就活で「自分の得意なこと」のアピール方法とは?

2024/9/27更新

はじめに

就活を始めると、さまざまな角度で質問されると感じる方は多いのではないでしょうか。

好きなものや嫌いもの、これまでしてきたことや苦手だったことなど、その質問は多岐に渡ります。

その中でも、「自分が得意なこと」を聞かれるシーンの頻度は少なくありません。

その際、「特技」ではなく「得意なこと」と聞かれると、どのようにアピールするべきか、迷ってしまう人がたくさんいます。

「自分が得意なことってそもそも何だろう?」

「仕事で活かせそうなことじゃないといけないかな?」

本記事では以下のような悩みをもっている就活生に向けて、なぜ人事は「得意なこと」を質問するのか、その上で、どのようにアピールすると良いのかご紹介します。

対象の読者
  • 自分の「得意なこと」が分からない就活生
  • 「得意なこと」を見つけたいけど見つけ方が分からない就活生
  • 人事が「得意なこと」を聞く理由を知って、面接を優位に進めたい就活生

自分の「得意なこと」を強力なアピールポイントにしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

就活では「自分の得意なこと」を聞かれることがある

就活では「自分の得意なこと」を聞かれることがある

就活の場では、想像以上に「自分の得意なこと」を聞かれます。

エントリーシートで聞かれることはもちろん、面接でも非常によく聞かれる質問です。

その上でまず注意すべきは、「好き」と「得意」を分けて考えることです。

「好き」と「得意」の違い

「好き」は自分軸の判断で完結しますが、「得意」には他者軸が介在します。

「好き」という感情は誰に何を言われようと、自分自身の意思であれば誰も覆すことはできません。

誰かが否定したとしても、自分の気持ちが「好き」であれば、それは他者が否定する権利はないのです。

一方、「得意」には他者軸が介在します。

ここでいう他者軸とは、他者の客観的な評価や、他者と比較した際に自分が「得意」かどうかを判断するという指標です。

「得意」は自分が主張しても、他者から見て「苦手」であればそれは「苦手」と判断されてしまいます。

この時に他者は、その人自身、もしくは周囲の人と比較をして、相対的に「得意」や「苦手」を判断しています。

このように「好き」と「得意」は、一見すると近い意味を持つ言葉のように感じますが、似て非なるものであることを正しく理解する必要があるのです。

したがって「自分の得意なこと」を聞かれた際には、「第三者の目線で見ても自分自身が得意だと言えること」を伝える必要があります。

人事が「得意なこと」を聞く理由

人事が「得意なこと」を聞く理由

では、なぜ人事は「得意なこと」を聞くのでしょうか。

人事が「得意なこと」を聞く目的は以下のものが挙げられます。

「得意なこと」を聞く理由
  • どれだけ自分自身に客観性を持っているか知りたい
  • どのような人間性なのかを知りたい
  • どのような能力があるかを知りたい

ここでは、各項目にそって解説いたします。

どれだけ自分自身に客観性を持っているか知りたい

「得意なこと」には必ず第三者の目線が必要です。

すなわち、自分自身で「得意なこと」を主張するということは、自分自身が客観性を持っているという証明にもなります。

そのため、人事はあえて面接などの場で、学生自身の言葉で「得意なこと」を語ってもらうようにするのです。

納得感を持って相手に「得意なこと」を伝えようとする場合、必然的に客観的な目線で得た要素を加えて話す必要があります。

他の質問でも客観性を問うことは可能ですが、その中でも「得意なこと」は客観性を確認する上で非常に分かりやすい質問なのです。

どのような人間性なのかを知りたい

「得意なこと」というフィルターを通して、人間性を把握することもできるため、人事は積極的にこの質問をします。

客観性が必要な「得意なこと」は、周囲からの自分の見られ方を言語化することと同義です。

自分以外の人が態度や言葉で示す情報をどのように受け取っているのかということをはじめ、受け取った上で自分自身がどのようにかみ砕いているのかは、その人の人間性に大きく影響します。

「あなたはどのような人間ですか?」という質問では確認することができない人間性が、「あなたの得意なことは何ですか?」という質問では確認しやすいのです。

どのような能力があるかを知りたい

質問に対する直接的な回答として、学生自身がどのような能力を持っているのかということを知りたいという思いもあります。

質問に対する回答が適切な場合には、そもそもどのような能力を持っているのか、能力を持っている場合には社会人としてどのようなシーンで活用できそうなのかを確認するために質問しています。

エントリーシートや面接で「得意なこと」を伝えるポイント

エントリーシートや面接で「得意なこと」を伝えるポイント

では、エントリーシートや面接などで、実際に得意なことを伝える場合にはどのような点に注意するべきなのでしょうか。

ここでは、以下の3つのポイントを解説します。

ポイント
  • 主観ではなく客観であることを伝える
  • 実際に得た結果などを交えて伝える
  •  企業に関連付けて伝える

主観ではなく客観であることを伝える

エントリーシートや面接で「得意なこと」を伝えることで大切なポイントは、主観ではなく客観性を持った「得意」であることを伝えることです。

「〇〇さんに言われました」などの断定的な話では意味がなく、あくまでもエピソードトークの中に第三者の意見を織り交ぜるように話すことがおすすめです。

具体例として以下のような伝え方が挙げられます。

私が得意なことは、物事を効率化することです。

これはアルバイトの経験を通して、私自身が感じているだけでなく、周囲のメンバーにもよく言われてきました。

私のアルバイト先は、オペレーション上の無駄が多く、そのために接客時間が削られてしまっていました。

そこで私は、現在の問題点を洗い出し、効率化できる部分は効率化できるようにしていきました。

「誰かに言われた」「周囲によく言われる」「バイト先の上司が評価してくれた」など、第三者の意見であればある程度信憑性を持って聞くことができます。

しかし、自分自身が他人と比較した上で「得意だと思っている」ことは、客観ではなく主観に過ぎません。

この違いを十分に理解して、話している相手に客観性があることを理解してもらえるようにしましょう。

客観性に関する質問については、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

実際に得た結果などを交えて伝える

ただ「得意なこと」を伝えるよりも、得意なことを通じて得た具体的な結果があれば、それを合わせて伝えることがおすすめです。

結果は誰かが言ったことではないかもしれませんが、最上級の客観的な評価だと言い換えられます。

例えば部活動をしていた場合、「〇〇大会優勝」などは分かりやすく結果として伝えることができるでしょう。

一見すると、スポーツなどの大会でしか使えないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

「学園祭で目標〇円に対して、さらに〇円の売り上げを達成した」ということも、ひとつの結果です。

この結果に付随して、「戦略を立てることが得意」「周囲の人を巻き込むことが得意」などの「得意なこと」を主張できるはずです。

上記のテキストを落とし込んだ具体例は以下の通りです。

私が得意なことは、目標達成のための戦略を立て、着実に実行していくことです。

私は学園祭の出店出店で、◯円の売上達成が必要でした。

しかし、ただ売るだけでは到底到達できる目標ではなかったため、確実にこなすべき施策と、可能であれば実行する施策に分け、それぞれの施策に優先度を付けて実行していきました。

その結果、◯円という売上を達成できました。

スポーツや大会にとらわれず、積極的に自分の成果を洗い出してみましょう。

企業に関連付けて伝える

単に得意なことを述べるだけでなく、それが応募する企業や職種でどのように役立つかを説明することが大切です。

企業が求める能力や価値観に合った強みをアピールし、それがどう活かせるかを具体的に伝えるとESとして効果的なものになるでしょう。

具体例として以下のような伝え方が挙げられます。

私の得意な問題解決能力は、貴社が進めているプロジェクトで直面する課題解決にも役立つと考えています。

特に、チームで取り組む業務において、異なる意見をまとめながら最適な解決策を見つける力を発揮できると思います。

事前に企業研究を行い、その企業が力を入れている分野や業務と関連付けて、得意なことを伝えましょう。

得意なことを軸にしたエントリーシートの具体例

ここでは、得意なことを軸にしたエントリーシートの具体例をいくつか紹介します。

得意なことが見つかったけど、エントリーシートに活かすためにはどうすればいいのか分からないという就活生の方は、参考にしてみてください。

なお、具体例をそのまま活用してしまうと、その後の質疑応答で対応できない可能性が高まりますので、あくまでも参考程度に留めておくことをおすすめします。

「課題解決力」と「粘り強さ」が得意なことである人の例

私の得意なことは「課題解決力」と「粘り強さ」です。

大学時代に取り組んだプロジェクトの中で、チームの進捗が滞った際に、問題の根本原因を分析し、具体的な改善策を提案してチームを導いた経験があります。

このプロジェクトでは、複数のメンバーが異なる意見を持っていたため、合意形成が難航していました。

そこで私は、まず各メンバーの意見を丁寧にヒアリングし、共通点や相違点を整理しました。

その後、双方が納得できる妥協点を提案し、チーム全体が一丸となってプロジェクトを成功に導きました。

この経験から得た「複雑な課題を整理し、チームをまとめながら解決に導く力」は、貴社での業務においても有効だと考えています。

特に、貴社のBtoBの営業活動において、チームでの協働が必要なプロジェクトや、多くの関係者が関与するプロセス改善の場面で、私の課題解決力と粘り強さを活かし、貢献できると考えています。

成功体験から論理的に得意な点を述べることで説得力を増しています。

また、具体的な業務内容を述べ、面接官に入社した際に得られるメリットを提示しています。

「コミュニケーション力」が得意なことである人の例

私の得意なことは「コミュニケーション力」です。

特に、多様なバックグラウンドを持つ人々と信頼関係を築くことが得意です。

大学時代、国際交流サークルの運営を担当しており、さまざまな国籍や文化背景を持つ学生たちと日々交流する中で、異文化理解と共感力を養いました。

特に、サークルイベントの企画・運営において、文化の違いによる意見の相違をまとめ、全員が満足する結果を導くために積極的に対話を重ね、信頼関係を築きました。

例えば、あるイベントでは、日本の文化と他国の文化を融合させた内容にするため、参加者全員に事前アンケートを実施し、それぞれの期待や不安をヒアリングしました。

結果的に、多様な意見を反映したバランスの良い企画が実現し、参加者から高い評価を得ました。この経験から、多様な価値観を理解し、それを調整・融合させる力がつきました。

この「多様な意見を調整し、全員が納得できる方向に導くコミュニケーション力」は、貴社においても顧客に合ったプランをお客様に分かりやすく提案する業務で役立つと考えています。

特に、貴社のサービス内容は専門知識が必要になるため、効果的な提案をするには、異なる部署や多様なバックグラウンドを持つメンバーとの連携が重要だと思います。

私は、このコミュニケーション力を活かして、効果的な提案をスムーズに遂行させ、貴社に貢献したいと考えています。

経験で得た長所を元に、志望している企業でどのような力を発揮できるかを述べているため、効果的なエントリーシートになっています。

企業の課題や独自の傾向を取り入れることで、より人事の心を掴めるエントリーシートを作成できるでしょう。

「計画力・段取り力」が得意なことである人の例

私の得意なことは「計画力」と「段取り力」です。

大学でのゼミ活動やアルバイトを通じて、効率的に物事を進めるための計画を立て、それを着実に実行する力を培ってきました。

特に、ゼミでの研究発表プロジェクトでは、限られた期間の中で複数のメンバーと連携し、大量のデータ収集と分析を行う必要がありました。

私は、まず全体のスケジュールを逆算し、各メンバーの役割分担と進捗管理を徹底しました。具体的には、週ごとに達成すべきタスクを細分化し、全員が無理なく作業を進められるように段取りを整えました。

また、定期的に進捗状況を確認し、遅れが生じた場合には迅速にフォローアップすることで、計画を修正しながら全員で最終期限に間に合わせました。

この結果、ゼミのプロジェクトは予定通りに成功に終わり、教授からも高い評価を得ることができました。

この「計画力」や「段取り力」は、貴社での業務にも活かせると考えています。

例えば、貴社の商品流通業務において、複数のステークホルダーが関わるプロジェクトの進行管理や、複雑なプロセスの中で効率的にタスクを進める必要がある場面で、私の計画力と段取り力が役立つと考えています。

常に全体を見通しながら細部に注意を払い、プロジェクトをスムーズに進めることで、貴社の事業の発展に貢献したいと考えています。

長所を活かした状況を細かく紹介しています。

具体的に内容を紹介することで、第三者目線でも分かりやすいエントリーシートを書けるようになります。

得意なことが見つからない場合の対処法

では、得意なことが見つからない場合にはどのように対処するべきでしょうか。

ここでは、以下の3つの方法について解説します。

得意なことが見つからない場合の対処法
  • 家族や友人に聞く
  • 長時間行っても苦ではないことを考える
  • これまで夢中で取り組んできたことを洗い出す

家族や友人に聞く

最も手軽な対処法としては、自分自身を良く知る家族や友人に聞いてみることが挙げられます。

この時、自分への理解度が高いと思う人に聞いてみることがおすすめです。

友人に聞く場合は、昔から知っている友人、大学生活で出会った友人、アルバイト先の友人、インターン先の友人など、所属や関係値が異なる友人に網羅的に聞いてみるのがおすすめです。

出会った時期や関わってきた時間に関係なく得意だと言われることは、自分にとって無意識的にできる「得意なこと」である可能性が高いと言えます。

意識せずともできている「得意なこと」ほど、他者と比較して強いものはありません。

周囲の力を借りて見つけることが可能なのであれば、ぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。

長時間行っても苦ではないことを考える

「得意なことが思いつかない…」という場合には、自分自身が長時間行っても苦ではないことを考えてみるのがおすすめです。

例えば「読書」が出てくる人は、長時間集中することが得意なのかもしれません。もしくは、自分が知らない新しい世界への興味を持ち、何らかのアクションを起こすことが得意なのかもしれません。

「運動」が得意な人は、体を鍛えることが好きなのかもしれません。

これも一見すると娯楽のようですが、言い変えれば努力で自分自身を変化させていくことが得意だと言えるでしょう。

このように、一見関係ないように感じることも、言い変え次第では十分に「得意なこと」になる可能性があります。

自分自身の可能性を狭めすぎずに、まずはできる限り洗い出してみましょう。

これまで夢中で取り組んできたことを洗い出す

自分目線・他者目線に関係なく、これまで夢中になって取り組んできたことを洗い出すのもおすすめです。

「2長時間行っていて苦ではないことを考える」と近い内容ではあるものの、夢中で取り組んでいることは自分だけではなく、他者の意見を活用することが可能です。

また、自分自身は無意識でも他者から「夢中」に見えている場合には、自分では無意識のうちに「得意」になっていることがあるかもしれません。

言葉を「夢中」で考えてみることで、これまで全く気付いていなかった新たな可能性に気付くことができるかもしれません。

「得意なこと」が見つからない場合には、「夢中になれたこと」という角度で考えてみるのがおすすめです。

さいごに

本記事ではなぜ人事は「得意なこと」を質問するのか、その上で、どのようにアピールすると得意なことを洗い出しやすいのかということを紹介してきました。

「自分が得意なことってそもそも何だろう?」

「仕事で活かせそうなことじゃないといけないかな?」

「得意だと自信を持って言えることが無い…」

多くの就活生が持つ、上記のような疑問を解消することはできたでしょうか?

「得意なこと」は、誰もが持っているものです。

もし「ない」と感じているならば、それは「ない」のではなく「気付いていない」だけかもしれません。

就活中は、いきなり「得意なこと」を聞かれて困ることがあるかもしれませんが、自分自身がこれまで気付いていなかった「得意なこと」を見つけるチャンスです。

ぜひ就活をきっかけにして、自分の言葉で得意なことをアピールする方法を確立してみてはいかがでしょうか。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策