ES添削サービスとは?種類と選び方を解説!

2024/9/6更新

はじめに

就活生にとってES(エントリーシート)は、はじめて企業に自分をアピールする重要な書類です。

けれども、その作成に頭を悩ませることも少なくありません。

「自分の強みをどう伝えればよいのか?」
「企業が求める人物像に合った内容になっているのか?」

など、書き方や表現に不安を感じる就活生も多いことでしょう。

そんな中、注目を集めているのがES添削サービスです。

専門家による客観的なフィードバックを受けることで、ESのクオリティを高め、企業への印象をより良くすることが期待できます。

しかし、数多くの中からどのサービスを選ぶべきか、どう活用すればよいのか悩むことも多いのではないでしょうか。

この記事では、ES添削サービスの基本的な情報から、種類や選び方、注意点まで詳しく解説します。

あなたのES作成を、より効果的に進めるためのヒントを提供できればと考えます。

自分に最適なES添削サービスを選び、最大限に活用できるようになるでしょう。

対象の読者
  • ES添削サービスとは何かを知りたい人
  • ES添削サービスにはどんな種類があるのか知りたい人
  • ES添削サービスの選び方がわからない人

なお、ESに関する記事は、下記も参考にしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ES添削サービスとは?

ES添削サービスとは?

ES添削サービスとは、就活を成功に導くために、プロのアドバイザーが就活生一人ひとりの魅力や強みを最大限に引き出し、改善点を的確に指摘してくれるサービスです。

このサービスは、就活の重要な局面であるESの質を高め、採用担当者に良い印象を与えるために欠かせないサポートとなります。

ESは企業がはじめて接する大切な書類であり、自己PRや志望動機、これまでの経験を効果的に伝えるための手段です。

ES添削サービスは、就活生が自身の強みをより明確にし、魅力的な内容にするために、第三者の客観的な視点からアドバイスを行うサービスです。

文章表現の改善や具体的な事例の効果的な活用方法がわかり、自信を持って応募できるようになるでしょう。

プロの視点からのフィードバックを通じて、自分では気づきにくい強みや魅力を発見できるため、就活の方向性をより明確に定められます。

結果として、内定を勝ち取るための大きな一歩を踏み出すサポートとなるのです。

ES添削サービスを利用するメリット

はじめてESを書く際は、どの情報を強調すべきか、どのような表現が効果的かなど、迷うことがよくあります。

ES添削サービスを利用することで、プロのアドバイザーが適切な修正点を指摘し、より魅力的なESへと導いてくれるでしょう。

以下、ES添削サービスを利用することで得られる、具体的な利点について解説します。

ESの修正点が明らかになる

まず、自分では気づけない修正点が明らかになります。

文章のねじれや表現の違和感は、自分の視点では見過ごしてしまうことが多いです。

第三者の視点を取り入れることで、より客観的な評価が得られ、ESの質を高めることができます。

添削を通じて自身のレベルを把握できる

添削を受けることで、自身のESの現状レベルを把握することができます。

自分では完璧だと思っていても、第三者の視点から見たときに、改善点が多く残されていることも少なくありません。

現状を知ることで、どの部分をどのように改善すべきか、具体的な対策が立てられます。

客観的な視点を養うことができる

ESの添削を繰り返し受けることで、客観的な視点を養うことができます。

頻繁に指摘される点や修正の傾向が見えてくるため、自分自身で改善点が見つけやすくなるでしょう。

最終的には、他者の視点を取り入れながら、自分で修正できるようになるため、効率的な時間の使い方ができるようになります。

ES添削サービスは大きく分けて7種類

ESを効果的に作成するためには、さまざまな添削サービスを利用するのが賢明です。

これらのサービスは、それぞれ異なる特長とメリットを持っており、就活の目的や状況に応じて選択することで、書類選考の通過率を高める手助けになります。

以下、代表的な7つのES添削サービスについて、詳しく解説していきます。

添削サービスの種類

  1. エージェント型
  2. ツール型
  3. OB・OG型
  4. キャリアセンター型
  5. 有料専門型
  6. AI型
  7. SNS・コミュニティ型

1. エージェント型

エージェント型は、就職エージェントと呼ばれる人材紹介会社が提供するサービスです。

ここでは、キャリアアドバイザーと呼ばれるプロフェッショナルが、個別にESを添削してくれます。

新卒採用市場のトレンドや企業の求める人物像に精通しているキャリアアドバイザーから、応募企業に応じた具体的なアドバイスを得られるでしょう。

例えば、「企業Aはリーダーシップよりもチームワークを重視する傾向があるので、エピソードの焦点を変更しましょう」といった指導が受けられます。

また、エージェント型は、企業との定期的なコミュニケーションがあり、採用担当者がどのようなポイントを重視しているかを把握しています。

希望する業界や職種での採用を狙う就活生には、非常に有効になるでしょう。

さらに、アドバイザーが就職活動全般についてもサポートしてくれる点も有難いメリットです。

ES添削だけでなく、面接対策や企業情報の提供など、包括的な支援も受けられるため、はじめての就活で何から手をつけていいかわからない人にも適しています。

キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けたい就活生は、こちらをご覧ください。

2. ツール型

ツール型は、スマートフォンやパソコンを通じて簡単に利用できるオンラインベースのサービスです。

このタイプのサービスは、ESをデジタル形式で提出し、短期間でフィードバックを受け取ることができる点が特徴です。

アプリやウェブサイトを利用することで、忙しい就活生でも隙間時間にESを添削してもらうことができ、特に時間の制約がある場合に重宝します。

例えば、企業の提出期限が迫っている場合、迅速な添削が可能なツール型は非常に便利です。

さらに、一部のサービスではAI技術を活用し、ESの文章や表現に対して自動的にフィードバックを提供する機能もあります。

このようなツール型は、手軽さとスピード感を求める就活生に適しており、「とりあえず第三者の意見がほしい」「短期間での修正を希望する」といったニーズに対応するのに最適です。

ただし、フィードバックの質はサービスの提供内容により異なるため、使用する前に口コミやレビューを確認することも大切です。

3. OB・OG型

OB・OG型は、志望する業界や職種に就職した、先輩や社会人による添削サービスです。

このサービスは、実務経験者の視点でフィードバックを受けられるため、業界特有のニーズや評価基準を理解するのに役立ちます。

例えば、「この業界ではリーダーシップよりも協調性が評価されるため、その点を強調する内容に修正しましょう」といった、具体的で現実的なアドバイスを受けることができます。

また、OB・OG型サービスでは、同じ大学出身の先輩から添削を受けられるケースも多く、親しみやすさと信頼感があるのが特徴になります。

業界の最新情報やトレンド、さらには自分が就活をしていたときの経験談など、貴重な情報を共有してもらえる可能性が高く、リアルな視点でのアドバイスがほしい就活生にとって非常に有益です。

このサービスは、特に自分が目指す業界について、深く理解を深めたい場合や、業界内部の情報を知りたい場合に効果的でしょう。

ただし、OB・OGの経験やスキルに依存するため、どのようなアドバイザーとマッチングするかが成功の鍵となります。

OB・OG訪問については下記の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

4. キャリアセンター型

キャリアセンター型は、大学内のキャリアセンターが提供するサービスで、多くの場合、学生は無料で利用することができます。

キャリアセンターのアドバイザーは、数多くの学生の就活をサポートしてきた経験を持ち、企業が求める人物像に基づいたアドバイスを提供しています。

このサービスの大きなメリットは、大学内で手軽にアクセスできる点です。

キャンパス内に足を運んで、直接アドバイザーと相談することもできるため、対面でのやり取りを重視する人には有効となっています。

また、キャリアセンターのスタッフは、企業と密接なネットワークを持っている場合が多く、最新の採用トレンドや企業情報を反映した、具体的なアドバイスを受けることができます。

さらに、キャリアセンターではES添削に加えて、面接練習やグループディスカッション対策、さらには就職フェアの情報提供なども行っており、就活全般にわたる支援を受けられるのが特徴です。

このため、特に大学のサポートを最大限に活用したいと考える就活生にとって、キャリアセンター型のサービスは非常に役立ちます。

5. 有料専門型

有料専門型は、プロフェッショナルなライターや添削者による徹底的なチェックが特徴のサービスになります。

料金は発生しますが、その分、質の高いフィードバックが期待でき、特に重要なESを完璧に仕上げたい場合に最適です。

このサービスの強みは、細部にわたる徹底的な添削が行われる点が挙げられます。

文章の構成、表現の選択、語彙(い)の適切さ、さらには文法やスペルチェックまで、プロの目線で全てを見直してもらえます。

また、業界や企業の求める人物像に合わせ、カスタマイズされたアドバイスを提供するサービスも多くあります。

そのため、競争の激しい企業に応募する場合や、特定の業界での経験が求められる場合には非常に効果的です。

コストはかかりますが自己投資として考えることで、就活の成果を大幅に向上させることができます。

特に、ESの書き方に自信がない場合や、複数の企業に応募する際にそれぞれ異なる内容を求められる場合に有効です。

6. AI型

AI型は、人工知能(AI)技術を用いて、ES添削を行う新しいタイプのサービスです。

AIは大量のデータを基に、効率的で客観的なフィードバックを提供します。

例えば、文章の冗長さを指摘したり、キーワードの使用頻度を最適化する提案を行ったりします。

このサービスの利点は、スピーディーかつ低コストで利用できる点です。

AIは24時間稼働しているため、いつでも迅速にフィードバックを得ることができます。

さらに、AIはデータに基づいた判断を行うため、ヒューマンエラーが少なく、客観的で一貫性のあるフィードバックが得られるのも大きなメリットです。

ただし、AI型サービスには注意点もあります。

AIは大量のデータをもとに学習しているため、一般的なフィードバックを得ることはできますが、ニュアンスや感情、業界特有の評価基準を完全に理解することは難しいでしょう。

そのため、AIによる添削はあくまで基本的な修正や表現の改善に使い、最終的なチェックは人間のアドバイザーの意見を取り入れるのが理想的です。

AI型サービスは、簡単な添削やスピード感を重視する場合には非常に有用なツールですが、重要なESにはほかのサービスと併用することをおすすめします。

AIの履歴書について詳しく知りたい方はこちら。

7. SNS・コミュニティ型

SNSやコミュニティ型は、同じように就活をしている学生や、すでに社会人になった先輩たちが集まるオンラインプラットフォームで、互いにESを添削し合うという形式です。

このタイプのサービスは、主にFacebookグループやLINEのオープンチャット、専用のオンラインコミュニティサイトで提供されています。

このサービスの最大の魅力は、無料で利用でき、幅広い視点からの意見やフィードバックを得られることです。

特に、他の就活生と意見交換をしたり、社会人の先輩から現場のリアルなアドバイスを受けたりすることができる点がメリットです。

多くの人からさまざまな視点での意見を得ることで、自己分析の精度を高めたり、改善点に気づくきっかけになったりするでしょう。

しかし、SNS・コミュニティ型は、フィードバックの質が一定ではないというデメリットが挙げられます。

参加者の経験や知識に依存するため、どの意見が的確かを自分で判断する必要性が生じるのです。

また、匿名性が高い場合、信頼性に疑問を持たれるケースもありますので、あくまで参考情報として利用し、最終判断は自己責任で行う必要があるでしょう。

ES添削サービスの選び方

ES添削サービスの選び方

最適なES添削サービスを選ぶには、無料かどうか、添削者の専門性、そして追加サポートがあるかなどを基準にして考えましょう。

ESは就活の重要なステップであり、プロの視点からの添削が内定獲得への近道となります。

以下、どのようにして最適な添削サービスを選べば良いか、選び方のポイントを紹介します。

無料で利用できるか

ES添削サービスを選ぶ際、まずは無料で利用できるかを確認しましょう。

有料のサービスが必ずしも高品質とは限りません。

特に就活エージェントのサービスは無料で利用できるケースが多く、プロのキャリアアドバイザーがESをチェックしてくれます。

無駄な費用をかけずに効果的なアドバイスを得ることができます。

添削者の専門性はどうか

添削者の専門性を重視しましょう。

就活に詳しい添削者ほど、選考通過のための適切なアドバイスが期待できます。

例えば、大学のキャリアセンターや就活エージェントには、就活生への指導経験豊富なアドバイザーが在籍しているため、信頼性が高いです。

一方で、家族や友人のサポートは親しみやすいものの、就活に関する知識やノウハウには限界があります。

添削以外のサポートはあるか

ES添削に加えて、履歴書や面接対策、自己分析のサポートも提供されるサービスを選ぶことをおすすめします。

特に就活エージェントでは、ES添削と併せて幅広いサポートを受けられる場合が多いです。

就活全体を通して効果的に準備を進めることが可能となります。

書類選考だけでなく、面接対策や自己PRの練習なども含めて、総合的なサポートを受けることで、内定獲得の確率が上がります。

ES添削サービスを選ぶ際は、無料で利用できるかどうか、添削者の専門性、追加のサポート内容などを総合的に考慮することが重要です。

自分に合ったサービスを選べば、効果的に就活を進めることができるでしょう。

ES添削サービスを利用する際の注意点

ES添削サービスを利用する際には、ただ依頼するだけではなく、事前にいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

自身の意図を明確にし、企業に合わせた内容になっているかを確認してから依頼して、より効果的なサポートを受けましょう。

企業の求める内容になっているか確認をする

ESを提出する前に、自分で「企業が求める人物像に沿った内容かどうか」を確認しましょう。

単に設問に沿って答えるだけでは、十分なアピールにはなりません。

企業が知りたいのは、あなたがその企業にふさわしい人材であるかどうかです。

そのため、すべての回答において「私は企業が求める特性やスキルを持っています」と伝わるように工夫することが求められます。

添削サービスを依頼する前に、自身でこの点を見直しておくと良い結果につながりやすくなるでしょう。

添削者に伝えるべき情報を明確にする

添削を依頼する際には、「どの企業向けのESなのか」や「どのような人物像として見られたいのか」を具体的に伝えることが重要です。

これらの情報がなければ、添削者は適切なアドバイスを提供できません。

例えば、慎重で計画的な人物を求めている企業に対して、冒険心があることを強調するのは不適切なアピールとなる可能性があります。

しっかりとした添削を受けるためには、必要な情報を明確にして、依頼するようにしましょう。

添削の目的をはっきりさせる

添削サービスを利用する際には、何を期待するのか、目的をはっきりさせることも大切です。

単に誤字脱字のチェックを望むのか、企業の書類選考を通過するためのアドバイスがほしいのかを明確にしましょう。

目的を具体的に伝えることで、添削者はより効果的なフィードバックを提供できるようになります。

これらのポイントを押さえたうえで、ES添削サービスを有効に活用することで、就活をスムーズに進めることができるでしょう。

さいごに

この記事では、就活において重要なESの添削サービスについて、代表的な7つの種類と選び方のポイントを解説しました。

ES添削サービスは、大学のキャリアセンター、プロのエージェント、AIを使ったツール、OB・OG訪問、SNSコミュニティなど、複数の方法があります。

それぞれのサービスは異なるメリットを持ち、就活生の状況や目的に応じて選択することが重要です。

適切に選択することで、効果的なES作成が可能となるでしょう。

また、サービスを選ぶ際の基準として、無料か有料か、添削者の専門性、追加サポートの有無を考慮することが挙げられます。

さらに、依頼する際のポイントとして、企業の求める人物像に合った内容であるかを確認します。

また、あなたが期待する目的を明確に伝えることで、より効果的なフィードバックが得られるでしょう。

添削サービスに依存しすぎず、自分なりの工夫をしながら、利用することが求められます。

ES作成に不安があるなら、適切な添削サービスを活用し、自信を持って就職活動を進めましょう!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策