【SNS活用】就活におけるX(Twitter)の活用方法!

2024年8月28日更新

はじめに

就活生の中には、X(Twitter)を活用して就活を有利に進めようとしている人も多いのではないでしょうか。

実際、多くの就活生が就活でX(Twitter)を利用しており、正しく活用すれば就活を有利に進めることができるはずです。

本記事では就活におけるX(Twitter)の利用に興味がある以下のような就活生を対象に、就活でX(Twitter)を活用するメリットとデメリット、活用方法を解説しています。

対象
  • 就活でX(Twitter)を活用したほうがいいの不安か
  • 他の就活生はX(Twitter)をどのように活用しているか気になる
  • 就活でX(Twitter)を使うと、人事に特定されないか心配

ぜひ最後までご覧ください。

SNSに関してのあれこれは、こちらでまとめていますので、ぜひ活用してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

この記事で分かること

この記事をご覧いただければ、以下のようなことが分かります。

分かること
  • 就活でX(Twitter)を活用するメリットとデメリット
  • 就活生のX(Twitter)の利用率や、具体的な活用方法
  • 人事にアカウントがバレたり特定されたりするのかどうか

次の章から各内容やそのほか就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読み就活の助けにしてください。

就活でX(Twitter)を活用するメリット

就活でX(Twitter)を活用するメリットとして、以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 効率的に情報収集できる
  • 他の就活生との繋がりができる

効率的に情報収集できる

X(Twitter)では、自分がフォローしたアカウントが発信する情報だけを閲覧することができるため、必要とする情報を効率的に収集することができるでしょう。

ネット上には就活に関する情報があふれていますが、ほしい情報の種類や発信元を取捨選択できるため、X(Twitter)は情報収集効率が高いツールといえます。

このX(Twitter)の特性を活かして、多くの就活生は企業の情報、選考情報、説明会やインターンの開催日程、就活成功のノウハウなど、さまざまな情報を集めています。 

また、選考や選考対策の情報をX(Twitter)で共有している就活生も多く、実体験に基づいた情報を収集できる可能性もあります。

ほかの就活生とのつながりができる

ほかの就活生とのつながりを作ることができることも大きなメリットです。

特に、同じ業界や企業を志望している就活生とつながることで、お互いにとって有益な情報を交換でき、就活成功の可能性が高まります。

また、ほかの就活生の動向を把握することで、自分の状況を客観的に確認することができるでしょう。

「自分は今何をすべきか」「自分の立ち位置は今どこにあるのか」といった視点を持つことで、就活の方向性を確認、修正することができるようになるでしょう。

就活でX(Twitter)を活用するデメリット

就活におけるX(Twitter)の利用にはメリットがある一方で、デメリットとしては以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 不確かな情報や危険な誘いもある
  • 他の就活生の状況を見て落ち込む

不確かな情報や危険な誘いもある

X(Twitter)上には、真偽が定かでない不確かな情報が流れていたり、高額セミナーへの勧誘など危険な誘いも散見されます。

企業の人事担当を名乗る匿名のアカウントが、不確かな情報を流したり、就活生の相談に乗ったりする事例も少なくありません。

また、「絶対に就活で成功する方法」などと銘打って、高額なセミナーに勧誘したり、情報商材を販売したりする手口もあります。

「どうしても内定がほしい」という就活生の弱みにつけ込み、お金を儲けようとする悪質なアカウントが存在します。

就活でX(Twitter)を活用する場合、高い情報リテラシーを身に付けておく必要があるでしょう。

ほかの就活生の状況を見て落ち込む

X(Twitter)上には、特定の企業から内定を獲得したことを投稿するアカウントも多いです。

その企業を志望していない場合は問題ありませんが、自分が選考途中の企業に関する投稿を目にすると、自分の状況と比較して落ち込んでしまう就活生もいるでしょう。

就活でX(Twitter)を活用している就活生の中には、早期選考で早い時期に内定を獲得している就活生も多いです。

就活があまりうまくいっていない状況でそうした投稿を見てしまうと、焦ったり落ち込んでしまう可能性があります。

本来就活のペースは人それぞれなので、他人と比較する必要はまったくありません。

データで見るX(Twitter)の活用

ここでは就活生のX(Twitter)の使用状況を、以下2つの観点から解説していきます。

さまざまな情報を総合的に考えて、自分に合った使い方を探してみてください。

観点
  • X(Twitter)を活用している就活生の割合
  • X(Twitter)の具体的な活用方法

X(Twitter)を活用している就活生の割合

マイナビの調査によると、X(Twitter)を含むSNS・ソーシャルメディアを活用して就活関連の情報収集をしている就活生の割合は、67.2%(前年比4.5%増)です。

利用しているサービスの内訳は以下の通りで、41.1%の就活生が就活でX(Twitter)を活用しています。

内訳
  • LINE(公式アカウントのトーク機能など):47.3%(前年比4.6%減)
  • X(Twitter):41.1%(前年比0.9%減)
  • Instagram:39.7%(前年比5.7%減)
  • Youtube:26.5%(前年比8.2%減)
  • LINE(オープンチャット):18.3%(新設)
  • TikTok:5.1%(前年比0.7%減)
  • note:2.2%(前年比0.2%減)
  • Facebook:1.1%(前年比0.6%減)

5人に2人以上と、比較的多くの学生が就活でX(Twitter)を活用しているといえるでしょう。

SNSの利用率全体では前年比4.5%増ですが、各SNSの利用率は前年比より低下しているため、利用するSNSを絞る就活生が増えた可能性があります。

2023年卒の就活生を対象に行った前年の調査では、オープンチャットの利用も含めて「LINE」としてアンケートを集計しているため、単純比較できないことに注意が必要です。

就活におけるInstagramの活用方法については以下の記事で解説しているため、参考にしてください。

X(Twitter)の具体的な活用方法

就活でX(Twitter)を使う具体的な活用方法を、以下の3点から解説していきます。

活用法
  • 就活に役立つ情報の収集
  • 志望企業の関係アカウントのチェック
  • ハッシュタグ・検索ワードの活用

就活に役立つ情報の収集

学生就業支援センターの調査によると、就活生が見ている主な情報は以下の通りです。

情報
  • 企業情報(仕事内容・事業内容など)
  • 社内の雰囲気(社内イベントの様子・オフィス紹介など)
  • 選考情報(インターン日程・募集要項・選考フローなど)
  • 選考内容(面接内容・裏情報・選考速報など)
  • 就活ノウハウ
  • 内定者インタビュー
  • 社員インタビュー
  • 社長・経営者インタビュー

※X(Twitter)限定ではなく、「X(Twitter)を含むSNS」で見ている情報です

また同調査では、就職活動の段階に応じて就活生が見る情報が変化することが明らかになっています。

具体的には、エントリー前から選考中においては「企業情報」が最も見られていたものの、内定が出る頃からは「社内の雰囲気」が最も見られています。

自分の状況に応じて、収集する情報をうまく取捨選択しながらX(Twitter)を活用しましょう。

志望企業の関係アカウントのチェック

株式会社SNSコーチの調査によれば、44.8%の学生がX(Twitter)で志望企業の関連アカウントをチェックしています。

チェックするアカウントの内訳は以下の通りです。

アカウント
  • 会社公式:63.4%
  • 人事担当:51.2%
  • 社長:17.1%
  • サービス公式:17.1%
  • その他社員:12.2%
  • 取締役・役員:7.3%
  • その他:9.8%

半数以上の学生が「会社公式」と「人事担当」のアカウントをチェックしている一方で、企業を深く知る上で重要な「社長」や「サービス公式」は17.1%の就活生しかチェックしていません。

つまり、志望企業の社長やサービス公式のアカウントをチェックしておくことで、ほかの就活生との差別化を図ることができるでしょう。

ハッシュタグ・検索ワードの活用

マイナビの調査によると、SNSを活用して就活の情報を収集している就活生は、以下のような「ハッシュタグ」や「検索ワード」を活用しています。

ハッシュタグ
  • #23卒
  • #23卒と繋がりたい
  • #就活
  • #就活垢
  • #就活女子
検索ワード
  • 24年卒
  • 就活
  • 就活応援
  • 就活マナー
  • 自己PRの書き方
  • 面接対策
  • 身だしなみ
  • ガクチカ
  • ホワイト企業
  • 優良企業
  • 有給休暇

※X(Twitter)限定ではなく、「X(Twitter)を含むSNS」で使用しているハッシュタグ、検索ワードです

ほかの就活生とのつながりを求めたり、ほかの就活生の状況を確認したい場合に「ハッシュタグ」を、企業の情報や就活に役立つ情報を確認したい場合に「検索ワード」を活用していることが分かるでしょう。

X(Twitter)アカウントは企業に特定されるのか

「就活でX(Twitter)を使うと、企業にアカウントが特定されるのではないか」という不安から、X(Twitter)の使用に抵抗を感じる就活生も多いようです。

ここでは、就活でX(Twitter)のアカウントが企業に特定されることはあるのか、どのような対策を取るべきかについて、以下の2点から解説していきます。

対策
  • 企業はX(Twitter)のアカウントを調べているのか
  • アカウントの特定対策を取るべきか

企業はX(Twitter)のアカウントを調べているのか

結論からいうと、X(Twitter)のアカウントを調べている企業は少なくありません。

X(Twitter)のアカウントを確認することで、面接では分からない「就活生の素の部分」を確認することができるためです。

コロナ禍でオンライン面接が増えた影響で、就活生のSNSを調べようとする動きは加速しています。

通常のアカウントだけでなく、裏アカウントも調べる企業が増えており、その需要に応えるべく「裏アカ特定サービス」を提供する調査会社も存在しています。

朝日新聞デジタルの記事によると、調査会社は次の手順でアカウントを調べています。

手順
  • 企業から調査対象者(就活生)の履歴書を入手する
  • 名前や顔写真からアカウントを調べる
  • 出身地や出身校、友人のアカウント情報などから匿名のアカウントを調べる
  • 経歴や投稿内容に問題があるかどうかをランク付けしたレポートを作成し、依頼企業に報告する

アカウントを特定した結果問題のある発言や情報漏洩などが判明した場合、採用を控えたほうが良いランクを付けて依頼企業に報告するようです。

このような状況においては、就活でX(Twitter)を活用する場合は企業がアカウントを調べていることを前提に考えた方が良いでしょう。

アカウントの特定対策を取るべきか

企業にアカウントを特定されたくない場合、しっかりと対策を取るべきです。

最も有効な手段は、アカウントに鍵をかけてしまうことです。

鍵をかけてしまえば、フォロワー以外は投稿内容を見れなくなります。

原則、鍵アカウントであれば投稿内容をフォロワー以外に確認されることはないため、企業にアカウントを特定される不安を抱えている方はご安心ください。

ただし、フォロワーが投稿のスクリーンショットを撮り、それが流出してしまう可能性も考えられるため、投稿内容には注意が必要です。

よくある質問


就活におけるX(Twitter)の利用に関するよくある質問は以下の通りです。

Q1:就活でX(Twitter)などのSNSを利用する場合、鍵垢でも特定されるのか
原則として、鍵垢であれば投稿内容をフォロワー以外に見られることはありません。ただし、フォロワーが投稿のスクリーンショットを撮り、それが流出してしまう可能性も考えられるため、投稿内容には注意が必要です。

Q2:就活アカウントをよく思っていない人はいるのか
プロフィールや投稿の内容が「自分を良く見せるための内容」であふれていたり、いわゆる「意識高い系」の就活アカウントも一部存在します。
そのような一部の就活アカウントに対して、嫌悪感を抱く人もいるようです。

Q3:就活用のアカウントは必要か
内定を得るために就活用のアカウントは必須ではありませんが、作成するメリットは多々あります。

Q4:就活に疑問を感じるのは間違っているのか
日本特有の新卒一括採用システムにはさまざまな問題があり、その枠組みの中で就活をすることに疑問を感じる学生もいるでしょう。

Q5:アカウントに鍵をかけていれば、SNSが原因で内定取り消しになることはないか
ただし、フォロワーが投稿のスクリーンショットを撮り、それが流出してしまう可能性も考えられるため、投稿内容には注意が必要です。

さいごに

就活におけるX(Twitter)の利用にはさまざまなメリットがあります。

就活生の40%以上が就活でX(Twitter)を活用しており、正しく活用すれば就活を有利に進めるツールとなります。

一方で企業に特定される等のリスクもあるため、本記事を参考にして正しい活用を意識しましょう。

この記事の要点
  • 就活でX(Twitter)を活用すると、「効率的に情報収集できる」「他の就活生との繋がりができる」というメリットがある
  • 一方で「不確かな情報や危険な誘いもある」「他の就活生の状況を見て落ち込む」というデメリットもある
  • 67.2%の学生がSNSを活用して就活の情報収集をしており、その内の41.1%がX(Twitter)を利用している
  • 就活生がX(Twitter)で見ている主な情報は「企業情報」「社内の雰囲気」「選考情報」「就活ノウハウ」など
  • 就活でX(Twitter)を活用する場合、企業が自分のアカウントを調べるという前提で活用するべき

X(Twitter)は、正しく利用すれば就職活動を円滑に進めるのに大変役立つツールです。

デメリットや特定の恐れについても解説しましたが、正しく利用していれば不安に感じる必要はありません。

この記事の内容、特に他の就活生のX(Twitter)の活用方法を参考にして、就活の対策を進めてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策