【徹底解説】長期インターンとは?探し方や選び方について

2024/9/24更新

はじめに

業界や企業のことを深く知るためにも、インターンシップは欠かせない存在。

 直接社員の方々と交流ができるため、ホームページだけではわかりづらい「温度感」を把握できます。

これから長く勤めるのであれば、企業のいろんな側面を知ったうえで就職したいですよね。

 そこで今回は、企業を知るうえで役立つ「長期インターン」の探し方・選び方を解説していきます。

この記事でわかること
  • 長期インターンの概要、メリットデメリット
  • 長期インターンの選び方
  • おすすめの長期インターン求人サイト など

「参加する前にやっておいたほうがいいことってある?」「参加しても意味あるの?」と思っている学生にもおすすめの内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

長期インターンとは

長期インターンとは

長期インターンシップとは、学生が以下を目的に参加する長期の就業体験を指します。

長期インターンの主な参加目的
  • 自身の職務適性を実体験をもとに把握する
  • 社会人で役立つスキルの取得
  • 企業・業界の理解

また短期インターンと長期インターンの違いは主に下記表の通りです。

項目/インターンの種類長期インターン短期インターン
開催期間1日(半日)~1か月未満1か月以上
企業側の開催目的学生に自社を知ってもらいたい戦力として利益を出してもらいたい
報酬・交通費の有無ない場合が多いある場合が多い

 

そして長期インターンに参加することで学生が得られるメリットとデメリットが複数あるため、下記で紹介します。

長期インターンシップに参加するメリット

メリット
  • 実務経験・スキルが取得できる
  • 自身の適性を把握できる
  • 社会人の方々と知り合える
  • 責任ある仕事をしながら、報酬がもらえる
  • 就職活動で話す際のエピソードになる
  • 社会人として働く際の言葉遣いやマナーが身につけられる
  • 所属した企業の仕事内容や環境、企業が属する業界への理解が深まる

長期インターンシップに参加するデメリット

デメリット
  • 営業時間と授業時間が被ることが原因で、学業に支障をきたす場合がある
  • 戦力として数えられるため、仕事をするうえでの成果が求められる
  • 責任ある仕事が逆に重荷になるケースがある
  • 社会人の実力に圧倒され、自己肯定感が下がることがある

長期インターン先の企業によっては営業時間が「平日の9時~18時」で、授業よりも自社での勤務を優先するようにすすめられるケースもあります。

そのため、学業との両立をするために「勤務条件」は必ず事前に確認するべきでしょう。

長期インターンへ参加する前に自己分析するのが大切

企業の実務を経験できるのはとても貴重な体験ですが、最大限に有効活用するのであれば自己分析を済ませておくとよいです。

たとえば以下の項目をご覧ください。

自己分析すべき内容の例
  • 何をやりたいのか
  • 興味のある分野は何か
  • どんな働き方を望んでいるのか

上記は一例ですが、就活をするうえで必要な価値観です。

事前に把握しておくのとそうでないのとでは、インターンで得られる学びが異なるでしょう。

自己分析をおこない「自分は仕事でどんなことを求めているのか」「それをインターン先の企業で達成できるのか」などを照らしあわせるのが大切です。

ただなんとなく長期インターンに参加してしまうと、何を学んだらよいのかわからず、時間を消耗して終わる可能性があります。

参加するからには自己分析を済ませ「インターンで何を知りたいのか」を明確にしておくのがよいです。

なお自己分析については下記で詳しく解説しているため、興味のある学生はぜひ参考にしてみてください。

長期インターンの探し方

長期インターンの探し方

「長期インターンはどうやって探すのがおすすめ?」と気になっている学生は、下記5つをご覧ください。

長期インターンの探し方
  • 求人サイトを活用する
  • 企業のホームページから直接応募する
  • 学校のキャリアセンターや就職課に問い合わせる
  • 長期インターン合同説明会に参加する
  • 先輩や知人などから紹介してもらう

真剣にインターンを探しているなら、情報量を多く扱っている大学や説明会に行くのがいいかもしれません。

ピンポイントで受けたい企業があるなら、直接応募するのがいいでしょう。

①求人サイトを活用する

もっとも手っ取り早いのが求人サイトを活用する探し方です。

「特徴」「職種」「エリア」などから自分が求めている長期インターンを絞ることができます。

たとえば、以下のような項目です。

求人サイトでできる求人の「絞り込み条件」例
  • 特徴:週3日以下でもOK
  • 職種:マーケティング
  • エリア:東京都全域

上記の条件をそれぞれ変えてみて、相性のよさそうなものに応募してみましょう。

指定する条件を絞れば絞るほど具体的になりますが、その分件数も少なくなります。

一方、あまり範囲を決めなければ多くの募集が見つかるはずです。

②企業のホームページから直接応募する

応募する業界・企業が決まっているなら、直接応募するのもおすすめです。

求人サイトに同様の内容を掲載している企業もありますが、中には自社ホームページにしか掲載しない企業もあります。

求人サイトに掲載されていないからといって、企業が長期インターンをおこなっていないとは限りません。

志望度の高い・興味がある企業なら、求人サイトとあわせてホームページもチェックしておきましょう。

③学校のキャリアセンター・就職課に問い合わせる

大学のキャリアセンターや就職課を利用するのもひとつの方法です。

学校には企業からのインターンへの案内が届いているため、尋ねてみるとおすすめを教えてもらえます。

また、大学から応募をすれば選考を通過しやすくなるかもしれません。

企業が大学へ長期インターンの案内を送るのは、その大学の生徒に期待をしているからです。

気になる長期インターンが大学に掲載されていたら、まずは大学を活用してみるといいでしょう。

あわせて他のインターン情報を聞いてみると、思わぬ収穫があるかもしれませんよ。

④長期インターン合同説明会に参加する

自分が「どんな業界・企業に興味があるのかが定まっていない」といった場合は、合同説明会に参加してみるのがよいです。

開催頻度は多くないですが、一度に多くの企業が集まるため、一気に比較し検討できます。

企業の方から直接意見ももらえることがあるため、より具体的なイメージがもてるのも特徴です。

ただし、自分から参加し質問をおこなわなければ情報を得るのは難しいため、黙々と自分で調べたい方には向いていないかもしれません。

積極的に交流をもちたい学生にはピッタリと言えるでしょう。

⑤先輩・知人などから紹介してもらう

周りの先輩や知人がすでに長期インターンに参加しているなら、紹介してもらえることがあります。

顔が知れている同士であれば、人柄やスキルの意見交換が気軽におこなえますよね。

意見交換をおこなった結果、適切な人材であればそのまま企業に推薦できるため、採用コストがカットできます。

企業としては手間が省けて嬉しいです。

これから長期インターンに参加する学生としても、顔見知りがいる環境で働けるのは気が楽なのではないでしょうか。

周りで活躍している先輩や知人がいるなら、ぜひ一度相談をしてみるのもいいかもしれません。

長期インターンに参加するなら早いうちがおすすめ

長期インターンは平均でも約6ヶ月かかるため、多くの時間を費やすことになります。

時間に余裕のある大学1・2年生のうちに経験できると、就活の際は焦らずに済むでしょう。

学生の中には、アルバイトをあえてせずに長期インターンをおこなっている方もいます。

給与をもらえるだけではなく実務経験も積めて効率がよいです。

入学してすでに就職のことを考えているのであれば、長期インターンへ早いうちから参加しておくのがいいかもしれません。

大学3年の秋に参加しても遅くはない

長期インターンは早ければ早いほうがいいですが、大学3年の秋に参加しても遅くはありません。

学んだことをすぐに就活へ活用できるため、インプット・アウトプットの流れがとてもスムーズです。

しかし、学生によっては時間に余裕がなく、長期で時間が取れない方もいると思います。

長期インターンは参加しなければいけないイベントではなく、参加しなくても内定を獲得している学生もいるため、余裕がなければパスしても構いません。

インターンの中には1日で終えられるものから1週間程度の実務型もあるので、そちらに参加してみるのもいいでしょう。

期間に捉われず「何を学ぶか」に重点を置いてみてください。

長期インターンの選び方

長期インターンの選び方

最後に長期インターンの選び方について解説していきます。

具体的な軸が決まっていない学生は、次の3つを参考にしてみるといいでしょう。

長期インターンの選び方
  • 参加する目的にあう企業を選ぶ
  • 興味がある業界や企業で選ぶ
  • 学業と両立できるかで選ぶ

では、それぞれ見ていきます。

参加する目的にあう企業を選ぶ

たとえば「社風があう企業がいい」「成長できる環境がいい」「福利厚生が充実している企業を探している」など、自分の方針を設定すると思います。

具体化できていなくても構いませんが、ある程度の目安は決めておきましょう。そして、自分の目安と合致する企業のインターンに参加をするのがおすすめ。

目的と異なってしまうと、入社した際に「想像していた感じと違った」などのミスマッチが起きるかもしれないからです。

長期インターンの目的は、こういったお互いのミスマッチを防ぐためでもあります。

興味がある業界・企業で選ぶ

最終的な就職先はどうなるのかわからないにしても、インターンを受ける企業は自分が興味のある業界・企業で選ぶのがよいです。

興味があれば積極的に学ぼうと心がけますし、飲み込むスピードもきっと早いでしょう。

企業への関心度の高さは、志望動機・自己PRを作る際に役立ちます。

また、熱量の高さをインターンの際にアピールできれば、企業の方々の目にとまるかもしれません。

実際にアピールが通じて、一次選考を免除できた学生もいるそうです。

好奇心は「就活の武器」になるのを覚えておいてください。

学業と両立できるかで選ぶ

長期インターンは平均で6ヶ月以上の時間を費やします。

実務の難易度は多少異なるかもしれませんが、ほぼ社会人と同じことをやる企業も多いです。

そのため、学業以外の負担が増えるのを念頭に入れて、長期インターンへの参加を考えなければいけません。

とはいっても、そこまで深刻に考えずスケジュール管理をおこなういい機会と考えるのがよいでしょう。

社会人になれば、会議や資料作成などは日常茶飯事なので、スケジュール調整は必須です。

学生の間に「どの時間に何をやるのか」をきちんと考えておけば、社会に出た際に必ず役に立ちます。

すべてがよい経験となるはずなので、なるべく前向きに長期インターンへの参加を検討しておくのがおすすめです。

長期インターンを探す際におすすめのサービス3選

長期インターンを探す際におすすめのサービス3選

ここでは、自身に適した長期インターンを探す際におすすめのサービスを3つ紹介します。

長期インターンを探す際におすすめのサービス
  • kotonaru
  • コネクトインターン
  • Renew

下記で1つずつ紹介していきます。

kotonaru

kotonaru

出典:オンラインインターン検索サイト | Kotonaru

kotonaruは、「完全オンライン」で長期インターンシップに参加することができる求人のみを掲載した長期インターンシップ求人サイトで、100社以上の求人を掲載。

またインターンシップの求人に掲載される企業情報が詳しいため、自己成長を目指せる企業に出会える可能性が高いでしょう。

都内かつ出社して参加する企業のインターンシップに参加できない「地方学生」に特におすすめです。

kotonaruのインターンシップ求人に掲載される企業情報の例
  • 企業が目指していること(ビジョン)
  • 社風とカルチャー
  • 社員紹介
  • 仕事概要
  • 得られるスキル
  • インターンシップで実施する業務
  • 入社後の流れ
  • 働き方のイメージ
  • 求める人物像
  • その他募集条件
  • 選考フロー など

コネクトインターン

コネクトインターン

出典:コネクトインターン|長期インターン・有給インターンスカウト型求人サイト

株式会社日本マーケティングリサーチ機構の調査で「大学生にオススメのインターンサイト第一位」を獲得した優良サービスです。

学生がインターンシップ先の企業を探す機能に加えて「企業からスカウトが届く」逆オファー型の仕組みを構築し、また3ヶ月以上の長期インターンシップに参加した場合、参加先の企業から推薦状を受けることも可能に。

推薦状は企業から内定をもらうために大いに生かすことができ、加えて内定を目指すための「就職支援のアドバイザーによる支援」も実施しています。

インターンシップで得た経験・スキルを就職活動に活かしたい学生にとって最も適したサービスと言えるでしょう。

Renew

Renew

出典:長期インターン・有給インターンサイトRenew(リニュー)|大学生向けインターンシップ求人・募集サイト 

2022年に開始したサービスで累計2,500名以上もの学生が活用している実績を持ち、「1日3時間・週2日以下」など学業やサークル活動との両立ができる長期インターンシップ情報を掲載するなど、情報が幅広い特徴があります。

また経験豊富な社会人アドバイザーが専属で学生につき、インターンシップ選考~インターン期間中のサポートまで長期的にフォローしてくれるメリットも。

長期インターンは企業の戦力として責任のある仕事をまかされるため、働く中で不安や悩みが出てくることも少なくありません。

そのため、アドバイザーが寄り添ってくれる手厚いサービスを無料で受けられるのは学生にとって安心材料ですね。

 

さいごに

今回は「長期インターン」について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

記事の内容を簡単にまとめます。

記事のまとめ
  • 長期インターンとは、1か月以上の期間を有するインターンを指す
  • 長期インターンはメリット・デメリットが複数ある
  • 事前に「自己分析」を実施してから、長期インターン選びをすべき
  • 長期インターンの探し方は主に5つ
  • 長期インターンの参加は早ければ早いほど良い
  • インターンを選ぶ際は参加目的・学業との両立という観点も考慮
  • 長期インターンの求人サイトにはそれぞれ特徴がある

インターンへの参加は学生の自由ですので、興味があれば参加するのがよいです。しかし、学生の間にさまざまな企業を見学できるのは、学生の特権とも言えます。

学生に残された貴重な機会ですので、参加を前提にして望むのがよいかもしれません。

単純に就活へ有利になるだけではなく「社会ではどういったことが求められているのか」などが学べます。

インターンを受けてから就活をおこなうのと、受けないで就活をおこなうのとでは、業界・企業への見え方がまた違ってくるはずです。

就活をより納得した形で進めていきたいと考えているなら、ぜひこの機会に長期インターンへ参加をしてみてください。

なお、早期から就活に取り組む学生だからこそ参加できる「秋インターン」の重要性を解説した記事も掲載してますので、ぜひ読んでみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策