【企業研究】講談社の就職難易度は?選考対策・社風・求める人物像を解説

2024年9月23日更新

はじめに

本記事では、出版社の中でも人気の高い株式会社講談社の就職難易度・選考対策・求める人物像を解説します。

この記事でわかること
  • 講談社の就職難易度はかなり高い
  • 講談社の採用大学は難関大学が多い
  • 講談社の求める人材は「おもしろくて、ためになる」という理念を世界中の人々へ届けられる人
  • 講談社の選考に挑むならジョーカツ・スタキャリに相談

「他の出版社と比べて講談社の就職難易度はどうなっているの?」
「講談社の年収など会社の情報を踏まえた上で就活対策を行いたい」

このように考えている人は、本記事の講談社の企業分析をぜひ最後までご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

この記事の結論とは?

結論からお伝えすると、講談社の就職難易度は「かなり高い」です。

その理由としては以下の点が挙げられます。

理由
  • 就職偏差値が67と高い
  • 採用大学は難関大学が多い2
  • 入社が難しい企業第13位

講談社の就職偏差値は67とかなり高いです。

また、東洋経済オンラインが発表した「入社が難しい有名企業ランキング」で第13位にランクインしています。

講談社の就活の競争は激しくなると考えられるため、きちんとした企業研究や選考対策が求められます。

株式会社講談社とは?

出典元:講談社

株式会社講談社は、1909年に創業した総合出版事業を展開する企業です。日本を代表する大手出版社のひとつで、さまざまなジャンルの書籍や雑誌を出版しています。

講談社の取り組みは出版事業だけではありません。子どもが本に親しみを持てるように「本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊」を設立しています。

「本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊」は、各社の絵本を積み込んだキャラバンカーが都道府県を1ヵ月単位で巡回しています。

講談社は創業以来、出版という事業を通して「人々の暮らしを豊かにすること・役立つこと・社会の繁栄・人類の平和に貢献したい」という願いを持っています。

その願いを実現させるため、魅力的な作品を多くの人へ届けられるように出版活動を続けています。

会社名株式会社講談社(KODANSHA Ltd.)
代表者代表取締役社長 野間 省伸
創業1909(明治42)年11月
本社所在地〒112-8001

東京都文京区音羽2-12-21

資本金3億円
売上高1720億円

※2023年度

従業員数947名(男性586名・女性361名) ※2024年6月現在
平均年齢43歳?

※2024年6月現在

講談社の事業内容

講談社の事業内容は以下の通りです。

コミック、小説、教養、ジャーナリズム、ファッション、絵本、アニメ、ゲーム――。あらゆるジャンルの「ものがたり」を、世界中の才能とともに創り、パブリックにする総合出版事業を展開しています。

企業情報 | 講談社

紙の出版物の販売額が減少を続けているため、2015年に野間省伸社長が「出版の再発明」を宣言し、デジタルシフトを加速しています。

現在は、デジタルや版権収入が売上高を押し上げています。

2024年上半期の電子書籍売上ランキングは以下の通りです。

  • 1位:シャングリラ・フロンティア
  • 2位:転生したらスライムだった件
  • 3位:転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます

また、講談社には東野圭吾・池井戸潤・村上春樹・村上龍・宮部みゆきなどの人気作家が小説を出版しており、電子書籍化している作品も多いです。

講談社の業界立ち位置・就職難易度・偏差値比較

講談社の業界での立ち位置は以下の表の通りです。競合他社を含め3社の業界立ち位置・就職難易度・偏差値を比較してみましょう。

会社名売上高平均年収就職偏差値・難易度社風
講談社2022年11月期(第84期)の決算は売上高:1694億円公表されていないため口コミによると平均約1,085万円。67「おもしろくて、ためになる」という理念のもとクリエイティブな社員が多い
集英社2022年5月期は売上高1951億円公表されていないため口コミによると在籍10年目で約1,000万円67集英社は趣味や娯楽性に重きを置いているためにぎやかな社員が多い
小学館第84期(2021.3.1~22.2.28)決算は

売上高1057億2,100万円

公表されていないため、口コミによると3年目で800万円程度の水準。5年目には1000万円を超える社員も出てくるとのこと。67中庸で落ち着きのある社風だといわれている

?※平均年収については複数の就活サイトを参考にしています。

?なお、就職偏差値の詳細については以下の記事をご覧ください。

講談社の採用大学・学歴フィルター

講談社の採用大学は以下の通りです。

東京大学、慶応義塾大学、上智大学、早稲田大学、明治大学、東京工業大学、青山学院大学、学習院大学、立教大学 など

上記の採用大学を見ると、難関大学が多く、トップクラスの大学出身者が採用されていることがわかります。

東京大学・慶応義塾大学・上智大学・早稲田大学からは。毎年複数名の採用者が出ています。

関東の日東駒専、関西の産近甲龍などの大学出身者が内定をもらうことは少ないです。

つまり、講談社に学歴フィルターは存在すると考えられます。

ただし、講談社は上記の大学以外からの採用を受け付けないわけではありません。

講談社の選考を通過させるための、エントリーシート・面接の対策をきちんと行うことが大切です。

講談社が求める人材

講談社では「おもしろくて、ためになる」という理念を、世界中の人々へ届けられる人材を求めています。

講談社は10年前に出版業界の中で先陣を切り、電子書籍を導入した実績があります。

また、最近は動画・ゲーム・メタバースなど扱うコンテンツが増えており、それらに対応できる能力が求められているといえるでしょう。

講談社では 「まだ見たことがない」物語をあらゆる形で発信し続けられる能力が重視されています。

講談社の新卒募集要項について

講談社の2024年4月入社の新卒採用は総合職のみの募集となっています。

総合※編集・営業・校閲ごとの部門別採用は行っておりません。

※配属先はご希望をお伺いしたうえで適性を考慮し、入社後の研修を経て決定いたします。

採用人数(実績)若干名

2021年度は21名、2022年度は23名、2023年度は27名

勤務地勤務地 講談社本社(東京都文京区音羽)

東京メトロ有楽町線護国寺駅直結

募集要項は以下の通りです。

初任給本給月額268,260円(4年制大学卒・22歳の初任給)

<年齢別モデルケース>

30歳:本給月額36万8650円、35歳:本給月額43万4400円

※上記に加え、時間外勤務手当または裁量労働手当および年4回の賞与

昇給・賞与・諸手当昇給/年1回

賞与/年4回

手当/時間外勤務手当または裁量労働手当、通勤手当、扶養親族手当、社保手当 など

試用期間あり

2ヵ月(勤務時間 9:30-17:30)

※試用期間中の給与 新卒:本給月額245,000円、経験者:初任本給の95%

講談社の新卒採用フロー・選考対策


ここでは、2024年度入社講談社定期採用の情報を元に、新卒採用フローについて解説します。

書類選考(エントリーシート)

講談社のエントリーシートは、4月からマイページへの登録受付がスタートします。

エントリーシートの分量は3枚で、そのうち1枚は手書きの自由回答となります。

エントリーシートの過去の内容
  • 好きな本とその理由
  • 失敗経験や自分の弱み

講談社のエントリーシートでは、「読み手がどう受け取るかを想像して書くこと」がポイントとなり、自分の考えや経験を的確に伝えることが求められます。

例えば、自分が好きな本を紹介する場合は、なぜその本が魅力的なのか・どのように感銘を受けたのかを採用担当者に響くように説明しましょう。

エントリーシートはその後の全ての面接で使用されます。

また、2022年度の募集からはエントリーシートを何度でも書き直せるシステムが導入されていることも認識しておきましょう。

エントリーシート2023年度の応募者数は5,145人で、そのうち通過者は2,101人となっており、通過率は40.8%です。

「講談社の選考はESで落ちた」という声も多いため、エントリーシート対策はしっかり行ってください。

以下の記事では、エントリーシート対策について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

筆記試験

2023年度の講談社の筆記試験は、全てオンラインで実施されました。

応募者数は2,058で、そのうち通過者は714人となっており、通過率は34.7%です。

内容はWebテストと作文試験の2つです。

Webテストで出題される問題
  • 英語
  • 適性検査
  • 言語
  • 計数

Webテストでは、上記の4つの問題が出題されます。

一方、作文試験では「三題噺」と呼ばれる形式で、与えられた3つのキーワードを使ってストーリーを作る問題となっています。

?また、講談社の筆記試験では、情報感度や対応力を重要視しています。

つまり、日々の生活でアンテナ感度を高めることが対策となります。

アンテナ感度を高めるためには、積極的な情報収集が必要です。

新聞・雑誌・インターネットなど、幅広い情報源から情報を仕入れる習慣を身につけましょう。

さらに、社会的なトピックや最新の出来事に関心を持ち、それについて考えることも大切です。

例えば、あるニュース記事を読んだ場合には、その内容や背景について考え、自分ならどのような対応や意見を持つかを考えてみるのもいいでしょう。

Webテストについては、以下の記事を選考対策の参考にしてください。

第一次面接

講談社の第一次面接の形式はオンラインです。

受験者1人に対して現場で活躍中の社員2人との個人面接が行われます。

面接の時間は約20分で、「一緒に働きたいと思える人物かどうか」という点が重視されます。

2023年度の第一次面接では受験者710人に対して通過者は240人となり、通過率は33.8%です。

第二次面接

第二次面接は対面で行われ、受験者1人に対して面接官3人が担当します。

面接官は現場のトップクラスである部長や編集長などが務めるため、一次面接よりも緊張度が増すことが予想されます。

2023年度の第二次面接では、受験者235人に対して通過者は92人となり、通過率は39.1%です。

二次面接に関しては、以下の記事を選考対策の参考にしてください。

第三次面接

第三次面接は対面で行われ、受験者1人に対して役員を中心とした面接官5~6人が担当します。

面接の時間は30分を超える場合もあり、そのため第三次面接は最も長い時間を要する面接となります。

2023年度の第三次面接では、受験者90人に対して通過者は31人となり、通過率は34.4%です。

?多くの内々定者が「この面接がいちばん緊張した」と答えており、緊張度が非常に高い面接となっています。

しかし、面接時間が長いため、最初は緊張により上手くいかなくても、終盤で挽回することも可能です。

面接全般については、以下の記事を選考対策の参考にしてください。

総務面談

講談社の総務面談は、採用担当をはじめとする人事部や厚生部の総務スタッフと受験者が次の第四次面接に向けての「打ち合わせ」を行う情報交換のようなステップだといえます。

通過率は100%ですが、大切な選考プロセスの一過程として気を抜かないで受験しましょう。

2023年度の総務面談はオンラインで行われ、受験者31人に対して通過者も31人となりました(通過率100%)。

第四次面接

第四次面接は対面で行われ、受験者1人に対して社長を含む5人の面接官が担当します。

2日間に分けて実施され、1人あたりの面接時間は15分程度です。

?時間が短いため、面接に臨む前に伝えたい気持ちやアピールポイントを事前に整理することが重要です。

2023年度の第四次面接では、受験者31人に対して通過者は30人となり、通過率は96.8%です。

最終面接については、以下の記事を選考対策の参考にしてください。

内々定

すべての採用フローを通過すると、内々定を獲得できます。

講談社の採用・内定獲得を目指すならジョーカツ・スタキャリに相談

講談社からの採用・内定獲得を目指すなら、ジョーカツやスタキャリへご相談ください。

スタキャリでは専任のキャリアアドバイザーがエントリーシート添削や面接対策をサポートします。

講談社の選考に向けて、専任のキャリアアドバイザーがあなたを二人三脚で支援しますよ。

ジョーカツは、東京の企業に就職したい地方学生の就活を応援するサービスです。

東京に無料で泊まれる就活シェアハウスを用意しているため、東京就活の宿泊費を抑えることが可能です。

また、15,000円分の交通費補助によって、地方から東京へ行く交通費を削減できます。

ジョーカツは講談社だけではなく、東京のほかの企業の選考にも挑戦したい人におすすめです。

内定獲得までの豊富な就活サポートを求めている人や東京の企業に就職したい人は、ぜひLINE登録してジョーカツ・スタキャリにご相談ください。

ジョーカツに無料で相談する
スタキャリに無料で相談する

講談社の社風・企業理念・福利厚生

ここでは、講談社の社風・企業理念・福利厚生を紹介します。

講談社の社風・企業理念

私たちが大切にしてきた「おもしろい」と「ためになる」が重なるところにある、いわばエッセンスを表現する言葉が“Inspire Impossible Stories”です。
これは私たちの発想の原点でもあり、存在の理由でもあり、これからの目標でもあります。

講談社ブランドストーリー

講談社の社長のメッセージとして『「おもしろくて、ためになる」にあふれた世界を創ります。』というものがあります。

この理念を共有する社員たちが集まっています。

講談社の福利厚生

講談社の福利厚生は以下の通りです。

退職金、家賃補助、社員食堂、社内診療室、ごちそう会、住宅資金貸与、教育資金貸与、介護資金貸与、定期健康診断(年2回、社内で実施) など
※本社には社員食堂(カフェテリア)があり、いろんなメニューを提供しています。また、社内に診療室があり、内科・歯科の診療が受けられます。さらに、音羽健保直営の保養所(那須)や全国各地にもさまざまな契約保養所があり、通常より割安な宿泊費での利用が可能です。

講談社のホットニュース

SNSを活用した採用活動「ソーシャルリクルーティング」が現在注目されており、講談社も採用しています。

ソーシャルリクルーティングには、従来の求人サイトや転職エージェントなどとは異なる特徴があります。

SNSを利用することで企業と求職者が双方向のコミュニケーションを行いやすく、双方にとって理解を深めやすくなっているのです。

講談社は「講談社 採用担当 Xアカウント:@kodansha_saiyou」というアカウントを設けており、2024年9月時点で1万人以上のフォロワーがいます。

このアカウントは企業にありがちな堅苦しさがなく、記号や顔文字なども使われ親しみやすい雰囲気です。

講談社や出版業界の選考に挑戦する人は、SNSアカウントもフォローしておきましょう。

さいごに

この記事では、講談社の会社概要や他の大手出版社との比較、そして講談社への就職対策を解説しました。

講談社は出版物を中心とした事業を展開していますが、紙の書籍の売上減少に伴い、デジタルでの売上高が増加しています。

そのため、講談社では従来にはない発想や斬新なアイデアを持つ人材を求めています。

他の大手出版社同様、講談社への採用は簡単ではありません。

就職偏差値が高く競争が激しいですが、ユニークで斬新なアイデアを出せる能力をアピールすることで、採用に近づけます。

選考対策としては、自分自身がどのように「人々のためになるアイデアを出せるか」を考え抜き、それを面接やエントリーシートなどでアピールすることが重要だといえます。

講談社への就職を目指す皆さんは、自身の個性やアイデアをしっかりとアピールし、独自の視点から世の中に面白さを提供できることを示すことが重要です。

最後に、あなたの就活の成功を心から応援しています。

講談社への就職が実現するよう、自信を持って取り組んでください。

性格診断 適職診断

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策