【選考直結型インターン】25年卒から解禁!選考突破のポイントも解説

2024/8/24更新

はじめに

採用直結型インターンシップは、本選考につながるインターンシップです。

従来のインターンシップとは異なる点が多数あり、参加することで実際の業務を経験できることで自分に適性があるかを判断したり、その企業で働くイメージが持ちやすくなったりするでしょう。

この記事では、以下に該当する就活生に向けて、選考直結型インターンシップの概要や選考のステップ、参加するメリットについて詳しく解説しています。

この記事の対象
  • 選考直結型インターンシップが気になっている
  • 選考直結型インターンシップのメリットを知りたい
  • 選考直結型インターンシップの選考方法を知りたい

企業から評価されるポイントや参加するときの注意点も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

採用直結型インターンシップとは

採用直結型インターンシップとは

「インターンシップ」は、多くの就活生にとって馴染み深い言葉でしょう。

インターンシップは2025年卒から、定義の見直しが行われました。

近年、企業は多様な人材を求めており、採用・雇用の多様化・複線化が進められています。

就活生には、問題解決能力や自主的に学び続ける力、自立的なキャリア形成が求められているのです。

そのため、就活生は学生時代から自分のキャリア形成について考える必要があります。

しかし、今までのインターンシップは、さまざまな目的や形態、期間のプログラムが実施されており、学生の焦りや混乱を招いていた側面があります。

また、業務を全く経験しない「インターンシップ」と称した短期プログラムであるにも関わらず、学生は採用に繋がることを期待して参加していたのも事実です。

このような状況では、インターンシップ本来の機能である「学生のキャリア形成支援」が行われているとはとても言えませんでした。

そこで新たに定義されたインターンシップでは、学生のキャリア形成支援として就業支援活動を以下の4つに分類しました。

就業支援活動の分類
  • オープン・カンパニー
  • キャリア教育
  • 汎用的能力・専門活用型インターンシップ
  • 高度専門型インターンシップ

この中で「3.汎用的能力・専門活用型インターンシップ」と「4.高度専門型インターンシップ」は、インターンシップに参加することで本選考にそのまま繋がる「採用直結型インターンシップ」と定義されています。

ここでは、採用直結型インターンシップの2つについて紹介します。

汎用的能力・専門活用型インターンシップ

汎用的能力・専門活用型インターンシップは、企業独自、または大学が企業や自治体などと連携して実施するインターンシップを指します。

汎用的能力インターンシップでは「学生の適性や汎用的能力」が、専門活用型インターンシップでは「専門性」が重視されています。

汎用的能力インターンシップは5日以上の短期、専門活用型インターンシップは2週間以上の長期が実施要件で、定められた期間の半分を超える日数を就業体験を行うのが特徴です。

つまり、汎用的能力活用型の場合は3日以上、専門活用型の場合は1週間以上と、営業などの業務の同行をはじめ、事業所や研修所などの実務体験が可能です。

学生は、実際に職務内容を経験することで自分が働くイメージを持ちやすくなるほか、自分の適性や能力を見極めることができるでしょう。

また、指導を受けたり自分なりに試行錯誤したりし、できる業務が増えると自分のモチベーションにもつながります。

実施時期は「学部3年・4年または修士1年・2年の長期休暇期間」と定められています。

学業への支障がなく、計画的にインターンシップに参加できるのも嬉しいポイントです。

高度専門型インターンシップ

高度専門型インターンシップは、大学院の修士・博士課程を対象に行われる就業体験です。

理系の博士課程学生を対象とした「ジョブ型研究インターンシップ」と文系の修士課程学生を対象とした「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ(仮称)」の2つに分かれます。

ジョブ型研究インターンシップは、文部科学省が定めたガイドラインに基づき、有給で実施されます。

研究に関する基礎的な教養や能力を持った大学院生が2カ月以上にわたり、企業のインターンシップに参加し、評価を受けて単位を取得する制度です。

高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップも、有給かつ2週間以上にわたる修行体験を行う方向性で検討が進められています。

高度専門型インターンシップは、今まで学んできた専門分野の実践力を培える上、企業での実務経験を通じて新たな気付きを得られるというメリットがあります。

また、自らのスキルを客観的に評価することができる機会ともいえるでしょう。

長期間のインターンシップとなるため、企業が求める力を肌で体感できるほか、実際に企業で働いている人との関わりが持てるのも利点です。

これらの経験が教育課程の一環で行われるため、学業に支障をきたすことなく単位取得に繋がるのも嬉しいポイントでしょう。

内定に繋がる採用直結型インターンシップの特徴

内定に繋がる採用直結型インターンシップの特徴

内定に繋がる採用直結型インターンシップには、いくつかの特徴があります。

インターンシップが内定に繋がるとは明記していない企業も多いですが、インターンシップにおいて以下の特徴がみられる企業は、内定に繋がる可能性があるでしょう。

また、内定とはいかなくても、本選考で書類選考や一次選考が免除されるなど優遇されることもあります。

以下の特徴が見られるインターンシップの場合は、しっかりと事前準備を行い、企業への熱意をアピールしましょう。

事前選考を突破する必要がある

従来のインターンシップの場合も、エントリーシートの提出などの事前選考は行われていました。

しかし、採用直結型インターンシップの場合は、事前選考のステップがさらに多いのが特徴の一つでしょう。

中には、本選考同様に一次面接からはじまり、二次面接・最終面接を行ったり、インターンシップ中にも再度面接を行ったりする企業もあります。

これは、企業が求める人物像に近く、業務への適性が高い就活生を見極めるためです。

採用直結型インターンシップは内定に近づく大きな一歩であるため、多くの学生が参加することが予想されますが、まずは事前選考の準備をしっかりと行うことが大切でしょう。

インターンシップの期間が長い

採用直結型インターンシップの特徴として、期間中に内定を出し優秀な人材を確保する目的があるため、インターンシップの期間が長めに設けられていることが挙げられます。

短い期間のインターンシップでは、実務経験を行うというよりは会社説明会のような側面が強い一方、採用直結型インターンシップの場合は、時間をかけて実際の実務を経験できる場が設けられてるのが特徴です。

期間が長いインターンシップでは個人的な業務のほか、グループワークに取り組んだり、社員と共に二人三脚で仕事をしたりする機会が設けられている場合もあるでしょう。

これらの経験から、就活生は仕事についての理解をじっくりと深めたり、社内の人間関係について知ったりし、その企業で働くイメージを持ちやすくなります。

実際に近い業務をインターンシップで経験できる

インターンシップでの就活生の姿を見て選考を進めるかを判断するため、業務内容は実際の業務に近いものがほとんどです。

就活生は実際の業務を経験する中で、イメージしていた業務内容との齟齬がないか、自分に適性があるかを見極めることができるでしょう。

また、テレワークが常態化している企業の場合、テレワークでの就業体験も可能で、入社後と同じような実体験が可能です。

実際の業務を経験することで、入社後に自分が実際に働くときのイメージが持ちやすくなるでしょう。

企業側は、学生が業務に取り組む姿勢を通じて、適性や能力、採用後に企業に貢献できる人材かを見極めます。

インターンシップの期間が長いことは、就活生と企業の双方が仕事への齟齬をなくし、適正を見極めることにつながるでしょう。

選考直結型インターンの選考ステップ

選考直結型インターンの選考ステップ

選考直結型インターンシップは「インターンシップ終了時に内定獲得できる」もしくは「本選考の優遇につながる可能性がある」ため、多くの学生が気になっているインターンシップでしょう。

選考直結型インターンシップは、インターンシップに参加するまでの選考ステップや参加後の流れが従来のインターンシップとは異なります。

どのような流れで選考が進むのかを理解し、見通しを持って選考直結型インターンシップに臨みましょう。

書類選考

選考直結型インターンシップに関わらず、インターンシップの参加者を決める際には、書類選考が行われる場合がほとんどです。

内容としては、就活生が企業にエントリーシートや履歴書を送付します。

書類選考では、志望動機や自己PR、入社後に自分の持つどのような力を活かせるのかなどをアピールする必要があります

自己分析や企業分析をしっかりと行い、企業が求める人物像をよく理解した上で、書類に記入しましょう。

多くの就活生と差をつけるため、具体的な内容を盛り込んだり、PREP法を用いて分かりやすい文章にしたりし、自分の魅力や企業への思いをしっかりとアピールできるように準備しておくのが大切です。

面接・グループワーク

選考の中で、面接やグループワークが行われることがあります。

面接は個人と集団がありますが、どちらで行われるかは企業や選考の進み具合によって異なるでしょう。

どちらの場合であっても、面接官は一人または複数人で、面接官の人数に関わらず聞かれる内容は同じです。

なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」「インターンシップでどのようなことに挑戦したいか」などをはじめ、学生時代に力を入れたことや自己PRについて聞かれることが多いでしょう。

グループワークの場合、行われる内容は多くの場合がグループディスカッションです。

4人~6人程度の就活生が一グループになり、指定されたテーマに対してグループで話し合います。

企業はグループワークを通じて「就活生が組織の中でどのような立ち位置なのか」や「協調性やコミュニケーション能力はあるか」などを確認しています。

質問の意図を理解し、場と流れに適した発言を心がけましょう。

選考合格

書類選考や面接、グループワークなどの選考を通過すると選考合格となり、採用直結型インターンシップへの参加資格が与えられます。

人気企業の場合、選考に合格すること自体が難しく、高い倍率となる場合も珍しくないでしょう。

仮に、採用直結型インターンシップの選考で落ちてしまったとしても、採用試験には応募できます。

内定への道はまだ残っているため悲観的になりすぎず、採用試験に向けての対策を行うとよいでしょう。

今回の書類選考や面接・グループワークを振り返り、うまくいった点やもう少し対策が必要だと思った点を洗い出すのがおすすめです。

インターンシップに参加

選考に合格したら、いよいよ採用直結型インターンシップに参加します。

採用直結型インターンの内容や期間は企業によって異なります

実際の業務内容を体験できるほか、座学やグループワークを行う場合もあるでしょう。

併せて現場で就労している社員に指導してもらったり、フィードバックをもらったりできるので自身のスキルアップにもつながります。

また、業務への適性やイメージとの乖離がないかを確かめることもできます。

企業側は、採用直結型インターンシップの期間を通じて、就活生の能力や適性を見極めます。

この期間にも、さらに面接が行われる企業もあるようです。

成果次第で内定獲得

採用直結型インターンシップでは、インターンシップ期間中に成果を出すことができれば、内定がもらえる場合があります。

インターンシップの期間中に結果を出すためには、事前準備やインターンシップの期間のアピールが欠かせません。

インターンシップが始まるまでに、企業の業務内容について自分なりに調べ、イメージを膨らませておくとよいでしょう。

また、ほかの就活生との差をつけるには、しっかりと自分の存在をアピールすることが必要です。

グループワークで積極的に発言する、発表者になる、分からないことがあるときには受け身にならず積極的に聞くなど、自分の存在を企業の社員に認識してもらえるよう心がけましょう。

採用直結型インターンシップに参加するメリット

採用直結型インターンシップに参加するメリット

採用直結型インターンシップは、必ず参加しなければいけないものではありません。

インターンシップに参加するまでに選考が行われるため、その対策が必要であるほか、選考状況によっては参加できない場合もあります。

それでも、対策を行い採用直結型インターンシップに参加するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

企業への理解度が深められる

採用直結型インターンシップに参加すると、実際の業務を体験できます。

社員から直接指導を受けたり一緒に働いたりし、企業の雰囲気を肌で感じることで、公式ウェブサイトや企業説明会だけでは分からない部分を知ることができるでしょう。

また、社風や企業理念について、実際の業務を通じて理解が深まります。

さらに、実際の業務に携わることで、アルバイトとの違いを感じたり仕事に対する責任感が芽生えたりし、モチベーションにもつながるでしょう。

企業と就活生のミスマッチを防げる

憧れている企業や職種があったとしても、学生がイメージしているのと実際の業務内容には違いがあることも少なくありません。

しかし、実際の業務に携わることで企業と就活生、それぞれのミスマッチを防げるのです。

採用直結型インターンシップに参加することで「やはりこの仕事に就きたい」と改めて感じる人もいれば、「思っていた業務と違った」「自分には向いていないかもしれない」と感じる人もいるでしょう。

入社前に実際の業務を経験でき、自分には適性があるのかを考えるきっかけになるため、結果的に早期退職を防ぐことができます。

また、企業側からしても一定期間就活生が業務を行う様子を見ることで、能力や適性を判断できます。

業務に対する姿勢や周囲とのコミュニケーション能力、困ったときの対応など働く上で必要な力をはじめ、求める人物像に合った人材かを、時間をかけて判断できるため、採用直結型インターンシップは企業側、就活生側双方にメリットがあるでしょう。

採用直結型インターンシップで評価されるポイントとは?

採用直結型インターンシップで評価されるポイントとは?

多くの就活生は「採用直結型インターンシップで早めに内定を勝ち取りたい」「本選考につなげたい」と考えるでしょう。

採用直結型インターンシップに参加するまでにも選考は行われているため、実際に参加する就活生たちは手強いライバルです。

周囲の就活生に負けず、採用直結型インターンシップにおいて評価されるには、どのような立ち振る舞いが必要なのでしょうか。

評価されるポイントを知り、しっかりアピールして内定を勝ち取りましょう。

意欲的に取り組む姿勢を持っている

評価されるポイントの1つ目は「意欲的に取り組む姿勢を持っていること」です。

企業に対する理解を深め、ここで働きたいという明確な意思を持ってインターンシップに参加している学生は、入社後も戦力になってくれそうだと企業側は考えるのです。

志望する企業だからこそ緊張したり、慣れない業務に戸惑ったりすることもあるかもしれません。

業務への適性があるかももちろん大切なポイントですが、うまくいかないときや疑問に感じたときにそのままにせず、どのように対応するかも大切です。

受け身で待ち続けるのではなく、自ら尋ねたり学ぼうとしたりする姿勢を大切にするとよいでしょう。

インターンシップ中には、実務やグループワーク、座学などさまざまな内容がありますが、すべてに意欲的に取り組む姿勢を持って参加すれば、企業側に好印象を与えられます。

採用につながる可能性のあるインターンシップだからこそ、貴重な機会を逃さず、常に積極的な姿勢で取り組むようにしましょう。

頭の回転が速い

評価されるポイントの2つ目は「頭の回転が速いこと」です。

頭の回転の速さは、どのような業務でも必要です。

仕事をしていると、思いもよらないことが起こったり次の判断を迫られたりする場面が訪れます。

そのようなとき、慌てふためくのではなく、次の行動を決定し適切に対処できる力は、高く評価されるでしょう。

とはいえ、頭の速さはすぐに身につくものではなく、やみくもに次の行動を決めればいいというわけではありません。

指示を待ち、言われたことだけこなすのではなく、普段から自ら考え行動する癖を付けるとよいでしょう。

また、その瞬間に適切な行動はどのようなものか、ベストな選択ができる力を身につけるのがおすすめです。

コミュニケーション能力を持っている

評価されるポイントの3つ目は「コミュニケーション能力があるか」です。

仕事を行う上で、他者とコミュニケーションを図りながら円滑に物事を進めていく力は必要不可欠です。

社内の人はもちろん、取引先などの社内外の人との関わりも出てくるでしょう。

そのようなとき、相手と適切に距離を詰め、関係性を築く力を持っているかは一つの評価対象になります。

選考直結型インターンシップの場合、従来のインターンシップよりも期間が長く設定されている場合も少なくありません。

初めての人との関わりに不安を覚える就活生もいるかもしれませんが、自分から進んで他者にコミュニケーションをとる、困ったときには他者に相談をするなど、自分から動く姿勢を見せることが大切です。

採用直結型インターンシップに参加するときの注意点

採用直結型インターンシップに参加するときの注意点

事前選考を勝ち抜き、採用直結型インターンシップに参加することになった場合、この機会をうまく活かさない手はありません。

実務を経験できる貴重な機会を無駄にしないよう、参加するときの注意点を理解し、しっかりと事前準備を行うようにしましょう。

採用直結型インターンシップを最大限に活かす

採用直結型インターンシップを今後の就職活動に最大限活かせるよう、事前に業界・企業研究を行いましょう。

事前に「この業界や企業は、どのような立ち位置にあり、どのような意図を持ち業務を行っているのか」「業界や企業の課題、将来展望はどのようなものか」などを理解した上で、実務に取り組めるよう、しっかりと情報収集を行うことをおすすめします。

予備知識があることで、実際にインターンシップが始まったときに理解度が深まり、業務に意欲的に取り組めるようになるでしょう。

また、企業は「就活生がどのような意識でインターンシップに参加しているのか」を見ています。

「なぜインターンシップに参加したのか」「この企業で何がしたいのか」など、自分の目的を明確にしておくことも大切でしょう。

採用直結型インターンシップは、実務を経験でき、社員と共に働ける貴重な機会です。

分からないことや疑問に感じたことなどは、迷わず質問するとよいでしょう。

知識が深まる上、自分のアピールにもつながります。

企業のウェブサイトや会社説明会では得られないリアルな社員の声を聞けるのも、採用直結型インターンシップならではです。

貴重な機会をしっかりと有効活用しましょう。

過度なアピールは控える

自分の存在を企業に示したいがあまり、過度にアピールするのは避けたほうがよいでしょう。

内定につながる可能性があるのが採用直結型インターンシップですが、あくまで「企業についての理解を深める」のが主な目的です。

自分のアピールに重点を置くのではなく「自分が企業を知る」という姿勢を忘れないようにしましょう。

「企業についてもっと知りたい」「理解を深めたい」という思いで積極的に業務に取り組むことが大切です。

まとめ

採用直結型インターンシップは、内定につながる可能性のあるインターンシップです。

長い期間をかけて実際の業務を経験できるため、入社後のイメージがつかみやすくなるほか、自分に適性があるかの判断にもつながります。

また、実際に働く社員から生の声を聞くことができるのも、大きなメリットでしょう。

インターンシップを経て企業についての理解をさらに深めると同時に、積極的な姿勢を見せ企業に自分の存在をアピールするのも大切です。

採用直結型インターンシップに参加するには、いくつかの選考ステップをクリアする必要があります。

事前に企業研究や業界研究、自己分析などをしっかりと行い臨むとよいでしょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策