逆求人の強みを活かす「キミスカ」プロフィール写真のポイントを紹介

2024/8/24更新

はじめに

「キミスカ」プロフィール写真のポイント

キミスカは、「偽らない就活を。」をコンセプトに掲げる逆求人サービスです。

逆求人サービスでは、事前に登録するプロフィール内容を充実させることで企業担当者の目に留まりやすくなります。

その中でもプロフィール写真は第一印象を決める要素の一つであり、企業が就活生を評価するための重要な判断材料です。

この記事では、逆求人サイトでスカウトを増加させるにはどんな写真を選ぶべきかわからない、自分らしい写真が見つけられないと悩む就活生に向けて、自分らしい写真を選ぶ際のポイントや企業担当者に好印象を与える写真の特徴について紹介します。

プロフィールの完成度を高めて後悔のない就職活動にしましょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

採用担当者に好印象を与える写真を選ぶポイントを紹介

プロフィール写真は、企業担当者にとって就活生の第一印象を決める重要な資料です。

写真が登録されていても、企業担当者に良い印象を持ってもらえなければ意味がありません。

この章では、企業担当者に好印象を与える写真選びのポイントを4つ紹介します。

アピールポイントが伝わる写真

企業担当者に好印象を与える写真を選ぶポイントの1つ目は、アピールポイントに関連する写真を選ぶことです。

プロフィール写真は、企業担当者にとって就活生の雰囲気や人柄を知るための資料ですが、スカウト送付の最終的な判断は基本情報や自己PRなどのプロフィール情報も加味したうえで決定しているはずです。

そのため、プロフィールの記載と関連する写真を選ぶことで、文章だけのアピールに比べて説得力を持たせることができます。

この段階では、企業担当者に対して自分を知ってもらうきっかけをつくること、自分をアピールすることが目的ですが、選考など段階が進めば登録写真は面接の話題のきっかけやアピールポイントを裏付ける資料にもなりえます。

表情がはっきりと分かる写真

企業担当者に好印象を与える写真を選ぶポイントの2つ目は、表情がはっきりとわかる写真を選ぶことです。

暗い表情の写真を登録する方はいないと思いますが、画質が悪い写真やピントが合っていない写真も同様です。

せっかくプロフィール写真を登録していても、企業担当者に自身の魅力や雰囲気、人柄などが伝えられない写真は意味がありません。

無難ではありますが、笑顔の写真や楽しそうな雰囲気の伝わる写真を選ぶことが好印象を与えることに繋がります。

第一印象として笑顔は最強の武器であり、笑顔に勝るものはないと言っても過言ではありません。

なるべく新しい、最近撮影された写真

企業担当者に好印象を与える写真を選ぶポイントの3つ目は、なるべく最近の写真を選ぶことです。

履歴書などの証明写真貼り付け欄には「過去3カ月以内に撮影した写真をご利用ください」といった注意書きが記載されていますよね?

証明写真ほど厳密ではないものの、プロフィール登録する写真も同様に撮影されてから時間が経っている場合、評価の対象にはなりにくいと考えられます。

プロフィール登録する写真は、大学時代に撮影したものの中から選ぶのがおすすめです。

一人または自分がメインとして映っている写真

企業担当者に好印象を与える写真を選ぶポイントの4つ目は、一人または自分がメインで映っている写真を選ぶことです。

プロフィールに登録する写真は、企業担当者に自分の人柄や雰囲気などを伝えることを目的としているため、余計な情報の少ない個人での写真や自分をメインとして撮影された写真が好まれます。

必ず一人で映っている写真でなければいけないといった決まりはありませんが、周囲の情報が多いほど自身の印象が残りづらく、自分を知ってもらうという本来の役割を失ってしまうので注意が必要です。

 

【要注意!】マイナス評価の対象になる写真選びのNGポイントを紹介

前章では、企業担当者に好印象を与える写真選びのポイントについて紹介しました。

物事には必ず裏と表があり、プラス評価を受ける写真もあれば、マイナス評価の対象となる写真も必ず存在します。

しかし、事前にポイントを押さえておけば、十分に回避することが可能です。

この章では、マイナス評価の対象となりうる写真の特徴について紹介します。

大事なアピールの場において、写真選びで後悔することがないよう、しっかりポイントを理解しておきましょう。

本人が特定できない集合写真

マイナス評価の対象となる写真の特徴の1つ目は、本人の特定が難しい大人数で撮影した写真です。

一見、大人数での写真は楽しい雰囲気や交友関係の広さなど良いアピールポイントとなりそうですが、就活生本人の人柄や雰囲気を知るという本来の目的が達成できないため、評価されにくいといえます。

企業担当者は、膨大な数のプロフィールに目を通す必要があります。

そのため、一目で本人の特定が難しい場合、写真を登録していても目を通してもらえない可能性も考えられます。

自分をアピールする場といえども、相手の視点で考え選択することが重要です。

顔が判別できない写真

マイナス評価の対象となる写真の特徴の2つ目は、本人の顔が判別できない写真です。

光の加減や帽子などの影によって表情が読み取りづらい写真はNGです。

近年のコロナ流行によって、マスクを着用したままの写真しかないという就活生も多いと思いますが、こちらも評価はされないと考えた方がよいでしょう。

マスクは顔のおよそ半分が隠れてしまうため、表情が読み取りづらく、印象も大きく変化します。

そのため、逆求人サイトのプロフィール写真としては不適切と判断されてしまうので注意が必要です。

小中学生時代の古い写真

マイナス評価の対象となる写真の特徴の3つ目は、小中学生時代の古い写真です。

企業担当者が知りたいのは、あくまでも現在の就活生の人柄や雰囲気、価値観などです。

小中学生時代と現在とでは雰囲気やイメージがかけ離れていることが予想されるため、評価対象とはいえません。

証明写真で「過去3ヶ月以内に撮影した写真をご利用ください」といった注意書きがされているのも同様の理由であると考えられます。

3ヶ月以内とまでは言いませんが、基本は大学時代の写真で構成し、高校時代の写真もなるべく避けた方がよいでしょう。

飲酒や喫煙などマイナスイメージの要素を含む写真

マイナス評価の対象となる写真の特徴の4つ目は、飲酒や喫煙、ギャンブルなどのマイナスイメージを連想させる写真です。

常識範囲での飲酒やギャンブル、規則に則った喫煙は決して悪いことではありません。

しかし、真相を確かめる術もなく、グレーゾーンの域を出せません。

マイナスイメージの強い飲酒やギャンブル、喫煙は就活の自己アピールには不向きと言えるでしょう。

【逆求人サイトの強みを活かす!】あなたらしい写真を選ぶポイントを紹介

【逆求人サイトの強みを活かす!】あなたらしい写真を選ぶポイントを紹介

キミスカは、「偽らない就活を。」をコンセプトとして掲げる逆求人サービスです。

「偽らない就活を。」といったコンセプトの裏には、飾らず「ありのままの自分」に自信をもって、前向きな気持ちで就職活動に取り組んでほしいといった思いが込められています。

自分に合う企業と出会うためには、自分らしさの伝わるプロフィール作成や写真設定が必要不可欠です。

この章では、逆求人サイトで重要とされるあなたらしいプロフィール写真を選ぶポイントについて紹介します。

逆求人サイトの強みを活かして、自分にあった企業を見つけてください。

アピールポイントと関連のある写真を選ぶ

自分らしい写真を選ぶポイントの1つ目は、プロフィールの記載内容に関連のある写真を選ぶことです。

元々、プロフィール写真は企業担当者に自分を知ってもらうための材料の一つですが、プロフィールの内容と関連性を持たせることで、記載内容の裏付けとしての役割も持たせることができます。

また、プロフィール内容と関連付けることによって、登録者本人が写っていない写真でも企業担当者の納得感を高めることができ、場合によっては他の就活生との差別化に一役買ってくれるかもしれません。

趣味など自分らしさが表現できる写真

自分らしい写真を選ぶポイントの2つ目は、趣味など自然体の自分が表現できる写真を選ぶことです。

趣味の写真は、自分らしさを伝えることに最も適したツールです。

興味を持ったきっかけなどは人によって異なり、自分だけのエピソードが生まれやすいテーマと言えます。

それぞれのエピソードに自分の価値観や興味関心など、企業担当者が知りたいと思う情報が詰まっています。

また、趣味を通じて培った経験を業務と結びつけることで、企業担当者の自社で働くイメージの補助としても利用することが可能です。

印象に残りやすいインパクトのある写真

自分らしい写真を選ぶポイントの3つ目は、印象に残るインパクトのある写真を選ぶことです。

企業担当者は、限られた時間の中で膨大な量のプロフィールに目を通す必要があります。

そのため、インパクトのある写真で企業担当者の目を引き、自分を知ってもらうきっかけを作ることも重要です。

例えば、部活動でバレーボールに打ち込んだことをアピールする場合、「ユニフォーム姿で友人と撮影した写真」より「試合でサーブやレシーブしている写真」の方が遥かにインパクトがあり、印象にも残りやすいといえます。

ただし、インパクトある写真ばかりを登録するとそれぞれの印象が薄くなり、全体的にぼやっとしてしまうので注意が必要です。

 

【登録必須!】写真登録で得られるメリット3選

スカウト数が増える

プロフィール写真登録のメリット1つ目は、企業からのスカウトが増えることです。

企業担当者は、登録されているプロフィール情報をもとに自社で活躍してくれそうな人材を見つけ出します。

多忙な企業担当者にとって、膨大な登録者の中から適切な人材を判断する際にプロフィール写真は大きな役割を持つと言えるでしょう。

視覚情報は記憶に残りやすく、相手の第一印象に大きな影響を与えます。

文字情報だけでは、人柄や雰囲気がつかめず、印象の良し悪しを判断する材料が少ないため、企業担当者はスカウトをためらいます。

プロフィール写真がない場合はスカウトを送らないといった方針の企業もあるほどです。

検索でヒットしやすくなる

プロフィール写真登録のメリット2つ目は、検索で引っ掛かりやすくなることです。

キミスカの企業画面では、登録内容やログイン履歴などの基本項目、出身地や企業選びの軸など複数の検索項目が表示されます。

企業担当者は、条件検索によって膨大な登録者を絞り、検索結果一覧より各登録者の情報を流し読みしながらスカウトを送る人材を見極めていきます。

検索項目の中には、「プロフィール写真を登録している学生」という項目があり、検索条件の一つとして選択する企業も少なくないでしょう。

プロフィール写真を登録しておけば必然的に「プロフィール写真を登録している学生」の条件を満たすこととなるため、検索に引っ掛かる確率も高まります。

企業の目にとまりやすくなる

プロフィール写真登録のメリット3つ目は、企業担当者の目にとまりやすくなることです。

検索結果一覧を見る際に、目に留まりやすいのがプロフィール写真です。

視覚情報は、就活生の雰囲気や人柄などを想像する材料の一つとなるため、文字情報だけのプロフィールよりも興味を引き、会ってみたいと思わせることが可能です。

 

4STEPで完了!キミスカのプロフィール写真登録手順

上記では、プロフィール写真登録の重要性について解説しました。

プロフィール写真は、企業担当者に自分を知ってもらうために必要不可欠なツールと言えます。

キミスカでは、プロフィール写真として最大3枚まで登録することが可能であり、それぞれ異なるテーマを設定することで様々な自分をアピールできます。

この章ではキミスカにプロフィール写真を登録する方法について紹介します。

マイページへのログインからプロフィール写真登録まで4STEPと手順も少なく、操作も簡単なのでぜひ登録してみてください。

STEP1:キミスカアカウントにログインする

まずは、キミスカのマイページにログインしましょう。

サイトトップ(※図1)右上のログインボタンを押下すると、下記ページに移行します。(※図2)

このページが開いたら、会員登録時に設定したメールアドレス、パスワードを入力してください。

赤枠内のログイン情報を保存するにチェックをつけておけば、次回以降はメールアドレス・パスワードの入力が不要となります。

「規約に同意してログイン」ボタンを押下したら、マイページへのログインが完了です。

※キミスカへの無料会員登録が完了していない場合は、先に会員登録が必要になります。

※図1

キミスカのプロフィール写真登録手順①ログイン

※図2

キミスカのプロフィール写真登録手順②ログイン入力画面

STEP2:プロフィールタグから「写真を編集する」を選択

マイページにログインができたら、画面上部にあるプロフィールタブを開いて、「写真を編集する」を選択します。

キミスカのプロフィール写真登録手順③「写真を編集する」選択

STEP3:プロフィール画面内「写真ファイルを選択」で写真選択

「写真を編集する」を選択すると、写真登録ページが表示されます。

写真の登録には、赤枠内「写真ファイルを選択」から、自身のデータフォルダを開いて登録する写真を選ぶ方法と、グレー枠内に登録写真をドラッグ&ドロップで張り付ける方法の2つがあります。

キミスカのプロフィール写真登録手順④「写真ファイルを選択」選択

キミスカでは、最大3枚までプロフィール写真として登録することが可能です。

3枚とも同じテーマの写真を選ぶより、異なるテーマの写真を選ぶのがおすすめです。

すべてに異なるテーマを設定することで、企業担当者に自分の様々な一面を知ってもらうことができます。

下記に設定するテーマの一例を記載したので、参考にしてみてください。

キミスカ写真の設定テーマ例

STEP4:写真に合わせてコメント記入

写真の登録が完了したら、コメント入力欄にコメントを記入しましょう。

コメントの内容は、無難に登録写真についての説明文を記入するのもいいですし、簡潔にエピソードを記入したり、当時の心境を入力したりするなど工夫してみるのもよいでしょう。

一方、コメントにこだわりすぎると本来の自分との間に差異が生じ、自分にあった企業に出会うチャンスを逃すことにもなりかねないので、背伸びしすぎないことも重要です。

キミスカのプロフィール写真登録手順⑤写真コメントの入力

掲載できる写真がないときの対処法

ここまで、プロフィールに登録する写真を選ぶポイントについて紹介してきました。

しかし、条件に合う写真が手元に揃っている方ばかりではないでしょう。

そこで、この章では登録できる写真がないときの対処法について紹介します。

プロフィール写真の未登録によって、企業からのスカウトを逃すことが無いように対処しましょう。

家族や友人に写真を提供してもらう

プロフィール写真として登録する写真がないときの対処法1つ目は、友人や家族に提供して貰う方法です。

自分の手元になくても、一緒に旅行に行った家族やゼミの仲間、同じサークルに所属する友人が持っている可能性もあります。

ダメ元でもいいので、一度確認してみましょう。

新しく撮影する

プロフィール写真として登録する写真がないときの対処法2つ目は、新しく撮影する方法です。

手元に写真がない場合は、友人に頼んで撮影してもらいましょう。

プロフィール写真に関しては、場所を選ばず撮影できるはずなので、大学のキャンパスなどで撮影してもらうとよいでしょう。

一方で、プロフィールに記載内容に関連のある写真については、すぐ用意できないこともあると思います。その場合は、撮影したタイミングで随時更新をかけていきましょう。

まとめ

この記事では、逆求人サイト「キミスカ」にプロフィール写真を登録する方法やメリット、写真の選び方について紹介してきました。

プロフィール写真は、企業担当者にとって文章からは読み取れない、就活生の人柄や雰囲気を知るための重要な資料と言えます。

プロフィール写真は一度設定して終わりではありません。

あなたらしい写真があれば随時更新し、企業担当者に積極的にアピールしましょう。

少し手間はかかりますが、こだわった分だけ自分にあった企業と出会えるチャンスが増えると信じて頑張ってみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策