【例文付き】憧れを抱く企業の志望動機は何を書けばいいのかを解説

2024/7/23更新

はじめに

「志望動機に憧れているからと書いてもいいの..?」と疑問に思っている学生も多いです。

面接では必ず志望動機が聞かれますが、「憧れ」を伝えて企業がどのように受け取るか気になるでしょう。

そこで今回は、「憧れ」を志望動機に使えるのかと伝える時の注意点について解説します。

対象
  • 憧れだけを志望動機にしていいの?
  • 憧れを伝える時の注意点について知りたい
  • 憧れを持っている企業に入りたいけれど、志望動機の書き方がわからない

この記事を最後まで読めば、「憧れ」をうまく活用した、面接官に響く志望動機が書けるようになります。

また、下記の記事では採用担当者の目を引く「企業に興味を持った理由」の作成方法についても解説しているので、興味がある方はぜひご参考にしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

憧れは志望動機として使えるけれど注意が必要

憧れは志望動機として使えるけれど注意が必要

結論として、面接の場でも「憧れ」を使った志望動機は有効です。

ただし、ただ「憧れている」と伝えるだけでは、企業は内定を出してくれません。

なぜなら、企業側がその学生を採用するメリットを見出せなければ、一緒に働きたいと思えないからです。

憧れだけを伝えても、採用するメリットは感じにくいでしょう。

例えば、憧れている企業から内定が出て入社できても、実際は自分の強みを活かせない仕事だった場合、早期に退職してしまうリスクがあります。

これは企業側が最も避けたいリスクでもあります。

憧れの企業から内定をもらうことだけがゴールになってしまうと、企業と学生のミスマッチが起きてしまうでしょう。

これは両者にとって不利益なケースになります。

そのため、その企業のどういった部分に「憧れ」を抱き、入社後は企業にどのように貢献できるかを具体的に伝えることが大切です。

根拠を持って話せるように準備しておきましょう。

「憧れ」だけでは志望動機としては不適切!その3つの理由とは

「憧れ」だけでは志望動機としては不適切!その3つの理由とは

ここでは、「憧れ」だけを志望動機に使ってはいけない理由を3つ紹介します。

「憧れ」だけを志望動機に使ってはいけない理由
  • 内容が薄いから
  • 就活生の働くイメージが見えないから
  • 入社すること自体が目標と思われてしまうから

ここでは、「憧れ」だけでは面接官へマイナスな印象を与えてしまうのはなぜか、その背景を具体的に説明します。

憧れの企業で働きたいなら、面接官に自分が魅力的な人材であることをしっかりアピールする必要があります。

内容が薄いから

ただ憧れているからだけでは、志望動機としては弱すぎます。

「憧れているから」はどの企業でも話せる内容ですし、学生の人物像やオリジナリティが反映されていません。

例えば、集団面接の場面をイメージしてみましょう。

企業がAさんとBさん2人の学生に志望動機を聞いた時に、Aさんは単に「憧れているからです」と答えました。

その一方で、Bさんは、「御社の〇〇という事業に感銘を受け、私もその仕事をすることに憧れたからです」と伝えたとします。

企業からすれば、Bさんのほうを採用したいと考えるでしょう。

憧れていることを伝える時は、その企業の企業理念や事業内容、今後の展望など、志望する企業を深く理解していることをアピールしましょう。

就活生の働くイメージが見えないから

就活生が「憧れ」だけを伝えても、企業はどの部署に配属させ、どんな業務を任せようか具体的にイメージができません。

なぜなら、その学生がどんな長所を持ち、強みをどう仕事に生かしてくれるかがわからないからです。

例えば、あなたはある企業の商品Cが好きで、憧れているとします。

そのため、面接では商品Cのような新しい商品を企画したいと、熱意を持って話しました。

しかし、企業からすると、あなたがクリエイティブな資質があるか判断できません。

具体的な話がないと、「本当にここで働きたいのか?」と不信感を持たれてしまうでしょう。

ただ憧れを持っているだけでは具体性がなく、入社後の業務に対してはやる気がないと誤解される恐れがあるのです。

入社すること自体が目標と思われてしまうから

志望動機が「憧れ」だけだと、企業に入社することがゴールになっていると思われてしまいます。

入社後どんな仕事をしたいのか、どんなキャリアを築きたいのかが不透明で、将来のことが伝わってこないからです。

例えば、あなたは面接で、「この会社で働くのが子どもの頃からの夢でした」と話したとします。

しかし、入社後どんな部署に配属してもらい、5年後自分はどうなっていたいかなどの話が出てこないと、企業は違和感を感じます。

「ただ面接に合格したいからそう言っているだけなのでは?」と不信に感じるのです。

企業がどれだけ好きなのかを伝えること自体は、企業としてはありがたいでしょう。

しかし、採用したいのは良い感想を伝えてくれるお客様ではなく、これから一緒に働く「仲間」です。

そのため、単に「好きだから」「憧れているから」と伝えるだけでは、志望動機としては不十分です。

憧れを志望動機に取り入れる時のコツ

「憧れ」の志望動機を書く時のコツを5つ紹介します。

「憧れ」の志望動機を書く時のコツ
  • 感情を具体的な言葉にする
  • 憧れを抱いたきっかけとなった具体的なエピソードを話す
  • 憧れを抱いた企業への熱意をしっかり伝える
  • 企業研究をして深く理解する
  • 入社後自分は何ができるかを話す

ここでは、より効果的かつ説得力のある「憧れを取り入れた志望動機」の書き方について解説します。

ご参考にしていただければ、ただの企業のファンとしてだけでなく、一緒に働きたいメンバーとして認知されるでしょう。

感情を具体的な言葉にする

「憧れ」をより具体的な感情で表さなければ、企業と学生の間で認識がズレてしまいます。

「憧れ」という一言にもいろいろな感情がありますし、人によって憧れの捉え方が全然異なるからです。

例えば、志望先がホテルを経営する企業だとすれば、人によって、何を感じて憧れたかという背景は異なります。

例:

  • 「大学生の頃初めて宿泊した時に丁寧なサービスで感動した」
  • 「子どもの時に対応してくれた御社の社員がかっこよく、こんな人になりたいと思った」

このように、人によってさまざまなパターンが存在するのです。

企業の立場に立って考えて話す内容を工夫すると、自分が選ばれる確率は高まるでしょう。

憧れを抱いたきっかけとなった具体的なエピソードを話す

なぜその企業で働きたいと思ったのか、具体的な体験談を話すとより説得力が増します。

企業は、学生が「憧れ」を抱いた具体的な話を聞くことで、学生の人柄や価値観を理解する可能性があるからです。

例えば、ある医療薬品の企業の面接だとします。

憧れていることについて次のように語った学生は、内定の確率が上がるでしょう。

子どもの頃、お腹が痛かった時に御社の薬のおかげですぐに痛みを和らげることができました。これをきっかけに、御社の仕事に憧れを持ちました。入社後は、1人でも多くの困っている人の助けをしたいです。

このようなエピソードを通じて、企業は就活生が「思いやりのある優しい人」と認識してくれる可能性があります。

憧れから将来どんなことがしたいのかがわかり、企業は内定を出しやすくなるでしょう。

憧れを抱いた企業への熱意をしっかり伝える

ただ企業に対して好意を伝えるのではなく、熱意もしっかり伝えましょう。

企業は、自社の事業をより成長させてくれる人材と一緒に働きたいと考えています。

例えば、あなたが志望する企業は建設業界の企業だとします。

その時、以下のように熱意を伝えると良いでしょう。

御社が建設したランドマークとなるような建物を再度建てたいです。そのために、入社後は基礎をしっかり学び、10年後には大型の建物の建設に携われるように成長していきたいと考えています。

このように話せば熱意が伝わります。

企業への志望度の高さを話すことで真剣さが伝わり、他の学生と差別化を図ることが可能です。

企業研究をして深く理解する

憧れを抱いた企業なら、人一倍深く理解してください。

強い憧れを持っているのにも関わらず、その企業について表面的な理解しか持っていなければ、面接官から疑われてしまいます。

例えば、あなたはある食品会社の面接に臨んだとします。

面接では、しっかり企業研究をしてきたことをアピールすると効果的です。

「御社の〇〇ラーメンを食べて育ちました」と、当たり前の情報だけを話したとしても、企業研究をしたことは伝わりません。

その企業が新たにどんな取り組みをしているのか、これからどの分野に力を注いでいくつもりなのかについても触れておきましょう。

そうすればしっかり企業を理解していると判断され、ほかの企業研究をしていない学生と差をつけることが可能です。

人気の企業であれば何千倍もの倍率になります。

大勢の学生の中から選ばれるには、それ相応の企業研究が必要です。

しっかり企業研究をしていることが、熱意の裏付けにもなります。

入社後自分は何ができるかを話す

自分は入社したらどんなことができるのかを伝えることがおすすめです。

企業はスキルではなく、学生のポテンシャルを見て判断しています。

例えば、あなたがあるコンサル企業の面接に来たとします。

あなたはデータ解析が得意なので、次のように話しました。

御社は事業規模が大きい分、たくさんの情報が取れると思います。私はデータ解析が得意なので、入社後はデータを解析し、より良いサービスへの改良に貢献したいです。

このように伝えれば、企業はその学生に強い興味を持つでしょう。

入社後に自分は何ができるかを具体的に話せる人材は、採用したらグングン成長してくれそうだという印象を与えます。

企業は優秀な人材として価値を感じ、競合他社に採用される前に内定を出そうと考えるでしょう。

志望動機に憧れを使う時の注意点について解説

志望動機に憧れを使う時の注意点について解説

志望動機に憧れを取り入れる時は、以下の3つの注意点について解説します。

志望動機に憧れを取り入れる時の注意点
  • 「製品・サービスが好き」だけを理由にしない
  • 企業の知名度で選ばない
  • 憧れだけを強くアピールするのはNG

ここでは、絶対にやってはいけないNG行為について紹介します。

注意点を避けることで、一気に評価が落ちる事態を避けられるでしょう。

「製品・サービスが好き」だけを理由にしない

企業の特定の製品・サービスが好きという内容だけを志望動機に入れるのは、避けましょう。

なぜなら、仕事を理解しきれていないイメージを面接官に与えてしまうからです。

例えば、製品・サービスの質を維持することは、とても労力のかかる業務だとします。

いくら商品のことが好きだからといって、長期的にその仕事に真剣に向き合えるかは話が別です。

製品・サービスを生み出した技術力や社員の方を尊敬し、自分もそうなるために努力すると伝えたほうが、評価は高くなるでしょう。

企業の知名度で選ばない

「有名だから」「人気だから」という理由を志望動機に入れるのは、避けるべきです。

こうした理由はその企業だけの志望動機ではないですし、知名度が下がったら退職してしまうような印象を与えてしまいます。

例えば、面接に来た学生が、「御社を知らない人はいないと言ってもいいほど有名で、そんな企業で働きたいと思ったからです。」と話したとします。

企業からすると、「この学生は大企業であればどこでもいいんだろうな」という印象を受けてしまうのです。

せっかく志望度が高いにも関わらず、言葉一つでマイナスな評価になってしまうのはもったいないです。

憧れだけを強くアピールするのはNG

ついやりがちですが、ただ憧れだけを強くアピールするのは逆効果です。

その企業の一員として働きたいという意思よりも、お客様として面接に臨んでると思われてしまうからです。

例えば、面接に来た学生が次のように話したとします。

御社の〇〇という部分に感銘を受けております。創立当初から、コンセプトがブレることなく現在まで続いており、値段もリーズナブルで…。

このようにただ褒めているだけでは「尊敬の眼差しを向けてくれるのは嬉しいけれど、目の前の学生についてもっと知りたいのだが」と残念に思われてしまいます。

憧れた企業から内定が欲しいあまり、憧れだけをアピールしてしまうと空回りしてしまいます。

憧れを強くアピールした志望動機の例文を紹介

憧れを強くアピールした志望動機の例文を紹介

「憧れ」をうまく活用した例文を4つ紹介します。

「憧れ」をうまく活用した例文
  • 子どもの頃から憧れていた
  • 社員に憧れを持った
  • 好きな企業や製品・サービスをもっと伸ばしたい
  • 他の企業ではなく、なぜその企業を選んだのか

ここでは、「憧れ」を取り入れつつ、その企業だけにしか通用しないオリジナルの志望動機の一例を記載します。

記事の構成を参考にすれば、自分だけの志望動機を作成できるでしょう。

子どもの頃から憧れていた

私は子どもの頃から、御社の美肌クリームを使用してきました。私は幼い頃から乾燥にひどく悩まされており、なかなか改善せず困っていました。しかし、御社の製品を使ってから肌トラブルがなくなり、感動したのを覚えています。それ以来ずっと御社で働きたいと思い、御社のいろいろな商品を使ってきました。幼い私の時のように悩んでいる人をなくしたいと思い、「こんな素晴らしいものを作りたい」と憧れ、御社で働きたいと考えました。御社は店舗販売に力を入れていますが、ECサイトなどIT関係には弱いように見受けられ、もったいないです。

入社後は、既存の業務をしっかり覚えた上で、販路を拡大し売上に貢献できるように努めます。

 

社員に憧れを持った

大学時代に御社のインターンに参加し、社員のAさんとお話しする機会がありました。Aさんは仕事に対する情熱と誇りに満ち溢れており、話を聞くたびに「こんな人と一緒に働きたい」と憧れたのを今でも覚えています。特に、御社の社員が新しい製品開発に携わる姿勢や、常にユーザーのことを第一に考える姿勢に感銘を受けました。商品を世に出すのに、こんなに多くの手順を経て厳格にチェックをしていることに驚き、自分の仕事に対する考え方が変わりました。御社で働くことができれば、Aさんのように仕事に真摯に向き合い、製品がより多くの顧客から選ばれるように努めます。御社はこれから海外にも事業を展開したいと考えておられるようですが、私はアメリカに2年間留学していたので、英語力で御社のお手伝いができます。私は御社の一員として成長し、共に新しい価値を創造していきたいです。

 

好きな企業や製品・サービスをもっと伸ばしたい

御社が運営するテーマパークに大学2年生の時に遊びに行った時に、非常に丁寧な接客をしていただきました。そして、お客さんが心ゆくまで楽しめるように配慮していることに驚きました。ゴールデンウィークのように大勢の人が来場して大変忙しいのにも関わらず、園内は清掃が行き届いており、一人一人真摯に対応している姿を拝見し、強く憧れました。3年間、国内でおすすめスポットとして常に紹介されているのも納得できます。私も御社で働き、自分が憧れている場所で素敵なサービスを届け、多くの人を笑顔にする仕事に就きたいと決心しました。御社は国内では知名度がとても高いのに、海外の人の来場者数がなかなか増えない傾向が見られます。私は経営学部出身ですので、在学中に培ったマーケティングの力を使って貢献したいと考えています。入社後は、マーケティング部門に配属され御社のテーマパークの魅力を、一人でも多くの人に届けるように貢献します。

 

他の企業ではなく、なぜその企業を選んだのか

多くの企業がある中で、私は御社が第一志望です。なぜなら、会社説明会に参加しお話を聞いたところ、スタートアップ企業にも関わらず、IT技術は高度で誰にも真似できないと確信したからです。御社のITスキルと優秀な人材であれば、近いうちに多くの人が利用できるサービスを生み出せると思い、私もそのお手伝いをしたいと考えました。また、御社の社員は、私がわからないことを質問した時でも、丁寧に時間をかけて説明してくれたのを覚えています。仕事ができるだけでなく、思いやりを持った誠実な人と働きたいと思ったのも、御社を選んだ理由の1つです。御社は起業したばかりなので、まだやるべきことがたくさんあると思います。私は大学ではラグビー部に所属していたため、体力には自信があります。入社後は、ITの勉強をしながら、部活動で鍛えた諦めない精神とスタミナで、たくさんの仕事をこなし、御社に貢献したいと考えています。

面接前までにしておくべきこと

面接前までにしておくべきこと

面接に臨む前までに準備しておくべきことを2つ紹介します。

面接までに準備しておくべきこと
  • 自己・企業分析を行う
  • インターンに参加する

ここでは、いざ本番で失敗して悔いが残らないようにするための対策を紹介します。

しっかり対策を立てれば、臆することなくリラックスして自分の伝えたい内容を話せるでしょう。

自己・企業分析を行う

企業に効果的なアピールをするためには、自己・企業分析が不可欠です。

自分や相手のことをしっかり把握していなければ、行き違いが起きて時間を無駄にしてしまうからです。

例えば、これからベンチャー企業の面接に向かうとします。

その企業では、挑戦することが好きな人材を求めています。

それにも関わらず、学生が自分を「落ち着いた人」とアピールしてしまったら、採用されにくくなるでしょう。

自分と企業のことを深く理解すれば、どのようにアプローチするのが適切かが見えてきます。

インターンに参加する

憧れの企業のインターンに参加するのも1つの手です。

インターネットの情報だけでは得られない情報も多いです。

インターンシップでなら、現役社員から生の声を聞けます。

例えば、あなたはある企業X社のインターンに参加したとします。

X社では、これから自社内で知的財産に関する部署を作ろうとしており、法律に強い人材を求めていることを知りました。

これがわかれば、あなたは次の面接までに法律の知識を深めたり、資格を取得したりするあんどの対策ができるでしょう。

インターンに参加すれば、鮮度の高い情報が手に入るだけでなく、その情報をうまく活用し、他の学生と差をつけられます。

まとめ

本記事では、「憧れ」を志望動機に取り入れる時の注意点や、話す時のコツについて解説しました。

「憧れ」だけを面接官に伝えても、内定には近づきません。

志望動機を話す際は、ただ「憧れ」を押し付けるだけでなく、感情を具体的な言葉にし、根拠となるエピソードとあわせて伝えることが大切です。

とはいえ、ノウハウがわかっていても、なかなかゼロから考えるのは難しいでしょう。

そのような時は、ぜひ本記事の例文を参考にしていただき、熱意ある志望動機を作ってください。

憧れの企業から内定をもらえるように頑張りましょう。

以下のリンクでも就活で役立つ記事を掲載しているので、気になった記事を読んでみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策