討材料にしてください。

無料で使用できる

メリットの1つ目は、無料で使用できる点です。

就活カフェは、企業からお金をもらい運営しています。

そのため、就活生には料金がかかりません。

カフェのドリンク代は数百円程度ですが、何度も利用する就活生にとっては、大きな金額になるでしょう。

しかし、就活カフェを利用すれば、経済的負担を抑えられます。

就活生同士で交流可能

メリットの2つ目は、就活生同士が交流可能な点です。

就活中は1人で行動することが多く、不安や心配が積もりやすいでしょう。

しかし、就活カフェに訪れることで、同じ悩みを抱えた就活生に出会えたり、相談できる友達を見つけたりできます。

さらに、情報交換も可能です。

自分の目指す業種から内定をもらっている人がいれば、どういう面接だったか質問できるでしょう。

就活において事前準備はとても重要です。

就活生同士で交流することで、事前準備の参考になるでしょう。

面接のプロからアドバイスがもらえる

最後のメリットは、面接のプロからのアドバイスがもらえることです。

就活カフェを運営している人は、就活生をサポートしてきた経験のある方ばかりです。

そのため、カフェを利用しながら自分に足りない箇所や、就活の方向性についてアドバイスがもらえます。

とくに、グループディスカッションや面接は、自分1人では対策できないため、アドバイスが参考になるでしょう。

グループディスカッションの経験がない就活生は、本番の空気感や流れを確認するためにも参加してみてください。

しかし、グループディスカッションや模擬面接はいつでも開催しているわけではありません。

参加を希望する方は、公式サイトから事前に日程を確認しておきましょう。

就活カフェを利用する際の注意点

就活カフェを利用する際の注意点

就活カフェを利用する際の注意点は、以下の2つです。

注意点
  • 場所が限られている
  • 紹介される企業が限られる

就活カフェは、無料で利用でき設備も充実しています。

しかし、人によっては最大限の効果が得られない場合があるでしょう。

利用する前に注意点を理解しておくことで、納得のいく就活にしてください。

場所が限られている

1つ目の注意点は、就活カフェの場所が限られていることです。

就活カフェは、一部の大学の近くや、主要な駅付近に集中しています。

スターバックスであれば全国展開しており、どの地域に住む就活生でも利用しやすいでしょう。

しかし、就活カフェは日本全国隅々まで展開しているわけではないため、就活生によっては利用が難しいかもしれません。

そのため、利用希望の方は事前に検索し、就活カフェの所在地を確認しておきましょう。

紹介される企業が限られる

2つ目の注意点は、紹介される企業が限られていることです。

就活カフェは、就活生を採用したい企業の協力によって成り立っています。

就職エージェントや大手就職サイトであれば全国各地、さまざまな職種の求人が検索可能です。

しかし、就活カフェは必ずしも自分に興味のある企業が見つかるとは限りません。

就活カフェに協力している企業以外にも、魅力のある企業がたくさん存在することを理解しておきましょう。

まとめ

【電源&Wi-Fiあり】作業できるカフェと利用の注意点のまとめ

就活生になるとパソコンでの作業が増えることでしょう。

Wi-Fi・電源がある自宅で作業をすることが1番良いという考えもあります。

しかし、自宅には誘惑もあり、集中して作業ができなかったという日もあるのではないでしょうか。

自宅で集中できないという人にとって、カフェでの作業はおすすめです。

ほかにも、気分転換にカフェを使用する選択肢もあります。

作業が煮詰まった際には、作業場所候補の1つになるでしょう。

自宅で集中できない人や、いつも自宅でやっている人はカフェでの作業を試してみてください。

さらに、就活に特化した就活カフェもあります。

就活カフェの提供するサービスによって、就活に必要な情報を効率的に獲得できるでしょう。

また、就活生同士で交流することで新しい発見があるかもしれません。

納得のいく就活にするために、カフェでの作業も検討してください。

【期間限定公開!】就活のプロが
自己分析のやり方を徹底解説!

今回、期間限定で就活のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーが、エントリーシートや面接に悩んでる学生に向けて、だれでも簡単に自己分析が出来る方法を3つ紹介しました!

すぐに実行に移せるものばかりなので、ぜひ読んでみてください!

キャリアアドバイザーが自己分析する方法を徹底解説

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策