【徹底解説】ISTJ(管理者型)とは?特徴や適職を紹介

2024/9/30更新

はじめに

みなさんは「ISTJって何?」「ISTJと診断されたけど、どの仕事が合うのか分からない」とお悩みではないでしょうか。

性格診断は自分の性格を知ることができますが、そこから具体的にどのような職種に応募すれば良いのか分かりにくいですよね。

そこで、ここではISTJ(管理者型)について徹底解説していきます。

この記事でわかること
  • ISTJの概要、特徴
  • ISTJに向いている仕事、不向きな仕事
  • ISTJが職場を探すときに意識すべきポイント

また結論として、ISTJは「真面目さ」「責任感がある」点が特に仕事で生きるため、専門性が高く、データを扱う仕事などが向いているといえるでしょう。

ISTJと診断され、就職先にお悩みの方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ISTJ(管理者型)とは?

ISTJ(管理者型)とは?

ISTJとはMBTI性格診断で導きだされる1つの性格タイプで、下記4つの志向性を持ちます。

ISTJ(管理者型)の志向性
  • 内向型 (Introverted)→大勢より少数、趣味に没頭
  • 感覚型 (Sensing)→現実主義的、具体的
  • 思考型 (Thinking)→論理的、意志が強い
  • 判断型 (Judging)→自己規律が優れている、判断が得意

ISTJは控えめで、一人でコツコツとしていくことが好きな性格です。

また、抽象的なものよりデータや数値など客観的な事実を好むとも言われています。

さらに、データや数値を好むことから計画的な場合も多いため、管理者型と呼ばれているのです。

ISTJは全人口の約10分の1を占めており、タイプ指標のなかではもっとも数が多いと言われています。

強みをまとめると下記のようになります。

ISTJ(管理者型)の強み
  • 安定している
  • 堅実
  • 真面目
  • 責任感がある
  • 解決思考
  • 信頼できる

一方で弱みとしては下記のものが挙げられています。

ISTJ(管理者型)の弱み
  • 型にはまりやすい
  • 用心深い
  • リスクや変化を避ける
  • 鈍感
  • 頑固

なおMBTI性格診断については下記で解説しているため、こちらも目を通してみてください!

ISTJ(管理者型)におすすめな仕事・社風の特徴

では、ISTJはどのような仕事が向いているのでしょうか。

ここでISTJにおすすめな仕事について確認し、自分の進みたい道とマッチしているのかを確認していきましょう。

ISTJ(管理者型)におすすめな仕事・社風の特徴
  • 専門性の高い仕事
  • データを用いる仕事
  • お金を扱う仕事
  • 管理方法が固まっている環境
  • 自律した環境
  • 風通しが良い環境

専門性の高い仕事 

ISTJは一人でコツコツと進めていくことが得意です。

そのため、コツコツと知識を積み上げ、専門的な知識によって仕事を進めていく仕事が向いています。

とくに、弁護士などそもそも仕事をおこなうために資格が必要な職種もISTJに向いているでしょう。

コツコツと物事を進めることは強みとして語られることが少ないですが、社会で活躍するための大きな強みの1つです。

自分が持っているモチベーションとコツコツさを活かし、顧客に価値を提供できる仕事を探していきましょう。

データを用いる仕事 

ISTJはデータを扱うことが好きです。

そのため、データを扱って意思決定をしていくような職種に向いています。

また、コツコツと作業を進めることも向いているため、情報収集や解析能力が高い人が多いことも向いている一因です。

大学やアルバイトなどでどのような瞬間が楽しいのか、もっとも集中しているのかを振り返ってみましょう。

もしデータや資料を扱うことにやりがいを感じるのであれば、社会人としてもデータを取り扱う職務に就くことが向いている可能性が高いです。

お金を扱う仕事 

ISTJは几帳面で正確な作業が得意です。

そして、お金を扱う仕事には正確さが欠かせません。

もし、顧客のお金を紛失してしまえば損失を与えるだけでなく、会社全体の信頼を損ねてしまいます。

これらを未然に防ぎ、顧客との信頼関係を結ぶISTJはお金を扱う仕事に向いているといえるでしょう。

お金を扱う仕事には銀行など直接的に携わるものにくわえ、経理や税理士なども挙げられます。

お金を扱うといっても業務内容は多岐にわたるため、自分はどのような仕事をおこなっていきたいのかを具体的に考えてみるといいでしょう。

管理方法が固まっている環境 

ISTJは決まった仕事を1つずつ片づけていくことを好みます。

一方、進め方が常に代わり、その都度自分で考えていく業務は不得意です。

そのため、計画的で組織的に管理されるような仕組みの会社が向いています。

また、人間関係においても計画性を好む人が多い企業が適していると言われています。

企業ホームページや説明会にて社員の方がどのように仕事を進めているのかを確認すると良いでしょう。

自律した環境 

ISTJは個人で仕事を進めていくことを好むため、社員一人一人が自律している会社が向いています。

チーム全体で1つのものに取り組むのではなく、社員1人1人がそれぞれ業務を進めているのかを確認することがおすすめです。

しかし、実際の業務が自律しているのかを測ることはなかなか難しいでしょう。

自律した環境であるかどうかは職務内容から予想することがおすすめです。

風通しが良い環境 

ISTJの弱みとして鈍感なことが挙げられます。

そのため、上司や同僚ともにコミュニケーションを活発にとり、意見を積極的に知っていくことが重要です。

またISTJは個人で仕事を進めることを好みますが、それゆえ独りよがりにならないようコミュニケーションを意識することも大切。

しかし、コミュニケーションを意識しすぎると精神的に疲れてしまうため、コミュニケーションの境界線を意識するといいでしょう。

ISTJ(管理者型)におすすめな職種

ISTJ(管理者型)におすすめな職種

では、ISTJの方におすすめな職種にはどのようなものがあるのか確認してみましょう。

ISTJ(管理者型)におすすめの職種
  • ビジネスアナリスト
  • 公認会計士
  • 銀行員
  • 企画
  • 秘書
  • 税理士

ビジネスアナリスト 

ビジネスアナリストとは業務分析の専門家であり、業務において改善の余地を見つけ、解決策を提案する職種です。

とくに、ITを利用したデータ解析・分析によって解決策を提案するITビジネスアナリストは需要が急激に高まってきています。

ビジネスアナリストとして活躍するためには下記のスキルが欠かせません。

ビジネスアナリストに必要なスキル
  • 分析・問題解決力
  • ロジカルシンキング
  • ITスキル
  • 各領域に対する知見

公認会計士 

公認会計士は監査・会計の専門家としてクライアントに対して会計、税務、コンサルティングをおこなっていく職種です。

公認会計士は取得難易度が高い国家資格で、会計に携わる資格のなかで最高ランクに位置します。

そのため公認会計士として活躍できれば、高収入を実現できるでしょう。

公認会計士に必要なスキルは下記のとおりです。

公認会計士に必要なスキル
  • 継続力
  • 自己管理能力
  • ロジカルシンキング
  • 専門知識

公認会計士について興味のある学生は、下記記事も確認してみてください!

銀行員 

銀行業務はお客様のお金を取り扱うため、細心の注意が必要です。

そして、ISTJは几帳面で細かいところまで気を配ることができるため、適職の1つといえるでしょう。

また銀行は業務上、管理方法が厳格に定められていることが多く、これも真面目で責任感の強いISTJが向いていると言われる理由に挙げられます。

銀行員に必要なスキルは下記のとおりです。

銀行員に必要なスキル
  • 作業の正確さ
  • 金融に対する知識
  • 対応力

銀行員についてさらに詳しく知りたい方は、下記も確認してみてください。

企画 

企画は新商品の企画立案や宣伝をおこなっていく職種で、商品企画、広報、営業などの総称で用いられることが多いです。

そのため具体的な職務内容は企業によって異なりますが、新商品を広めていく仕事に携わる職種として名付けられるケースが大半でしょう。

企画のなかには市場を調査・分析することも少なくありません。

ISTJの几帳面さから市場調査であれば職務内容が向いています。

企画に必要なスキルは下記のとおりです。

企画に必要なスキル
  • 情報収集・分析力
  • プレゼンテーションスキル
  • PCスキル

秘書 

秘書は担当上司が業務をスムーズにおこなえるよう、日程調整やサポートをおこなっていく職種です。

具体的な業務内容は担当上司によって異なりますが、スケジュール管理は主な業務となることが多いでしょう。

また、担当上司は企業の経営陣や政治家、医師などが多くなっています。

秘書はクリエイティブな発想を求められることは少なく、やるべきことを1つ1つ丁寧におこなっていくことが求められる職種のため、決まった仕事を1つずつこなしていくことを好むISTJに向いていると言われています。

秘書に求められるスキルは下記のとおりです。

秘書に求められるスキル
  • コミュニケーション能力
  • スケジュール調整能力
  • コツコツと業務を進める性格

税理士 

税理士は所得税や法人税などを納税者に代わっておこなう職種です。

税理士は数字を扱っていくため、几帳面で計画性が欠かせません。

そして、これらの特徴はISTJの性格ともマッチしているため、おすすめな職種に該当するでしょう。

税理士になるためには国家試験である税理士試験に合格することが必要です。

ただし、取得条件として2年以上の実務経験が定められているため、まずは税理士事務所に入ることが必要になります。

税理士に必要なスキルは下記のとおりです。

税理士に必要なスキル
  • コツコツと決まったことをやれる人
  • 倫理観
  • 会計・税務の知識

税理士ついて下記記事でさらに解説しているため、気になる学生はURLをクリックしてみてください。

ISTJ(管理者型)におすすめしない仕事

ここまでISTJにおすすめな仕事を紹介しました。

そしてここではISTJの方に合わない仕事の特徴と職種の例をご紹介しますので、こちらもぜひご確認ください。

もちろん、ここでご紹介した職種に進みたいとお考えの場合は選考に進んでも問題ない点にご留意ください。

ISTJ(管理者型)におすすめしない仕事
  • クリエイティブ力が求めれれる
  • 明確な答えがない業務
  • 人と常に付き合う仕事

クリエイティブ力が求めれれる

明確なルールに則って仕事を進めていきたいISTJにとって、クリエイティブ力が求められる仕事は向いていない可能性が高いです。

決まったルールがなく、斬新な発想を求められるような職種に進みたい場合は、ほんとうに適しているかを十分に考える時間を設けましょう。

職種の例としては下記のようなものがあります。

クリエイティブ力が求められる職業の例
  • デザイナー
  • フォトグラファー
  • メディアクリエイター

明確な答えがない業務

ISTJは明確な答えがあり、コツコツと仕事を進めていくことを好みます。

逆に、明確な答えがないものに対しては疲れてしまう可能性が高いでしょう。

また、明確な答えがないためイレギュラーな対応が起こる可能性も高く、リスクや変化を嫌うISTJには向いていないと言われています。

答えが明確でない職種の例は下記のとおりです。

明確な答えがない業務の代表例
  • 心理カウンセラー
  • イベント管理
  • ジャーナリスト

人と常に付き合う仕事

ISTJは個人で仕事を進めることを好むため、人と常に付き合うような仕事は疲れてしまう可能性が高いです。

人と話すことはISTJにおいても重要ですが、話すことがメインの業務になっている職種は避けたほうが良いでしょう。

人と常に付き合う仕事の代表例
  • 教師
  • キャリアアドバイザー
  • コールセンター

ISTJ(管理者型)が職場を探すときのポイント

ISTJ(管理者型)が職場を探すときのポイント

最後にISTJの職場を探すときのポイントについてご紹介します。

これらのポイントについて確認しておき、自分にあった企業を探せるようにしておきましょう。

ISTJ(管理者型)が職場を探すときのポイント
  • 社風を確認する
  • 長期インターンに参加する

社風を確認する 

ISTJはコツコツとした仕事が向いているのにくわえ、社風も自律しているものが向いているといった特徴があります。

そのため、志望先を選ぶ際には社風も確認しておくことがおすすめ。

社風を調べる方法としては口コミサイトが挙げられます。

口コミサイトは実際に働いていた方の意見を聞くことができるため、選考前には一度は目を通しておきましょう。

しかし、あくまでも匿名であるため100%正しいとは限りません。

また、社風は人によって感じ方が異なる可能性もあります。

そのため、口コミサイトによる意見は参考程度に確認をしておきましょう。

口コミサイトの例
  • OpenWork
  • エンゲージ 会社の評判

長期インターンに参加する 

インターンは実際に働いている社員に会うことができる、職種を体験することができる、オフィスを確認することができるなどさまざまなメリットがあります。

口コミサイトで企業を確認しても、その真偽は確かめるすべがありません。

長期インターンは実際に体感することができるため、就活で失敗する可能性を下げることができます。

短期インターンは会社説明のみであったり、深い部分を知ることができなかったりするため、気になる企業はできるだけ長期インターンに参加していきましょう。

長期インターンの探し方にはリクナビやマイナビなどのナビサイト、就職エージェント、逆オファーサイトなどがあります。

長期インターンについてさらに詳しく知りたい学生は、下記記事にも目を通してみてください。

さいごに

今回は「ISTJ(管理者型)」について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

記事の内容を簡単にまとめます。

記事のまとめ
  • ISTJは控えめで、一人でコツコツとしていくことが好きな性格。
  • 全人口の約10分の1を占める。
  • 真面目、責任感がある点が強み。
  • 鈍感、頑固、リスクや変化を避ける点などが弱み。
  • 高い専門性が求められる、データを扱う仕事がおすすめ。
  • ISTJにおすすめの職業は6つ。
  • クリエイティブさが大事、人と付き合う仕事はISTJに適していない。
  • 社風など「職場環境」を事前に把握することが重要。

もちろん、本記事でおすすめした仕事でなくとも興味があり、選考に進みたいのであれば進むことをおすすめいたします。

まだ志望業界や職種が定まっていない方は、本記事でご紹介した仕事例を参考に自分に合っている仕事をお探しください。

なお、ISTJに合っている仕事の1つ「個人プレー」の職業について下記で解説しているため、気になる方はぜひ確認してみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策