自己PRで「向上心」は効果的?面接官に印象に残るアピール方法

2024/10/8更新

はじめに

就活の場で自己PRをする際に、何をアピールするかは就活生にとって悩ましい課題です。

その中でも自己PRとして向上心を選ぶ人は多いのではないでしょうか。

しかし、向上心は一般的なキーワードだからこそ、他の学生との差別化が難しいと考える人も少なくありません。

そこで本記事では、次のような悩みを持つ就活生を対象としています。

対象の読者
  • 人事にまた向上心かと思われない自己PRの書き方を知りたい…
  • 向上心をアピールするエピソードを魅力的に表現する方法を知りたい
  • 自己PRで魅力が伝わっているか不安

本記事では、自己PRで「向上心」を活用することのメリット・デメリットや効果的に伝えるコツを詳しくご紹介します。

「向上心」を自己PRに取り入れようと考えている人はもちろん、自己PRを何にしようか悩んでいる人もぜひ最後までお読みくださいね。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

自己PRで「向上心」が人事に評価される理由

企業にとって「向上心」は、非常に重視される特性の一つです。

なぜなら、どのような業界や職種であっても、企業は成長を続けるために社員一人ひとりに積極的な姿勢や成長意欲を求めているからです。

特に、向上心を持って、自分自身の限界に挑戦し続ける人材は、将来の会社の発展にとって欠かせない存在とされます。

また、「向上心」は、自己成長のみならず、困難に直面した時の対応力や精神力にも影響を与えます。

そのため、多くの企業では、選考過程では、「向上心」を持った人材を採用したいと考えているのです。

しかし、一般的なキーワードではあるため、「向上心」を自己PRのテーマとして選ぶ際には、他の候補者と差別化が必要になります。

単に向上心があると述べるだけではなく、具体的なエピソードや実績を通じて、アピールすることが大切です。

人事が自己PRで「向上心」に注目する理由

人事が自己PRで「向上心」に注目する理由

企業の人事担当者が自己PRで「向上心」に注目する理由は、今後の企業を発展していくためにいくつかの重要な理由があります。

ここでは、採用担当者が向上心をどのように評価しているのかを3つ紹介します。

人柄を把握するため

人事は面接で、学生の人柄を把握したいと考えています。

特に自己PRに関する質問は、あらゆる質問の中でも学生の人柄が反映される質問といえます。

自己PRを伝える際には、必ず背景にあるエピソードや理由が挙げられます。

そのため、向上心をアピールするエピソードを通して、あなたがどのように物事を考えているのかや行動に移す人なのかがわかります。

そこから価値観や軸についても把握することができるため、人柄を知ることにつながるでしょう。

客観的に自己評価ができるかを確認するため

自己PRを考える際には、自分の強みを深く知るために客観的に物事を見る必要があります。

例えば、周囲の人との比較や、周囲の人に認めてもらった、褒めてもらったことで強みに気付くことが多いです。

さらに強みをさらに分析していくうえで、他者から見ても納得できるエピソードや強みか、またどのような状況で発揮できるのかなど客観的に分析する必要があります。

このように自分だけでなく、客観的な視点から強みを考えられているかどうかも評価する基準となるため、向上心をアピールしていくうえで重要なポイントです。

業務でどのように活かせるかを知るため

企業は、向上心を持つ人材が、普段の業務レベルでどのように活かせるかを見極めたいと考えています。

特に向上心は、入社直後であっても業務で活かしやすい特性であるため、学生に業務上でどのように活かせるのかを判断しています。

向上心を持つことで、成長意欲が強く、日々の業務で改善し続ける姿勢を持ち続けることができるため、採用担当者は部署や職種の適正や強みの活かし方を判断したいと思っています。

そのため、向上心をどのような場面で、どう活かせるのかを今までのエピソードを交えて伝えていけるといいでしょう。

自己PRで「向上心」を効果的に伝えるポイント

自己PRで「向上心」を効果的に伝えるポイント

自己PRで「向上心」の評価しているポイントをおさえた上で、採用担当者にどのように伝えていくかが特に重要になってきます。

ここでは、自己PRで「向上心」を効果的に伝える5つのポイントを紹介します。

「向上心」を具体化して伝える

「向上心」は多くの意味を持ち、様々な解釈の仕方ができます。

そのため、自分にとっての「向上心」を具体的に伝えることが大切です。

例えば、継続的な努力によって、高い目標を目指していることを「向上心」と考える人もいますが、とにかくハングリー精神があることを「向上心」と考える人もいるでしょう。

大切なのは「向上心」というキーワードではなく、「向上心」を通じて何を伝えたいのかです。

もし「向上心」を自分の言葉で具体化できない場合には、具体化することが最初のステップです。

「向上心」によってどのような行動をとったのか、どのような目標を設定したのかを深く掘り下げて自分にとっての「向上心」を具体化していきましょう。

具体的なエピソードを用いる

「向上心」をアピールする際には、具体的なエピソードを用いることも大切です。

企業は自己PRを通じて、再現性を見ています。

そのため、学生時代の経験が、企業で働く中でどのような形で発揮されるかを判断されるでしょう。

面接などの場では、どのような場面でどのような形で自分の強みが発揮されるかを伝えられるとより採用担当者が働く姿をイメージしやすいです。

「向上心」を持つことができた理由を伝える

「向上心」を持つようになった背景や理由を伝えることも重要です。

悔しかったから向上心を持ったのか、より突き抜けた存在になりたいから向上心を持ったのかでは、「向上心」に対するエネルギーの源泉が全く異なります。

このエネルギーの源泉こそ、個性が出るポイントなのです。

なぜそのような強い成長意欲を持ったのか、そしてどのような経験がきっかけで合ったかを具体的に伝えることで、将来企業でも活躍できるかを判断できるでしょう。

「向上心」をゴールにしない

「向上心」は、あくまで成長への意欲であってゴールではありません。

「向上心を持てた」という話を自己PR内で長所として伝えてしまいそうですが、「向上心」をゴールにしてしまうと向上心が強みとして伝わりにくくなってしまいます。

向上心がもたらした結果がポイントになります。

向上心をゴールにするのではなく、向上心を持ったことによって具体的に成果につながったことをアピールするようにしてください。

「向上心」がもたらした結果を示す

最後に向上心を持ったことで得た結果を明確に伝えましょう。

向上心を持ったことで得た自分や周囲の変化を伝えることが重要なポイントです。

向上心を持つことで得られた結果が明確であるほど、採用担当者にその強みを企業でどのような形で活かすことができるか、より魅力的に伝えることができるでしょう。

自己PRで「向上心」を伝える例文

向上心を効果的に自己PRでアピールするには、具体的なエピソードをもとに伝えることが重要です。

ここからはより実践的に、「向上心」を伝える例文をご紹介します。

責任感を元に「向上心」を伝える例

まずは、責任感をベースに「向上心」を伝える例です。

責任感がベースとなるエピソードとしては、「アルバイトでより多くのお客様を担当する立場になった」や「部活動で部長を務めることになった」といった内容が想定されます。

向上心をゴールにするのではなく過程として取り入れることで、向上心をベースに責任感をアピールすることができます。

<例>アルバイトに関するエピソード

私は飲食店のアルバイトでバイトリーダーになったことをきっかけに、お客様の満足度を高めるための工夫を行いました。責任ある立場になったことで、店舗全体の売上を意識して行動することが求められるため、これまで以上に向上心を持って接客に取り組む必要を感じました。

そのために、まずは常連のお客様に対する対応をバイトメンバー内で共有し合い、お客様の情報が抜け漏れないようにしました。お客様の満足度が上がることで、バイトメンバーのモチベーションも高くなります。これにより、店舗全体の空気が良くなり、店舗売り上げが毎日1.2倍ほどになりました。

努力を継続することを「向上心」として伝える例

向上心をベースに、継続的な努力をアピールすることもできます。

「資格取得のための努力」、「留学への切符獲得までの努力」といった内容を用いて、継続的な努力をアピールできる自己PRを作成してみましょう。

<例>留学に関するエピソード

私は向上心を絶やさずに勉強したことによって、想定よりも難易度が三段階高いアメリカのXX大学へ留学することができました。

私は金銭的な事情から、学校推薦で留学することを検討していました。英語を専攻しているため、本場の英語に触れながら学びたいと思ったことがきっかけです。しかし、英語レベルは決して高くなく、大学の基準内では最も低いランクに位置する大学への留学が妥当でした。しかし、せっかく留学するなら高いレベルの大学に行きたいと思い、大学の英語の授業を可能な限り取るだけでなく、英会話レッスンに通ったり、アプリを活用した言語学習を行いました。

この結果、飛躍的に英語力が上がり、TOEFLの点数は〇点から▽点に伸びました。そして想定より三段階上の大学への留学が決まりました。向上心を忘れることなく、努力することで結果を得ることができることを学びました。

失敗をバネに改善していく「向上心」の例

失敗をバネにする具体例も、「向上心」を伝えるには効果的な例です。

「高校受験で志望校に行けなかった経験をバネに大学受験では第一志望に合格した」や、「部活での挫折をバネに優勝した」などの内容が想定されます。

<例>部活に関するエピソード

私は、高校での部活動での1回戦敗退により挫折した経験をきっかけに、強みを徹底的に生かしたチーム作りに励むことで県大会優勝を達成することができました。逆境を乗り越える事ができたのは、向上心により現状に満足せずに、チームの弱点を徹底的に分析して、改善して強みに変えていったことにあると考えます。社会人になっても逆境を乗り越えてチームでプロジェクトを完遂できるように貢献していきたいと考えます。

さいごに

自己PRで「向上心」は効果的?面接官に印象に残るアピール方法のまとめ

本記事では、「向上心」を自己PRに活用するメリットや、効果的に伝えるポイントを詳しく紹介してきました。

向上心を自己PRで効果的に伝えるためには、具体的なエピソードや背景をしっかりと示し、成果を明確にすることが重要です。

ただ向上心があることをアピールするのではなく、実際に取った行動や結果を詳しく伝えることであなたの魅力をアピールできます。

また、あなたの向上心による成長意欲や能力が、実際に業務上でどのような形で貢献できるかは明確にしましょう。

自分自身のエピソードをもとに、向上心をより具体的に表現して、企業にとって欠かせない存在であることをアピールしてくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策