【東京で就活!】上京就活はいくら?費用やおすすめ上京支援を紹介

2024年9月11日更新

はじめに

就活生の疑問
  • 東京で就活するときにかかる費用はいくら?
  • 上京就活のコストを抑える方法はある?

地方から東京で就職を目指している就活生にとって、就活にどのくらいお金がかかるかは気になりますよね。

結論を言うと、地方組が上京就活する場合、平均27.7万円の費用がかかります。

本記事では、上京就活にかかる費用の内訳を徹底的に解説します。

また、上京就活を成功させるための節約術や、無料でシェアハウスが使えたり、交通費も補助してもらえる上京支援サービスも紹介します。

「上京して、自分の力を試したい。」と考えている地方学生は、ぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

【東京で就活】上京就活にかかる費用は27.7万円

ジョーカツが独自に調査した結果、地方組が東京で上京就活にかかる費用は27.7万円です。

また、上京就活の費用の出処は、45.8%の学生が「アルバイト」と回答しました。続いて「親」と回答した人は30.3%でした。

本来、アルバイトの時間も就活や学業に使いたいのが地方学生の本音です。しかし、上京就活は交通費や宿泊費などの費用が必ず発生します。

上京就活にかかる費用は、地方組にとって大きな金額負担となっているのが現実です。

調査概要
  • 調査の方法:インターネットアンケート調査
  • 調査対象者:来春就職予定の上京就活した学生
  • 調査実施機関:2018年7月〜現在
  • 質問内容:就職活動でかかった費用の総額はいくらでしたか?
  • 回答数:356件

【東京で就活】上京就活にかかる費用一覧

まず、地方組が東京で上京就活にかかる費用の一覧を紹介します。

項目内容
交通費【大阪から東京】

高速バス:2,000円~10,000円

新幹線:13,000円~20,000円

飛行機:4,000円~20,000円

東京都内:1,000円~1,500円

【新潟から東京】

高速バス:2,000円~6,000円

新幹線:10,000円前後

飛行機:8,000円前後

東京都内:1,000円~1,500円

宿泊費・滞在費シェアハウス:2,000円前後 / 1泊

ネットカフェ:2,000円前後 / 1泊

カプセルホテル:3,000円前後 / 1泊

ホテル:5,000円~10,000円 / 1泊

日中のカフェ代:500円 / 1回

食費1,500円 / 1日
被服費(スーツなど)10,000円~50,000円
証明写真・コピー代証明写真:700円~1,000円

コピー:10円~500円

その他就活に関する書籍:3,000円前後 / 1冊

身だしなみのための美容:2,000円前後 / 男性、6,000円前後 / 女性

【交通費編】東京で上京就活にかかる費用の内訳と節約術

地方から東京へ行く際は、高速バス・新幹線・飛行機などの交通費が発生します。

また、交通費は東京都内で説明会や面接のために移動するときにもかかります。

内訳は次のとおりです。

交通費【大阪から東京】

高速バス:2,000円~10,000円
新幹線:13,000円~20,000円
飛行機:4,000円~20,000円
東京都内:1,000円~1,500円

【新潟から東京】

高速バス:2,000円~6,000円
新幹線:10,000円前後
飛行機:8,000円前後
東京都内:1,000円~1,500円

夜行バスの活用

地方組が上京就活で交通費を節約する際は、夜行バスの利用がおすすめです。夜行バスは新幹線や飛行機に比べて圧倒的に安く、片道3,000~5,000円程度で利用できます。

夜行バスを使う場合は、長時間での移動になり、体力の消耗が予想されます。

しかし、夜行バスの移動時間に面接対策の書籍を読むなど、就活のために時間を有効活用できるでしょう。

学割・早期割の利用

新幹線や飛行機は学割や早期割の活用によって、料金を大幅に削減できます。

交通費の節約は、就活全体のコストを抑える大きなポイントです。

自宅から東京までのルートを確認し、早めに計画を立てて交通費を抑えましょう。

説明会・面接は同じ日に予約

上京就活の費用を節約する場合、説明会や面接を同じ日に予約しましょう。

同じ日に予約することで、東京までの交通費や宿泊費を一度に抑えられます。

また、スーツやワイシャツを着る日数を減らすと、クリーニング費用の削減も可能です。

すべての説明会・面接日程を調整するのは難しいかもしれません。

しかし、可能な範囲でのスケジュール調整によって、上京就活にかかる費用を大幅に抑えられます。

上京就活の交通費については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ確認してください。

【宿泊費・滞在費編】東京で上京就活にかかる費用の内訳と節約術

地方学生が東京で就活する場合、日帰りが現実的ではありません。

最近は、企業でオンライン面談が積極的に取り入れられていますが、最終面談は対面形式という場合も多いです。

そのため、数日~数週間かけて東京に滞在する必要があります。

例えば、1番安価とされるシェアハウスを1ヵ月利用した場合、60,000円の宿泊費がかかる計算です。

また、説明会や面接までの待ち時間にカフェなどを利用すると滞在費も発生します。

内訳は次のとおりです。

宿泊費・滞在費シェアハウス:2,000円前後 / 1泊

ネットカフェ:2,000円前後 / 1泊

カプセルホテル:3,000円前後 / 1泊

ホテル:5,000円~10,000円 / 1泊

日中のカフェ代:500円 / 1回

 

カプセルホテルやネットカフェの利用

宿泊費や滞在費を節約するには、カプセルホテルやネットカフェの利用もおすすめです。

カプセルホテルなら1泊3,000円前後、ネットカフェなら1泊2,000円前後で泊まれます。

ネットカフェでも、シャワーなどが使えることもありますので、確認のうえで自身にあった施設を活用しましょう。

親戚・友だちの家に宿泊

東京近辺の親戚や友だちの家に泊まれる場合、宿泊費をゼロに抑えることも可能です。

親戚なら、食事もご馳走してくれることも多いので、大幅に節約することができるでしょう。

友だちの家に宿泊する場合は、自ら食事をご馳走することなどの配慮も必要でしょう。

就活シェアハウスの活用

地方学生の就活を支援する就活シェアハウスを利用すれば、東京に安価で滞在できます。

上京就活では、宿泊先の選択が就活費用節約のコツといえるので、なるべく安く泊まれる施設を探しましょう。

東京の格安で泊まれる宿泊施設に関しては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてください。

【食費編】東京で上京就活にかかる費用の内訳と節約術

上京就活の間に発生する食費も加味する必要があります。

内訳は次のとおりです。

 

食費1,500円 / 1日

自炊する

外食するほど費用がかさむため、自炊で節約するのがおすすめです。

ただし、ネットカフェやカプセルホテルでは自炊ができないため、親戚・友人宅や就活シェアハウスなど、キッチンが使える場合に限られるでしょう。

外食を控える

外食はどうしても割高になります。

自炊のほか、お弁当を買うなどによって、なるべく外食は抑えましょう。

カプセルホテルなどで、食事が食べ放題となっているケースもありますので、そうしたサービスを活用することもおすすめです。

【就活費用編】東京で上京就活にかかる費用の内訳と節約術

スーツやワイシャツ、カバンなどを一式そろえる必要があります。

連日、説明会や面接に出かけることを考えて、ワイシャツなどは替えを用意しましょう。

また、証明写真の印刷や、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオのコピー代が発生します。コンビニなどでコピーする場合、1枚当たり10円かかるケースが多いです。

そのほか、就活に関する書籍購入費用や、面接に向けて身だしなみを整えるための美容代もかかります。

内訳は次のとおりです。

 

被服費(スーツなど)10,000円~50,000円
証明写真・コピー代証明写真:700円~1,000円

コピー:10円~500円

その他就活に関する書籍:3,000円前後 / 1冊

身だしなみのための美容:2,000円前後 / 男性、6,000円前後 / 女性

スーツやネクタイを譲り受ける

上京就活では、必要な衣服や小物を無料、または安価に手に入れて費用を抑えましょう。

上京就活で必要なアイテムは以下のとおりです。

上京就活で必要なアイテム
  • スーツ
  • ネクタイ
  • カバン
  • 書籍

親戚などから、スーツやネクタイを譲ってもらえることもあるでしょう。

また、メルカリやヤフオクといったオークションサイトを利用すると、就活で必要なアイテムを格安で購入することが可能です。

ただし、「サイズが合わない」「届いたらみすぼらしいスーツだった」など、ハズレを引くこともありますので、品質等に確信が持てない場合は、スーツは避けたほうが良いかもしれません。

コストパフォーマンスの良いスーツを購入する

リクルートスーツと言えば、「AOKI」や「洋服の青山」がメジャーですが、リーズナブルで機能性が高いユニクロのスーツもおすすめです。

ユニクロのスーツは、野球日本代表「侍ジャパン」に、移動時の着用スーツとしても提供されているように、就活のリクルートスーツとしても十分に活用できます。

カスタムオーダーができ、セットアップで10,980円から購入できますので、上京就活でもおすすめのスーツです。

ユニクロのスーツについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ確認してください。

証明写真・ポートフォリオをデータ化する

証明写真を毎回撮り直すと費用がかさむため、一度データとして保存し、必要なときに印刷するのがおすすめです。

証明写真のデータは、以下の方法で手に入れられます。

証明写真のデータの入手方法
  • 写真館やフォトスタジオでもらう
  • 写真をスキャナーで取り込む
  • 証明写真用アプリを利用する

また、エンジニアやデザイナーなどのクリエイティブ職を志望する場合、就活でポートフォリオを求められることも多いです。

ポートフォリオはデータ化することで、応募企業ごとにカスタマイズしやすくなります。

図書館や電子書籍の利用

書籍については図書館の活用や電子書籍の利用によってコストを抑えられます。

上京就活で必要な衣服や小物は、経済的に手に入れ、就活費用を節約しましょう。

地方組における東京での上京就活については、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひチェックしてください。

【上京就活におすすめ】無料で泊まれて交通費補助も!?活用したい上京支援サービス

地方組が上京就活する場合、就活支援サービスを利用すると就活費用を抑えられます。

就活支援サービスとは、就活に関する知識・ノウハウを有したプロが、就活生をサポートするサービスです。

就活支援サービスの主なサポート内容は以下のとおりです。

  • 交通費補助
  • 就活シェアハウスの利用
  • 企業採用担当者との交流
  • 就活イベント・セミナー

ジョーカツでは、地方から東京へ就職を目指す就活生を徹底的にサポートします。

例えば、上京就活の際に無料で滞在できる就活シェアハウスを用意しています。

ジョーカツの就活シェアハウスは個室完備・最大3週間まで無料宿泊できる点が特長です。また、上限15,000円までの交通費補助を利用できます。

さらに、ジョーカツの専任キャリアアドバイザーが、東京での就職活動を最後までしっかりとサポートします。

地方から東京の企業に就職したい地方学生は、ぜひ一度ジョーカツへご相談ください。

上京支援サービスを活用したい方は、ぜひ、次のサイトからLINEエントリーで申し込んでください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

上京就活いくらに関する3つのよくある質問

上京就活について疑問を抱える就活生は多いでしょう。ここでは、上京就活いくらに関するよくある質問と回答を解説します。

地方学生は就活に不利なの?

地方学生は首都圏で生活する就活生と比較すると、お金・時間・評価の3つの面で不利だという意見があります。

地方学生は、地方から東京へ行く交通費や滞在費が発生します。

また、東京までの移動に時間がかかるほか、説明会・面接日を数日に詰め込むことも多いです。

さらに、首都圏の学生と比べて、東京の企業のリアルな情報が入手しづらく、面接の経験も浅くなりがちです。

ただし、お金・時間・評価の3点は就活支援サービスでカバーすることが可能です。

地方学生が就活で不利なのかについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ確認してください。

上京就活を効率よく進める方法は?

上京就活を効率よく進めるなら、まずは上京就活する理由を明確にしましょう。

なぜなら、東京で就職したい理由を言語化・視覚化することで、自分に必要な就活準備が把握できるからです。

また、面接で上京就活する理由を聞かれるケースもあります。

上京就活を効率よく進める方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてください。

就活のスーツの費用はいくらかかる?

就活スーツ(リクルートスーツ)の費用は20,000円~50,000円です。

ユニクロのスーツなど、コストパフォーマンスの良い就活スーツの場合、10,000円前後で購入できます。

また、カラーについては、黒色・濃紺・グレーを選ぶのが一般的です。

ブラウン・ライトグレー・ブルーなどの目立つ色合いは避けたほうが良いでしょう。

就活のスーツに関しては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ確認してください。

さいごに

地方学生が東京で就職活動する場合、平均27.7万円の費用がかかります。

上京就活には少なくない費用が発生しますが、以下の節約術によって費用を抑えることが可能です。

  • 交通費は夜行バスや学割を利用
  • 格安の宿泊施設を探す
  • 説明会・面接は同じ日に予約
  • 証明写真・ポートフォリオをデータ化する
  • スーツ・ネクタイ・書籍などを無料or安くで手に入れる
  • 就活サポートを利用する

ジョーカツでは、地方学生を費用面で徹底的にサポートします。最大3週間まで無料滞在できる就活シェアハウスや上限15,000円までの交通費補助が利用可能です。

上京就活の費用で悩んでいる地方学生は、ぜひ一度ご相談ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策