継続力は自己PRで効果的?伝えるときのポイントを解説

2024/10/9更新

はじめに

「継続力って自己PRで効果的?」

「他の人も言いがちがアピールポイントかな?」

「本当に継続力がアピールポイントで良いのだろうか…」

というように、自己PRで「継続力」を伝えようとしている人は、悩んでいるポイントがたくさんあるのではないでしょうか?

「継続力」は自己PRとして非常に有効な一方で、確かに多くの就活生が利用しやすいキーワードだと言うことができるはずです。

そのため、自分なりの言葉で「継続力」をアピールすることが大切です。

そこで本記事では、「継続力」について、どのような点に注意するべきなのかなどを詳しくご紹介します。

対象の読者
  • 「継続力」をアピールポイントにしようとしている人
  • 自分のアピールポイントに悩んでいる人

ぜひ最後まで読んでみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

「継続力」はなぜ自己PRとして効果的なのか

「継続力」はなぜ自己PRとして効果的なのか

人事目線で見たときに、「継続力」が自己PRとして効果的な理由は大きく3点あります。

①仕事を途中で放棄しないイメージ
②困難に打ち勝っていけるイメージ
③長期的に働いてくれるイメージ

 

こちらの3つの理由を、詳しく見ていきましょう。

①仕事を途中で放棄しないイメージ

「継続力」と聞くと、一つの物事に根気強く打ち込んでいるようなイメージを与えることができます。

そのため人事が入社後の姿を想像すると、根気強く仕事に打ち込み、途中で放棄しないようなイメージになります。

最初のうちは、どのような仕事であってもほとんどの就活生が思うようにいかない場合が多いです。

最も大きな理由として、学生と社会人の常識は大きく異なるということが挙げられます。

学生時代にどれだけアルバイトやインターンをしていても、その仕事には「学生」という肩書がついて回る状況が多いです。

そのため、仮に同じ職場に就職したとしても、取り組む業務が増えるだけでなく、広く視野を持たなくてはならない場面が増えるでしょう。

そうなると最初にイメージしていたよりも、仕事で想像以上にできないことが多くなります。

そのギャップに戸惑い、業務を道半ばで挫折してしまったり、投げ出してしまったりする新入社員も多くいます。

何かを長く継続した経験がある場合、最初のうちはできないことが多くても、根気強く取り組むことで道が開けていくことを理解できるはずです。

そのため自己PRで「継続力」があることを伝えると、人事は、仕事を途中で放棄せず、しっかりと責任を果たしてくれるようなイメージを持つことができるでしょう。

②困難に打ち勝っていけるイメージ

一つの物事を継続することは、決して平坦な道のりではないはずです。

乗り越えなければならない壁ができるたびに、自らの努力によって越えていくことが求められます。

このような点から、「継続力」のアピールは、困難に打ち勝っていく入社後の姿を人事がイメージできます。

仕事は困難の連続です。

小さなことから大きなことまで、毎日何かしらの困難と対峙している人がほとんどではないでしょうか。

そのため、困難に打ち勝てる素養があることは非常に重要です。

そのため、人事から見ると「継続力」は非常に好印象になります。

③長期的に働いてくれるイメージ

一つのことを長く続ける「継続力」があるというアピールは、人事から見ると長期的に活躍してくれそうという考えに繋がります。

近年では一つの会社に長く勤めるのではなく、転職することが一般的になりました。

しかし人事の目線に立つと、就活生に限らず誰かを採用する際には時間や費用といったコストが掛かっているので、できる限り長く働いてほしいというのが本音です。

そのため、企業で長期的に働く可能性があるということはプラスに映ります。

もちろん、スタートアップやベンチャーなど、企業によっては、そこまで長く働くことを想定していない場合もあります。

企業の特性を理解した上で「継続力」を活用することが大切なため注意しましょう。

自己PRで「継続力」を上手くアピールする方法

自己PRで「継続力」を上手くアピールする方法

では、「継続力」を上手くアピールするためにはどうしたら良いのでしょうか。

ポイントとなる4点をご紹介します。

①まずは結論を端的に!

まず大切になるのは、結論を端的に伝えることです。

アピールポイントが「継続力」であることを最初に明言することで、面接官はそこから始まる話が「継続力」に関する話であることを理解できます。

話し始めの際は、つい以下のような言い方をしたくなりませんか?

私の強みは、水泳を15年間続けてきた継続力です。

一見するとこちらでも問題なさそうですが、受け取り方によっては「ただ水泳を長く続けていること」に価値を感じていると思われかねません。

「続ける」中には種類があり、ただ日常の運動のような形で続けていても「続ける」ことになります。

そのような誤解を与えないためにも、以下のような言い方がおすすめです。

私の強みは継続力です。
なぜなら、これまで選手として大会1位を目指して15年継続した水泳での経験があるためです。

ただ継続しているのではなく、一定の水準以上を目指して努力していることが伝わります。

まずは「継続力」で文章を区切り、その後に新たな文章を接続していくのが良いでしょう。

②具体的なエピソードで説得力を持たせる

結論を伝えたら、続いて具体的なエピソードを話します。

なぜ「説得力」がアピールポイントになると思ったのか、根拠となるエピソードを続けましょう。

この時、友人に話すようにつらつらとエピソードを話すことはおすすめできません。

5W1Hを意識したり、具体的な数字などを織り交ぜて分かりやすく説明することがポイントです。

対峙している面接官は、普段話している友人や家族ほど自分に対する知識がありません。

そのため、自分にとっては当たり前であるようなことも、面接官には丁寧に説明する意識で話しましょう。

③結果や学んだことを示す

エピソードまで伝えたら、「継続力」によって得た結果や学んだことを示します。

具体的な結果がある場合にはそれを示すのも良いですが、何かを継続することを通じて、どのようなことを学んだのかを話すのがおすすめです。

何かを継続しているということは、継続できた理由があるはずです。

人によって楽しいこと、苦しいことなど内容は様々ですが、そのような内容から学びを抽出してみるのも良いでしょう。

「継続力」という言葉自体は多くの就活生が活用しますが、「継続力」から自分自身が得たことについては個々人で内容が異なります。

オリジナリティを発揮できるポイントだと理解し、ぜひ自分の言葉で伝えてみてくださいね。

④入社後に向けた内容を添える

最後に、自分自身の強みである「継続力」、そしてそこから得た学びをどのように社会人生活に活かしていくかを伝えましょう。

「継続力」は主体的に業務に最後まで取り組む点など、社会人でもあらゆるシーンで活用することが可能です。

その上で大切なのは、自分自身がどのような活かし方をできると理解しているのかという点です。

誰かに言われたから「継続力」を仕事に活かすのではなく、主体的に「継続力」を活用していけるというイメージを伝えましょう。

自己PRで「継続力」をアピールする良い例と悪い例

自己PRで「継続力」をアピールする良い例と悪い例

では、「継続力」をアピールできるような具体例をご紹介します。

良い例だけではなく、悪い例もご紹介するので、それぞれを対比しながらポイントを押さえてみてくださいね。

①コツコツ努力できる「継続力」のアピール

「継続力」と聞くと最もイメージしやすい、コツコツ努力を重ねることで物事を継続できるという意味を強く含んだ「継続力」の例からご紹介します。

まずは悪い例から見ていきましょう。

【例】

私の強みは継続力です。

私は英語の勉強を小学1年生から継続しています。他の人よりも早く英語を勉強できたことで、発音が良いと褒められることが多いです。

大学生になっても英語の勉強は継続する必要があるため、長く勉強できていることが非常に役立っています。

御社へ入社できた際には、英語を武器に世界で活躍できるビジネスマンになりたいです。

結論→エピソード→結果→入社後の活用方法という流れにはなっているものの、読んでいるみなさんも「この人の英語力、全然分からないな…」と思いませんでしたか?

全て主観で話されているため、客観的な理由がありません。また、どの程度英語を学んでいたのかも分からないため、この人の英語力は全く伝わっていません。

こちらを良い例に直して見ていきましょう。

【例】

私の強みは継続力です。

小学校1年生の時に見た英語のディズニー映画をきっかけに、英語を習い始め、現在も英語の勉強を継続しています。

英語を勉強し始めた時から、「英語圏の人と問題なくコミュニケーションができる」ことを目標に勉強してきました。現在はその目標をTOEICの上位20%である800点以上としてアルバイト代で英会話レッスンに通い、先日860点を獲得することができました。

また、実際に英語圏の人と話すためにアメリカに半年ほど留学し、英語を用いた日常的なコミュニケーションを身に着けました。

このように、自分の目標のために継続的に勉強している姿勢から「継続力」を強みだと認識しており、社会人になってもより高みを目指して勉強を継続したいと考えています。

英語を勉強するきっかけや具体的な目標、数字などの根拠が示されていることで、この人の英語力をイメージしやすくなったのではないでしょうか。

このように、エピソードとしては同じでも、伝える要素を誤ってしまうと全く中身の無い話になってしまうことが分かります。

また、「継続力」をアピールするためにはなんとなく続けていることではなく、目標を持って続けていることを話す必要があることが分かったのではないでしょうか。

近しいエピソードがある人は、ぜひ参考にしてください。

②自ら改善点を見つけて取り組める「継続力」のアピール

一つのことを継続する、さらには一定以上の水準となるように継続していくためには、自ら改善点を見つけて積極的に取り組むことが重要になります。

「継続力」という言葉を使って、自ら改善を行う姿勢をアピールする際の例文2つを見ていきましょう。

こちらも悪い例からご紹介します。

【例】

私の強みは継続力です。

小学生から野球を始め、現在まで継続しています。最も印象的なのは、高校3年生の時にキャプテンを務めたことです。

甲子園出場という目標を目指し、自分でオリジナルの練習メニューを組んで練習するなどしていました。

結果的に甲子園出場は叶わなかったものの、現在まで野球を続けることで、強い肉体と諦めない心が身に着いたと考えています。

社会人になっても、なかなか結果が出なくても何事にも諦めずに取り組みたいです。

こちらの文章を読むと、「あれ、結局何を伝えたかったんだっけ…?」と感じた人が多いのではないでしょうか。

恐らく、様々な壁を乗り越えたという意味での「継続力」を伝えたく、その中で最も大きな壁が「キャプテンを務める」ということだったと推測できます。

なかなか相手に分かりやすく伝えることは難しいですよね。

「こんなミスするの?」と思うかもしれません。

しかし、自己分析を通じて自分のアピールポイントがたくさんあって、アピールポイントを迷っている就活生によく見かけます。

では、こちらも良い例に直して見ていきましょう。

【例】

私の強みは継続力です。

そのように感じてしまうのには理由があります。

小学生から今まで継続してきた野球を通して、一つのことを継続するためにはぶつかる壁に対して改善していくことが必要だと言うことを学んだためです。

私は、小学生からの野球人生の中で経験した小さな壁は、周囲と協力して乗り越えてきました。

しかし、高校3年生の時に部活のキャプテンになった際は、今までにない大きな壁を感じました。

キャプテンとして芽生えた責任感が先走り、チームメンバーに対して威張っているような姿勢を取ってしまうことがありました。

そのことにより、チームメンバーと上手くいかずぎくしゃくしてしまいました。

このままでは練習にならないとお互いに本音を話し合うことで、チーム全体の雰囲気を改善することができました。

この経験を通じて、立場が変わってもまずは目の前にある自分がすべきことに誠意を持って取り組むことを学びました。

また、この学びは社会人になっても大切にしていきたいと考えています。

学びとエピソードにフォーカスすることで、なぜ「継続力」という言葉が選ばれているのかを具体的にイメージすることができるはずです。

エピソードトークが弱いように感じる場合は、その時チームメンバーに言われた印象的な一言などを加えるのが良いです。

しかし、必要に応じて面接官が質問する可能性も高く、必要最低限の情報を伝える形で問題ないでしょう。

自己PRで「継続力」をアピールするときに注意すべきこと

自己PRで「継続力」をアピールするときに注意すべきこと

自己PRで「継続力」をアピールするときに注意すべき事項を3点解説します。

継続力と自分の短所や、継続力が必ずしもプラスになる場合ばかりではないことを理解しておきましょう。

自分の短所と整合性を持たせる

継続力に関してアピールした内容と、自分の短所に関する質問を受けた時の回答に整合性を持たせましょう。

例えば、自分の短所について「ひとつのことを続けるのが苦手」などと回答をすると、「本当に継続力があるだろうか」と企業側に疑われる可能性があります。

これを防ぐためにも、自分の自己PRの内容をまとめたら回答する予定の短所の内容も整合性があるか見直すことが大切です。

「継続力」のマイナスになる点もカバーできる内容にする

継続力」から連想されるマイナスな点は、「熱中しすぎてしまう」「あきらめることが難しい」などです。

仕事において「継続力」は重要な要素のひとつではありますが、時には継続することを止めて違う動きをとることが必要な場面もあります。

自己PRでは、「継続力もあるが必要な時には切り替える力も持っている」ことも合わせてアピールすることが好ましいです。

志望する企業が求める「継続力」を確認する

志望する企業が求めている「継続力」は、しっかり確認して理解しておきましょう。

一口に継続力といっても、何を継続するかは様々です。

ビジネスで重要な継続力は、一般的には「業務を取り組み続ける力」となります。

その中でも、その企業のビジネスのどの点に対しての継続力を自分は持っているのか、を伝えられるようにしましょう。

さいごに

本記事では、以下のポイントを詳しくご紹介してきました。

ポイント
  • そもそも「継続力」は効果的なのか
  • どのポイントによって効果的だと判断されているのか
  • 「継続力」を伝える際には、どのような点に注意するべきなのか

「継続力」と聞くと誰もが言っていそうに感じるかもしれませんが、自分なりの言葉で定義することで、十分にオリジナリティを発揮することができます可能です。

ぜひ自分のエピソードが映えるような言葉で、「継続力」をアピールしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策