就活にカラコンってありなの?バレないカラコンで印象UP!
2024/9/6更新
この記事の監修者
奥田恵(キャリアアドバイザー)
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
はじめに
「カラーコンタクトレンズ(カラコン)がないと、就活で自信が持てない…」
「カラコンをつけると、就活でバレちゃうのかな?」
「カラコンって就活で不利になったりしないの?」
こんな不安を抱えている就活生はいるでしょう。
カラコンを使い始めると、まるで化粧をしないで外に出るのと同じように、カラコンがないと自分じゃないような気がしてしまうことがありますよね。
しかし、就活の場では使用していいものなのでしょうか。
結論から言うと、就活の場ではカラコンを控えたほうが無難です。
この記事では、就活でカラコンを避けるべき理由と、カラコンを使う場合のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
さらに、「どうしてもカラコンをつけて就活したい!」という就活生に向けて、ギリギリのラインで好印象を保つ方法もお伝えします。
実際に、面接でカラコンが原因で突っ込まれ、答えに困って不合格になったケースもあるのです。
だからこそ、この記事をじっくり読み進めて、就活での失敗を防ぎましょう!
この記事は特に以下のような就活生に向けて書かれています。
- どうしてもカラコンをつけて就活をしたい
- カラコンをつけてもバレない方法を知りたい
- カラコンをつけて就活するリスクを知りたい
ぜひ最後までご覧ください。
4
5
就活にカラコンを装着するのはアリか?
この記事を読んでいるあなたは、「就活でカラコンをつけていいのか?」が一番気になるポイントでしょう。
ここでは、採用担当者が実際にどう感じているのか、また先輩就活生たちがどう対応したのか、そしてカラコンをつけることで生じるメリット・デメリットを詳しく見ていきます。
採用担当者のアンケートでは…
まず、採用担当者が就活生のカラコンについてどんな印象を持っているのか、気になりますよね。
JOBRASS新卒が行った「まつエク、カラコンどこまでOK?採用担当者に聞いてみた」のアンケートによると、100名の採用担当者のうち、63%が「気になる」と回答し、残りの37%が「気にならない」と答えています。
つまり、3人に2人は何らかの違和感を覚えているのです。
具体的には、「カラコンはありえない」「カラコンをわざわざつける意味がわからない」といった厳しい意見もあれば、「よく見ないとわからないレベルならアリ」「派手でなければOK」といった許容的な意見もあります。
結局のところ、カラコンに対する見方は採用担当者の主観に大きく左右されるということです。
このように、相手の主観をコントロールすることはできません。
ですから、悩むよりも、最初からカラコンを控えておくほうが無難でしょう。
仮に「この採用担当者なら大丈夫かも…」と思っても、その担当者が実はカラコン反対派であれば、元も子もありません。
以下の記事では、就活にふさわしい髪型や髪色について解説していますので、あわせて参考にしてください。
先輩就活生のアンケートでは…
次に、先輩就活生が実際にカラコンをつけて就活に臨んだのかどうか、気になるところではないでしょうか。
就職ジャーナルの「【女子学生が検証】就活のバレないカラコンの境界線はどこ?採用担当者がチェックします」の記事によると、内定者および社会人歴5年以内の就活経験者200名に対して、「就活の選考にカラコンをつけて臨んだことがありますか?」との質問では、「はい」と答えた人はわずか6%でした。
残りの94%は、選考時にはカラコンをつけていなかったと回答しています。
このデータからも、先輩就活生たちがカラコンをつけて選考に臨むのは、リスクが高いと判断していることがわかります。
就活でカラコンを避けるべき理由
では、カラコンを避けるべき理由はどんなところにあるのでしょうか。
その理由を3つのポイントから解説します。
- ビジネスシーンにふさわしくない
- 表情が伝わりにくくなる
- マイナスイメージを与える可能性がある
ビジネスシーンにふさわしくない
就活は、あなたが将来働く企業を決定する大事な場であり、企業側にとっても一緒に働く仲間を選ぶ重要な機会です。
面接というのは一種のビジネスシーンであり、ここでは社会人らしさや真面目さが求められます。
カラコンは、視力矯正の目的よりもオシャレアイテムとしての側面が強く、過度なメイクと同じように、ビジネスの場にはふさわしくないと見なされがちです。
面接官がカラコンを見て、「この学生はビジネスマナーを理解していない」と感じる可能性も高いでしょう。
実際、就活中に出会う社会人を思い浮かべてみても、不自然なカラコンをつけている人はほとんどいないはずです。
面接がビジネスシーンであることを意識すれば、カラコンは避けたほうが賢明といえます。
表情が伝わりにくくなる
カラコンをつけていると、瞳が大きく見える反面、自然な表情が伝わりにくくなることがあります。
面接は、あなたの人柄やコミュニケーション能力を評価される場でもありますが、カラコンによって表情が硬く見えてしまうと、誤解を招きかねません。
カラコンは、なりたい印象をデザインするための便利なアイテムですが、就活ではその「演出」が裏目に出ることもあります。
ありのままの自分を見せることで、企業とのミスマッチを防ぐことが重要です。
マイナスイメージを与える可能性がある
カラコンは面接官によってオシャレアイテムと見なされることが多く、その結果、派手な印象や意欲に欠けるというマイナスイメージを持たれるリスクがあります。
カラコンをつけていることで、面接官に「就活マナーが身についていない」と思われてしまうと、評価が下がる原因になりかねません。
たとえ、面接官がカラコンに気づかず、選考が順調に進んだとしても、それは運任せです。
一か八かの賭けに出るより、確実に好印象を与えるために、カラコンなしで就活に臨むほうがよいでしょう。
以下の記事では、対面面接でのマナーについて解説していますので、あわせて参考にしてください。
カラコンをつけた場合のメリット
カラコンをつけて就活に臨むとどんな結果になるのか、まずはメリットをしっかり把握しておきましょう。
カラコンには以下のような魅力があります。
印象的な目元を演出できる
カラコンをつけることで、黒目が大きく見え、より印象的な目元を演出することができます。
目力がアップすることで、自信を持って面接に臨めるでしょう。
なりたい印象をデザインできる
カラコンをメイクと組み合わせることで、あなたが理想とする印象を自在にデザインできます。
柔らかく親しみやすい印象や、凛とした知的な雰囲気など、あなたの強みを引き立てる目元を作り出せます。
コンプレックスをカバーできる
たとえば、目の白い部分が多い三白眼は、どうしても「冷たそう」「目つきが悪い」といった印象を与えがちです。
しかし、カラコンを使えば、瞳を大きく見せることで、こうしたコンプレックスをカバーすることができます。
カラコンをつけた場合のデメリット
一方で、カラコンには注意が必要な点もあります。
デメリットは以下の点です。
「社会性がない」と思われるリスク
瞳が極端に大きく見えたり、派手な色やデザインのカラコンを使用すると、採用担当者に「この子、就活マナーを理解していないのでは?」と思われる可能性があります。
特に、面接官に「遊びに来たの?」と感じさせてしまうと、印象は一気にダウンしてしまいます。
堅い業界での不採用リスク
公務員や金融業界など、真面目さが求められる職種では、カラコンをつけているだけで不採用になるケースもあります。
採用担当者が「カラコン=社会人らしさに欠ける」と感じてしまうと、内定獲得のチャンスが遠のくかもしれません。
カラコンをつけることで得られる効果と、それに伴うリスクをしっかり理解し、自分にとってベストな選択をすることが大切です。
就活は第一印象が重要ですから、目元の印象が採用に与える影響を十分に考えて、慎重に判断しましょう。
見た目が自然なカラコンでもバレるの?
「就活にはカラコンをしない方が無難」ということは理解したけれど、実際のところ、カラコンって本当にバレるのでしょうか?
この疑問、気になりますよね。
結論としては、バレる可能性もあれば、バレない可能性もあります。
曖昧に聞こえるかもしれませんが、これは状況次第で異なるからです。
たとえば、リモート面接や筆記試験の場面では、カラコンがバレにくいかもしれません。
一方、対面での面接では、面接官に気づかれる可能性が高くなります。
特に、高発色や瞳が大きく見えるカラコンは目立ちやすいので注意が必要です。
逆に、ナチュラルなデザインのカラコンであれば、バレにくいかもしれません。
実は、人間の脳には「毛様体賦活系」という機能があり、自分の関心のある情報だけをキャッチするようになっています。
たとえば、あなたがAirPodsに興味を持っていると、街中でイヤホンをしている人が目につくようになる、という現象です。
これと同じように、もし面接官が普段からカラコンに関心があり、それを日常的に使用しているならば、あなたがカラコンをつけていることに気づくかもしれません。
逆に、カラコンに興味がなく、その存在に無頓着な面接官であれば、気づかれない可能性も考えられます。
結局のところ、カラコンがバレるかどうかは、カラコンの目立ち具合と面接官の関心度の組み合わせによって決まるのです。
したがって、もしカラコンがバレることで選考が不利になるのを避けたいのであれば、カラコンをつけないほうが安心です。
逆に、カラコンをつけないと自信を持てないという方は、そのリスクを理解したうえで、カラコンをつけて臨むという選択肢もあります。
どちらを選ぶにしても、自分の納得のいく形で就活に臨むことが大切です。
自分に合った選択をして、後悔のない就活を目指しましょう。
カラコンで就活したい人のギリの攻略法
「どうしてもカラコンがないと自信が持てない…」「いつもの自分でいたいからカラコンを使いたい!」そんな声に応えるため、バレにくいカラコンの選び方と使いこなし方を解説します。
カラコンを使いつつ、好印象を保つためのポイントを押さえておきましょう。
カラコンの種類について
さまざまな種類があるカラコンですが、就活にふさわしいカラコンはあるのでしょうか。
自然な色を選ぶ
カラコンの色選びは最も重要です。
自然な印象を与えるためには、華やかすぎず日本人の瞳になじむ色がベスト。
おすすめは、薄いブラックやナチュラルブラウン、ダークブラウンといった落ち着いたトーンです。
黒すぎるカラコンは不自然に見えがちなので避け、自然な色合いを選ぶことで、万が一バレたとしても悪い印象を与えにくくします。
一方、グレーは日本人の瞳にはあまり合わず、また高発色のブルーやグリーンなど派手な色は、就活では避けたほうが無難です。
瞳に合ったサイズを選ぶ
次に、カラコンのサイズ選びも重要です。
日本人の瞳の大きさは平均11〜12mmといわれています。
そのため、レンズの直径は14mmまで、着色直径は13.5mmまでのものが適しています。
これ以上のサイズになると目元が強調されすぎてしまい、カラコンがバレやすくなるので注意しましょう。
フチなしデザインを選ぶ
カラコンにはフチのあるものとないものがありますが、就活にはフチなしのカラコンをおすすめします。
フチありのカラコンは黒目を強調しすぎるため、目の動きに伴って不自然に見えてしまうでしょう。
一方、フチなしのカラコンは、目元に自然な印象を与え、違和感を感じさせにくいというメリットがあります。
フチありのカラコンはインパクトがありますが、就活では「バレない」ことが最優先ですので、フチなしを選ぶのが賢明です。
ナチュラルなグラデーションを選ぶ
デザインにもこだわりましょう。
ベタ塗りのカラコンよりも、やわらかいグラデーションが施されたものを選ぶと、瞳に自然になじみます。
人間の黒目は放射状に広がる模様があり、グラデーションデザインのカラコンはそれに自然に溶け込みます。
就活で自然な印象を保つためには、このようなグラデーションタイプのカラコンを選ぶことがポイントです。
チェック方法について
せっかくカラコンを購入したのに、「これ、就活にはちょっと…」と後悔してはもったいないですよね。
そんなミスを避けるために、購入前や装着後にできるカラコンのチェック方法を2つご紹介します。
レンズ試着アプリでセルフチェック
レンズ試着アプリは、カラコンを購入する前に、実際に装着したイメージを確認できるので便利です。
たとえば、「HITOMINAVI」は、自分の写真を使ってバーチャルでカラコンの試着ができる優れもの。
自動で瞳の位置を検出し、選んだレンズの色をはめ込んでくれるので、操作も簡単です。
このアプリを使えば、購入前に不自然さがないかセルフチェックができ、イメージと実際のギャップを最小限に抑えることができます。
特に、初めてのカラコン選びや、新しい色やデザインに挑戦するときに便利です。
第三者にチェックしてもらう
セルフチェックだけでは不安という方は、友人や家族に意見を求めてみましょう。
自分では自然に見えると思っていても、他人の目から見ると意外に不自然だったりすることもあります。
親しい人に「これ、就活でバレないかな?」と聞いてみることで、より客観的なフィードバックが得られます。
特に、就活の場では自信を持って臨むことが大切です。
第三者の目で「自然だね」と確認してもらえると、安心して面接に臨むことができるでしょう。
カラコンをつけるシチュエーションについて
就活のシーンによっては、カラコンがバレやすい場合とそうでない場合があります。
ここでは、各シチュエーションごとにバレやすさの度合いと、その対策を紹介します。
インターンシップ
オンラインのインターンシップでは、カラコンが目立つ心配はほとんどありません。
しかし、対面でのインターンとなると話は別。
特に、選考を兼ねたインターンシップでは、企業側の目も厳しくなるため、カラコンは避けたほうが無難です。
志望度が高い企業の場合は、インターンでも面接同様の意識を持って臨みましょう。
志望度が低めの企業なら、ナチュラルなカラコンであれば許容範囲かもしれません。
以下の記事では、オンライン面接でのマナーについて解説していますので、あわせて参考にしてください。
履歴書の写真
履歴書や証明写真を撮る際、ナチュラルなカラコンであればバレにくいという意見もありますが、撮影時の光の反射で不自然に見える可能性もあります。
多くの写真館では、就活用の証明写真ではカラコンを避けるように勧めています。
不安を感じるようであれば、カラコンを使わずに撮影するのが賢明です。
筆記試験
筆記試験では、下を向いて解答する時間が長いため、カラコンがバレる可能性は低いです。
試験官も目元より手元に注目するため、カラコンに気づかれることは少ないでしょう。
ただし、筆記試験後に面接が控えている場合は、カラコンの装着を慎重に検討する必要があります。
会社説明会・セミナー
会社説明会やセミナーでは、多くの就活生が集まるため、採用担当者が個々の目元に注目することは少ないです。
選考ではないため、担当者もカラコンに対して意識を払わないことが多いでしょう。
ただし、あまりにも派手なカラコンは目立ち、名前をチェックされる可能性もあるので、ナチュラルなデザインを選ぶようにしましょう。
オンライン面接
オンライン面接では、画面越しでのやり取りとなるため、カラコンがバレにくいとされています。
ただし、正面からの照明を当てることで、光が反射してカラコンが目立つことがあります。
面接前に、照明を使った場合の自分の映り方を確認し、不自然でないかチェックしておくと安心です。
コロナ禍以降、オンライン面接を導入する企業が増えているため、カラコンを付けたまま挑むことを検討する価値はあります。
対面面接
対面での面接は、面接官と直接顔を合わせるため、カラコンがバレやすいシチュエーションです。
特に、中高年の面接官はカラコンになじみがない場合が多く、理解を得にくいこともあります。
若手の面接官であればカラコンに寛容な可能性もありますが、リスクを避けるならカラコンは装着しないほうが良いでしょう。
各シチュエーションごとにリスクと対策を理解し、カラコンを使用するかどうか慎重に判断しましょう。
最終的には、自分の自信を保ちながらも、企業に好印象を与える選択をすることが大切です。
カラコンについて質問されたら?
面接官の中には「理由があればカラコンもOK」という考えを持つ人もいますが、もし面接で「なぜカラコンをつけているのですか?」と質問された場合、どう答えるべきか悩みますよね。
ここでは、そんなときに役立つ答え方をいくつかご紹介します。
誠実かつ納得できる理由を用意する
カラコンは矯正用コンタクトレンズとは異なり、ファッションの一環と見なされがちです。
そのため、質問されたときに理由をうまく説明できるかがポイントです。
たとえば、次のような理由が考えられます。
- 瞳の色が明るくて、時々誤解されることがあり、あえて暗い色のレンズを使っている
- 目つきが少し鋭いと言われるので、穏やかな印象を与えたくてカラコンをつけている
このように、自分の見た目に対する悩みや誤解を解消するために使用しているという理由を伝えると、相手に納得してもらいやすくなります。
視力矯正用コンタクトと伝える場合
もし、本当に視力矯正のためのカラコンを使用しているのであれば、「これはカラコンではなく、視力矯正用のコンタクトレンズです」と正直に答えるのも一つの方法です。
ただし、目が悪くない場合にこの理由を使うと、のちの健康診断などでウソが発覚する可能性があるので、注意しましょう。
どんな場合でも、誠実さと納得感を持った答え方が大切です。
面接官に疑念を抱かせないように、事前にしっかりと答えを準備しておくことで、自信を持って面接に臨めるでしょう。
カラコンをつける理由が明確であれば、面接官も理解を示してくれるかもしれません。
まとめ
就活におけるカラコンの使用について、バレないかどうかや印象をどう受け取られるかを考えると不安になる就活生も多いでしょう。
結論としては、就活の場ではカラコンを避けたほうが無難です。
しかし、どうしてもカラコンをつけたい場合は、シーンに応じた注意点をしっかり押さえ、ナチュラルでバレにくいカラコンを選ぶことが大切です。
カラコンの選び方や使い方については、色やサイズ・フチ・デザインに注意し、自然に見えるものを選ぶようにしましょう。
また、購入前にレンズ試着アプリを使ってセルフチェックを行い、第三者の意見を取り入れることで、より安心して就活に臨めるでしょう。
シチュエーションによってカラコンがバレやすい場面もありますが、適切な対策をとることでリスクを減らすことができます。
もし面接でカラコンについて質問された場合には、誠実かつ納得感のある理由を用意しておくと安心です。
最終的には、自分が納得できる形で就活を進めることが大切になります。
カラコンの使用が自身の自信につながるのであれば、リスクを理解した上で使用を検討するのも一つの選択肢です。
あなたにとって最良の選択をして、就活を成功に導いてください。