【業界研究】スーパーゼネコンと大手ゼネコンの違いは?特徴や向き不向きは?選考に役立つ情報を徹底解説!

2023年12月28日更新

はじめに

就活をする上で【業界研究】は必要不可欠です。

なぜなら業界独自の業務や特徴、将来の展望を調べておけば、入社後にギャップも感じずに長く働き続けられるからです。

この記事では、スーパーゼネコン業界と大手ゼネコン業界の違いについて基本概要から業務内容、就活に役立つ情報までをご紹介します。

 

この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。

  • スーパーゼネコン、大手ゼネコン業界はどんな仕事をするのか
  • スーパーゼネコン、大手ゼネコン業界の選考対策

 

スーパーゼネコン業界と大手ゼネコン業界などに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

またゼネコン以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

【業界研究ガイド】業界一覧



この記事の結論

建設業界への就職難易度は全体で言えば「高くない」と言えます。

スーパーゼネコンの難易度が「非常に高い」ため、準大手や中堅企業は少し難易度が下がるためです。

就活生の多くはスーパーゼネコンに狙いを定めるので、ランクを少し下げた活動を展開してみるのもよいでしょう。

実際、スーパーゼネコンと準大手・中堅ゼネコンでは大きな待遇面の変化はありません。

それでもスーパーゼネコン・大手ゼネコンを狙いたい!といった就活生に向けて選考対策を解説します。

業界研究はもちろんですが、ESや面接対策もしっかりと準備することが重要です。

後ほど具体的な方法を紹介しますので是非最後までお付き合いください。



業界概要

ゼネコンは「ゼネラルコンストラクター」の略称で、総合建設業者を意味します。「General(全体的な)」と「Contractor(請負人・土建業者)」の2つの英単語を組み合わせた言葉です。

ゼネコンには明確な定義がなく、「設計・施工・研究」の3つの工程を自社でおこなう会社をゼネコンと呼ぶことが一般的です。

「総合建設業請負業者」であり、代表的な仕事ではマンションやビルなどの建築をクライアントから請け負って建設します。

建築であれば大規模なビルやマンション、美術館、競技場など、土木系であれば、橋梁や、ダム、道路工事やトンネルなどの社会インフラなどの構造物の建設を手掛けるものです。

主な役割は請け負った施工全体の管理やマネジメントになり、まずは元請け業者として工事を受注し、専門工事業者(サブコン)に現場作業の発注をおこないます。

 

建設の際はゼネコンが建設の全てを行うわけではなく、元請けという立場で現場を管理しつつ各工程で、サブコンに作業を依頼して事を進める流れです。

 

一つの建築物を立てるのには多くの会社が関わっています。ゼネコンは各会社と連携を取りながら全工程を統括する役割を担っているのです。

 

スーパーゼネコンと大手ゼネコンの違いは「会社規模」「建築の売上比率」

「会社規模」の違いですが、売上高を基準として「スーパーゼネコンならば売上高が1兆円を越えること・大手ゼネコンは売上高3,000億円以上を超えること」になります。

スーパーゼネコンの売上高は単体で1兆円以上であり、この規模の売上をマークできるのはたった5社のみです。

その一方で大手ゼネコンと言われる企業は、売上高3,000億円を超える規模の企業を指しており、会社規模が大きい程に難易度の高い物件の推進が可能になります。

次に「建築の売上比率」の大きさの違いですが、スーパーゼネコンは建築の比率が70%程度に対し、大手ゼネコンは50%程度です。

スーパーゼネコンは、全売上の65%以上が「建築部門」であることが特徴です。

大手ゼネコンやその他ゼネコンは建築部門の売上が全体の50%前後が多く、スーパーゼネコンの比率には届いていません。

その理由は、スーパーゼネコンが「施工」をメインとした依頼が多く建築部門の売上も高いからです。

大規模工事の依頼は、最先端の技術を保有するスーパーゼネコンに流れやすいためこの点がスーパーゼネコンと大手ゼネコンの大きな違いの1つと言えます。

引用:ゼネコンとは?種類や役割、働くメリット、取得したい資格について解説 (izul.co.jp)



建設業界の現状は?

現在、建設業の直面している3つの課題を解説します。

①海外情勢の変化による資材の高騰

②少子高齢化による後継者不足・人材不足

③新型コロナウイルス禍による倒産件数の増加 

海外情勢の変化による資材の高騰について

建設業で利用する建材や資材は、おおむね海外から輸入されています。

近年はウクライナ情勢の悪化・世界的な円安の影響で、資材の高騰が深刻化しており、建設物価は2019年度と比較すると、2022年度で1.5倍以上増加しています。工事資材の高騰は、そのまま工事費用の増加につながるため、今後も激しい価格競争に悩まされると言えるでしょう。

少子高齢化による後継者不足・人材不足

2022年(令和4年)の労働人口のうち、55歳以上は35.9%、29歳以下は11.7%という結果です。下のグラフを参照してください。

少子高齢化による後継者不足・人材不足

参照:国土交通省 Microsoft PowerPoint – ÇŽ ú-m™á‰þ¶h²L.pptx (mlit.go.jp)

労働者全体の高齢化が進んでいるため、将来的な後継者不足が明らかであり、建設業は資格の有無によって建設業許可の取得可否が決まるため、技術のある人材を育てる必要があります。

技術のある職人の大多数が退職をすれば、いずれ後継者が育つ環境を失ってしまう未来が待っているのです。

③新型コロナウイルス禍による倒産件数の増加

倒産件数増加の原因は、物価の上昇と人材不足です。

他にも倒産件数の増加として、新型コロナ禍の影響で中小企業の飲食店や宿泊施設などサービス業の建設計画が中断していることも挙げられます。

特に建設業の中小企業は今後も物価や環境の影響を強く受ける可能性があるため、

会社存続のためには今できる対策を考える必要があるでしょう。



建設業界の未来は?

2024年以降の建設業はどう変化していくのでしょうか。

①今後も拡大する建設業全体の需要

②脱炭素化に向けた取り組みの増加

③改装工事・修繕工事の需要の拡大

①今後も拡大する建設業全体の需要についてです。

結論として「建設業の今後は拡大してゆく」と言えます。

理由は、大阪万博に向けた建設計画、都市のインフラ改修、再開発プロジェクトなどが多数検討されているためです。

 

建設投資、許可業者数及び就業者数の推移

引用:国土交通省[最近の建設業を巡る状況について]

引用資料4つ目のグラフ「建設投資、許可業者数及び就業者数の推移」を参照

グラフデータを見ると、平成23年ごろまでに停滞している建設投資額も令和3年度にかけて徐々に増加しています。

どの工事に需要があって、どのように自社が入り込めるかの分析が重要になるでしょう。

脱炭素化に向けた取り組みの増加について

環境への配慮が求められ、建設業も脱炭素化への取り組みが進んでいます。

例として、省エネ技術の導入や再生可能エネルギーの活用などがあり、他にも

SDGsへの取り組みは、競合他社との差別化や会社のイメージアップにつながるものです。

改装工事・修繕工事の需要の拡大について

建設業界では新築だけでなく、改装や修繕工事の需要も拡大しています。

新規工事だけを請け負うだけでなく改装工事・修繕工事のサービス展開を検討したり、公共工事の請負企業がリフォーム業に進出したりと需要のある分野へ参入することが生き残りの鍵になります。

またその他に「労働環境が整備されつつある」こともポイントです。

建設業界は残業が多く、従業員の負担が大きいイメージがありましたが、働き方改革により、様々な取り組みが行われています。
今後は継続的に行われるため、より働きやすい環境になるでしょう。

 

建設業の2024年以降の動向を分析|2023年までの課題の振り返りや今後の見通し、対策を解説 – 建設業界の求人サイト・総合人材エージェント ビーバーズ (beavers.co.jp)



建設業界の職種は?

スーパーゼネコンと大手ゼネコンで企業規模は違いますが、職種内容は同じです。

スーパーゼネコンの主な仕事は工事全体の管理です。

依頼後に計画・設計の立案をして工事の設計から管理までを工期までに終わるように調整します。

これは四大管理(工程管理・品質管理・安全管理・原価管理)と呼ばれており、ゼネコン施工管理職の柱です。

建築物の品質を管理しながら自社の利益も求め、労働災害を防ぐこともスーパーゼネコンの仕事の1つです。

そのほかにも仕事内容は多く、工事の資材や機器・重機の確保、近隣住民とのコミュニケーションなどがあります。

職種には5種類あって

①営業 ②設計 ③施工管理 ④研究開発 ⑤エンジニアリング

となります。順に解説します。

①営業について

発注者の希望を踏まえて、各部門と連携しつつ企画を提案・進行します。

発注元が官公庁ならば入札、民間企業ならば発注を受けることで受注となり、ゼネコン側から企業に提案する場合も多く、営業が提案を行います。

他にも営業は用地買収を含めた開発事業者(ディベロッパー)のように立ち回る必要もあるため、高いコミュニケーション能力が必要です。

②設計について

建築物の図面や模型を制作するのが主な業務であり、以下3種類になります。

建築士資格やCADオペレーター資格といった資格に加え実務経験が必要です。

・意匠設計:内外装の間取りやデザイン

・構造設計:地盤や気象条件、地震などの影響を想定して、建築物の骨組み

・設備設計:空調・電気などの専門設備

 

③施工管理について

施工管理は建築現場のまとめ役のような役割を担っており、業務は建築に関連する管理全般となります。以下の4種類に分けられます。

・安全管理:事故防止や勤務時間管理など安全衛生について

・工程管理:計画書に沿って、スケジュール管理や進捗状況について

・原価管理:予算内で人件費や資材費をコントロールする

・品質管理:設計通りの工事であるか、指定の資材を使っているかを確認する

 

④研究開発について

社内の研究所などで技術やエネルギーに関する新技術の研究が主な業務です。

研究によって品質が高い技術や製品を開発できれば、ゼネコン独自技術としての強みになります。

最近では、安全・防災の観点や脱炭素などの課題解決に力を入れているゼネコンが増えています。

研究開発に携わるには、建築に関する工法研究の開発業務経験や土木施工管理技士などの資格が必要です。

⑤エンジニアリングについて

エンジニアリングは、プラント施設や発電施設などの建築・工事などの役割を担います。

高度な専門的な知識が必要な職種であり、loT(モノのインターネット)やAIを活用したシステム、ITインフラなどの開発経験が求められるため、化学や物理などの専門的知識や要件定義を行う提案力やスキルが必要です。

 

引用:ゼネコンとは?種類や役割、働くメリット、取得したい資格について解説 (izul.co.jp)



建設業界の市場規模・推移

売上高

2022年度におけるゼネコン大手23社の売上高です。

平均で5251億円であり、前年比約8.6%の増加となります。

2011年度から見てみると、多少の上下動はありますが全体の売上高はアップしているのが見て取れます。

また底であった2011年度と比べると2022年度の売上高は約34.4%高くなったことが分かります。

参照:ゼネコン大手23社の状況|ゼネコン規模別の状況把握【2023年版】|アーキブック (archi-book.com)



各業界の売上高ランキング

ゼネコン業界全体23社の売上高は以下の通りです。

売上高ランキング

全体の中でもスーパーゼネコンは別格で、たった5社で全売上高の過半数を占めています。

 

参照:ゼネコンの売上高ランキング|ゼネコンランキング【2023年版】|アーキブック (archi-book.com)



建設業界の大手企業紹介

スーパーゼネコンと呼べる企業は

・大林組

・鹿島建設

・清水建設

・大成建設

・竹中工務店

の5社であり、いずれも売上高が1兆円を超えています。順番に解説します。

 

企業① 株式会社 大林組

OBAYASHI

特徴は、国内の海外事業で1番のシェアを誇っていることです。

1936年に設立、2010年以降は東京が本拠地です。

再生可能エネルギーや農業ビジネスの新事業開発にも力を入れていて、札幌や仙台、横浜、名古屋、福岡など日本に数多くの支店があります。

東京スカイツリーや六本木ヒルズなどが代表的な建築物です。

企業②鹿島建設株式会社

鹿島

特徴は、業界のパイオニアと呼ばれていることです。

1930年に設立、本拠地は東京ですがグループ会社が非常に多いです(日本と海外で支店数が234社)。

数多くの実績を持ち、日本トップの売上高を記録したことや日本で初の高さ100m以上の高層ビルを建設したことが有名です。

フジテレビ社屋や新国立美術館などが代表的な建築物です。

企業③清水建設株式会社

清水建設

特徴は、医療福祉施設の受注が国内ゼネコンで1番を誇っていることです

1937年に設立、東京に本拠地を置く会社であり、建築工事とメンテナンスに強みがあります。

横浜マリンタワーや歌舞伎座タワー、大嘗宮という天皇陛下の即位に使用される伝統的な建築物にも携わっています。

企業④大成建設株式会社

大成

特徴は、スーパーゼネコンのうち唯一の非同族経営であることです。

1917年に設立、東京に本拠地を置く会社です。

建設事業以外にも不動産・開発事業やホテル事業などでグループ会社があります。

事業拡大をせず現在の事業に力を入れている企業であり、大型の土木工事を強みに海外のインフラ整備も行っています。

羽田国際ターミナルや新宿センタービルや新江ノ島水族館、新国立競技場などが代表的な建築物です。

企業⑤株式会社 竹中工務店

竹中工務店

特徴は、建築工事に特化していることです。

1937年に設立、スーパーゼネコンの中では関西に本拠地(大阪)を持ち、5社の中では唯一の非上場企業となります。

比率は建築工事90%程度でそのほかが土木工事であって、この比率で1兆円越えの売上を出すのは竹中工務店のみです。

主な建築物は、東京タワーや日本武道館、あべのハルカスがあります。

準大手ゼネコン 7社について

長谷工コーポレーション、戸田建設、五洋建設、熊谷組、三井住友建設、安藤ハザマ、西松建設の7社となります。

特徴は特定の工事への専門性が高い企業が含まれていることです。

引用:【最新版】ゼネコン大手一覧|主要企業20社を紹介|セコカンプラス (ten-navi.com)

次に建設業界で働くメリット、デメリットについて見ていきましょう。



建設業界で働くメリット

まずはメリットからです。

①安定した業界であること

まず1つ目は「安定した業界」であることです。

建設業は人々の暮らしを整備する重要な仕事であり、中でもゼネコンは大型案件に対応するトップ企業であり、長期的に安定している上に今後もさらなる需要が期待されています。

②スキルが身に付くこと

2つ目は「様々なスキルが身に付く」ことです。

建設業は総合的なプロジェクト推進が求められるので、専門知識以外にプロジェクトの推進方法や金銭的マネジメントといった幅広い経験ができます。
 



建設業界で働くデメリット

では今度はデメリットを2点挙げてみましょう。

 

①怪我のリスクがあること

まず1つ目は「怪我のリスク」です。

現場作業を担当するので刃物や火気、さらに塗料などの危険物を使用するため、

怪我のリスクは必然と言えます。

そのため、現場を担当する方は十分に気をつけて業務をすることが必要です。

②危険が伴う仕事もあること

そして二つ目は「危険が伴う仕事もある」ことです。

建設業では高所作業や大物の搬入など危険が伴う仕事が多く、自分以外に他の作業員にも気を配って作業をしなければなりません。
ですので施工管理者の志望者は危険を予知する能力が重要になります。

引用:ゼネコンの離職率は高い?ゼネコンで働くメリットデメリットを解説【ConMaga(コンマガ)】



建設業界への就活を成功させるためには

就活で重要な点は

・業界研究

・ESの書き方と対策

・面接対策

の3点です。

ゼネコン業界、とりわけスーパーゼネコンは競争倍率が非常に高く難関です。

これを勝ち抜くためには、入念な「企業研究」と練りこまれた「志望動機」が必要です。

「なぜ他ではなくその企業なのか」「自分を採用すればどんなメリットがあるか」

を徹底的に煮詰めた動機が求められます。

ゼネコンの志望動機を作る際のポイント

①志望企業の事業内容をじっくりと調べておく

志望企業がどんな事業を中心に扱っているか、特徴を良く調べることです。

「ビルやマンションが得意」「公共事業を中心に扱っている」などのように必ず特徴があります。

志望動機で評価されるためには「なぜその会社なのか」が大切であり、事業内容をよく理解した上で思いを伝えるのが重要です。

どのゼネコンでもあてはまる内容ではなく、唯一無二の志望動機があればきっと良い印象を与えられるはずです。

②なぜゼネコンなのかを詳しく伝える

面接でも「なぜゼネコンなのか」は確実に聞かれる質問ですので、他業界が数多くあるなかで自分がゼネコンや建設業界を選んだ理由を伝え、その上で上記志望企業の理由とうまく噛み合う理由を考えましょう。

この部分が曖昧だと「ほかの業界でもいい」と熱意が伝わらない恐れもあります。

③企業に対してどのように貢献できるかアピールする

志望する会社に入社できたら自分がどう活躍できるかもアピールします。

志望動機を伝える際に採用担当者に入社後イメージを持たせるのが重要です。

企業研究に際に「求める人物像」を伝えている場合があるので、下調べをしてアピールポイントに盛り込みましょう。

 

④志望する業界のビジネスモデルを把握しておく

ゼネコンといっても、企業によって得意なジャンルが異なります。

基本的に何でも請け負っていますが、志望する企業がどういったスタンスで建築業界において活躍しているのかを調べておいて、今後の展開を把握することが重要です。

⑤将来性をうかがわせる内容を入れる

企業が長年勤めてくれるかどうかをチェックするには、面接や志望動機などといった限られた機会しかありません。

できるだけ具体的な内容を盛り込んで、将来性をうかがわせる内容を志望動機にすれば採用側からは好印象を持たれるでしょう。

ここで志望動機での大切なポイントを4つ挙げておきます。

①なぜゼネコン業界なのか?

  • なぜ数ある中からゼネコン業界を選んだのか?
  • それは他の業界ではできないのか?

②なぜその企業なのか?

  • 数ある企業の中で「なぜその会社を選んだ」のか
  • それは競合他社では達成できない、唯一無二のものか

③なぜその職種なのか?

  • 5つの職種中、なぜその職種を選んだのか
  • 他の職種では達成できないのか

④ここまでで自分のやりたいこと、方向性とマッチするのか

  • 上記3つの内容に相違はなく、論理的に破綻はないか
  • 自分の将来のビジョンや達成したいことにマッチするか

ES・面接頻出質問をご紹介

●なぜゼネコン業界を志望しましたか?

 

天災である台風や水害に強い街づくりに携わりたいと思い、ゼネコン業界を志望しました。

私自身、子供の頃に水害に遭い、自宅が浸水の被害を受けたことがあります。

街や自分の町内がダメージを受けた様を今も強く覚えており、水害に対してもっと強く安心な街づくりが必要で実現できないものかと子供心に思っていました。

いま就活をする年齢になって、その夢に一歩でも近づきたくてこの業界を志望しました。

●そのなかでもなぜ当社を選んだのですか?

御社はゼネコンの中でも「ダム建設」や公共の「河川工事」に実績を示している企業だからです。

治水事業では御社が最も「強み」を発揮していることで、始めから御社のみを志望して活動しています。

もし入社出来た際には、営業職で水害の危険や恐ろしさを世間に知らしてゆき、安心で安全な街づくりに貢献できるようにしてゆきたいです。

引用:ゼネコンに就職したい就活生向け!仕事内容や必要な就活準備を解説 (careerticket.jp)



まとめ

この記事ではゼネコン業界について解説しました。非常にやりがいのある仕事であり、街づくりやインフラ整備など暮らしに関わる建築物に携われます。

スーパー・大手ゼネコンは難易度も高いですが、それぞれの個性を研究してアピールできればきっとチャンスが生まれるはずです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ