【インターンシップ】26卒の文系学生必見!インターンシップに参加するべき理由やオススメの就活サービスを紹介しています!

2024/6/29更新

はじめに

本記事では、26卒の文系学生が「インターンシップ」についてより興味を持てるようなテーマを複数設けて、各々解説しています。

対象
  • インターネットに参加すべき理由は何?
  • 文系学生が選ぶインターンシップの人気企業ランキングを確認したい!
  • 文系学生のインターン探しに役立つ就活プラットフォームを教えて!

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

インターンシップとは

インターンシップとは

インターンシップとは、本来は企業が学生に自社の特徴や魅力を知ってもらうことを目的に実施されるイベントのような位置づけだったと言われています。

一方で、近年は「採用直結型インターンシップ」という言葉もあるほどインターンシップと本選考を密接に結びつける日系企業が増えています。

また2023年12月には、政府が2025 年度(2026年3月)以降に卒業・修了予定の学生に対して「インターンを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生は前年の3月から採用選考活動を可能」とする新たな就活ルールを追加しました。

そのため今の就活市場においてインターンシップは重要な役割を担い、内定者に対するインターンシップに参加した学生の割合は2021年卒の学生以降、年々増えています。

「就職未来研究所」が行った学生1,200名を対象にしたアンケート
  • 21年卒:25.0%
  • 22年卒:36.0%
  • 23年卒:46.7%

上記のデータを踏まえると、「内定獲得のためにはインターンに参加すべき」ということがわかります。

そして企業が実施するインターンシップは主に期間ごとで2種類に分類され、具体的には以下の内容になります。

 

短期インターンシップ

半日~1か月未満の期間を目安に行われるインターンシップの総称です。
企業を知ってもらうことを主な目的とし、多くの大手企業が就職活動の一環として実施しています。
半日~1か月の期間の場合は、職場内で社員と共に就業するというよりは、学生同士でグループを組んで行う「グループディスカッション」などを通して企業理解を深めていく内容がよくみられます。
短期インターンシップに参加することで、新卒採用の「早期選考」に呼んでもらえることがあります。
また、インターンシップ参加者のみを対象とした座談会や特別な選考ルートへの招待も実施するケースもあるでしょう。
企業によっては、「インターンシップに参加したほうが内定獲得に有利」という場合もあります。
一方、交通費は自己負担で、インターンシップに参加することで報酬は発生しないケースが大半です。

 

長期インターンシップ

一カ月以上の期間を設けて行われるインターンシップの総称になります。
長期インターンシップを実施する企業はベンチャー企業が多いです。
内定を獲得した学生が、卒業前に「インターンシップ生」として、入社後の準備としてあらかじめ内定先の企業で就業するケースもあります。
大学1年生から長期インターンシップ生を募集している企業もあり、「在学中に将来役立つスキルを獲得したい」と考える学生に適した内容です。
短期インターンシップの場合は「新卒採用の一環」として実施されるケースが大半で、報酬・交通費が出ないケースが多いですが、長期インターンシップは時給制・歩合制などで給与が発生します。
交通費も全額企業側が負担するケースが多いでしょう。

 

一部の短期インターンシップを除き、インターンシップに参加するには「エントリーシートでの選考」や「面接」を通過していく必要があります。

ですので、就職活動と同様に、事前の対策やインターンシップに詳しい方(キャリアアドバイザーなど)から質の高い支援を受けることが重要です。

 

「26卒 文系 インターン」に関する世間の口コミ

先ほどは、新卒の就職活動におけるインターンシップの種類・役割などの「概要」について紹介しました。

企業から内定を獲得するためにインターンシップへの参加が必須な訳ではないとはいえ、内定を獲得するうえで大きな力を持つ形で年々その重要度が上がってきています。

そのためインターンシップの選考は本選考並みに難易度が高くなっているといっても過言ではありません。

そのため積極的にインターンシップに参加する学生がいる一方で、就職活動をまだ開始しておらず、インターンシップについても十分な理解ができていない学生もいるなど、就活状況は人によって様々です。

そのため、まずはSNSやインターネット上における「26卒 文系 インターン」に関する口コミを確認し、大衆の動向を確認していきます。

口コミ①早慶の文系学生ですらインターンシップの参加が必須!?

その通りですね。

早慶や旧帝大文系は、大学時代何もしなければ普通に人気企業に落ちます。

なので、留学、インターン等を通して中身のある大学生活にしなければ、就活で勝てないのが実情です。


デル│IT転職さん(@tousigatizei)のツイート

 

口コミ②ベンチャー企業はインターン生からの採用が多い!

文系だとベンチャー系は結構インターンから取る気まんまん

ある企業には「基本インターンの優秀者だけですね」とまで説明会で話してたくらい


無地ふぃるむさん(@harucatcat5454)のツイート

 

口コミ③インターン参加したのに結果が結びつかない…

もうこれ特急呪物だよ

早慶の次くらいの文系

ガクチカ3エピ(営業インターン込み)

大学内の団体所属

書類、GD落ち無しでここまで40社全滅してます

コンサルは女子有利?Big4も最終まで行って落ちました😇


ぽこしー (25→26)さん(@pokoshi_shu)のツイート

 

口コミ④もう起業するしかない!

一周回って、これもう起業しかないでしょ、というバカの私立文系2年生(ボンボン、大手のインターンに参加している)のマインドになってきた


閲覧さん(@huton_no_kabi)のツイート

 

口コミ⑤文系だけど理系のインターンに参加したい

文系学部かつプログラミング経験ないけど頑張ってSE職のインターン行きたい所存であります


らてて@26卒さん(@nattsu_lover)のツイート

 

口コミ⑥IT企業は文系が理系より評価される場合も!

サマーインターン全落ちしそうで鬱

大学院生もいるって思ったら学部卒で技術職なろうとしてるの無謀だよな…

でも私立文系でIT企業のインターン通ってる人何事?なんで国立理系で情報系学んでる私が落ちて君が受かるん…教えて…就活力の差ってこと…?

でも課題あるしそんな就活に時間かけてられない


勉強さん(@6HHpi2bngwWWj5O)のツイート

26卒の文系学生はなぜインターンに参加するべき?

26卒の文系学生はなぜインターンに参加するべき?

先ほどは、X(旧:Twitter)で投稿されている「26卒 文系 インターン」に関する口コミを紹介しました。

就活市場は年々競争が激しくなっていることもあり、口コミの中では学歴フィルターの上位に君臨する「早慶」「旧帝大」でもインターンに参加しないと厳しい!と述べる口コミもありました。

そのように就活生の間では、「インターンシップは参加する」ということが共通の認識になりつつありますが、一方で就活を始めたばかりの学生の中にはインターンシップが就活でどのように役立つかを明確に理解できていない方もいるでしょう。

そのためここでは、26卒の文系学生がインターンシップに参加するべき理由について3点紹介します。

内定獲得の上で有利になる

26卒の文系学生がインターンシップに参加するべき理由の1つ目は、「内定獲得の上で有利になる」ためです。

特に選考を通過しないと参加できないような複数日程のインターンシップ参加者に対して「早期選考」に招待するなど、選考に有利になるような「優遇ルート」へ招待する企業が多く存在するため、通常の選考より内定の可能性が高くなるのです。

また優遇ルートがない場合でも、面接時に「御社のインターンシップに参加して~に感銘を受けた」というような志望動機で話すことができれば面接官に「志望度の高さ」を明確にアピールでき、志望理由に説得力が生まれます。

本選考の予行演習になる

26卒の文系学生がインターンシップに参加するべき理由の2つ目は、「本選考の予行演習になる」ためです。

参加すると内定獲得に有利になるインターンシップに参加するためには、「エントリーシート」「適性検査」「面接」などの選考を通過する必要があります。

またこれらの選考フローはいずれも本選考の祭にも用いられるため、インターンシップの選考に参加することは「本選考の予行演習」と同義です。

また万が一志望企業のインターンシップ選考で落ちた場合でも、大抵の企業は本選考時には全く影響がないと言われているため、志望度の高い学生はインターンシップ選考に積極的に参加することをおすすめします。

(例外:東京海上日動火災保険はインターン選考に落ちると本選考にも呼ばれない可能性が高いです)

自身に適した職業・社風かどうかを判断できる

26卒の文系学生がインターンシップに参加するべき理由の3つ目は、「自身に適した職業・社風かどうかを判断できる」ためです。

インターンシップは「職業体験」に近い形で実施され、ワークショップやプレゼンテーション・座談会などを通して企業の普段の業務を知ることができる内容になっています。

そのため、インターンシップでの実務をもとに「企業が属する業界」や「志望する職種」が自身に適しているかを明確に判断することが可能です。

インターンシップに参加しない場合はインターネットに掲載されている情報のみで判断するしかなく、企業と学生のミスマッチを引き起こすことに繋がってしまう可能性があるため、それを防ぐことにつながるインターンシップの開催は企業・学生の双方にメリットをもたらします。

26卒の文系学生が参考にすべき「インターンシップ人気ランキング」!

上記では、26卒の文系学生がインターンシップに参加するべき理由を3点説明しました。

就職活動を有利に進めていきたい学生は、インターンシップに参加することが有効的な手段といえます。

一方で、インターンシップのプログラム内容については企業が独自で決めていくため、インターンシップの評判は企業ごとで異なります。

ここでは就活系サービス大手の「みん就株式会社」が発表する「文系学生が選ぶインターンシップ人気企業」を下記で紹介します。

人気のインターンシップに参加したい学生は参考にしてみてください。

文系学生が選ぶインターンシップ人気企業ランキングTOP20

順位企業名業種
1位株式会社ニトリインテリア
2位味の素株式会社食料品
3位伊藤忠商事株式会社商社
4位楽天グループ株式会社インターネット広告、通信
5位花王株式会社消費材、化学
5位アサヒ飲料株式会社飲料
5位株式会社資生堂化粧品
5位株式会社講談社出版
9位株式会社サイバーエージェントインターネット広告
10位アクセンチュア株式会社コンサル
11位サントリーホールディングス株式会社飲料
12位株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント音楽、エンタメ
12位株式会社集英社出版
14位TOPPANホールディング株式会社印刷
15位株式会社TBSテレビテレビジョン放送
15位株式会社博報堂DYホールディングス広告
17位江崎グリコ株式会社食料品
18位旭化成株式会社化学
19位アイリスオーヤマ株式会社電気機器
20位成田国際空港株式会社空港管理

文系学生に人気のインターンシップに共通する特徴とは?

文系学生に人気のインターンシップに共通する特徴

上記では、学生が選ぶインターンシップの人気企業ランキングを紹介しましたが、多くが就活生が選ぶ人気企業ランキングの常連となる大手企業でした。

そのため、人気企業が実施するインターンシップの満足度は高い傾向にあるといっても過言ではないと考えます。

またインターンシップの企業選びについては「自身が志望する企業だから」という理由や、他にも「職種に興味があった」や「業界を知るため」など様々です。

一方で、人気のインターンシップには多くの学生が好感を得る共通の特徴があるとも考えられるため、ここでは人気インターンシップによくあてはまる特徴について紹介します。

就活の進め方なども教えてくれるプログラムが設けられている

文系学生に人気のインターンシップに共通する特徴の1つ目は、「就活の進め方なども教えてくれるプログラムが設けられている」インターンシップです。

インターンシップは「企業が学生に対し、自社のことを知ってもらう」ことを前提として行われます。

一方でそんな中でも、学生の可能性をさらに広げるきっかけになるような「就活ノウハウ」を提供する時間を設けている企業の場合は、学生が就活生の人生を応援しているような印象を持つことに繋がり、インターンシップそして企業への印象が上がるでしょう。

社員や内定者の方との距離が近い

文系学生に人気のインターンシップに共通する特徴の2つ目は、「社員や内定者の方との距離が近い」インターンシップです。

社員との座談会の時間が多ければ、会社の雰囲気をはじめとして内部の事情を把握できる可能性が高くなります。

また「内定獲得」を目標に企業のインターンシップに参加している学生の場合は、内定者と交流することで内定獲得のノウハウを共有してもらえるケースもあるため、会社側の方々との交流を多くできるインターンシップは多くの魅力があります。

複数日程開催、かつグループワークに多くの時間を充てている

文系学生に人気のインターンシップに共通する3つ目は、「複数日程開催、かつグループワークに多くの時間を充てている」インターンシップです。

これらのインターンシップがもたらす影響は以下の通りです。

複数日程開催、かつグループワークに多くの時間を充てている場合のメリット
  • 参加学生同士の絆を深められ、就活仲間ができる
  • 社員や内定者から丁寧なフィードバックが受けられる
  • 事業について深く学び、体験もできる
  • 優遇ルートへの招待をもらえる可能性が高い
  • 役職の高い社員のお話を伺えるケースがある

複数日程開催のインターンシップの場合は、インターンシップ参加者を絞るために「選考」を実施する企業が多いですが、競争を勝ち抜いてインターンシップに参加できた学生には企業も充実したプログラムを用意し、それが高い満足度に繋がっていると考えます。

 

26卒の文系学生にオススメ!インターンシップを探すうえで役立つ就活サービス3選

上記では、人気のインターンシップに良くあてはまる特徴について紹介しました。

インターンシップに参加すると実務に近い経験を積めるため、「内定獲得のための優遇ルートが欲しい」学生に加えて「企業が所属している業界を知りたい」「特定の職種に興味がある」など幅広い目的を持って参加できます。

そのため、学生の目的に沿った最適のインターンシップを自身で見つけ、参加できれば就職活動を有意義に進められると考えるため、最後にインターンシップを探すうえで役立つ就活サービスを2つ紹介します。

マイナビ

文系学生がインターンシップを探す際に役立つ就活サービスの1つ目は「マイナビ」です。

マイナビは大手~中小企業が実施するインターンシップを幅広く掲載している特徴があり、その求人数は合計で2,000件近くにのぼります。

また求人については業種ごとであらかじめ分類され、かつフリーワードを入力してインターンシップを検索できるため、自身に適したインターンシップに出会いやすい特徴があります。

短期のインターンシップの掲載が多いため、「企業が所属している業界を知りたい」や「実務を通して興味がある分野を確認したい」などの学生は一度サービスを確認してみてください。

Renew

文系学生がインターンシップを探す際に役立つ就活サービスの2つ目は「Renew」です。

長期インターンシップに特化した求人掲載を行う就活プラットフォームで、Renewをオススメする理由は下記のとおりです。

Renewをオススメする理由
  • 「無料相談サポート」では社会人アドバイザーが、学生の理想のキャリアに沿ったインターンシップの紹介や総合的な就活サポートを行ってくれる
  • 自身で求人を探す場合に用いる検索エンジンが充実
  • 「土日OK」など、学業やサークル活動と両立できる長期インターンシップの求人も多い

すべて無料で利用できるサービスのため、特に就活と学業・サークル活動などを両立させたい学生は利用することをオススメします。

 

まとめ

本記事では、【インターンシップ】26卒の文系学生必見!インターンシップに参加するべき理由やオススメの就活サービスを紹介しています!というテーマで就活生に役立つ情報をまとめました。

インターンシップは必ず参加しなければいけないわけではありませんが、インターンシップに参加することで得られるメリットはかなり多いです。

また有益なインターンシップほど選考が複雑で難易度が高いこともしばしばありますが、そんな中でもしっかりと対策を進めることができれば、徐々に結果はついてくると考えます。

そのため、ぜひインターンシップに積極的に参加して高みを目指してみてください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策