【面接対策】ボストン・コンサルティング・グループの面接の対策法を徹底解説

2024/8/27更新

はじめに

この記事は、ボストン・コンサルティング・グループ(以下、BCG)への就職を目指している就活生向けです。

BCGがどんな人材を求めているのか、面接に臨む際のポイントなど、詳しく解説していきます。

とくにBCGならではの面接方法や、アピール方法から実際の面接で聞かれた内容まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

BCGの、面接対策がわからない方や、ポイントを理解しておきたい方は、最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ボストン・コンサルティング・グループの概要

ボストン・コンサルティング・グループとは

出典:ロゴ|ボストン・コンサルティング・グループ

 

初めにBCGとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

BCGとは

BCGは、1963年にアメリカで設立された企業経営をサポートするコンサルティング企業です。

企業が競合他社との争いを、勝ち抜くために必要な改革を支援しています。

1966年には、東京に進出しオフィスを構えました。

現在では、日本をはじめ世界各地に本社を設置し、グローバルなコンサルティング企業として発展しています。

50を超える国と100以上の都市に展開しています。

BCGは高い戦略コンサルティングとデジタル戦略を組み合わせた経営で、コンサルティング業界を長年牽引しているのです。

BCGが求める人材とは?

BCGが求める人材とは?

結論から言うと、BCGの事業目的である「世界を前進させるために人々の才能を解き放つ」に共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。
パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、あらためて参照ページから確認してください。
また、BCGの従業員には共通の行動規範が存在しますので、以下に紹介します。

行動規範
  • 協働
  • 誠実さ
  • 高い倫理観

世界中に存在する多くの従業員が、上記を意識した経済活動を実施することで同社は成長を続けているのです。

こうしたBCGの価値観は、年代を超えて引き継がれ、お客様との信頼関係構築に寄与しています。

エントリーシートの作成や、面接では、上記を意識して取り組むようにしましょう。

求める人材について詳しく知りたい方は、インターンシップの参加がおすすめです。

参加するには、書類選考と適性検査を通過する必要がありますが、実際に働いている従業員の方と話せる貴重な機会です。

コミュニケーションを通して、職場の雰囲気や企業の価値観を実際に体験できます。

インターンシップの参加は、エントリーシートの作成に大きく貢献します。

興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。

 

BCG各社の採用方向性の違いは?

BCGの採用ページには、エントリーシートや、面接、グループディスカッションを通過するためのポイントが記載されています。

そこからBCGの採用方向性を予想したので参考にしてください。

BCGが採用活動において重要視している点は、以下の通りです。

重要視している点
  • 論理的な思考
  • リーダーシップの経験
  • コミュニケーション能力
  • 現状にとらわれすぎない
  • 困難な壁にぶつかった時の乗り越え方

上記のポイントは、仕事をする上でも重要ですし、選考においてもチェックされるポイントです。

必ずすべての要素を身につけている必要はありませんが、採用難易度が高い企業のため、できる限り意識しての生活がおすすめです。

また、架空のクライアントを想定し、就活生がどのように課題を解決するかをグループワークを通して見極めています。

自分の意見をしっかりと伝え、主張することが大切です。

グループワークのため、相手の意見を尊重しつつ、クライアントの課題解決のために最も効果的な選択をしましょう。

 

BCGの採用フロー

BCGの採用フローは、下記のとおりの流れです。

  1. エントリー
    BCGサイトからエントリーが可能です。
  2. エントリーシートの提出&適性検査の受検
    言語、非言語などから出題されます。
  3. 個人面接(2回)
    面接官1名と就活生1名でディスカッション形成で進行する。
  4. インターンシップ
    3日間にわたりインターンシップが実施されます。
  5. 最終面接
    役員クラスの方と面接します。
  6. 内々定

 

個人面接を2回通過した後に、3日間のインターンシップに参加する必要があります。

このインターンシップも選考対象です。

BCGの事業内容の説明があるものの、基本的には就活生5名程度で1つのグループを作り、ディスカッションを何度も行います。

2日目には課題発表のタイミングがあるため、時間の有効活用が必要です。

また、このインターンシップでは、さまざまな背景や経歴を持った就活生が集合します。

自分の意見をしっかり主張しつつ、相手の意見も尊重しましょう。

最終面接も面接官1名と就活生1名の個人面接です。

採用権限を持った方が登場するため、その場で内定を出されることがあります。

必ず採用になるわけではないため、油断せずに面接に臨みましょう。

BCGの面接のポイント

BCGの面接のポイント

BCGの面接は、個人面接2回と最終面接の1回です。

各面接で、見られるポイントは異なります。

対策する箇所も違うため注意してください。

以下で、それぞれの面接のポイントを解説していきます。

個人面接

1次面接は、面接官1名と就活生1名での個別面接です。

最初はアイスブレイクから始まり、これまでの経歴や、就活生の価値観、これまでにリーダーシップを発揮した経験などが質問されます。

また、フェルミ推定の課題が出題されます。

フェルミ推定とは、実際の数値を測定するのが困難な物事を論理的に推理し、数値を導くことです。

有名な問題として「日本に電柱は何本ありますか?」や「東京のマンホールの数は?」などがあります。

2次面接も、面接官1名と就活生1名での個別面接です。

2次面接の内容は、1次面接のフェルミ推定に加えて模擬ケースが出題されます。

架空のクライアントを想定し、課題解決のために必要な議論を面接官と行います。

模擬ケースは、BCGの業務を体験できる機会です。

ビジネス知識、コミュニケーション能力などが求められます。

1次、2次面接ともに、対応が難しい課題のため、あらかじめ準備しておきましょう。

BCGのサイトに、面接のヒントになる記事があるため、以下を参考にしてください。

 

最終面接

最終面接は、面接官1名と就活生1名での個別面接です。

最終のため、採用権限を持った役員が出席されます。

高評価が得られれば、その場で内定が言い渡されるでしょう。

面接内容は、自己紹介、アイスブレイク、志望動機など基本的な質問をしつつ、模擬ケースやフェルミ推定のなどの課題が出題されます。

ほかには、インターンシップの感想や、他社企業の選考状況なども質問されるでしょう。

最終面接は緊張する場面です。

しかし、これまでの選考を突破してきた人材であれば問題ありません。

自分の能力を信じて、最後のアピールに注力しましょう。

面接で聞かれるよくある質問

面接で良く聞かれる質問について、シーン別に紹介していきます。

面接冒頭

面接の冒頭では、アイスブレイクの意味も含めて自己紹介や雑談などが行われます。

また、エントリーシートをもとにした質問もあるため、エントリーシートから紐付けて準備しておきましょう。

以下は、質問の例をお伝えします。

成功体験

・人生で成し遂げたことで人に話したいこと(200字以下)

【記載例】

ボランティア団体を設立したことです。

大学時代に大きなことやり遂げたいと感じていました。

そこで、社会貢献しながら、自分の希望も叶えられれば一石二鳥と考え、ボランティア団体の設立を志ました。

最初は、地域の病院で長期入院している子ども向けに夏祭りを開催しました。

毎日同じ景色、同じ職員さんとしか顔を合わせない子ども達にとって、とても良い機会を提供できました。

ポイント:口コミを確認したところ、直近3年でこの質問がされていました。

今年も同じとは限りませんが、質問の傾向として準備しておいて間違いないでしょう。

質問には、結論ファーストで展開してください。

面接時間が限られているため、関係の薄い前置きなどは避けましょう。

コンサルティング業界では、まわりくどい表現や、不明確の数値などは、マイナスの印象を与えます。

面接中盤

面接の中盤では、模擬ケースや、フェルミ推定の課題が出されます。

模擬ケースでは、BCGが用意したクライアントの課題をどのように解決していくかを、面接官とディスカッションしながら進めます。

模擬ケースとフェルミ推定でそれぞれ解説しますので、参考にしてください。

模擬ケース

模擬ケースは、クライアントの課題を解決するにあたり、面接官とのコミュニケーションが重要です。

不明点については、面接官に質問することで、ある程度の情報が得られます。

1人で考えすぎずに、わからない点は素直に確認するようにしましょう。

また、模擬ケースは正解を求めていません。

就活生が課題解決に向けて、どういったプロセスで答えにたどり着いたのかを重要視しています。

制限時間内に、自分の答えを見つけるようにしましょう。

以下は、口コミで確認できた模擬ケースの課題で出題されたものです。

模擬ケースの課題例
  • タクシー会社の売上向上施策
  • 日本人の英語力を向上させるためには
  • カフェの来客数を増やすためには

フェルミ推定

フェルミ推定は、すぐに数値化するのが難しい問題を論理的に推理して、答えを導くものです。

フェルミ推定も、正確な数値を求めているのではなく、どのようにして導き出したのかが重視されます。

ほかには、論理的に展開できるか、ディスカッション能力があるかが大切です。

また、制限時間もあるため、時間に注意しながら推理していきましょう。

フェルミ推定のコツは、数値や設定を仮定して、進めていくことです。

日本人の人口を1億人と仮定して推理したり、日本の国土面積を40万km²として計算したりしましょう。

以下は、口コミで確認できたフェルミ推定の課題で出題されたものです。

フェルミ推定の課題例
  • 山手線の1日の乗降者数
  • 日本に高校が何校あるか
  • 日本にあるコンビニエンスストアの数

面接終盤

ここでは、面接の終盤に聞かれるような質問とその回答例について解説していきます。

逆質問

面接では、最後に学生側からの質問の時間があることが一般的です。

逆質問を考えるポイントは、ネットなどで事前に調べて誰でもわかるようなことを聞かないことと、給与や福利厚生などの条件面ばかり確認しないことです。

その面接官からしか聞けないようなことや、仕事内容に関する詳しい質問をすると好印象になるでしょう。

逆質問の例
  • 入社後に早くから活躍している人の特徴はありますか
  • これまでにどういったプロジェクトに携わっていますか
  • BCGの入社を決めた理由はなんですか

 

・最後に言っておきたいことはありますか

【回答例】

今日は緊張してうまく話せない部分もありましたが、御社でコンサルティングの仕事がしたいという気持ちは誰にも負けないと思っています。

〇〇さんからもいろいろなお話を聞きして勉強になり、もし一緒に働けたら、とてもうれしいです。

本日は貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

BCGの過去のエントリーシートの質問内容と記載例

BCGの選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と、記載例を紹介します。

エントリーシートと面接は密接に関わっているため、両方をしっかり準備しておきましょう。

学生時代に頑張ったこと

学業以外に力を入れていたことについてご記入下さい(100字以下)

【記載例】

私が学業以外で力を入れたことは、自身の肉体強化です。

ジムでの体力トレーニングと、タンパク質を多く取る食生活に変更しました。

トレーニングを3年継続した結果、体調を崩すことが少なくなりました。

ポイント:学生時代に頑張ったことは、就活生の価値観や興味が反映される項目です。

自分の過去から話題を引っ張ることは問題ありませんが、選考を通過できるように意識しましょう。

上記の例であれば、3年継続したという文章が記載されています。

この文章から、粘り強さや、諦めない精神がある人材だろうと汲み取ってもらえるでしょう。

 

キャリアプラン

・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字以下)

【記載例】

私は、一生のうちに子ども食堂を全国に展開させたいです。

子どもの健やかな成長は、日本経済の発展に置いて必要不可欠と考えています。

現在の日本は、物価上昇、円安など生活が苦しいと感じる機会が多いです。

そのため、まともな食事が取れない子どもが日本全国で増加していると予想しました。

そこで私は、まずは子ども達がお腹いっぱいになれる環境を用意したいです。

ポイント:この題材では、キャリアプランについて問われています。

そのため、現実から大きく離れた内容には注意しましょう。

記載内容の自由度は高いですが、あまりにも突飛だと面接官は現実味を感じられず、キャリアプランに疑問を持ってしまうでしょう。

面接ではさらに深掘りされる項目であるため、具体例やきっかけについては明確にしておいてください。

BCGの新卒採用や選考に関するQ&A

ここでは、BCGの採用に関するQ&A形式で紹介していきます。

面接などにも役立つ情報もありますので、ぜひ参考にしてください。

選考・配属

・選考で一番重視していることは?

論理的思考ができるか、ディスカッション能力があるか、高い倫理観を持っているかなどが重要です。

・BCGではどんな従業員が活躍していますか?

国籍、人種、経歴などさまざまな従業員が働いている企業のため、お互いを尊重し合う関係性が重要です。

ほかには、頻繁にコミュニケーションができる従業員は活躍しやすいでしょう。

さらに、どれかの分野に精通している従業員も活躍している傾向にあります。

歴史、物理学、法律などさまざまです。

業務

・海外出張はありますか?

BCGでは、プロジェクトによっては海外オフィスで仕事をしたり、長期間に渡って滞在したりします。

50カ国、90都市にオフィスがあるため、海外で働きたい人には選択肢が豊富でしょう。

・複数のプロジェクトを同時に扱いますか?

基本的には1つです。

クライアントに対して最適な解決方法を提供するためです。

・希望のプロジェクトには参加できますか?

プロジェクトは、その時のメンバーや、クライアントの要望、求められるスキルなど、さまざまな要素から考慮されます。

そのため、必ずしも希望が通るとは限りません。

その他

・MBAを取得しておく必要はありますか?

MBAの取得は必須ではありません。

また、採用結果に資格の有無で左右されることはありません。

さらに入社後のキャリアアップや、待遇に差もありません。

入社後にマネージャーや、アドバイザーから助言を得ることで、成長できます。

 

まとめ

本記事では、BCGの会社概要や面接のポイントについて解説しました。

1963年にアメリカで設立された、企業経営をサポートするコンサルティング企業です。

このような背景を持つBCGでは「世界を前進させるために人々の才能を解き放つ」を存在意義として掲げ、この精神に共感できる人材を求めています。

とくに、BCGでは協働、誠実さ、高い倫理観を持つ人材を重視しています。

また、社会の発展に寄与したいという強い意志を持つ人材も評価されるでしょう。

面接に臨む際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、BCGの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策