エスビー食品の面接を通過するには?面接対策を徹底解説!

2024/7/26更新

はじめに

エスビー食品は、食品の製造販売事業者として国内でトップクラスの実力を誇る企業です。

食品関係の製造販売業の中でもトップクラスを誇る企業だからこそ、就活倍率も高い傾向にあります。

こちらではエスビー食品へ就職を考えている就活生に向けて、面接対策ポイントや就活の際に気を付けたいポイントを解説します。

対象
  • エスビー食品から内定をもらいたい方
  • エスビー食品での就活面接を成功させたい新卒生
  • エスビー食品での面接対策と就活対策方法を知りたい就活生

エスビー食品の就活の流れや、面接頻出質問なども合わせて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

エスビー食品の企業概要

エスビー食品株式会社とは

出典元:エスビー食品株式会社

 

まずは、エスビー食品がどのような企業か見てみましょう。

エスビー食品は、1923年の大正時代に創業してから現在に至るまで、スパイスやハーブ・調味料・即席食品・レトルト食品などの加工食品を中心に製造販売を行っている企業です。

なかでもカレー粉は、日本で初めて販売を行ったことで知られ、現在もエスビー食品のカレー粉は全国的に親しまれているほか、レトルトカレー、レトルトスープ、スナック菓子事業など、幅広く食に関する商品を生み出し続けています。

エスビー食品は東京都中央区に本社を構えており、全国各地に事業所を展開し、ものづくりのパイオニアとして商品販売をしているのも特徴です。

エスビー食品のロゴがつけられた商品が諸外国で扱われていることも多く、世界各国にも認められる食品を製造販売する企業といっても過言ではありません。

エスビー食品が求める人材

エスビー食品では公式ホームページで求める人材はとくに公表されていませんが、募集要項や企業のよくある質問、新卒採用から考えるに、このような人物が求められていますので参考にしてみてください。

向上心を持って学べる人材

商品に対して積極的に向上心を持ち、貪欲に市場のニーズを学べる人材、向上心を持って商品研究を行える人材が求められています。

一つのことに深い愛を注げる人物

自分の好きなことに対して真っ直ぐ愛を注げる人物、深く探求することに幸せを感じる人物はエスビー食品に向いています。

外にも目を向けられる貪欲な人

現在ある商品に対してだけではなく、より良い商品を顧客に届けるために外側にも目を向け、手に入れた情報を積極的に自社に取り入れる意志を持った貪欲な精神の方にもエスビー食品は向いているでしょう。

 

このように、エスビー食品では積極的に製品に対して研究すると共に、新しい情報を向上心を持って学ぶ意欲を持った人材を求める傾向にあります。

エントリーシート作成時や、面接対策をする際には求める人材の傾向を考えた上で対策を行うと良いでしょう。

エスビー食品の就活倍率や選考難易度は?

エスビー食品の新卒採用人数は25人前後と少人数です。

選考対象は4年生大学卒業以上、外国人留学生も制限なく募集をしていますので、比較的門扉は広めだからこそ、倍率は非常に高い傾向にあります。

そのため、面接に臨む前のエントリーシートなど、書類選考の段階でほとんどの就活生が不合格になります。

面接対策はもちろんですが、エントリーシートなどの書類選考でまずは興味を持ってもらえるように、自分の熱意を持ってエントリーシート作成を行うことが大切です。

また、アピールできる機会を増やすために、できるだけエスビー食品が行っているセミナーやインターンシップなどの企業イベントには、積極的に参加することを推奨します。

企業イベントに関しての案内もマイページ登録をした学生にのみ案内がされますので、こまめにマイページを確認してみてください。

エスビー食品の新卒選考の流れ

ここからは、エスビー食品の新卒選考の大まかな流れを解説します。

エスビー食品では面接選考だけではなくいくつか選考の流れがありますので、就活対策をする際には参考にしてみてください。

マイページ作成&書類選考

エスビー食品の新卒採用時はまず、公式ホームページからマイページ登録を行います。

マイページでは企業のイベント情報をはじめ、書類選考の応募フォームも掲載がありますので、まずはマイページ登録をしたあとに、書類選考を行いましょう。

エントリーシート提出後に書類選考が行われ、書類選考通過者は次のフェーズへと進みます。

適性検査&WEBテスト

書類選考通過者は適正検査へと進みます。

適性検査は難易度自体は高くありませんので、自分の気持ちを素直に答えましょう。

適性検査とあわせてSPIなどのWEBテストも行われますので、事前に勉強することも忘れてはいけません。

面接(1~3回の複数回)

書類選考、適性検査をパスした就活生は、面接へと進みます。

面接回数はその年や募集人数によっても異なるため一概に何回とはいえませんが、1~3回程度の面接を経て、面接通過者は内定獲得となります。

 

上記で紹介した流れはあくまで例年の流れとなりますので、その年によっても選考の流れは異なります。

詳細な選考の流れに関しては、マイページに登録した就活生にのみ案内がされますので、必ず早めにマイページに登録しておきましょう。

選考目安として全行程が終了するまで大体1~2カ月程度の期間がかかりますので、しっかり準備や対策をして臨んでみてください。

エスビー食品の面接選考対策

ここからはエスビー食品の面接選考対策方法をご紹介します。

エスビー食品での面接頻出質問や、面接に臨む際の大切なポイントはこちらです。

エスビー食品の面接傾向

エスビー食品ではオンライン面接、対面面接どちらも採用されています。

1次面接ではオンライン面接、最終面接に進むごとに対面面接が行われる傾向にありますが、ケースバイケースでその年によっても異なりますので、一概にどちらで行われるかは決まっていません。

事前にオンライン面接か、対面面接かは案内があるため必ずマイページの案内から確認しましょう。

対面面接の場合はエスビー食品本社、またはエスビー食品の持会社である八丁堀ハーブテラスで行われることが多く、東京都内での面接がほとんどです。

オンライン面接、対面面接どちらも面接官1名~複数名程度に対し、就活生1人のマンツーマン面談が行われる傾向にあります。

グループディスカッション形式が行われることはほとんどありませんので、一般的なマンツーマン面接の対策をして臨むといいでしょう。

エスビー食品の面接頻出質問紹介

エスビー食品では応募する職種によっても異なりますが、基本的には面接での質問は一般的な面接でされる質問が提示されることがほとんどです。

志望動機や自己PRなどのほかにも、下記のような質問が出されることがあるでしょう。

エントリーシートにも下記を書く可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

学生時代にあった自分らしいと感じるエピソード

自分の強みや人柄をアピールできる質問ですので、自分が熱中したエピソードや夢中になった出来事、自身があるエピソードなど、自分ならではのエピソードを用意しましょう。成果を残したエピソードでも構いませんが、どちらかというとその人を代表する印象深いエピソードのほうがウケが良い傾向にあります。

食べることに関するエピソードを教えてください

飲食の製造販売会社ならではの質問で、エントリーシートに提示される場合もあります。エスビー食品に関係した食のエピソードがあれば一番ですが、ほかにも自信があるエピソードがあれば考えておきましょう。好きな食べ物に関して語っても良いですし、研究職の場合は自分が学生時代に研究していた調味料などについて語っても構いません。食べ物に関する熱量を伝えられるエピソードを用意しましょう。

エスビー食品のどこに魅力を感じたか

エスビー食品への志望動機をたずねる質問ですが、ただ志望動機を答えるよりも具体的にどこに魅力を感じたか答えるのがベストです。例えば、エスビー食品が提供している食品に絡めて答えたり、インターンシップなどに参加した経験があればインターンシップの経験を踏まえた上で魅力を語ると、ほかの就活生と差別化を図れるでしょう。

あなたが現在取り組んでいる研究内容を教えてください

研究職に応募する学生の場合、現在どんな研究をしているのか、将来的にどのようなことを目標にして研究しているかを求められるでしょう。

 

上記のように、食事に関する質問や、自分が好きなこと、熱中したことに関するエピソードを求められる傾向にあるのがエスビー食品の特徴です。

新卒採用の場合は、スキルよりもどちらかというと人柄を重視して選考する傾向にありますので、自分自身をアピールできるエピソードの引き出しをいくつか用意しておくといいでしょう。

エスビー食品の書類選考通過率をあげるポイント

エスビー食品の書類選考通過率をあげるポイント

エスビー食品では面接選考が行われる前に、エントリーシートをはじめとした書類選考が行われます。

書類選考通過者のみが面接へと進めますので、まずは書類選考対策を行いましょう。

エスビー食品での書類選考通過率をあげるためのポイントはこちらです。

差別化を図れるように自分の熱意を伝える

エスビー食品のエントリーシートでは多くの場合「自分らしいエピソード」や「自分の好きなこと」を300文字程度で語る質問が設定されています。

他者と差別化を図れるように、自分の熱意を伝えられるエピソードを用意して臨みましょう。

志望動機では、エスビー食品のどこに魅力を感じたか、200~400文字程度で記載する傾向にあります。

他社にも当てはまるような志望動機を書くと書類通過ができない可能性があるため、エスビー食品ならではの魅力を書きましょう。

イベントに参加したことは必ず書く

セミナーやインターンシップなどの各種企業イベントに参加できた場合は、必ずエントリーシートにその旨を書くようにしましょう。

エスビー食品はもともと企業イベントの倍率も高いため、参加すること自体が非常にハードルが高い傾向にあります。

必ずしも参加できるというわけではないからこそ、アピールポイントにぴったりです。

企業の魅力を書く部分があれば、インターンシップなどのイベントに参加したことを踏まえて書くと印象が良くなるでしょう。

エスビー食品での内定率を上げるためのコツ

エスビー食品での内定率を上げるためには、面接対策以外にもいくつかポイントがあります。

エスビー食品への内定率をアップさせたい学生に向けて、最低限心掛けるべきコツをご紹介します。

自分ならではのトークはほぼ必須

エントリーシート、ならびに面接で聞かれる可能性が非常に高い頻出質問が、「自分らしいエピソード」です。

こちらは食に関するエピソードに限らず、自分の人柄や自分自身を強くアピールできる内容を選んで、自信を持って回答できる内容を答えましょう。

サークル活動やアルバイト、学生時代の研究内容をはじめ、推し活など自分の好きなものへの熱量をアピールできる内容であれば比較的何でも構いません。

ただし、反社会的な活動や宗教的な活動に関してはあまり好意的にとられない可能性が高いため、トーク内容やジャンルに関してはある程度は考えておきましょう。

自分が話したいエピソードが偏った内容かどうかを確認したい場合は、客観的に判断できる友人や、大学の就活相談の担当者などに一度話しをすることをおすすめします。

学校関係者以外にも、面接対策、エントリーシート対策に特化したプロの会社もありますので、悩んだときには相談するのも一つの手です。

セミナーやインターンシップ参加は強みになる

マイページ登録をすると、エスビー食品のセミナーやインターンシップ情報などが得られるようになります。

できるだけ早めに登録して情報を入手できるようにすると、企業へのアピールを早めに開始できるので有利です。

エスビー食品のセミナーやインターンシップは食品に関する学びを深められる内容のタイプが多いため、就職を考えていない学生にとっても貴重な経験になります。

就活するかどうかは検討中だけれど、いろいろな企業のインターンシップを受けたいと考えている方にとってもおすすめです。

学部やコースは自分の専攻と合わせるのがおすすめ

エスビー食品は、技術系コースの場合は理系の学生限定で募集をかけていますが、反対に理系学生が営業や事務などの分野に応募することに制限はありません。

特に学部を特定して募集をしていることはないものの、研究職の場合はできれば自分の専攻と合わせたほうが通過率が高まります。

自分の専攻とは異なる分野の職種を希望する場合は、なぜ別の分野にチャレンジしたかを聞かれる可能性があるため、返答を用意しておきましょう。

WEBテスト対策も忘れずに

エスビー食品では、適性検査とあわせてWEBテストも行われます。

WEBテストは基本的に面接前に行われますので、書類選考と共に試験を一定点数でパスしないと面接に進めません。

WEBテストでは国語数学英語などのテストセンターで行う内容が採用されていますので、試験対策を忘れないようにしましょう。

製造販売会社における面接対策重要ポイント

エスビー食品をはじめとした飲食系の製造販売会社では、基本的に面接が行われることがほとんどです。

面接を通過するためにはいくつか共通のポイントがありますので、面接対策の一貫として覚えておくといいでしょう。

清潔感が重視される可能性が高い

飲食系の製造販売会社の場合は特に、面接の際に清潔感が重視される可能性が高いです。

スーツの着方や身だしなみはもちろん、男性であればヒゲを剃る、女性であればメイクをナチュラルにするなど、基本的な面接対策を忘れてはいけません。

エスビー食品ではオンライン面接と対面面接どちらも行われる可能性があります。

対面面接の場合は特に全身をチェックされる機会がありますので、足元まで油断しないように、靴が汚れていないかどうかなどもしっかり確認して面接に臨みましょう。

食に関する熱量を測られることが多い

食は人の生活を支える重要なライフラインの一つだからこそ、食を支えるエスビー食品などの製造販売事業では、就活生が食に対してどのように考えているのか、食に対する熱量を測る質問をされることが多いでしょう。

エスビー食品の場合は食に対するエピソードをダイレクトに聞かれることもあれば、「好きな食べ物に対して語ってください」「好きな食べ物はありますか、その理由は何か」など、反対に苦手な食べ物に関してのエピソードを求められる場合があります。

食に関しての質問は企業によっても内容が異なりますので、自己分析の際に食に関して自分はどのように接しているのか考えると共に、エントリーシート対策&面接対策の際にいくつか回答を考えるといいでしょう。

まとめ

エスビー食品では書類選考やWEBテスト通過後に、複数回の面接が行われます。

面接では食に関する熱意をたずねられる傾向にあるほか、自分らしさを問うエピソードを求められることも多いため、自己分析をする際に自分らしさを伝えられるエピソードを用意しておくといいでしょう。

食事に関するエピソードがあれば一番ですが、エスビー食品の場合は自分らしいエピソードを語る際に特にテーマは設けられていません。

サークル活動やアルバイト、推し活や趣味など食以外に自信のあるエピソードがあれば、そちらのエピソードを優先して話すことをおすすめします。

また企業説明会、インターンシップ、セミナーなどの案内はエスビー食品のマイページに登録した就活生にのみ案内がきますので、必ず早い段階でマイページへ登録することが大切です。

インターンシップなどの企業イベントは非常に人気が高く、必ずしも全員が参加できるわけではありません。

早い者勝ちで締切りとなるセミナーなどが行われることも多いため、情報を逐一見逃すことがないように、マイページはこまめに確認しておくことをおすすめします。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策