面接で逆質問のネタがない人に!【高評価を得られる逆質問10選】

2024/8/27更新

はじめに

就活生のみなさんの中で、最も重要視している項目のひとつに面接対策があります。

一口に面接対策と言っても、志望動機や自己PRなどさまざまありますが、今回は「逆質問」について解説します。

面接官から「最後に何か質問はありますか?」と聞かれる定番の質問ですね。

そもそも逆質問ってしないといけないの?と疑問に思う人もいるでしょう。

結論からいうと、逆質問の対策はしておいた方が内定を勝ち取る可能性は高くなります。

逆質問をしっかりと対策しておけば、その企業への志望度の高さをうまくアピールできるからです。

この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

この記事を読むと分かること
  • 逆質問のネタに困っている
  • 逆質問で避けた方がいい内容はある?
  • なぜ逆質問があるの?

今回は面接官から高評価を得られる逆質問を10個厳選して紹介します。

また逆質問のNGパターンについても、解説していますので、あわせて確認してみてください。

「逆質問を制する者は、就活を制す」と言っても過言では無いくらい、重要な要素なので、ぜひ今回の記事を参考にしてください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就活面接で高評価を得られる逆質問10選

面接でどんな逆質問をすればよいかわからない人向けに、面接官に良い印象を与える逆質問を10パターン厳選しました。

迷ったらとりあえずこの10パターンを読んで、自分の志望している会社にあわせてアレンジしてみましょう。

また就活面接は選考状況によって、人事面接と役員面接の2種類に大別されます。

前半5つは人事面接用、後半5つは役員面接用に紹介していますので、状況に応じて使い分けてみてください。

人事面接向けの逆質問
  • 御社ではどのような方がご活躍されていますか?
  • 今回の面接で私に足りなかった部分をご教示いただけないでしょうか?
  • 入社までに身に付けておくべきスキルや、勉強しておいた方が良いことはありますか?
  • 私は長所は〇〇ですが、これを御社で活かす機会はございますでしょうか?
  • 〇〇様は、どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
役員面接向けの逆質問
  • 私は御社の〇〇という事業に関心があります。この事業を始めるきっかけについてご教示いただけますか?
  • 10年後に描いている御社の経営ビジョンを教えてください。
  • 御社の弱みは〇〇であると認識していますが、今後どのような対策をしていく予定なのでしょうか?
  • 御社の企業理念は〇〇ですが、今後の事業展開にどのように反映していくのでしょうか?
  • 御社がここまで成長してきた要因はどのようにお考えでしょうか 

ひとつずつ解説していきます。

まずは人事面接向けの質問ですが、基本的にやる気や意欲などの熱意をアピールするのがオススメです。

また自分の長所を絡めながら、逆質問をすることで、自己PRにも繋がるので、以下5つのパターンを参考にしてみてください。

御社ではどのような方がご活躍されていますか?

この質問をすることで、入社後に活躍したいというやる気を面接官にアピールすることができます。

本当に自分に合っているかを確かめており、真剣に就活をしているんだなという印象を与えられるでしょう。

企業が求める人物像を具体的に把握することによって、その企業に対して貢献するために、入社後にどのように業務に取り組むべきかを考えられます。

今回の面接で私に足りなかった部分をご教示いただけないでしょうか?

面接の内容に対して、改善点を求める質問です。

どんな仕事でも、実際に業務をして、上司からアドバイスと改善内容をもらい、またそれを業務に反映させ、改善していくというPDCAサイクルを回していくことが重要になります。

この質問を通じて、常に改善をしていく意識が高く、入社後も常にPDCAを意識して成長してくイメージを面接官に植え付けられるでしょう。

より成長意欲をアピールしたいときは、この質問を参考にしてください。

入社までに身に付けておくべきスキルや、勉強しておいた方が良いことはありますか?

この質問も、面接官に成長意欲の高さをアピールできます。

内定が決まった後も、だらだら遊ぶわけではなく、きちんとスキルアップのために勉強をしているという真面目な部分をアピールしましょう。

実際にもらったアドバイスを元に、入社前に勉強をしておけば、入社後に同期と差をつけることもできます。

私の長所は〇〇ですが、これを御社で活かす機会はございますでしょうか?

この質問では自分の長所をアピールしつつ、自信を持っている印象を与えることができます。

面接官としても、この人は入社したら、こんな部署や業務で活躍できそうだなというイメージを持ちやすくなるので、採用される可能性が高まるでしょう。

〇〇様は、どんな時に仕事のやりがいを感じますか?

実際に働いている人がどのようなモチベーションで働いているかを確認することで、入社後の働き方のイメージをより具体的にしようしているんだなということを印象を持ってくれます。

志望度が高いほど、より具体的にその会社について知りたいと思うものなので、この質問をすることで、入社への熱意をアピールできるでしょう。

次の5つは役員面接向けになります。

会社の社長や役員は、会社や業界全体に対してや、将来的なビジョンについてなど、経営者目線での質問が効果的です。

私は御社の〇〇という事業に関心があります。この事業を始めるきっかけについてご教示いただけますか?

ここにおける事業はなるべく、その会社が一番注力しているものや、最近新規で始めた事業にするのが良いでしょう。

経営者としては、自社が注力している事業に共感してくれる人と働きたいと思うからです。

そのためにも、事業内容別の規模感や、その事業にどれだけ投資しているかなど、事前調査が重要になってきます。

中途半端な知識だと、会話が続かなくなる可能性があるので、この質問をする場合はしっかりと下調べをしておきましょう。

10年後に描いている御社の経営ビジョンを教えてください。

この質問をすることで、長期にわたってこの会社で働きたいという気持ちをアピールできます。

また、会社の将来を見据えた長期的な視点を持っているという印象を与えられるため、採用率に結びつく可能性が高まるでしょう。

御社の弱みは〇〇であると認識していますが、今後どのような対策をしていく予定なのでしょうか?

この質問では、事前調査力の高さをアピールすることができます。

しかし、弱みの部分が的外れなことを言ってしまうと、逆に悪い印象を与えてしまう可能性があるので、この質問をする場合は、しっかりと弱みである根拠を明確にした上で臨みましょう。

御社の企業理念は〇〇ですが、今後の事業展開にどのように反映していくのでしょうか?

経営者にとって、企業理念とは最も意識している項目のひとつです。

その企業理念をきちんと理解していることをアピールすることができれば、この人と一緒に働きたいと思われやすくなるでしょう。

御社がここまで成長してきた要因はどのようにお考えでしょうか?

会社全体の強みを深堀りする質問で、その企業への関心の高さをアピールできます。

「私は御社の強みは〇〇だと思っています」などの前振りがあると、逆質問後の会話にはずみが出るようになり、なおよいです。

志望企業の強みをしっかり調べた上で質問するようにしましょう。

こんな逆質問はよくないNGパターン3選

つぎに逆に面接官の印象を悪くしてしまう逆質問のNGパターンを3つ紹介します。

逆質問のNGパターン
  • 調べればすぐに分かる質問
  • 給与や福利厚生など待遇面に関する質問
  • 「はい」か「いいえ」で終わる質問

調べればすぐに分かる質問

企業のホームページに書いてあるような、調べればすぐ分かるような質問はやめましょう。

例えば

NG例
  • 御社の主要な事業・サービスはなんでしょうか?
  • 御社の企業理念について教えてください

などです。

このような質問をすると、「事前調査力が不足している」とか「熱意がない」といった印象を持たれてしまいます。

給与や福利厚生など待遇面に関する質問

NG例
  • 残業代は出ますか?
  • 有休はきちんと取得できますか?

など待遇面などの質問も、本当にやる気をもって働いてくれるのか不安にさせてしまうので避けておいた方が無難です。

このような疑問については、口コミサイトや、OB訪問などのフラットな場で、情報収集をしておき、面接ではなるべく質問しないようにしましょう。

「はい」か「いいえ」で終わる質問

NG例
  • 海外転勤はありますか?
  • 仕事で英語を使いますか?

相手の回答内容が限られてしまい、逆質問によって得たい情報がもらえない可能性があります。

「海外転勤は入社何年目からになりますか?」のように、回答内容から多くの情報を引き出せるオープン・クエスチョンがおすすめです。

オープン・クエスチョンが続くと、相手に回答の負担をかけてしまう可能性もあるため、面接官の立場も想定して臨機応変に逆質問をしましょう。

面接官が逆質問をする理由

 

そもそも面接官が逆質問をする理由は以下の4点について知りたいからです。

面接官が逆質問をする理由
  • 自社への志望度
  • 事前準備力
  • コミュニケーション能力
  • 価値観を知りたい 

自社への志望度

企業が逆質問を就活生にする一番の理由は、自分たちの会社に対して、どれほどの志望度があるのか、といったことを確認するためです。

面接を受ける企業への志望度が高ければ、それだけ関心も高いということなので、必然的に逆質問は出てくるはずです。

「特にありません」という回答だと、「この子はあまり自分たちの会社に関心が高くないんだな」と面接官は考えてしまいます。

事前準備力

逆質問をするには、ある程度会社の企業理念や事業内容を把握しておく必要があり、事前準備が欠かせません。

またどんな仕事においても、事前準備は重要です。

逆質問ができないと「この人は実際に仕事をしても、事前準備ができない人なのかな」と思われ、悪い印象を与えてしまう可能性があります。

コミュニケーション能力

仕事を進める上で、コミュニケーション能力は必須項目になります。

きちんと分からないことは、先輩や上司に質問をしながら、進めていかないと、業務を円滑にまわすことはできないためです。

面接官は逆質問を通して、会話力や質問力などのコミュニケーション能力を確認しているのです。

価値観を知りたい

企業は逆質問を通して、会社選びの基準や入社後の働き方の希望などの就活生の価値観を知り、自社に合う人材かどうかを確認したいと考えています。

入社を志望する企業へ逆質問をする際は、自分の価値観がその企業に合っていることをアピールできるような質問をしましょう。

逆質問はした方が良い

以上の理由から、逆質問を要求された場合は、しっかりと質問をしましょう。

「特にありません」と回答すると、志望度や熱意が低いと捉えられるかもしれません。

仮に内定を出したとしても、内定を辞退するかもしれないと思われてしまいます。

ただし、適当に質問をすれば良いというわけではありません。

逆質問の内容によっては、逆に面接官の印象を悪くしてしまうものもあります。

そこで逆質問をすべき理由について2点を解説します。

本気度や熱意の高さを伝えられる

逆質問によって、自分の本気度や熱意の高さを企業へアピールすることができます。

企業への就職希望度が高いほど、質問したい情報や疑問点がたくさん湧いてくるでしょう。

面接官に本気度を感じてもらえるような質問を用意したいですね。

あまりに多いと時間制限を超えて迷惑にもなる可能性もあるため、あらかじめ質問に優先順位をつけておきましょう。

企業への理解を深めることができる

企業のHPや口コミだけでは、就活に関して得られる情報にも限りが出てきます。

そのため直接受け答えが可能な逆質問では、自分が企業について知りたい情報をできるだけ具体的な回答が得られるように聞きましょう。

面接官からも、具体的な実例の回答を得ることができ、志望する企業の理解度をより深めることができます。

面接官から逆質問がない時は不合格!?

面接官から逆質問がない時は不合格!?

これまで、逆質問の重要性を解説してきましたが、そもそも面接官から逆質問が無いこともあります。

面接官から逆質問を要求されなかったら不合格になるといった噂もありますが、そのようなケースばかりではなく、逆質問がなくても合格することは多いです。

企業によっては、面接で逆質問を設けていない場合もありますし、面接時間を長引かせられない状況だった可能性も考えられます。

面接を通して、十分人物像が分かれば、逆質問の必要はないですし、好印象だからこそ、逆質問をするまでもないと考えている面接官もいます。

私が就活をしていたときも、逆質問が無くて、内定をいただいたケースは何度もありました。

逆質問がないことでショックを受けて、最後の挨拶で暗い対応をしてしまうのは、非常にもったいないです。

逆質問がないときは、面接で十分魅力をアピールできたとポジティブに捉えましょう。

まとめ

今回は就活面接で高評価を得られる質問を10パターン紹介しました。

人事面接向けの逆質問
  • 御社ではどのような方がご活躍されていますか?
  • 今回の面接で私に足りなかった部分をご教示いただけないでしょうか?
  • 入社までに身に付けておくべきスキルや、勉強しておいた方が良いことはありますか?
  • 私の長所は〇〇ですが、これを御社で活かす機会はございますでしょうか?
  • 〇〇様は、どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
役員面接向けの逆質問
  • 私は御社の〇〇という事業に関心があります。この事業を始めるきっかけについてご教示いただけますか?
  • 10年後に描いている御社の経営ビジョンを教えてください。
  • 御社の弱みは〇〇であると認識していますが、今後どのような対策をしていく予定なのでしょうか?
  • 御社の企業理念は〇〇ですが、今後の事業展開にどのように反映していくのでしょうか?
  • 御社がここまで成長してきた要因はどのようにお考えでしょうか

逆質問に困ったら、とりあえずこの内容をベースに、いくつか逆質問を事前につくっておきましょう。

逆質問は自分の魅力をアピールできる最後のチャンスなので、有効活用しない手はありません。

しっかりと逆質問を用意して、第一志望の会社の内定を勝ち取りましょう!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策