【例文付き】就活で趣味・特技を書く理由とは?ポイントを解説

2024/8/27更新

はじめに

「就活で趣味を聞かれたけど、企業から受けのいい趣味がわからない…」

エントリーシートや面接で趣味を伝えるとき、どんな趣味でもいいのか悩んでしまう学生は多いです。

そこで今回は、企業から高い評価を得られる趣味について紹介します。

この記事の対象
  • 履歴書の趣味欄に何を書くべき?
  • 書かない方が良い趣味はある?
  • 書く際のポイントを知りたい

就活では履歴書を書くことになりますが、趣味・特技の欄に書く内容に困る時があるでしょう。

趣味・特技は基本的に就活生の人となりを見る材料となりますが、場合によっては合否を左右することもある非常に重要な要素です。

本記事を読み、就活を有利に進められるような趣味・特技を書けるようにしましょう。

また、下記の記事では就活で「アイドルの推し活」を趣味として答えていいのかを解説していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

なぜ企業は就活生の趣味・特技を聞くのか

なぜ企業は就活生の趣味・特技を聞くのか

企業が就活生に趣味・特技を聞く目的は以下の3つです。

趣味・特技を聞く目的
  • 就活生の人柄を知りたいから
  • 仕事・企業との相性を確認したいから
  • 就活生にリラックスしてもらいたいから

企業によって何千人もの募集がきます。

そのため、一人ひとりの学生の人柄や個性を知るために趣味を聞いているのです。

このセクションでは、企業の意図についてより詳しく解説します。

就活生の人柄を知りたいから

企業は、趣味・特技から学生の個性を把握するために質問をします。

学生のプライベートに関わる質問をすることで、フォーマルな質問からでは汲み取れない学生の一面を知りたいのです。

例えば、第一印象がスポーツが好きそうな見た目でも、趣味はクロスワードやパズルのような、クリエイティブなものの可能性があります。

就活生の人柄を知り、働いているイメージをしやすくするために趣味・特技を聞いているのです。

仕事・企業との相性を確認したいから

趣味・特技を聞くことで、学生が応募先の仕事・企業との相性を確認できます。

学生の好き・嫌いなことから早期退職を防ぐ目的です。

例えば、建設業界の現場監督の仕事に応募してきた学生の趣味が将棋だとします。

面接官は「身体を動かすのが苦手なのかな」と考え、現場監督の仕事に不向きだと感じ、内定を見送る可能性があるでしょう。

趣味・特技から、企業と学生がミスマッチを起こしていないかを調べ、リスクを回避しているのです。

就活生にリラックスしてもらいたいから

企業は、アイスブレイクとして学生の趣味・特技を聞くケースがあります。

面接はどうしても堅い雰囲気になりがちなので、企業はあえて就活生が話しやすい話題から入り、緊張を和らげようとしているのです。

例えば、学生の趣味がカフェ巡りで、面接官も同じ趣味だとしたら、共通点があることになり、お互いに親近感が湧くでしょう。

自然体で話しやすい環境を作ることで、面接がスムーズに進みます。

趣味・特技を伝える際のポイントとは

趣味・特技を伝える際のポイントとは

ここでは、趣味・特技を伝える際のポイントを5つ紹介します。

ポイント
  • 数字や実績を交える
  • 伝える内容は1つに絞る
  • 結論・具体例・まとめの順番で伝える
  • 学んだことや成長したことを伝える
  • 今後挑戦したい趣味を伝える

趣味・特技は他の質問に比べて答えやすい内容である分、ポイントを押さえなければ、「この学生は何を伝えたいのだろう」と思われてしまいます。

これらを理解することで、より趣味・特技を採用担当者にアピールできるようにしましょう。

数字や実績を交える

趣味・特技に打ち込んだ結果、具体的な数字や実績が残せたのであれば、それも伝えましょう。

エントリーシートや面接では質問が限られており、一つも無駄にはできません。

例えば、読書が好きで実際に自分でも小説を書いてみた学生がいたとします。

書いた小説を出版社に持ち込んだ結果、新人賞で3位にランクインしたことを伝えれば、面接官の記憶に強く残るでしょう。

趣味・特技で得られた結果を伝えることで、一つのことに向き合って取り組めることが伝わり、企業にプラスのイメージを与えられるのです。

伝える内容は1つに絞る

趣味・特技がたくさんあることをアピールしたくても、複数伝えてはいけません。

企業からすれば、何を伝えたいのかがわかりづらいからです。

例えば、多趣味の学生が面接に来たとします。

趣味を聞かれて、ボーリング、読書、料理、ゴルフ、ドライブ、キャンプなどいくつも挙げても、面接官は覚えきれません。

また、その趣味に充てられるくらい時間やお金に余裕があるのかと思われるでしょう。

趣味・特技を話す時は1つに絞ることが重要です。

結論・具体例・まとめの順番を意識する

話す順番は、結論・具体例・まとめの流れがおすすめです。

結論がわからない状態で話し始めてしまうと、聞き手は話が入ってきません。

例えば、趣味が料理の場合の悪い例を紹介します。

「私は大学生になって1人暮らしを初めて経験しました。実家にいるときと全く違う環境で、調理器具を買ったり食材を揃えるのが…」

このように話し始めても、聞き手は混乱してしまうでしょう。

面接の場面では、最初に結論から話し始めるようにしてください。

学んだことや成長したことを伝える

何かに打ち込んだ時に得られた経験や心構え、自分の変化を伝えましょう。

一見仕事に関係なくても、上達するために工夫し、勉強した姿勢は、企業から高く評価されます。

例えば、趣味でバドミントンをしている学生がいたとしましょう。

上手になるためにバドミントン教室に通い、毎日2時間フォームを意識し、練習することが大事だと気づいたエピソードを伝えると効果的です。

面接官からすれば、入社後も人の話をよく聞き、素直にどんどん吸収してくれそうだとイメージできます。

壁を乗り越えるために行動した過程や、新しいことに挑戦したエピソードは、良いアピール材料になるのです。

今後挑戦したい趣味を伝える

特に伝えられる趣味・特技がなく、「趣味はありません」と伝えてしまうのはもったいないです。

せっかく自分を知ってもらうチャンスを自ら捨ててしまうことになります。

これにより、他の学生よりも印象が薄くなってしまい、内定がもらえない可能性があります。

それどころか、「無気力な人」「社内でうまく人間関係が築けなさそう」とマイナスな評価を与える可能性もあるでしょう。

ですから、趣味がないと言う代わりに、今後やってみたい趣味を話すことがおすすめです。

【例文紹介】印象の良い趣味・特技の一覧の例文

ここまで紹介してきた趣味・特技の内容や伝え方の実践編として、いくつか例文を5個ずつ紹介します。

そのまま使用することもできるので、自分の状況に合わせて使い分けましょう。

伝えるときは、結論→理由→具体例→まとめの流れで話すと、聞き手はストレスなく最後まで話を聞きやすいです。

【趣味】ゲーム

私の趣味はゲームで、特に戦略性を必要とするものが好きです。

昔から頭の中でいろんなことを考えるのが好きだったからです。

例えば、陣地取りゲームでは、限られたリソースを効率的に管理し、相手の動きを予測して戦う必要があります。

ゲームを通じて、勝つための作戦を考える力と状況に合わせて的確な指示を出す力が鍛えられました。

この力は業務にも応用できると確信しております。

将来、私はこの会社を引っ張って事業を拡大することができると考えています。

 

【趣味】旅行

電車で国内を旅行するのが趣味です。

それぞれの県を巡り、県独自の文化を感じ、旅先で知り合いを作るのが楽しいからです。

例えば、東日本では、うどんの出汁は醤油とカツオ出汁で割ったものがよく使われますが、西日本では昆布やいりこ出汁に薄口醤油を使用します。

自分が知らなかった世界を知ることで、多様な考え方や価値観を受け入れることができるようになりました。

この力を活かし、性別や年齢、役職問わずどんな人でも信頼関係を築くことで、御社に貢献します。

 

【趣味】音楽鑑賞

私の趣味は音楽鑑賞で、特に多様なジャンルの音楽を楽しむことが好きです。

音楽は感性を豊かにし、想像力を使っていろんなことをイメージできますし、落ち着かせる効果があり息抜きができるからです。

例えば、クラシック音楽を聴くことでリラックスし、仕事の前にポジティブなマインドセットを整えることができます。

また、聞いた音楽に合わせたイラストを書いたり、ストーリーを考え、クリエイティブな活動が可能です。

音楽鑑賞を通じて培った感性や集中力は、業務においてクリエイティブなアプローチを行う際に非常に役立つと考えています。

御社はデザイン作成が主な業務だと見受けられるので、私の強みを存分に発揮できると思っております。

 

【趣味】料理

私の特技は料理で、特に計画的に物事を進める力が身につきました。

料理では、段取りや時間配分を考えながら効率的に作業を進めることが求められるため、計画力が重要だと考えています。

例えば、1週間分のメニューを事前に決めておくことで、無駄な食材を購入することがなくなり、食材や金銭、時間のロスを減らすことができます。

また、同時に複数の料理を作る際も、調理の順番を計画することで、すべての料理を適切なタイミングで仕上げることができます。

料理を通じて磨いた計画性は、仕事においてもプロジェクトのスケジュール管理やタスクの優先順位付けに大いに役立つと確信しています。

この力を使えば、入社後は大きなミスが出るのを未然に防ぐことができると考えています。

 

【趣味】トレーニング

私の趣味はトレーニングで、毎日欠かさず体を鍛えています。

トレーニングを続けることで、自己管理能力や忍耐力が培われ、これらは仕事においても重要なスキルだと考えています。

例えば、毎朝5時に起きてジョギングをし、その後筋力トレーニングを行うことが習慣です。

この習慣を続けることで、目標達成に向けた継続力や、体力を維持することができ、仕事のパフォーマンスを高めることができます。

トレーニングを通じて得た自己管理能力や忍耐力は、仕事での目標達成やタスク管理においても役立つと考えています。

 

【特技】早起き

私の特技は早起きで、毎日決まった時間に起床しています。

早起きを習慣にすることで、時間を有効に使い、一日のスタートをスムーズに切ることができるからです。

夜更かしはせず毎朝6時に起床し、余裕を持って準備をするようになってからミスが減りました。

例えば、毎日決まった時間に起きることで慌てなくなり、忘れ物や遅刻をしなくなりました。

十分な睡眠時間をとることで最後まで集中力が高いまま作業も可能です。

早起きによって培った時間管理能力や集中力は、仕事の生産性を向上させ、どんどん業務をこなすことができます。

 

【特技】語学力がある

私の特技は語学力で、英語が最も得意な言語です。

語学力を活かすことで、異文化理解が深まり、国際的なビジネスシーンでのコミュニケーションを円滑に行えると考えています。

例えば、私はパン屋さんの販売のアルバイトをしていましたが、外国のお客さまが来店された時、英語で商品の説明や席のご案内をすることができました。

また、留学経験もあり、日本と海外の文化の違いを把握しているため、外国のお客さまが気持ちよくサービスを利用できるように心がけています。

語学力は、国際的なビジネスシーンにおいて強力な武器となり、異文化間での協力をスムーズに進めるための重要なスキルであると考えています。

 

【特技】プログラミング

私の趣味はプログラミングで、HTML/CSSのような基本的なコードを書いてシステムを構築することが得意です。

プログラミングは、論理的思考や問題解決能力を養うことができ、これらのスキルは業務の効率化に大いに役立つと考えています。

例えば、御社はITサービスを作成する企業ですが、人手が足りないように思えます。

私はまだ基礎的な部分しかできませんが、長期インターンでシステムを構築した経験があります。

入社してから即戦力となるだけでなく、同期にも教えることが可能です。

入社後は、自分の業務はもちろん、広い視野を持って周囲を助け、チーム全体のパフォーマンスの向上へと繋げていきます。

 

【特技】スピーチ・発表

私の特技はスピーチや発表で、大勢の前でも緊張せずわかりやすく伝えることができます。

どんなに素晴らしい製品・サービスを作ることができたとしても、大勢の人に知って使ってもらわないと売上を伸ばすことができません。

例えば、私が所属するゼミのプロジェクト発表会でプレゼンテーションを行った際、複雑な学説や事例をシンプルに解説し、ゼミ仲間から高い評価を得ました。また、緊張せずに話すためのテクニックも身につけており、質疑応答にも的確に対応することが可能です。

スピーチや発表を通じて磨いたコミュニケーション能力は、クライアントへの提案や商談で役立つと考えています。

既存顧客だけでなく、新規の顧客も得られると思っております。

 

【特技】整理整頓

私の特技は整理整頓で、常に効率的な作業環境を維持することができます。

整理整頓を徹底することで、必要なものをすぐに見つけられ、作業効率を高めることができるからです。

例えば、デスクやデジタルファイルをカテゴリー別に整理し、必要な資料やツールをすぐに取り出せるようにしています。

必要な情報をすぐに取り出せるようにすることで、探す手間をなくし、集中して業務を進めることが可能です。

整理整頓を徹底することで得られた効率的な作業環境は、業務の迅速な進行や品質の維持に繋がっています。

私だけでなく、所属する部署全体の生産性を高めてくれます。

趣味・特技として書くべきではない内容

趣味・特技として書くべきではない内容

どんな趣味・特技でも素晴らしいのが前提ですが、企業の選考では残念ながら書くべきではない内容もあります。

以下の3つを取り上げます。

書くべきではない内容
  • 政治・宗教は伝えない
  • ギャンブル
  • うそをついている

NG事項を伝えてしまうと、アピールするつもりが、逆にマイナスの印象を与えてしまうことになるので注意しましょう。

このセクションでは、企業が採用するのをためらってしまう理由について解説します。

政治・宗教は伝えない

人権に関わることや、意見が分かれやすい政治や宗教の話は控えましょう。

政治・宗教自体が悪いわけではありません。

しかし、採用担当者はこれらに対してネガティブなイメージを持っている可能性が高いです。

例えば、「〇〇教を信仰していて、週末は勧誘活動をしている」「◆◆党を支持しているので、選挙活動を支援しているのです」と話すことは避けましょう。

どんな思想や選挙活動をするのかは自由ですが、面接官は深掘りできなくなります。

そのため、自分からこのような話題をするのは避けてください。

ギャンブル

賭け事のような、印象が悪くなる内容を話すのは避けましょう。

面接官はお金の使い方に不安を持ち、金銭的トラブルのリスクを感じて警戒してしまうからです。

競馬、パチンコなどを予算の範囲内で楽しむ程度でも、企業にマイナスの印象を与えてしまい、誤解をさせる恐れがあります。

娯楽系の業界で応募しているときを除き、原則別の趣味・特技を話したほうがリスクを回避できるでしょう。

うその内容

うその趣味・特技を話すのはNGです。

少しでも自分を印象付けるために、趣味・特技の説明に作り話をしても、深掘りされた時に答えられなければ、うそだとバレてしまいます。

あくまで人柄を見るための材料の1つですので、自分という人間を正確に把握してもらうために本当の趣味・特技を記載しましょう。

うその自分をアピールしてしまうと、本当の自分の適性に合っていない企業や部署に入社することになる恐れもあります。

自分にとってもマイナスになるので、注意しましょう。

まとめ

企業がなぜ学生の趣味・特技を聞くのかという理由や、面接官から印象が良くなりやすい趣味・特技とポイントについて解説してきました。

趣味・特技をうまく書いたからといって、それだけで選考を通過できるわけではありませんが、確実に評価を上げるポイントにはなります。

自分の人間性や仕事に活かせる趣味・特技を記載することで、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

興味を持ってもらえれば、選考通過への一歩となります。

以下のリンクでも就活で役立つ記事を掲載しているので、気になった記事を読んでみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策