一般企業にある職種の具体例を紹介!職種の探し方も解説

2024/9/24更新

はじめに

就活において多くの学生が一般企業にエントリーすることになりますが、どの職種に応募するか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

職種の種類を知ることで、より自分に合った仕事を見つけやすくなります。

また職種の種類だけでなく自分に合った仕事の見つけ方も把握しておけば、より効率的に就活を進められるでしょう。

そこで本記事では「一般企業」や「職種」の定義や職種の具体例、自分に合った仕事の見つけ方を解説します。

以下のようなお悩みのある学生は必見ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

対象
  • 職種と業種の違いが分からない
  • 自分に合っている職種が見つけられない

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

一般企業とは

一般企業とは、いわゆる民間企業を意味します。

行政機関や独立行政法人といった公的機関に属さない企業とも言い換えられます。

国や地方の自治体が所有する企業は「公企業」と呼ばれ、一般企業とは区別されています。

日本には約11,000社の大企業と約3,809,000社もの中小企業が存在し、そこで働く人々は約5,000万人と言われています。

また一般企業では社員が総合職と一般職に分類され、総合職は一般職よりも好待遇の傾向にあるのが一般的です。

その代わりに一般職は転勤の可能性が低く、プライベートと仕事の両立がしやすいのがメリットです。

一般企業の年間休日

一般企業の年間休日の平均日数は120日です。

求人サイトで「完全週休2日・祝日・年末休暇」と記載されていれば、おおよそ120日休暇が取れるはずです。

また一般企業における就業時間は1日8時間・休憩1時間と定められていることが多いです。

しかし企業は時間外労働協定を定めて行政官庁に届け出を出せば、労働時間の枠を超えて労働させることも可能です。

職種とは

一般企業とは、いわゆる民間企業を意味することが判明しました。

それでは続いて「職種」の定義について解説します。

職種とは何か、業種とは何が違うのかを明確にして、自分にあった仕事選びの指標にしてみてください。

職種の定義

職種とは文字通り、「職業の種類」です。

職業と言えば、イメージが湧きますね。

たとえば、消防士や警察、スーパーやコンビニの店員、学校や塾の教師などが想像できると思います。

総務省 統計局の職種(職業)分類コード表によれば、300強の職種がエントリーされています。

要は、日本にはこれだけ沢山の職種が存在するというわけですね。

逆に言うと、この分類コードは日本の職種を漏れなく重複なく整理していますので、あなたは確実にこの中のいずれかの職種に就くというわけです。

業種との違い

職種と似た用語として「業種」があります。

「業種」は、「〇〇業」というように、企業における事業の種類を意味するものです。

「日本標準産業分類」(総務省)によれば、大分類として「農業、林業」「漁業」「建設業」「製造業」「情報通信業」「金融業、保険業」「医療、福祉」など20業種が挙げられています。

職種と同様に、製造業も食料品製造業、繊維工業、化学工業などさまざまな業種があります。

では、日本にはどんな職種があるのか、次の章でザックリと見ていきましょう。

 

一般企業にある職種の具体例

職種は切り口によってさまざまなまとめ方がありますが、本記事では比較的多くの会社に妥当し、就活生のみなさんにイメージしやすい分類をご紹介することにします。

職種の具体例

表を眺めながら、「自分はこの職種に向いてるかな、向いてないかな」とチェックしながら、目星をつけてみるとオモシロいです。

大分類小分類業務内容
総務職総務社内の福利厚生管理、ファイリング、備品管理、会議・社内イベントの企画運営、社外からの電話対応、来客対応、秘書業務等
人事新卒・中途採用、人事異動・評価等
経理職経理入出金の管理、給料の管理、決算書の作成等
財務会社の資産管理
研究開発職研究開発商品・サービスを実用化・製品化の基礎となる研究等
開発研究で得た知見をもとに、商品やサービスの実用化、製品化等
調達職調達原材料の仕入、在庫の管理等
バイヤー原材料や商品の開拓、仕入等
技術職設計製品の設計等
技術製品開発や製造に関しての技術開発等
生産技術職生産管理製造現場での生産状況の管理等
品質管理原材料やできあがった商品の品質管理等
営業職国内営業国内の企業との取引を対象とする提案、商品の紹介、新規顧客の開拓等
海外営業海外の企業との取引を対象とする提案、商品の紹介、新規顧客の開拓等
営業アシスタント国内/海外営業が使用する資料の作成や、
見積もりの作成等
セールスエンジニア企業への営業と技術的な対応/支援等
エンジニア職システムエンジニアシステム全体の仕様を定め、基本設計や詳細設計においてシステムの細部の構築等
プログラマーSEが作成した設計書に沿ってプログラミング等
販売職販売店頭における商品の紹介や販売等
スーパーバイザー店舗の巡回を通じた販売に関する指導・助言等
広報職広報商品や自社に関する情報発信や宣伝等
企画職商品企画市場調査を元にした商品のコンセプト立案、企画した商品のプレゼンテーション等
マーケティング市場調査や消費動向の調査等
経営企画職経営企画経営戦略や新規事業計画の立案等

いかがだったでしょうか?
中には、「この職種、やってみたい〜!ワクワク」という人もいるでしょうし、「まったくやりたい職種が見つからない」という人もいることでしょう。
決して、「オモシロそう=適職」でもないですし、「やってみたい=適職」でもないので、「自分に向いている職種を探すのはやってみないとわからない」というのが正直なところです。

でも、ある程度職種の間口を狭めながら、あなたに向いてる職種を絞り込んでいく方法があります。

なぜ職種を知る必要があるのか?

就活生が、社会人として自分の強みを生かしてキャリア形成をしていくためには、業種・業界の内容はもちろん、さらには職種(=仕事内容)も重要な要素であることを確認しておく必要があります。

業界や業種については、就活を始めた段階で調べる就活生が多く、「どの業界にいきたいかな?」と考えるのに、職種については後回しになってしまう場合がよくあるのです。

しかし、同じ業界・業種でも職種が異なれば仕事内容は大きく変わってきます。

就活段階で職種について十分に確認せずに入社し、入社後に「こんなはずじゃなかった!」という事態に至ることは本人にとってはもちろん、会社にとっても残念なことです。

ミスマッチとならないよう、職種についても事前に調べておきましょう。

職種が同じでも業種が違うと必要なスキルも異なる

同じ職種でも、業種が違えばもちろん業務内容も異なります。

そのため、企業が必要とする「理想の人物像」も変わってくるのです。

これはつまり、ただ単に「営業職に就きたい」と考えていても希望の業種によって求められるスキルや資質も異なってくるということ。

入社後のミスマッチを防ぐためにも「医薬品製造業で営業職として働きたい」「ソフトウェア企業で開発職に就きたい」など、具体的なイメージが必要になるでしょう。

自分に向いている職種の見つけ方

それでは、あなたに向いている職種を見つける方法をご紹介します。

十分な自己分析を行う

就活生は、極めて多くの業界・業種・職種の中から自分が進む道を選択します。

このとき、不安や極度の緊張感に襲われ、自分がどのような業界・業種・職種を選べばよいのか迷ってしまう就活生もいます。

こうした自体を避けるためには、しっかり自己分析を行い、「自分の強み」や「大事にしたい価値観」は何なのかを明らかにしておきましょう。

例えば、自己分析の結果、「人と接することが好き」「チームで何かを成し遂げることにやりがいを感じる」などの特徴・強みが明らかになってくれば、その特徴・強みを活かせる業界・職種はどのようなものがあるかを検討することになります。

そうしたプロセスを経ることによって、具体的に業種・職種を見つけやすくなります。

以下の記事では自己分析のやり方について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

業界・職種についてリサーチする

上述の自己分析の結果、自分の特徴・強みが明らかになったら、それに適合しそうな業界・職種はどれかを探していきます。

自分に適した業界・職種を選択するうえで、業界・職種のリサーチは欠くことのできない重要なものです。

リサーチする中で気になる業界・職種が見つかったら、「その業界・職種の特徴」「トレンド・将来性」「必要なスキル」を具体的にチェックしておくと良いでしょう。

OG・OBへの相談やインターンシップでの情報収集

自分一人だとあれこれ悩んでしまい、決断に迷うことが少なくありません。

そんなとき、業界や職種を選ぶ上で、OGやOBから自身の経験談を聞いたり、就活生が知らないビジネス界の最新の情報を聞いたり、アドバイスを受けることも有効です。

経験を積んだOGやOBから、リアルな仕事内容・実態、業界の特徴等に関する話を聞くことにより、いっそう自分が働いた際の状況をイメージしやすくなります。

また、インターンシップ等で仕事の疑似体験をするのもいいです。

実際に仕事をしてみることによって、自分に合うか否かを判断しやすくなるからです。

インターンシップの参加方法などについて知りたい方は、以下の完全ガイドを参照してください。

収集した情報を題材にした比較検討

上記の各種方法に従い、業界・職種に関する情報や経験等が得られた場合には、それらを題材にした比較検討を行います。

インターネットや書籍等の媒体から得た情報では「面白そう!」「自分も取り組んでみたい!!」と思ったものの、実際に話を聞いたり、体験してみた結果、「想像していたものと違った」とか、「さらに志望度が上がった」等、就活の過程において自分の「考え」「方向性」「志望度」は変化するものです。

変化をおそれないことが肝要です。

自分の中で何か変わったかもと感じたら、その都度比較検討して整理するようにしましょう。

以下の記事でも職種の決め方について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

さいごに

今回は一般企業に就職する際の職種の種類や自分にマッチした仕事の選び方について解説しました。

日本には多くの一般企業が存在し、職種も営業職や事務職、経理や人事など多岐にわたります。

そして、同じ職種でも業種によっては求められるスキルや資質もまったく異なることも頭に入れておく必要があるでしょう。

自分に合った職種を見つけるためには十分な自己分析や業界・職種のリサーチ、OBOG訪問といった対策がおすすめです。

向いていない仕事に就職するよりも、向いてる職種に就職したほうが、自然とやりがいも出ますし、パフォーマンスも上がりますよね。

本記事を参考にして、自分にぴったりな職種を見つけてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策