【就職活動】他己分析を頼まれた方必見!他己分析のやり方や注意事項などを解説しています!

2024/8/2更新

はじめに

本記事では、就活を経験している学生の多くが頼んだ・頼まれた経験があるであろう「他己分析」について解説していきます。

対象
  • 他己分析って何?
  • 他己分析のやり方を教えて!
  • 他己分析を頼まれた際に意識するポイントは?

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

他己分析とは

他己分析とは

他己分析は、言葉の通り「他人に自分を分析してもらう」ことを指します。

就職活動は自身を理解することが非常に重要で、客観的な視点で自己を認識することを目的に行われる1つの方法です。

他己分析というよりは「自己分析」という言葉をよく聞くかもしれませんが、「自分自身で自己の人物像や性格を分析する」自己分析の一環として、他己分析が存在すると考えていいでしょう。

特に以下の状態になっている就活生に対してはおすすめです。

他己分析を行うべき学生の特徴
  • 自己分析に行き詰っている学生
  • 自身の分析結果に自信がない
  • 自己分析結果が本当に合っているかの根拠が欲しい
  • 企業から「他人からどう評価されるか?」を聞かれる可能性があるから準備しておきたい など

他己分析を行うことで、自身が気付けなかった自身の特徴について把握できる可能性があり、また上記でも記載した通り面接時などに「友達からどんな人と言われることが多い?」など他己分析に関する質問を受けることもあります。

そのため面接対策の一環にもなり、就活を対策するうえで様々な良い効果をもたらしてくれます。

一方で、自己分析を行わないで他己分析だけを行うことは良しとされません。

理由は、「人が持つ価値観や性格には過去の経験が関係していることが多いため」で、他社の分析する内容はそのような人物像を醸成した経験を度外視した表面的な印象になるケースが多いためです。

そのため、他己分析の効果的な使用方法は自己分析と併用することです。

例えば、親友から「~~~な性格がある」と言われたときに、なぜ自身はそのような性格を持っているのかを過去をさかのぼって考えてみることです。

この「自分で自分の過去をさかのぼる」行為が自己分析の1つに当たり、このような形で自己分析と他己分析を併用していくと有効的な自己の分析になり得ます。

 

「他己分析 頼まれた」に関する口コミ

先ほどは、他己分析の概要について紹介しました。

就活面接に大いに役立つ可能性を持つため、就活をしていると誰かに他己分析を頼んだり、また誰かに他己分析に頼まれる機会を経験した経験をする学生も少なくないはずです。

一方、もし他己分析を頼まれた際に「相手に対する印象を伝えることで不快な思いしないかな…」「そもそも自分が思う友達の性格が客観的に正しい自信がない」などネガティブな感情になるケースもしばしば。

そこで、ここではSNSやインターネット上で掲載されている「他己分析 頼まれた」に関する口コミを確認し、世間の認識を確認します。

口コミ①最近会ってないから友達の強みが分からない

中学時代の友達から他己分析のアンケート回答してって頼まれたけど難しいーー

最近は2人で遊ぶ以外で会わないから、就活に関わるような強みとかわからないな


にもじさん(@nimoji_sanmoji)のポスト

 

口コミ②他己分析やったら嬉しい気持ちになった!

友達に頼まれた他己分析を送ったら

的確で私のことほんま良くわかってくれて嬉しい!ありがとうって言ってくれた🥺

私も嬉しい🥰


あゆみ@22卒さん(@me_time327)のポスト

 

口コミ③友達の気を悪くしたかもしれなくて不安

友達に他己分析頼まれたから正直にやったらそれ以降の友達のテンションが明らかに低い……………え、でもここで優しい嘘使うのは良くないよな???う〜ん………


おちゃ🐘さん(@ochaaaaannn10)のポスト

 

口コミ④自己分析だけで解決しただろ?

オタクの友達から『他己分析』というものを頼まれたけど。

どう考えても、自己分析で解決しただろ。


おとなさん(@iitainen)のポスト

 

口コミ⑤自分の回答は数ある回答のうちの1つに過ぎない

他己分析頼まれた時、私はその人をそんなしっかり見ているか?って思ったけどその人はいろんな人に頼んでて統計取るみたいな感じだったから割と気楽にやった。

自分の答えがすべてって訳じゃないと思うと統計の一端になるつもりでできるよ。


くさやと〆鯖/十六夜雪さん(@izayoikusaya)のポスト

 

口コミ⑥他己分析の依頼が結果的に自己分析に!?

本選考の他己分析を友人3人から頼まれたので、信頼を得る力は強みとして言えそう🤨


いち|toBマーケ新卒さん(@manbusinessss)のポスト

 

口コミ⑦回答するのが恥ずかしい

友達(女子)の就活用の他己分析的なやつを頼まれたから答えたんだけど、「私の性格で一番良いところ」とか「複数人でいる時、私はどんな存在に見えますか」とか文章で記入するのめっちゃ恥ずかしい


まざっち@HERPさん(@mazamachi)のポスト

 

口コミ⑧他己分析って必要ない?

他己分析って必要なのかな。

後輩から他己分析を頼まれたけど、最近本を読んで他人の意見は聞き流せってことを学んだ。

自分の人生を他人の意見で変えてしまっていいものなのか。

他者からの視線を気にする限り世の中何もできないじゃん?🤔

俺は俺だ!せーのっファイヤ🔥🔥🔥


show|25歳までに起業する人さん(@show_5_25)のポスト

他己分析がもたらすメリット

他己分析がもたらすメリット

上記では、X(旧:Twitter)で投稿されていた「他己分析 頼まれた」に関するポストを紹介しました。

最も多かった口コミは友人から他己分析を頼まれたケースで、「友達に回答するの恥ずかしい」「客観的に見て正しい内容で答えられているか分からない」など、他己分析を頼まれた場合にネガティブな感情になるポストでした。

このような他己分析を頼まれた側のマイナスな感情を知ってしまうと、他人に他己分析を頼むことを避けてしまう方も少なくないと思われますが、実際に他己分析は就職活動で複数のメリットをもたらしてくれます。

そのため、ここでは他己分析の具体的なメリットについて紹介します。

自分では気付くことができなかった「客観的」な特徴を把握できる

他己分析がもたらすメリットの1つ目は、「自分では気付くことができなかった客観的な特徴を把握できる」という点です。

自己分析を自身で進める場合は、自分の頭脳の範囲を超えるような新しい発想はとても生まれにくいです。

また自分を分析する場合は物事を主観的に考えてしまうことも多々あり、そして自身の思考の癖や性格などが影響して、時に「理想」ありきの分析結果や自身を執拗に「卑下」してしまうことも。

これらは心理・行動経済学でいう「認知バイアス」「メタ認知の能力」などと関係しますが、人間は一般的に「他人のことは客観的に考えられるのに、自分のことになると一気に先入観や偏りがある非合理的な判断をしてしまう」と言われています。

そのため、他人に自己を判断してもらうことは客観的に物事を捉えるうえでとても重要で、その点他己分析が自己の認識に大いに役立つといえます。

面接時における精度の高い回答に役立つ

他己分析がもたらすメリットの2つ目は、「面接時における精度の高い回答に役立つ」という点です。

先ほども挙げた通り他己分析では客観的な意見を確認することができますが、面接時に面接官が確認したい項目の1つに「自分自身を客観視できているか」という項目があります。

客観視する能力は様々なビジネスシーンで役立ち、客観視することが難しいとされる「自分自身(学生自身)」に対する質問をすることで、どれだけ客観視できる能力を持っているかを確認したい意図があると考えられます。

そんな中、自身に対する客観的な意見をあらかじめもらっていることで「自信のある回答」ができるでしょう。

また実際に面接官から「他人に言われる強みと弱みを3つずつ答えて」など他己分析の内容をそのまま聞かれるケースもあるため、その場合でも他己分析の経験が精度の高い回答をすることに繋がります。

 

他己分析の具体的なやり方とは

上記では、他己分析がもたらしてくれるメリットについて紹介しました。

就職活動は自分をアピールすることで企業からの内定獲得を目指しますが、全く自分を知らない他人に「この学生と働きたい!」と思ってもらうためには、少なくとも相手が納得するよう根拠を持って説明していく必要があります。

そして相手が納得する説明の多くは「客観的な情報」を踏まえて説明しているため、他己分析にとどまらず就職活動で客観的な情報を大切にしていく意識をしていきましょう。

そして他己分析のメリットを把握した学生の中には「自分も実際に他己分析をやってみたい!」と思った方もいると思うので、ここでは他己分析のやり方について紹介していきます。

他己分析診断ツールを用いる

他己分析のやり方の1つ目は、「他己分析診断ツールを用いる」です。

他己分析診断ツールとは、他己分析を依頼する場面を想定してあらかじめ質問事項をまとめ、また中には他人からの回答をもとに作成した「診断結果(レポート)」なども共有してくれる画期的なツールもあります。

そして作成する企業のサービスによって質問事項が選択式、また記述式など様々です。

そのため手間をあまりかけさせたくない時には選択式の他己分析診断ツールを用い、また詳しく分析してもらいたい場合には記述式を用いるなど他己分析診断ツールを使い分けることもおすすめです。

他己分析診断ツールの例
  • マイナビ「お願い!LINEを使って気軽に!他己分析」
  • OfferBox
  • キャリアチケット

 

質問リストを自身で作成する

他己分析のやり方の2つ目は、「質問リストを自身で作成する」です。

上記で紹介した他己分析診断ツールの場合は、数十の質問があらかじめ用意されているため、特定の内容だけを他己分析してもらいたい学生にとっては非効率的といえます。

そのため、場合によっては自分で質問リストを作成してより細かい内容を質問するのも1つの手段といえるでしょう。

また質問リストは「Googleフォーム」を用いればアンケート形式のリストを作成できるため、必要に応じて使用してみてください。

他者に直接質問する

他己分析のやり方の3つ目は、「他者に直接質問する」です。

「自身の特徴を直接質問できる」間柄の方に協力してもらえそうな場合は、カフェなど対面の場を設けて、面と向かって他己分析をすることもおすすめです。

一方で他己分析を対面で行う場合は、回答する側が「直接回答しづらい」と考える場合があり、また快諾してもらえた場合でも相手が目の前にいると、マイナスな印象を持たれる内容を自然と避けて回答してしまうことも想定されます。

そのため、対面で他己分析を依頼する場合は「誰に依頼するか」「相手に気を遣わせてしまわないか」などを考慮し、また上記で挙げた「非対面」の他己分析も選択肢に入れながら総合的に考えていくようにしましょう。

対面で他己分析を依頼する際の依頼先の例
  • 家族や親しい友人
  • バイト先の同僚や先輩・後輩
  • サークル活動など同じコミュニティに属する仲間
  • 社会人の知り合いや、OBOG訪問時 など

他己分析を頼まれた!実際に行う際の注意点

他己分析を頼まれた!実際に行う際の注意点

上記では、実際に他己分析を行う際の方法について3点紹介しました。

近年では「他己分析診断ツール」など画期的なサービスも生まれ、「対面だと実際に思っていることを答えづらい」など他己分析が抱えていた問題点を緩和できる選択肢も生まれています。

そのため、誰に依頼するかによって上記で示した方法を使い分けながら、有意義に他己分析を行えるように努めてみてください!

またここでは「他己分析を頼まれた」方向けに、実際に回答していく際の注意点や意識すべき事を紹介していきます。

自身の回答はあくまで「複数ある回答のうちの1つ」だと捉える

他己分析を頼まれ、回答する際に意識することの1つ目は「自身の回答はあくまで複数ある回答のうちの1つ」だと捉えるということです。

就職活動も受験と同様に「勝ち組」「負け組」という言葉で表されるように勝負の世界で、それ故「人生を懸けて」就職活動に全力で取り組む学生もいます。

そんな他人の人生を左右する大きな出来事に他己分析を通して関わると、「自分のせいで就職活動の結果が悪くなったらどうしよう」など、回答することに対して大きな責任を感じるケースもあります。

しかし、実際に他己分析の回答1つで就活の方向性を大きく変更するほど重要事項だと考えていることは少ないといえます。

他己分析は「複数の学生の意見を集め、参考程度に確認する」という補助的な使い方をすべきです。

そのため、もし回答する場合は「数ある回答の中の1つ」と捉えてあまり気負いすぎないようにしましょう。

自己分析と併用するように勧める

他己分析を頼まれ、回答する際に意識することの2つ目は「自己分析と併用するように勧める」です。

多くの学生は「自己分析の一環」として他己分析を他人に依頼するかと思われますが、自己分析を自身で全く行わずに「他己分析」の結果だけで自分を判断してしまう学生がいないとは言い切れません。

そのため、必ず他己分析を受ける際は「あくまで参考程度に」「自己分析の補助として」「複数の友達の意見を基に総合的に行うべき」などの一声を加えて依頼を受けるといいでしょう。

できる限り嘘をつかないで回答していく

他己分析を頼まれ、回答する際に意識することの3つ目は「できる限り嘘をつかないで回答していく」という点です。

他己分析が行われる目的は「客観的な情報を集めるため」で、もし事実と反する回答をしてしまうと客観的な情報収集に繋がらず、学生の就職活動の足を引っ張ってしまうことになります。

もし「他己分析で回答することが憂鬱」などと感じる場合は、断ってしまっても構いません。

あくまで他己分析を依頼してきた方の就職活動に良い影響を与えたいと感じる場合のみ、他己分析の依頼を受ければいいと考えます。

効果的な他己分析の質問例

先ほどは、他己分析を頼まれた方向けの「依頼を受ける際の注意事項・心構え」について紹介しました。

就職活動は個々の人生に影響を与えるため、他人に協力する場合は時に「慎重さ」も必要です。

そのため、他己分析を受ける場合も紹介した内容を踏まえて対応してみてください!

そして最後に、他己分析を行う際の具体的な質問例を紹介します。

対面で他己分析を行う学生や、質問リストを作る学生は参考にしてみてください。

家族(親や兄弟・姉妹)に聞く場合
  • 幼少期に夢中になっていたことは何か
  • 普段何気なく習慣にしていることは何か
  • 私がつらそうな顔をしているのはどんなときか
  • 私を育てるうえで大切にしてきたことは何か
  • 自分が人生で一番変化したときはいつで、どのような内容だったか
  • 学校の先生からはどんな生徒だと言われていたか
友人やサークル仲間などに聞く場合
  • コミュニティの中で、自分がどのようなキャラか
  • コミュニティで自分が力を発揮していることは何か
  • 集団内において自分はどんな役割を担うことが多いか
  • 最も印象的だった私とのエピソードは何か
  • 私について第三者に説明するとしたらどう伝えるか
社会人に聞く場合
  • 第一印象はどうだったか、また実際に話したときの印象と違いはあるか
  • 私の話し方、また聞き方などに悪い癖はあるか
  • どんな社風の企業が合いそうか
  • 将来どんな姿になっていそうか

まとめ

本記事では、【就職活動】他己分析を頼まれた方必見!他己分析のやり方や注意事項などを解説しています!というテーマで、就活生に役立つ情報を紹介しました。

他己分析は就職活動で大きな役割を果たしますが、実際に頼まれるとネガティブな感情になることもあるでしょう。

その場合の対策についても本記事では紹介しているため、もし他己分析を頼まれた場合は再度この記事を読んでみてください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策