【就職難易度】北海道銀行の就職難易度・選考対策を徹底解説

2024/7/30更新

はじめに

北海道銀行は、北海道札幌市に本店を置く地方銀行(地域を営業基盤としており、全国地方銀行協会に加盟する銀行)です。

北海道銀行と北陸銀行を傘下に持つ「ほくほくフィナンシャルグループ」のグループ会社で、主に北海道内で銀行業を展開しています。

今回は、そんな北海道銀行の企業研究を行うための基礎知識や求める人材像、選考対策などをご紹介していきます。

北海道銀行への就職に興味がある以下のような就活生を対象に企業分析を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 北海道銀行の仕事内容が気になる
  • 北海道銀行の就職難易度を知りたい
  • 北海道銀行の選考対策として何をすれば良いか分からない

また、銀行業界やそれ以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、北海道銀行の就職難易度は平均よりもやや高めであり、ほかの地方銀行と比べるとやや低めの位置です。

特別な選考内容は設けられておらず、面接における質問も基本的なものが多いため、選考対策をしっかりと行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。

主に北海道内に支店を設置しており、地域に根差した経営を行っています。

また、総資産額は地方銀行の中で5位であり、規模の大きな地方銀行といえるでしょう。

次の章から各内容やその他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

北海道銀行について

北海道銀行とは

出典元:北海道銀行

会社概要

北海道銀行は「ほくほくフィナンシャルグループ」のグループ会社として、主に北海道内で銀行業を展開している地方銀行(2023年3月末時点で62行)です。

北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループは地方銀行の総資産ランキングで第5位にランクインしています。

企業の総資産は企業規模と企業人気等に左右されるため、北海道銀行は規模が大きく、人気のある地方銀行であるといえるでしょう。

また、「健康経営優良法人ホワイト500」に2018年から2023年の6年連続で認定されており、社員にとって働きやすい企業でもあります。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

主要地方銀行の中での北海道銀行の立ち位置

主要地方銀行の中での北海道銀行の立ち位置をご紹介します。

各地域の代表的な地方銀行と比べると、北海道銀行は総合的に遅れをとっているといえるでしょう。

理由は以下の通りです。

当期純利益

北海道銀行の当期純利益は全62行ある地方銀行の中で35位と、半分以下の順位です。北海道の地方銀行は北海道銀行一行のみであり、ほかの地方銀行と比べて大きな利益を獲得しているとはいえないでしょう。

平均年収

北海道銀行の平均年収は544万円であり、他行と比べて少し低い金額です。比較表を見ると当期純利益額の大きな銀行は平均年収も高い傾向にあるため、北海道銀行の平均年収の相対的な低さは当期純利益額が要因の一つと考えられます。

 

以上の要素により、北海道銀行は他地方銀行に比べて遅れをとっているといえるでしょう。

参考までに、競合3社の情報もまとめたのでご紹介します。

会社名当期純利益
(2023年)
平均年収
(2024年)
就職偏差値・難易度企業理念・パーパス
北海道銀行85億円544万円52(仮)地域共栄・公正堅実・進取創造
千葉銀行605億円742万円56(仮)一人ひとりの思いを、もっと実現できる地域社会にする
京都銀行256億円647万円54(仮)地域社会の繁栄に奉仕する
福岡銀行485億円658万円54(仮)高い感受性と失敗を恐れない行動力・未来志向で高品質を追求・人々の最良な選択を後押しする

 

次に北海道銀行の就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、偏差値・難易度は平均よりやや高めだといえます。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 北海道唯一の地方銀行であること
  • 平均年収が日本の平均年収より高いこと
  • 金利のある世界に向けて、銀行業の人気が向上していくと考えられること

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など、基本的な事項をしっかりと対策していれば、難しすぎることはないでしょう。

しっかりと対策を行い内定を獲得してください!

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

求める人材

北海道銀行では求める人材として下記のものを公表しています。

①北海道が好きな人

北海道銀行は地方銀行であり、地域に根差した企業活動が重要です。また、北海道銀行の支店の多くは北海道内に配置されているため、「北海道が好き」であることは社員に必要不可欠な要素だといえます。

②志が高く、向上心のある人

北海道銀行は採用ホームページで「北海道のためにという気持ちをベースに、自分の担当するお客さまのために、企業のために、信念を持ってトライすることが重要です」と記載しています。お客様のために一生懸命働ける人が求められています。

③チャレンジに前向きな人

②と同様の理由で、チャレンジ精神を持った人も求められているといえます。

 

銀行と聞くと、経済学部や経営学部のような金融に関する学問を修めた学生が優遇されると考えられがちです。

しかし、北海道銀行は出身学部不問で新卒採用を行っています。

少しでも同行に興味のある人は、企業理解を深め、求める人材像をしっかりと把握して選考に臨めば可能性は十分あります。

 

北海道銀行の新卒募集要項について

以下に北海道銀行の新卒募集要項についてまとめました。

25年卒では、総合職Gの基本給が250,000円、総合職Aが235,000円に加え、通勤交通費、超勤手当、養育手当のほか、賞与は年2回(6月・12月)あります。 

新入社員の初期配属地は各支店で、北海道銀行は北海道外にも支店がありますが、初期配属地は原則として道内各地と公表されています。

完全週休2日制(土日)はもちろん、リフレッシュ休暇やバースデー休暇など各種休暇も充実しており、必要に応じて休日を取りやすいでしょう。 

業務内容が銀行業なので、退勤時間が早く自由な時間が取りやすいでしょう(勤務時間は8:30-17:00)。

各項目詳細
 職種総合職G、総合職A、特定職G、特定職A
G職には転居をともなう転勤があり、A職には転居をともなう転勤がありません。
給与(2025年卒初任給)総合職G(250,000円)、総合職A(235,000円)、特定職G(225,000円)、特定職A(210,000円)
勤務地総合職・特定職・G職・A職ともに、勤務地は本店及び道内、道外にある各支店(当初配属は原則道内各地)
賞与年2回(6月・12月)
諸手当健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、グループ保険、持株会、財形貯蓄、住宅資金融資、独身寮、社宅、託児所 ほか
勤務時間8:30~17:00

新卒採用のフロー

北海道銀行の選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接が複数回実施されるため、面接の対策には多めに時間を割いて取り組むべきです。
学部不問で応募できるため、大学時代に学んだ専門的な学問ではなく、北海道銀行の求める人材像に合致しているか否かで判断される可能性が高いです。
求める人材像は公表されているため、しっかりと対策を行って自身がいかに北海道銀行に適した人材であるかをアピールすると良いでしょう。

①WEBエントリー

まずは、北海道銀行の新卒採用エントリーページからエントリーをします。
ログイン用のIDとパスワードが通知されるので、しっかりと控えておきましょう。

②エントリーシート・WEB適性試験

エントリー後、1次選考としてエントリーシートの提出とWEB適性試験の受験をします。

エントリーシートの質問事項は面接でも使用されますので、面接の場で自分の言葉で話せるように、この段階でしっかりと準備しておきましょう。

北海道銀行のWEB適性検査の合格ラインはそこまで高くないようです。

WEB適性検査は基本的に7割得点できれば通過する企業が多いので、まずは7割得点することを目標に対策を進めてみてください。

③面接複数回

エントリーシート・WEB適性試験を通過した後は、面接が複数回実施されます。

職種やコースによって異なる可能性はありますが、調べたところ3次面接まで実施された学生もいるそうです。

実際に質問された質問事項は下記の通りです。

質問事項
  • 就活の軸
  • 志望理由
  • 自己PR
  • 学生時代に力をいれたこと(ガクチカ)
  • 他社の選考状況
  • 大学で学んでいること
  • アルバイトの内容
  • 趣味について

質問内容を見ると、王道な質問が多いようです。

決まった質問事項が多く設けられているというよりは、深掘りや逆質問が多いようなので、深い内容を答えられるように事前に準備をしておく必要があります。

就活の軸や志望理由では北海道銀行の求める人材像とのマッチ度を確認されている可能性が高いため、本記事で紹介した北海道銀行の求める人材像を参考に準備を進めてみてください。

④最終面接

複数回面接が実施された後、最終面接が行われます。

最終面接では内々定がほぼ決まっている場合が多く、あまり質問はされないそうです。

最終面接までの面接で質問された事項をよく復習して臨めば、内々定を獲得できる可能性が高いでしょう。

⑤内々定

最終面接後、内々定が決定されます。

最終面接の場で内々定を告げられる場合もあるそうです。

北海道銀行に入行するためにやるべきこと

北海道銀行の内々定を獲得するための選考対策を紹介します。

やるべきこと
  • 徹底的な自己分析
  • 業界分析・企業分析
  • 面接で話すことを想定したエントリーシート作成
  • 実践的な面接練習

徹底的な自己分析

新卒の就職活動において、まずはじめに徹底的な自己分析を実施することは必須です。

徹底的な自己分析を実施することで、特に「自己PR」「志望動機」「ガクチカ」「自分の強み」などの質問をされた場合の回答に深みが出て、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

言い換えれば、徹底的な自己分析を実施しなければ質問の回答が浅くなり、ほかの就活生との差別化が難しくなります。

自己分析で意識すべきことは、志望する企業の「求める人材像」です。

どの企業でも求める人材像があり、その人材像とのマッチ度は選考面接において重要視されている要素の一つです。

志望する企業の求める人材像とのマッチ度をアピールできるような過去の体験やエピソードを、自己分析の段階でいくつか用意できると良いでしょう。

本記事では北海道銀行の求める人材像を紹介しているので、参考にして自己分析を進めてください。

業界分析・企業分析

業界分析・企業分析を実施することも就職活動では重要です。

就職活動ではほぼすべての企業で「志望動機」が聞かれますが、その際に「〇〇社が良い理由」を論理的に説明する必要があります。

志望動機を説明する際に他社との「比較」をすると、論理的に志望動機をアピールすることができるでしょう。

実際、一部の企業では「なぜ〇〇社ではなく当社なのか?」という質問をされるので、深掘りの対策としても非常に有効です。

北海道銀行は地方銀行であり、また金融業界の企業ですから「他の地方銀行ではなく北海道銀行が良い理由」や「他の金融業界の企業(保険会社や証券会社)ではなく北海道銀行が良い理由」などを、業界分析・企業分析を通して説明できるように準備しましょう。

面接で話すことを想定したエントリーシート作成

多くの場合、エントリーシートの内容を深掘りする形で選考面接は実施されます。

したがって、エントリーシートを作成する段階で面接を想定しておく必要があります。

ある程度深掘りされてもすぐに回答できるような、時間や情熱をかけて取り組んだエピソードを記載すると、面接でもスムーズに受け答えすることができるでしょう。

実践的な面接練習

就職活動では必ずといっていいほど面接が実施されますが、面接を数多く経験している学生はあまり多くないはずです。

面接に慣れていない状況で選考に参加すると、それだけでほかの就活生に遅れを取ってしまいます。

実際、序盤に参加した選考よりも後半に参加した選考のほうが通過率が高いという就活生も多いです。

序盤から全力で選考に臨めるように、事前に実践的な面接練習を実施しておくと良いでしょう。

面接の練習は誰と実施しても効果があるので、大学のキャリアセンターや友人、家族など、頼れる人に手伝ってもらい練習を重ねましょう。

就活(就職)偏差値とは?

就活偏差値は、企業の就職難易度や人気度を数値で示したものです。

これは、内定者の学歴や保有資格、企業の知名度、社員の定着率、その年の応募倍率などを基に評価されています。

しかし、この情報はWeb上の就活掲示板からのもので、一般ユーザーが発信した内容が基になっています。

さらに、対象企業は日本国内のほんの一部に限られており、ネットユーザーの主観や偏った情報に基づいている場合もあります。

そのため、企業選びに就活偏差値を利用する際は、公的なデータではないことを念頭に置き、参考程度に留めておくことをおすすめします。

 

就職難易度別の地方銀行

就職難易度別に地方銀行をご紹介するので、参考にしてください。

偏差値60以上の企業

横浜銀行(偏差値64)

横浜銀行

出典元:横浜銀行

横浜銀行と東日本銀行を傘下に持つ「コンコルディア・フィナンシャルグループ」のグループ会社です。

2024年3月期の預金量は地方銀行トップであり、地方銀行を代表する銀行です。

貸出金残高も地方銀行トップであり、今後政策金利の上昇に伴って貸出金利が上昇すれば、財務状況が現状よりもさらに上向いていく可能性があります。

最近は就活生からの人気も高く、関東圏での入社を目指していて、かつ金融業界に興味を持っている学生が多く応募している印象です。

偏差値55以上の企業 

スルガ銀行(偏差値57)

スルガ銀行

出典元:スルガ銀行

静岡県東部と神奈川県西部が地盤の地方銀行です。

2024年3月期の当期純利益は地方銀行62行中22位であり、中堅地方銀行といえるでしょう。

2023年にクレジットカード会社のクレディセゾンと業務提携を締結しており、今後の事業シナジーに注目の地方銀行です。

偏差値50以上の企業 

沖縄銀行(偏差値53)

沖縄銀行

出典元:沖縄銀行

おきなわフィナンシャルグループの中核の地方銀行。

第2次中期経営計画(2024年4月~2027年3月)でムーンショット目標を掲げ、2024年3月期に62億円であった当期純利益を2027年3月期に100億円に増やすと発表しています。

今後の成長に注目の地方銀行といえるでしょう。

 

まとめ

北海道銀行は「ほくほくフィナンシャルグループ」のグループ会社で、求める人材像として「北海道が好きな人」「志が高く、向上心のある人」「チャレンジに前向きな人」を掲げています。

特別な選考は設けられておらず、また面接での質問事項も基本的なものが多いため、自己分析・企業研究をしっかりと行い万全の状態で臨みましょう。

深掘りベースの面接も多いため、深い内容を話せるように準備しておくことが重要です。

ぜひこの記事を参考にして、就活を励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策